リチャード・パイプス「共産主義が見た夢、振り返って−マルクス主義の誤謬」考

 (最新見直し2010.12.12日)

 (れんだいこのショートメッセージ)
 宮地健一氏の「共産党問題、社会主義問題を考える」が、リチャード・パイプス(以下、「パイプス」と呼ぶ)の「共産主義が見た夢」(武田ランダムハウスジャパン、2001年初版)の「第6章、振り返って−マルクス主義の誤謬、他」を掲載している。れんだいこは、これによりパイプス理論を知ることになった。同書で、リパイプスは、私有財産否定思想をマルクス主義の精髄的テーマとして位置づけた上で、これを否定する総括を試みている。対話するに値する論考とお見受けしたので、これを評しておく。その1で、パイプス理論の概要を確認する。その2で、れんだいこ見解を対置することにする。

 2010.12.7日 れんだいこ拝


【パイプス理論考その1、パイプス理論の概要】
 まえがきで、「本書は『共産主義』の入門書であると同時に、その追悼の書でもある」と述べている通り、パイプスは、マルクス主義に代表される共産主義思想の総括を意欲している。宮地氏は次のように解説している。
 「マルクス以来の共産主義に関する理論・運動・体制を振り返って、総括した内容になっている。なかでも、『夢』の根源になったマルクス主義批判内容は、説得力が高い」。

 宮地氏の評は一見問題ないように見える。しかしながら、やや問題がある。なぜなら、パイプス理論が学問的営為のものなら許されるが、彼自身が認めるような「イデオクラシー」の見地からマルクス主義に代表される共産主義思想を揶揄しているとしたら見逃すべきではない。追々分かるが、パイプス理論は、マルクス主義的共産主義思想排撃のイデオロギーとして編み出されたものでしかない。してみれば、仮にパイプス理論の切れ味が良いとしても礼賛されるべきものではなかろう。これを一言しておく。

 パイプスの履歴として次のように紹介されている。「ウィキペディアのリチャード・パイプス」その他を参照する。

 Richard Pipes 1923.7.1日、ポーランドのテッシェン生まれ。1940年、ナチスの迫害を逃れて米国に移住。1943年、帰化。マスキンガム大学を卒業、コーネル大学とハーヴァード大学の大学院で学び、ハーヴァードで歴史学の博士号を取得。専門は、ロシア近現代史。1950年から1996年までハーヴァード大学で教鞭を執る。1968年から1973年まで同大学ロシア研究センター所長を務めた。ハーバード大学歴史学名誉教授。1970年代、中央情報局(CIA)スタッフによるソ連分析に不満を持っていたジョージ・ブッシュ長官によって設立されたCIA外の専門家からなる分析部隊「チームB」の座長に就任し、従来の分析に比してソ連の持つ国力・脅威を極めて高く見積もった分析を提示したことで評判を呼んだ。1981−1982年、レーガン政権時、国家安全保障会議(NSC)でソ連・東欧問題顧問を務め対東側政策に関与するなど、冷戦期のアメリカ政府において重要な役割を果たした。邦訳書に「ロシア革命史」(成文社)がある。中東イスラーム研究者のダニエル・パイプスは息子。

 この履歴で思うことは、単に「ナチスの迫害を逃れて米国に移住」とある下りである。要するにユダヤ人と云うことであろう。年代的に見てキッシンジャーと同時期と云うことになる。してみれば、キッシンジャー外交戦略のブレーンの一人として働いたと云うことになるのではなかろうか。以下、パイプス理論を見て行くことになるが、マルクスを畏敬する視点は微塵もないことに気づく。推測するのに、マルクスを評価するにせよ批判するにせよ、同じユダヤ人としての身内意識と気安さの下に一刀斬りしているのではなかろうか。そういうサマを見て取ることができよう。

 パイプスは、マルクス主義勃興以降から現代までの歩みを「マルクス主義運動の破産」と総括している。この観点の是非はともかく、論旨をはっきりさせている点で小気味よい。この点は認めよう。その上で、マルクス主義運動の失敗が「人間の過失によるものだったのか、それとも、その運動の性質自体に本来備わる欠陥によるものだったのか」を問い、後者に理由を見出そうとしている。これも小気味よい問いかけである。れんだいこ流に翻訳すると、「マルクス主義運動の破産は実践の間違いなのか理論の間違いなのか、これを確認しよう」としていることになる。これは大事な問いかけではなかろうか。

 では、パイプス理論は、日本に於けるマルクス主義批判の水準に比して、どの程度の出来栄えなのだろうか。これを確認する。パイプスは、マルクス主義的共産主義(コミュニズム)運動(以下、単に「マルクス主義」と表記する)を、「理想」、「綱領」、「体制」の三つのカテゴリーに仕分けし、そのそれぞれの総括を試みている。この仕分けはパイプス理論特有のものではなかろうが分かり易い。問題は、どう説いているかである。暫くこれを確認する。

 「理想」では、マルクス主義が、完全なる社会的経済的平等を目指して、その弊害としての所有に関する不平等に注目し、私有財産否定の思想を掲げたと解析している。これがマルクス主義の理論的核心であると云う。問題は、どういう思想経路で私有財産否定の思想に至ったかであるが、その分析はしていない。つまり、論証抜きで結論を先取りしていることになる。とはいえ、様々の修正主義により何がマルクス主義の核心なのか曖昧にされている折柄、パイプス式マルクス主義の理想論は却って新鮮に響く。

 但し、論理的に見てすりかえしていることに気づく。本来であれば「理想」の項では、共生思想に基づく共産主義思想即ち有名な章句「能力に応じて働き、労働に応じて受け取る」、「能力に応じ て働き、必要に応じて受け取る」を挙げるのが普通であろう。この理念に基づく社会的な在り方の構想として私有財産否定の思想に至っていることを説くべきであろう。前者が目的で後者が手段である。目的と手段を取り替えて、手段批判で目的誹謗までするのは論理的越権ではなかろうか。パイプス理論には、こういう箇所が何度か見受けられる。これが意図的故意のものであれば許されない。

 「綱領」では、この「理想」に基づき、1848年のカール・マルクスとフリードリヒ・エンゲルス協働による著書「共産主義者宣言」を始発としたとしている。そこでは当然に「理想」に準じた私有財産の廃止を運動の眼目として指針させていたことを確認している。「体制」では、この「理想」と「綱領」に基づき、1917年のロシア10月革命を嚆矢としてマルクス主義体制が始まったとしている。この体制が91年後に幕を閉じたことを踏まえ、その要因を解析している。10月革命の指導者ウラジーミル・レーニンが導入したプロレタリアート独裁理論による強権政治がマルクス主義的理想の必然の産物であったとと分析している。

 以上の前置きに続いて、「第6章、振り返って−マルクス主義の誤謬、他」と題して、小項目ごとに解析している。「1、共産主義に内在する敗因」の「マルクス主義の誤謬」ではいきなり、「マルクス主義は二十世紀最大の幻想だった」として次のように述べている。

 概要「マルクス主義の敗北は、人間の過失によるものだったのか、それとも、その運動の性質自体に本来備わる欠陥によるものだったのかを明らかにするべきである。歴史の記録は、その答えが後者であることを如実に示している。共産主義は誤った方向へ進んだ善良な思想ではなかった。それは、不当な思想だったのである。この惨憺たる経緯を考えれば、ロシア革命の失敗、残存社会主義国の革命の失敗は、共産主義かその綱領か、もしくはその両方の前提になんらかの欠陥があるとするのが妥当だろう」。

 かく、「マルクス主義の敗北は思想の歪み故に招いた必然論」を唱えている。これを下手に争う必要はなかろう。事実は事実として共認する必要があろう。今日に於いても、マルクス主義運動の破産の原因を修正主義に求め、純粋原理主義系のマルクス主義の再構築に向かう意欲を見せるマルキストが存在するが如何なものだろうか。論理的にはそういう捉え方も可能であろうが、次第に歴史から見離されるれつつある要因を訊ねるべきではなかろうか。この点では、れんだいこは、パイプス理論の見解に近い。パイプス理論の云うように、マルクス主義そのものに敗北原因を見出すべきではなかろうか。この点での営為は未だ進んでいない。


 パイプス理論は、マルクス主義運動の根幹を私有財産制否定論と見立て、これを批判し次のように述べている。
 概要「私有財産は移行的現象ではなく社会生活の永続的特徴であり、その意味で破壊できないものであるのに、移行的な歴史的現象即ち原始共産制と発展した共産主義との合間に生じたものにすぎないというマルクス主義の基本的な論点は明らかに誤りである」。

 これによれば、マルクス主義の私有財産制を否定する企てそのものが無謀なものだったと味もそっけもなく批判していることになる。ここはパイプス理論の臭いところであるので確認しておく。マルクスの私有財産否定は資本主義的な私有財産制の否定であり、それが歴史の総決算として歴史法則的に覆されることを予見し論証せんとしたところに意味がある。パイプス理論は、マルクスの資本主義的な私有財産制否定理論を歴史上の私有財産否定一般論にすり替えた上で批判している。これは詐術ではなかろうか。

 次に、そういう無理筋の私有財産制否定を掲げた故に強権的共生主義を生みだすことになった、これがレーニン式プロレタリアート独裁論の舞台裏であるとして次のように述べている。

 概要「マルクス主義の理想そのものが誤りだった。それは人間性の本質に合わない。人間性の本質に合わないことを強制する為に、共産主義体制は暴力を統治の常套手段として行使せざるを得なかったのである。何ものにも、どのような法律によっても制限されない、どのような規則によってもまったく束縛されることのない、直接的に暴力に依拠する権力としてのレーニン式プロレタリアート独裁論は、非現実的な精神的教義のみならず誤った歴史哲学に支えられていた」。

 これによれば、私有財産制を否定する理想の誤りが強権政治即ちプロレタリアート独裁を導き出したとして、これまた味もそっけもなく批判していることになる。確かに、マルクス主義思想がプロレタリアート独裁論と同衾したことには理由と必然性が認められる。その意味では、これまた下手に争う必要はなかろう。事実は事実として共認する必要があろう。この点では、れんだいこは、パイプス理論の見解に近い。今日に於いても、マルクス主義運動の試金石としてプロレタリアート独裁論を持ち出す原理派が居るが、内実の精査のないプロレタリアート独裁論は危険過ぎるのではなかろうか。少なくともブルジョア独裁論に対置される範疇で限定的に使われるべきではなかろうか。近代市民社会的民主主義の諸原則を破壊し強権政治を導き出す為の御都合理論として使役されることのないよう留意する必要があろう。この点での営為も未だ進んでいない。

 次に、「マルクス主義の誤謬」に続いて「官僚主義という弊害」の項で次のように述べている。

 概要「マルクス主義体制に強権政治が必然的に立ち現われていることを認める必要がある。このような体制は、実際には脆弱であることを歴史が示している。レーニン式国家論が国家の本質を規定した際に、『自分自身の私的利害関係にも関心を向けている個人』を介在させることを忌避していたことが理論的欠陥であった。この欠陥が、ロシア革命と共に統治者となった前衛党の国家の財産管理能力を毀損せしめることになった。それ故に、新しい時代の先導役を自負する前衛党が、それ自体の目的と化す要因となった。共産主義のもとで経済が国家によって支配された結果、それを取り仕切る大規模な官僚制度が必要になり、それが新たな世襲的特権階級ノメンクラトゥーラへと発展して行くことになった。その結果、理想と現実が著しく乖離することなった。歴史的に度々粛清が為されたが却ってノメンクラトゥーラの支配力を強めることになった。その組織が病むことによりソ連が崩壊した云々」。

 これが暴力革命によって生まれた政権の母斑でありトラウマであったったと云う。ならば、チリのアジェンデ政権の如く議会主義的平和革命によって生まれた政権はどうなったか。こう問うところまではパイプス理論は論理的である。残念なことに詰まらない結論を述べている。「なべて反対派による抵抗によって権力の座からされた」、「引きずり下ろしたのは国民だった」と云う観点を披歴している。国際金融資本帝国主義の暗躍を語らないのはどうかと思うが、パイプスはそのように説いている。ここにもパイプス理論の妙な癖を嗅ぎ取るべきだろう。

 「経済政策の失敗とその帰結」で、国有化制問題を採り上げている。国有化制は、官僚主義化の弊害、生産性の低下、技術革新への無関心が互いに共鳴しながら失策となったとしている。フリードリッヒ・ハイエク(1899〜1992)の「自由市場だけが経済における推移を感じ取り、それに対応することができるのである」の指摘を持ち出し、国有化制経済政策の非を警鐘している。

 経済政策の失政は、農業に最も悲劇的な結果をもたらしたして次のように述べている。

 概要「土地の私有財産の没収と、その結果として起こった集団化は、伝統的な農村の慣行を崩壊させ、前代未聞ともいえる規模の飢饉をもたらした。これはソヴィエト連邦、中国、カンボジア、エチオピア、そして北朝鮮で起こった。どの国でも、何百万人もの人々が人為的な飢餓状態によって死滅したのである」。

 ここは取り敢えず拝聴しておこう。

 パイプス理論は、これらの諸事情を招いた原因として「自由の欠如」が関係していたと見立て次のように述べている。

 概要「自由は平等と富とともに、マルクスにとっては共産主義社会の究極的目標だったが、共産主義の目標である私有財産の廃止、これに基づく社会主義的国有制が必然的に自由と合法性の廃止につながった。歴史的証拠が示すところによれば、個人の自由は、財産権がしっかりと確保されているときにのみ保護され得る。というのも、財産権は国家の侵犯に対する最も効果的な防壁となるからである。生産的資源の国有化は、マルクスとエンゲルスが思い描いたように人間をモノへの隷属から解放するどころか、彼らをその支配者の奴隷へと変え、さらに資源が必然的に不足するために、人間をこれまでにないほど物質主義にしてしまうのである」。

 ここも取り敢えず拝聴しておこう。

 「国際的共産主義のジレンマ」で、「万国のプロレタリアート、団結せよ!」スローガンに対しても次のように述べている。

 「そのような団結は偽りであることが証明された。その理由は、人々が自分自身の階級に対していかなる団結心を抱いていたとしても、領土的・民族的忠誠心は常に、そしてどんな場合でも、より強い感情を駆り立てる。それらが国外の権力によって攻撃されれば必ず、階級間の結束が強まるからである。第二インタナショナルの自国のブルジョワ政府支援はこれによる流れだった。これは、ロシア革命後の国際共産主義運動史でも論証されている。民族的自立はまずユーゴスラヴィアで起こったが、最も打撃が大きかったのは中国である。権力を掌握し始めた十年のうちに、中国の共産主義者は自分たち流のマルクス主義を実践し、普及する権利を要求し、その権利を行使するために、モデルであり師と仰いでいたソヴィエト連邦に対する戦争に危うく加担するまでに至った。クメール・ルージュ然り、ヨーロッパの共産主義運動然り、ソヴィエトの権力が絶頂にあるときでさえ、多元主義(ポリセントリズム)を要求した」。

 いささか拍子抜けの民族論であるが、「万国のプロレタリアート、団結せよ!」スローガンの否定に意味を見出しているのであろう。以上、パイプス理論は、マルクス主義のエッセンスを抽出し、そのことごとくを一刀両断していることになる。

 「崩壊の要因」で、共産主義失敗の理由として次のように述べている。

 概要「ひとつは、その第一の目的である平等主義を強化するためには、特権を要求する強制的組織をつくることが必要となり、したがってこれは平等主義を無視することになる。ふたつ目は、民族的・領土的忠誠心が階級への忠誠心と対立するときは常に、そしてどこでも、前者は後者を制圧し、共産主義をナショナリズムへと還元していく。これが、社会主義がいとも簡単にファシズムと結びつく理由である。この現実を認めたとき、一九九〇年以降のソヴィエト連邦共産党を引き継いだロシア連邦共産党は、すべての国のプロレタリアートに団結を要求するスローガンを放棄したのである。さらに、レーニンが考案した共産主義体制の構造にかかわる、より特殊な理由もあり、これが共産主義の理想実現に不利に作用している。資本主義の世界的崩壊が差し迫っていると仮定したレーニンは、軍隊をモデルにみずからの政府を組織した。ソヴィエト共産主義とそれを熱心に模倣する国々は、政治形態を軍隊化し、中央の指令に従属させたのである。この構造は、すべての人的および天然資源を動員することによって体制への直接的な物理的脅威を払いのけ、この体制の影響力を国外へ拡大するのに効果的であることが証明された。しかし力では解決できないような問題に直面したとき、これは結果的に効果がなかった。それどころか実際は、全く無力だったのである」。

 つまり、共産主義組織の機能不全を語ることにより、理想が必然的に反対物に転化したことを指摘している。ここも取り敢えず拝聴しておきたいところだが一言反論しておこう。ロシア10月革命以降のソビエト政権を牛耳っていたのは実質的にユダヤ系マルクス主義派であった。ユダヤ系マルクス主義派は、ソビエト政権が破産するように誘導した形跡が認められる。とするならば、共産主義失敗の理由を安易にマルクス主義理論の破綻に原因を求めるのは学問的とは云えまい。パイプス理論には、ユダヤ系マルクス主義派によるソビエト政権破産へ向けての意図的操作を勘繰る視点が微塵もない。ここも臭いところである。

 パイプスは、「2、イデオロギーの役割」と題して次のように述べている。

 概要「イデオロギーの能動的役割として『イデオクラシー』とでも評すべきものがある。知識人の中に人間は思想によって突き動かされると信じる人もいるように、政治的であれ経済的であれ、すべての思想はひとたび実行されれば権力を生み出し、すぐにその手段と化していく。

 ここも取り敢えず拝聴しておこう。

 「3、共産主義の代価」と題して次のように述べている。

 「ユートピアにおける実験の代価は、途方もないものだった。それらはあまりに多くの人命を犠牲にした。『共産主義黒書』でクルトワは、共産主義による世界中の犠牲者の数を八千五百万人から一億人と推定している。これはふたつの世界大戦による死者の数を50%も上回る。こういった国々の中で労働の倫理を抹殺し、公共の責任感をも失わせてしまった」。

 かく述べて、物欲、これに繋がる財産権の尊重の重要性を指摘し、「所有権への敬意を必要とする真の市場経済への移行」を説いている。但し、「所有権への敬意を必要とする真の市場経済への移行」を、資本主義的な市場論肯定なのか、社会主義的な市場論創造なのかの別を立てて論じていない。ここも臭いところである。

 総論として次のように述べている。

 「マルクスは、資本主義は解決不可能な内的矛盾を抱えており、それは崩壊する運命にあると主張した。実際には、現実に適応した、順応性のある経験的なシステムである資本主義は、その危機のひとつひとつをなんとか乗り越えてきた。一方で、厳格な教義(疑似宗教に改変され、融通の利かない政治体制として具現化された疑似科学)である共産主義は、それ自体が恩恵にあずかっていた誤った考えを結局は捨て去ることができず、そして滅びていったのである」。

 ここも取り敢えず拝聴しておきたいところだが一言反論しておこう。共産主義間違いだった論はひとまず分かった。しかしながら、結論が「現実に適応した、順応性のある経験的なシステムである資本主義」なる礼賛観点は食えない。これでは、マルクス主義以前以降の思想的営為がなべて流産されるだけではなかろうか。この言には与し難い。

 2010.12.11日 れんだいこ拝


【パイプス理論考その2、れんだいこのパイプス理論批判】
 以上、簡略にパイプスを見てきたが、期待外れの感が否めない。なぜなら、否定が弁証法的でないことに起因しているように思われる。この面を割引けば、マルクス主義の理論的本質を捉えての本質批判と派生事象を内在的産物と捉えての事象批判をカテゴリー的に識別した上で分かり易く説いており、マルクス主義否定理論の水準としては高いのではないかと思われる。

 但し、宮地氏の転載文は第6章全文でしかないので全体の構図が見えない。本来は同書を読了してからモノ云うのが筋であろうから、第6章だけで論ずるのは早計であろうが、パイプス理論がマルクス主義否定理論としては価値を持つものの対案的なものがないことを重大な欠陥と看做したい。マルクス主義からの出藍を企図しているれんだいこには、パイプス理論に同様の姿勢、観点が微塵も見受けられないのを訝る。問題は、マルクス主義の私有財産制否定運動を否定したところで、やはり依然として私有財産制否定運動産み出した現実はいささかも変わっていないと云う平明な真理にある。この現実がある以上、マルクス主義的私有財産制否定運動の否定は次の理論を生まねば決着しないと構図すべきではなかろうか。これを、マルクス主義の原理的再興に向かうのか、再創造に向かうのかが現代史的に問われているにも拘わらず、敢えて無視するパイプス理論の癖を訝りたい。

 パイプス理論は、マルクス主義否定の裏腹で単純な資本主義礼賛論に回帰しているように見受けられる。これは理論的頽廃ではなかろうか。このことに義憤を表明しておきたい。義憤ついでに述べれば、チリのチリのアジェンデ政権の崩壊に言及し、「反対派による抵抗によって権力の座からされた」、「引きずり下ろしたのは国民だった」なる観点を披歴しているが、どういう歴史眼をしているのだろうか。明らかにCIAの暗躍、これを裏で糸引く国際金融資本帝国主義の策動が見て取れるのに隠蔽している。パイプスの履歴を見れば、国際金融資本帝国主義の総本山に勤務するエージェントであり、米国政府の外交に深く関与していることが分かる。全てを熟知した上で、アジェンデ政権の崩壊を国民が打倒したなる珍論を説いていることになるが、この辺りはパイプスの妙な癖が露出したところであろう。

 パイプス理論は本来なら、マルクス主義を否定したその同じ論法、測り方で資本主義を否定せねばならない。自由の価値を称揚するのであれば、それが勝者の自由に偏したものであってはならず、敗者側の生存権、生活権を擁護するものでなければならない。同じ論法、同じ物差しで勝者の自由が如何に敗者側の生存権、生活権を毀損しているのかを説かねばならない。これに欠けているとしたら、それは学問的営為ではない。この学問的営為を怠るのは、パイプス理論も又現体制を肯定させる為に編み出されたマルクス主義否定の為の「特殊なイデオクラシー」に資するものであることになろう。つまり、毒をもって毒を制する式に登場したマルクス主義の毒を批判したところで、元の毒をどう制するのかは依然として問われ続けている。これを語らないパイプス理論の妙な癖を窺うべきではなかろうか。

 関わりがあるので若干コメントしておくと、れんだいこのマルクス主義出藍の要諦は、資本主義を歴史的必然とせず国際金融資本の産み出した特殊な体制論として措定し、これの全面批判を志しているところにある。この観点から評すると、パイプス理論の没資本主義的御用性が見えてくる。我々は、マルクス主義否定の見地に立つにせよ、資本主義礼賛論に回帰するような理論に戻るべきではなく、マルクス主義をしてなお未熟にせしめた体制変革運動の御旗を継承し、マルクス主義の欠陥からの出藍を志すべきではなかろうか。これこそが真に望まれている理論的営為なのではなかろうか。れんだいこは、かかる観点から諸理論を発酵させつつある。未だ整序化されていないが、時機を見て世に問いたいと思う。こちらを期待して貰いたい。

 思えば、マルクス主義創成から150年余を経過している。その月日を思えばマルクス主義が古くなったこと、今日から見て様々な瑕疵を持つことが明らかになったこと自体は当然であろう。それを指摘して事足れりとするのは安逸ではなかろうか。マルクス主義を19−20世紀理論とすれば、21世紀には21世紀の思想と理論が生み出されるべきではなかろうか。例えそれがとうろうの斧であろうとも、人間が「イデオクラシー」的資質を持つ存在で有る限り、それを過剰に振り回すか控え目にするかは別として営為し続けるべきではなかろうか。この営為を失う時、鋭い批判の刃は鋭い分、凶器に代わるだけであろう。

 付言しておけば、マルクス主義を否定するにしても、パイプス理論のそれは私有財産否定理論の否定を廻るものでしかなく物足りない。マルクス主義の総理論を俎上に乗せ、その内在的な関連論理を説き明かしつつ出藍理論を対置すべきではなかろうか。その意味でパイプス理論は批判だけのものでしかなく。為に否定が未だ上滑りしているとしか言いようがない。れんだいこは、以下のサイトでマルクス主義の原理的批判を試みている。「れんだいこのマルクス主義出藍論その1、原理論評価と批判、俗流批判の批判」、「れんだいこのマルクス主義出藍論その2、実践論評価と批判、俗流批判の批判」、「れんだいこのマルクス主義出藍論その3、かんろだい理合い共生思想を創建せよ」、「れんだいこのマルクス主義出藍論その4、原理論とれんだいこ摂理論の対話」。これに比すれば、パイプス理論なぞ採るに足らない。但し、パイプス理論に触れることにより、「れんだいこのマルクス主義出藍論」を書き替える必要性を感じさせ、書き直させる契機となった。このことについては感謝を申し上げたい。

 2010.12.11日 れんだいこ拝





(私論.私見)