泉田籐吉 |
(最新見直し2015.10.26日)
(れんだいこのショートメッセージ) |
ここで、「泉田籐吉」を確認しておく。 2007.11.30日 れんだいこ拝 |
【泉田籐吉の履歴】 | |
1840(天保11)年5.11日、父泉田富吉の二男として摂津国東成郡大今里村(現・大阪市東成区大今里)に生まれる。通称「熊書」と呼ばれる。 1904(明治37)年4.26日、おぢばで出直し(亨年65歳)。 |
|
泉田籐吉の履歴は次の通り。 | |
1840(天保11)年5.11日、父泉田富吉の二男として摂津国東成郡大今里村(現・大阪市東成区大今里)に生まれる。 | |
4歳にして両親に死別し、東成郡猪飼野の山本家に預けられて同家の山本伊平と兄弟のようにして10歳まで育てられた。その間、子守奉公などに出されたが、腕白なため断られ月に15回ぐらい奉公先が変わったこともあった。 | |
10歳の時、東成区片江町の清水家の貴子となって成人したが、何かの事情で清水姓を名乗ることはできなかった。元来文字も書けず、両親の名前も知らず、自分の名前も「熊」より知らなかった藤吉は、大工や左官の手伝いをしたり井戸掘人夫として働き、その後、体格も良く腕力も強かったので西国巡りの強力となった。通称「熊書」と呼ばれる。 | |
1871(明治4)年2月頃、奈良の二月堂のお水取りに参詣し、その時、人の噂で教祖(おやさま)を知り、初めておぢばに参詣する。 | |
1877(明治10)年、酒の飲み過ぎから胃癌になり、もう助からないといわれていた時、天恵組三番の周旋の山本伊平が来て「貸し物借り物」の話を聞き、なるほどと思っている間にすっかり助かった。以来、熱心な布教師となる。 | |
天恵組四番の講元となり、当時大阪の空堀に住み、蒸し芋屋を営む。藤吉のおぢば帰りは、商売を終え夕方大阪を出て夜中におぢばへ着き、官憲の迫害のきびしい中お屋敷の床下で1、2時間寝て、一言二言のお仕込みを頂いて、夜明け前おぢばを立って帰るという日々であった。商売も芋を売るのが目的でなく、病人捜し、においがけが目的であった。藤吉の布教は猛烈で、病人があるとちょっと隣りへでも行くようにおぢばへ帰ってお願いし、直ぐ大阪へ帰って病人に当たり助けに歩いた。 | |
1890(明治23)年、大阪の道を人にまかせて大分県中津町へ新しく親神の教えを広めに出発し、今の中津大教会の道をはじめ、宇佐大教会の宇都宮右源太を導いた。 | |
1893(明治26)年、中津布教事務取扱所(現中津大教会)初代会長。 | |
小松駒吉(御津大教会初代)、茨木基敬(北大教会初代)、寺田半兵衛(綱島分教会初代)、中西金次郎(大江大教会初代)等を導く。泉田の功績は計り知れなく大きい。 | |
教祖逸話篇(十)が、この頃の教祖の在りし日々の様子を伝えている。これを確認する。
教祖と泉田籐吉の厚い信頼関係が伺われる逸話である。 |
|
1903(明治36)年、山澤為造の方針で「天皇と天皇の先祖が神、我々民とは魂が異なる」という「天理教教典」を作った際、それに反対し、教祖信仰一途派の泉田籐吉は教会本部の方針と次第に衝突し始め、天理教教師を辞任させられることになる。 | |
1904(明治37)年、4.26日、おぢばで出直し(亨年65歳)。 | |
【泉田藤吉逸話】 | |
114「よう苦労して来た」。
|
|
|
【泉田藤吉評伝】 | |
「泉田藤吉」(「清水由松傳稿本」128-129p)。
|
(私論.私見)