林九右衛門

 (最新見直し2015.10.26日)

 (れんだいこのショートメッセージ)
 ここで、「林九右衛門」を確認しておく。  

 2007.11.30日 れんだいこ拝


【林九右衛門履歴】
 天保9年、喜連村で生まれる。林忠右衛門、ふさの長男。
 明治43年、出直し(享年81歳)。

 天保9年、喜連村で生まれる。林忠右衛門、ふさの長男。
 明治15年、弟・利助と二男・長造の身上の御守護を頂き入信。
 足しげくおぢばへ運び、教祖から拝戴した赤衣を持ってお助けに励んだ。
 明治26年、中河の理事。
 明治28年、中河部属・摂陽支教会設立のお許しを頂くが、地方庁却下。
 明治41年、地方庁の許可が下り、喜連宣教所と改称。
 明治43年、出直し(享年81歳)。

【林九右衛門逸話】
 教祖伝逸話篇183「悪風というものは」。
 明治18、9年頃のこと。お道がドンドン弘まり始めると共に、僧侶、神職その他、世間の反対攻撃もまた次第に猛烈になって来た。信心している人々の中にも、それ等の反対に辛抱し切れなくなって、こちらからも積極的に抗争しては、と言う者も出て来た。その時、摂津国喜連村の林九右衞門という講元が、おぢばへ帰って、このことを相談した。そこで、取次から、教祖に、この点をお伺いすると、お言葉があった。「さあさあ悪風に譬えて話しよう。悪風というものは、いつまでもいつまでも吹きやせんで。吹き荒れている時は、ジッとすくんでいて、止んでから行くがよい。悪風に向こうたら、つまずくやらこけるやら知れんから、ジッとしていよ。又、止んでからボチボチ行けば、行けん事はないで」と、お諭し下された。又、その少し後で、若狭国から、同じようなことで応援を求めて来た時に、お伺いすると、教祖は、「さあ、一時に出たる泥水、ごもく水やで。その中へ、茶碗に一杯の清水を流してみよ。それで澄まそうと思うても、澄みやすまい」と、お聞かせ下された。一同は、このお言葉に、逸やる胸を抑えた、という。




(私論.私見)