2008.10国会質疑事件考

 (最新見直し2008.10.18日)

 (れんだいこのショートメッセージ)
 2008.10月、麻生政権の初国会で、解散含みの中補正予算とインド洋での海上自衛隊の給油活動を延長する新テロ対策特別措置法改正案という二大懸案が問題になるべきところ、自公民の妙な根回しによりスムーズな国会運営がなされている。こうした折突如「マルチ商法騒動」が持ち上がっている。これを検証しておく。

 2005.1.10日、2,006.11.24日再編集 れんだいこ拝


【事件の伏線、共産党の大門議員の国会質疑】

 「2008.10.16日付け赤旗のマルチ商法 日本は野放し状態 大門議員、5月に実態追及」を参照する。

 2008.5月、日本共産党の大門実紀史参院議員が、参院予算委員会でマルチ商法問題を取り上げている。大門氏はマルチ商法について次のように述べている。

 概要「ヨーロッパでは規制されているがアメリカや日本は野放し状態だ。マルチ商法の市場規模の6割が日本だといわれ食い物にされている。特定商取引法で勧誘の仕方を問題にするだけでなく、根本的にメスをいれるべきだ」。
 「民主党の前田議員が、2007年まで4年連続で業界寄りの国会質問をし、国民生活センターがマルチ商法の被害防止を呼びかけて作製したパンフレットを回収するよう要求したことは国民生活センターへの政治圧力ではないか。一部議員の圧力で消費者保護がおろそかになってはならない。政府の姿勢をただす」。

【民主党の前田議員の音頭取り】

 2008.10月の時期は確認できないが恐らく14日、民主党の前田雄吉・衆院議員(比例東海)が代表を務める資金管理団体「未来政策研究会」と「民主党愛知県第6区総支部」が2004~07年までの4年間に複数のマルチ商法業者や業界の政治団体「ネットワークビジネス推進連盟」から、講演料計300万円、寄付120万円の計420万円の講演料や寄付を受け取っていたことが判明した。

 前田議員は2004年以降、衆院予算委員会分科会で毎年、「一部の悪質なマルチ企業により、多くのまじめに業にいそしんでおられる皆さんが迷惑をしている」と発言する等、業界寄りとみられる質問をしていた。2006.3月、「連鎖販売を規制すると、悪質なマルチ商法も健全なネットワークビジネスも同じように規制されてしまう」、マルチ商法について「保護・育成すべき基本法が必要である」と発言。2007.2.28日の予算委員会分科会では、「マルチ商法は世界ではもう標準的なビジネスモデル」、「直面している日本の課題にも寄与する産業」等々発言している。

 「ネットワークビジネス推進連盟(NPU)」は、名称が「流通ビジネス推進政治連盟」だった時期も含めて、ホームページで、前田議員の国会質問を「3年連続、国会でネットワークビジネスを質問」などと題した記事をサイトアップしていた(現在では削除されている)。

 前田議員側が講演料を受けとった業者の中には、昨年11月、悪質な勧誘をしたとして、経産省から3か月の業務停止命令を受けた業者も含まれていた。

 10.14日、前田議員は自身のホームページで、「独自の調査に基づき四回国会で質問した。(国会質問で)業界に厳しい言葉も述べており、決して擁護しているわけでなく、全マルチ業者を肯定しているわけではありません」などと釈明。業務停止命令を受けた業者からの講演料は返金するとした。

 10.15日夜中、前田衆院議員が小沢代表と会談後、業界からの資金提供問題の責任を取って民主党を離党声明した。

 10.16日、前田雄吉衆院議員(比例東海)が愛知県庁で記者会見し、講演料などとして昨年までの5年間で計1306万円を受け取っていたことを明らかにした。このうち、経済産業省から業務停止命令を受けるなどした3社の講演料210万円はすでに返還した。前田氏は出馬辞退の理由について、「公明正大にやってきたつもりだったが、解散総選挙を前に仲間に迷惑をかけた」と涙ぐんだ。
同党は16日、立候補予定者が空白となる愛知6区の公認候補として、前愛知県犬山市長の石田芳弘氏(63)を軸に選考を進める方針を固めた。

 同日、民主党の菅直人代表代行は記者会見を開き、党幹部がマルチ商法業界の政治団体から資金提供を受けていたことについて次のように述べた。

 「最終的には前田雄吉議員本人が離党することで一定のけじめはついた。他の(資金提供を受けた)方についてはどういう事実関係があるか、わたしは直接聞いてないし、知らない。小沢代表の言葉を聞く限りでは、前田議員とは性格が違うと聞いているし、違いはあると思っている」。

【民主党幹部藤井、山岡、石井の深い関わりが明らかになる】

 民主党とマルチ商法企業、団体との関わりは根深いものが判明した。マルチ商法業界の政治団体「ネットワークビジネス推進連盟」と直結している「健全なネットワークビジネスを育てる議員連盟」(ネットワークビジネス議連)は、前田氏が事務局長を務め、民主党最高顧問の藤井裕久衆院議員が2007年に現会長、国対委員長の山岡賢次衆院議員は2004年に会長に就任し現顧問(前会長)、石井一議員が名誉会長となっている。同政治団体から前田氏に1100万円、山岡氏に160万円、石井氏に70万円が献金されている。

 業界団体である「ネットワークビジネス推進連盟」のホームページには、山岡氏の次の発言が紹介されている。

 「ネットワークビジネスに正しく真面目に取り組んでいる方々が、世間の誤った『常識』から、あらぬ誤解を受け、肩身の狭い思いをされている現状の社会的環境を、いち早く改善して、この誤った『常識を破壊』し、本当の常識を確立していかなければなりません」。

 同連盟理事長と前田議員の3者での対談記事も掲載されていた。そのなかで山岡議員は次のように述べている。

 「ネットワークビジネスは、個人に対応する新しいビジネスであり、時代や国民の要請でもあると思う。いろいろな誤解や偏見、あるいは業界として未熟な点が残るのであれば、それは、政治の立場や政治連盟の努力で進めていく」。

 山岡議員とマルチ商法業界の関係をめぐっては、2008.10.15日のTBS報道番組で、マルチ商法業者のイベントで「究極のフレックスタイムの正規の職業というのがこのネットワークビジネスだ」などと演説する山岡議員の映像が放送されている。


【自民党の森議員の国会質疑劇】

 2008.10.16日、自民党の森雅子氏が、参院予算委員会で、民主党がマルチ商法業界と深い関係にあることを指摘し、マルチ商法業者による政治団体からの献金が、同党の前田雄吉衆院議員(民主党を離党)だけでなく、山岡国対委員長、石井一副代表など複数の国会議員にわたっていることを明らかにした。

 森議員は更に、「個々の議員だけでなく、民主党そのものにも献金があった」と述べ、パーティー券問題を採り上げた。2004年、ネットワークビジネス推進連盟がパーティー券計100万円分(2004年5月11日に40万円分、同18日に60万円分)、2005~2007年にも170万円購入と同連盟の収支報告書に記載されているのに、民主党の2004年度の収支報告書に記載されているかどうかをただした。総務省の門山泰明選挙部長は「収入の記載はない」と述べ、同党の収支報告書には記載されていないことが明らかになった。

 森議員は、「大変な問題だ」と指摘し、興奮した口調で次のように批判した。

 「これは(民主)党の体質の問題ではないか。(昨年(2007年)の参院選で)政治とカネの問題を言って民主党は戦った。(自らの)政治とカネの問題にもしっかり取り組むべきだ。前田雄吉さんの首を切って終わらせてはならない。民主党の体質に問題があるのではないか」。

 森議員は、締めくくりの質問を野田に向けた。

 「野田大臣は消費者庁の設立など消費者保護行政の確立に取り組んでおられる。直近のマルチ商法の苦情は増加しており政治的圧力に屈しないでいただきたい。ご所感をお願いします」。

 野田は、過去に於いて自らもマルチ商法絡みの業界擁護発言していることを明らかにして次のように述べた。

 「12年前、訪問販売法改正について素朴な疑問を持ち、質問しました。マルチはすべて駄目だという動きに懸念を感じたからです。でも、自分の勉強不足で、消費者の視点に立った質問ができなかった」。

 この時、議場は一瞬息を呑んだ状態になった。森議員は、「ありがとうございました。これで質問を終わります」と言い残して席を立った。同僚議員の拍手はすっかり勢いを失っていた。


【共産党大門議員の野田消費者行政担当相への糾問】

 森雅子氏の質問の後、共産・大門実紀史が、野田消費者行政担当相が過去にマルチ業界を擁護する国会質問をした問題を取り上げ追求した。

 野田消費者行政担当相は、平成8年4月10、11両日の衆院商工委員会でマルチ商法について、「この業界こそベンチャービジネスの先駆け」、「大多数は協会等の自主規制の中でいいものが育っている」、「一部の悪質な例ばかり強調されると新たな産業をつぶしてしまう」、「国が公権力で大網をかけるよりも業界を発展させる支援ができないか」、「消費者が賢明で強くならなければならない」と規制強化に疑問を投げかける質疑をしている。(「1996衆院商工委員会に於ける野田議員質疑考」参照)

 野田消費者行政担当相は質問に答え、1996(平成8)年の国会質疑内容を認め、次のように釈明した。

 概要「業界の依頼ではなく、自分の素朴な疑問からの質問であった。自分の勉強不足で、消費者の視点に立った質問ができなかった。12年前の私の知識では、消費者側からの推察が足りなかった」。

 大門氏がマルチ業界最大手アムウェイとの関係を具体的にただしたのに対し、野田消費者行政担当相は、「12年前に質問する前に、組織のあり方などについてたずねた」と答弁した。業界からの献金やパーティー券の購入については、「にわかに答えられない。調べて報告する」と述べた。業界などからの政治献金については「にわかに答えることはできない。後日調べて報告する」と述べるにとどめた。


【野田消費者行政担当相窮地に陥る】

 マルチ商法問題は、自民党の民主党攻撃の絶好材料になると思われたが、共産党の野田消費者行政担当相攻撃により糸がもつれ始めた。民主党の前田衆院議員の離党声明と絡んで野田消費者行政担当相の立場が怪しくなった。

 野田氏は16日夜、河村建夫官房長官に、平成12年以降数年にわたり、関係業者にパーティー券を複数枚購入してもらっていたと説明した。一連の発言について、「素朴な疑問を当時の見識で質問した。勉強不足だった。消費者の視点に立った質問ができなかった。いまはマルチ商法は極めてリスクが高く、厳しい規制が必要だと認識している」と釈明した上で、関係業者からの献金の有無を調査する考えも示した。

 10.17日、野田氏は、マルチ商法業者からパーティー券を購入してもらっていたことを明らかにするとともに、「(消費者行政を進める)仕事をする上で、差し障りがある」として、同日中に購入額分を返却する意向を示した。

 10.17日夜、麻生首相は官邸で記者団の質問に答え、野田消費者行政担当相が「日本アムウェイ」に計16万円分のパーティー券を購入してもらっていたことに関し次のように庇った。

 「そういった経験があるから逆に消費者行政に詳しいということにもなる。一概に『だから駄目だ』という意見にはくみしない」と述べ、野田氏を擁護した。同時に「説明責任は野田氏にある。これはずっと申し上げていることだ」。

【一見正論なようで反動的な日共のマルチ商法見解を糾す】
 2008.10.19日付け赤旗主張の「マルチ商法擁護 自民と民主は説明責任果たせ」を転載し、コメントしておく。

 2008年10月19日(日)「しんぶん赤旗」

 主張 マルチ商法擁護 自民と民主は説明責任果たせ

 悪徳商法の代名詞である「マルチ商法」を民主党の前田雄吉衆院議員が支援し、講演料など千三百万円余を受け取っていました。

 野田聖子・消費者行政相が、以前にマルチ商法を擁護する質問をしていたことも明らかになっています。野田氏は業者にパーティー券を買ってもらい、講演を引き受けていたことを公表しました。

 不問は許されない

 マルチ商法は消費者を勧誘して商品を買わせると同時に販売員にし、知り合いを勧誘させて購買・販売の連鎖をピラミッドのように広げる商法です。配下の売上高が増えれば会内の階級と報酬が上がる仕組みによって、洗脳まがいの集会や詐欺的な売り込みなど必然的に勧誘が過熱します。

 一握りの上層部は大もうけできてもピラミッドの下部ほど利益より出費が多くなり、生活破たんに追い込まれるシステムです。被害者は配下の者には加害者となり、生活だけでなく人間関係も壊す深刻な被害を引き起こしています。

 国民生活センターには毎年二万件を超える苦情が寄せられ、学生に被害が拡大するなど大きな社会問題になっています。こんな悪徳商法を政治家が応援するなどもってのほかです。業界は印象の悪い「マルチ商法」ではなく「ネットワークビジネス」と名乗っていますが、実態はごまかせません。

 前田議員は毎年、予算委でマルチ商法を取り上げて礼賛しています。業界を保護・育成する法律制定まで要求し、マルチ商法に注意を促す国民生活センターの冊子に言いがかりをつけるなど、あからさまな圧力をかけてきました。

 お金を受け取った見返りに国会質問をしていたとすれば、わいろ性も疑われる重大な問題です。

 前田議員だけではありません。事もあろうに民主党を中心にマルチ商法を推進する議員連盟をつくり、前田議員は事務局長、山岡賢次国対委員長が顧問、藤井裕久最高顧問が会長に就いています。民主党は前田議員の離党で幕引きを図ろうとしていますが、国民から見て到底納得できない対応です。前田議員の行動にわいろ性がなかったか徹底調査すべきです。辞めて不問などは許されません。

 消費者行政をあずかる野田氏は一九九六年の国会で二回にわたってマルチ商法を取り上げました。「この業界こそベンチャービジネス」「消費者ニーズにかなっている」と持ち上げ、「新産業として認知し業界の健全な発展を支援する立場で国は取り組む」よう求めています。前田議員と大差ありません。

 野田氏は「消費者側への意識が希薄だった」と反省をのべています。しかし、明白な業界擁護の質問であったにもかかわらず「業界擁護ではない」と釈明、業界の献金も最近のものしか公表していません。当時の認識が変わっていないのであれば、消費者行政の担当大臣として適格性が問われます。

 これ以上被害を出すな

 国民生活審議会は、マルチ商法を「消費者利益を必然的に害する」販売方法だと指摘し、「社会的に無価値であり直ちに禁止すべき」だとしています(一九七四年)。日本共産党はマルチ商法の禁止を主張してきました。

 前田氏や野田氏の問題で説明責任を果たし、さらに被害者を出さないようにすることこそ、自民、民主両党の責任です。

【一見正論なようで反動的且つ危険なな日共のマルチ商法見解を糾す】
 2008.10.19日付け赤旗主張の「マルチ商法擁護 自民と民主は説明責任果たせ」(ttp://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2008-10-19/2008101902_01_0.html)にコメントしておく。

 日共見解は一見もっともらしい主張のようであるが、れんだいこの目線からは反動且つ危険な保守的対応言説でしかない。のっけから「悪徳商法の代名詞であるマルチ商法」と切り出している。これは如何なものであろうか。

 「悪徳商法の代名詞であるネズミ講商法」と云うべきところであろうが、日共言説士にはネズミ講とマルチ商法の区別さえ判然としていないのだろう。れんだいこが解説しておく。両者は共に倍々法則を商法化しているものであり確かに似ている。が、ネズミ講が投資金額の倍々利殖化を狙い、その結果後半ランナーが虎の子まで失う破綻商法であるのに対して、マルチ商法は商品を介在させたところに違いが認められる。初期のマルチ商法はマガイモノ商品を介在させただけのもので実態はネズミ講商法と酷似するものでしかなかったが、次第に改良されていく。例えば、商品が良質化する動きを見せ始めている。報酬制も然り。

 こうなると、思惑利益が手に入らない事に纏わるクレームは発生しても、商品上のトラブルを廻る被害者が出る訳ではない。ここの違いは大きいと云うべきだろう。これにより多くの者が参加し始め、コンピューター管理が始まることにより、いわば未知数のビジネス化しつつあるというのが現在段階のものであろう。

 底流に幾何級数的ネズミ算商法があるのは間違いない。一攫千金型から始まったのも間違いない。しかし、もっと賢い消費者、賢い会員の流れを生み出すことで、追って相応のものが生み出されるようになるのではなかろうか。旗印は流通革命であり、ネット・オークション商法と並ぶ今後有望な市場であるように思われる。

 考えてみれば、あらゆる商法が税法も叉然りで幾何級数的ネズミ算商法を応用しているのではなかろうか。大衆収奪税としての消費税なぞその典型ではなかろうか。本社-問屋-代理店-小売店-消費者に至る流通ルート販売も幾何級数的ネズミ算商法の応用なのではなかろうか。つまり、マルチ商法そのものをイカガワシイなぞと云っていたら、商法自体がご法度になる可能性がある。これをイケナイとするなら、かってのソ連式国営統制割り当て市場にするしかなかろう。マルチ商法問題には、そういう奥深さがあると捉えるべきだろう。

 こう問うことなく、赤旗の如く「イカガワシイ商法」、「生活破綻商法」、「クレーム商法」視していては何の解決にもならない。日共のマルチ商法批判は、かっての「アカ呼ばわり」と同じ次元のものでしかない。本来、共産党と云うのはこういう論法には敏感なはずのところ、この変態共産党は共産党と云う党名を使いながら「アカ呼ばわり」を「マルチ商法批判」にすり替えて恥じない。そして、アカ撲滅と同じ次元でマルチ商法撲滅を呼号している。ここに恐さを認めるのは、れんだいこだけだろうか。

 日共は、民主党の前田議員、山岡賢次国対委員長、藤井裕久最高顧問を槍玉に挙げている。公明党批判の急先鋒として論戦している石井一議員を挙げていないのはお笑いである。それはともかく、前田議員については、「辞めて不問などは許されません」とまで述べている。地獄の底まで追いかける発想であるが、これも治安維持法下の特高の精神だろうに。

 その日共の舌鋒は、野田消費者行政の担当大臣に向かう。過去の質問を採り上げ、「消費者行政の担当大臣として適格性が問われます」と云う。これも問題だ。れんだいこは、野田議員の質問を読み直してみて、非常に質の高い質問をしていることで評価を増したぐらいである。頭からイケナイものとして決めて掛かっているので、日共的見解が生まれるのだろう。これについては「1996.4.10-11衆院商工委員会会議録、野田議員質疑」(ttp://www.marino.ne.jp/~rendaico/jissen/goodgoods/network/nodashitugico.htm)に記す。

 国民生活審議会見解「マルチ商法は社会的に無価値であり直ちに禁止すべき」だとしています(1974年)を楯にして「日本共産党はマルチ商法の禁止を主張してきました」と胸を張っている。この論法は、治安維持法のそれであり、アカ撲滅禁止論でしかない。

 「さらに被害者を出さないようにすることこそ、自民、民主両党の責任」だと批判して得意がっているが、全面禁止論で責任逃れしていることこそ問題ではないのか。一見正論なようで強権政治論に立つ日共見解に危惧するのはれんだいこだけだろうか。

 2008.10.19日 れんだいこ拝

【自民党議員とアムウェイの関係】
 きっこのブログ」の2008.10.18日付け「多数の自民党議員がアムウェイと関係」によると、自民党のアムウェイ議員は野田消費者行政担当相に止まらない。1996年の衆議院議員総選挙で新潟1区から自民党公認で出馬し当選し、その後国土交通大臣政務官や副幹事長などを歴任している自民党の吉田六左エ門衆議院議員の場合、アムウェイのビジネス活動をしており、2000年の時点で「ダイヤモンドDD」というリーダークラスに就任している。「吉田ダイヤモンドグループ」を組織し、選挙活動にも利用していたとのことである。佐藤ゆかり衆議院議員も、アムウェイのパーティなどに積極的に参加していたことが判明している。2006年に、猪口邦子少子化担当相(当時)がアムウェイの本社ビルでのイベントに参加していたことも発覚した。麻生太郎首相の事務所にも空気清浄機を始めとしたアムウェイ製品が多数あることが指摘されている、とのことである。


【〔史料〕月刊ネットワークビジネス08年2月号の民主党議員対談記事】
 「ネットワークビジネス2008.2月号、掲載欄109~11P」の「流通ビジネス推進政治連盟 ネットワークビジネス議連の新会長に藤井裕久議員(民主党最高顧問)が就任 新たな力が加わったネットワークビジネス界 業界の未来はもっと明るく発展する」を転載しておく。
  2007年11月6日、流通ビジネス推進政治連盟(以下NPU)の議連会長に民主党最高顧問の藤井裕久議員が就任した。藤井議員は大蔵省主計局主計官、大蔵大臣、党幹事長などを務めてきたいわば日本経済の重鎮といえる人物。藤井会長が就任したNPUは、業界にとっても社会的認知向上へと向かう大きな援軍となる。藤井会長とともに、精力的に活動を続ける議連の事務局長を務める前田雄吉議員と上野正安理事長の3人がネットワークビジネスの将来性について語る。 (聞き手/本誌編集長 滝田正三)

 推奨されるべき相対のビジネス

 今回の藤井議員のNPU会長就任は、業界にとってとても喜ばしいニュースです。ネットワークビジネスについては、どういった印象を持っていましたか?

 藤井裕久議員 こういう形態のビジネスがあることは知っていましたが、あまり深い認識は持っていなかったというのが正直なところです。いわゆる悪質商法とネットワークビジネスが混同されている問題もあるようですが、私のなかではその2つは結びついていませんでした。しかし、ネットワークビジネスは社会的役割を果たしているビジネスだと捉えています。

 前田雄吉議員 ネットワークビジネスにはネガティブなイメージが残っているけれども、人が介在する、人のつながりを最大限に生かしたビジネスなんですよ。

 藤井 そこはとても大事なことですね。人と人が相対するというビジネスは、一歩間違えると脅迫的になる部分もある。しかし本来、相対する商売はお客さんといろいろなことを話すことができるいい商売なのです。だから町の小さなお店が大切だといわれるわけです。ネットワークビジネスは、無店舗だけれど相対するビジネスをする人が立派でさえあれば、これほどいい商売はありませんよ。

 とくに、ネットワークビジネスは不特定多数の人や宅を訪問して、製品を売っていくビジネスではないことも特徴です。知り合いに紹介していくという形態で、ある意味では売る方も素人。そこに必要なのは売り手である自分自身の信用・信頼なのです。

 上野正安理事長 ですから、ネットワークビジネスはその製品を本当に欲している人を見つけることができる効率的なビジネスといえますね。だからこそ、信用や口コミでの説明が必要なネットワークビジネスに適した製品というものがあるわけです。

 言葉がイメージを悪くしている!?

 その一方で、行政は、ネットワークビジネスに対して誤解や偏見を持ったままの状態が続いています。

 前田 以前、国民生活センターがネットワークビジネスを全否定するような怪しげなパンフレットを作成したことがありましたね。私はこれを2月の衆議院予算委員会で取り上げ、やめるよう働きかけました。こういった行政の行き過ぎた注意喚起を見過ごすと、真面目にやっているディストリビューターがバカをみるような状態になりますからね。

 上野 そのような悪いイメージを持たれているものの、実際は、国民生活センターに寄せられた苦情件数は、販売形態別に、通信販売、店舗販売、訪問販売に続くのがネットワークビジネスという現状があります。ネットワークビジネスを全否定されるのは心苦しいです。

 前田 それから、特定商取引法で規定されている「連鎖販売取引」という言葉自体もイメージを悪くしている気がしますね。

 藤井 確かに、連鎖というとあまりいいイメージではありませんね。何かいい言葉はないですか。

 もともと英語で「チェーンセールス」といわれていたものを直訳して連鎖販売取引となったようです。

 上野 しかし、チェーンセールスという言葉はアメリカではすでに死語。例えば、ネットワークビジネスのテキストのような書籍の索引欄を見ても、チェーンセールスなんて言葉はありません。独立した事業主、インディペンデント・ディストリビューターと呼ばれています。そういう言葉を変えるチャンスがないだろうかと私も常々思っています。

 前田 だからこそ、私は、「ネットワークビジネス」と言い続けています。連鎖販売取引とかマルチ商法というとねずみ講のようなイメージを持たれますから。

 上野 本来、「マルチ」とは英語の接頭語として、いい意味でしか使われないはずなんですけどね。

 誰もが取り組める大きなメリット

 正しくビジネスをしている人が大多数であるにもかかわらず、こういったネガティブなイメージやマスコミ報道などがあり、肩身の狭い思いをしながらビジネスをする人も多く存在しているのですが……。

 藤井 どこの世界・業界にも悪い人間もいれば、立派にやっている人間もいるものです。ネットワークビジネス業界に対して悪いイメージが強いとするならば、それを正していくのは、やはり立派にやっている人が正道を歩んでいくことでしょう。そうすれば、必ず社会の評価は変わってくると思いますよ。

 前田 また、ネットワークビジネスは、学歴や資格、年齢、性別など問わずに取り組むことができる、いい意味でハードルが低いビジネスでもある。加えて、障害者とか健常者とか関係なく参加できますよね。

 上野 製品についても、自分が体験したことをもとに人に伝えていくことができ、素人が常識で理解できる範囲のものが多い。より専門的知識、例えば製品についての学術的根拠や合理的根拠などは、企業がメーカーと協力して資料などもそろえていますしね。

 ある程度の規模の企業であれば、カスタマーセンターやお客様相談室なども設置していますから、直接会社に問い合わせることもできます。

 上野 そういった相談室を持っているか、持っていないかということもディストリビューターが会社を選択する基準のひとつとするべきでしょう。

 藤井裕久 議員 プロフィール
1932年東京生まれ。74歳。東京大学法学部卒業後、大蔵省に入省、大蔵省主計局主計官を務め、76年退職。翌77年、参議院選挙に自民党から出馬、初当選。90年衆議院議員選挙に当選後、衆議院大蔵委員長を経て、93年、94年細川・羽田内閣で大蔵大臣を歴任。民主党幹事長、代表代行から、現在民主党最高顧問、党税制調査会長に就任。

 雇用対策としてのネットワークビジネス

 このように誰もが取り組みやすいネットワークビジネスは、新たな雇用対策として注目されています。その点については、藤井会長はどのように思われますか。

 藤井 もちろん、今後の日本の雇用対策に十分につながるものであり、日本社会にプラスになると思います。雇用の選択の幅が広がることは良いことです。

 さらに、業界の売り上げ規模は約1兆3000億円、600万人を超える人々がこのビジネスに携わっています。小誌の調査では400社から500社の主宰企業があるとみています。零細企業も含めれば、おそらく1000社くらいはあるのではないでしょうか。

 藤井 とても大きな雇用規模ですよね。これだけの人が職を持っているということは、すでに社会的に大きな役割を果たしているといえます。やはり需要があるビジネスですね。需要がなければ成り立たない。この需要に真面目に応えていけば、ネットワークビジネスはもっと拡大していくでしょう。

 前田 現在、年収が200万円以下の国民は1000万人いるといわれています。こういう人たちがネットワークビジネスで新しい収入を得て納税者になることは、国家に貢献することになるんですよ。

 藤井 一方でトラブルも起きてしまうのは、それぞれの販売員の自覚の問題になってくるわけでしょう?そういう教育は業界ではどうなっていますか?

 上野 NPUは、発足して5年で組織自体もあまり大きくありません。ですから、今のところNPUとしてはやっていませんが、今後はそういった教育も考えていかなければなりませんね。しかし、このビジネスに携わる人数が600万人と非常に多いので、業界団体としてやっていくのはなかなか難しい部分もある。やはり、ディストリビューター教育は各主宰会社が力を入れていくのが一番でしょう。

 藤井 主宰会社それぞれの教育や努力によって、真面目にビジネスをする人が増えていけば必ず業界は変わっていくでしょうね。

 前田 また、われわれの世代になると偏見も少ないですし、すでにこれから社会の認識が変わっていく過渡期にあるように思います。

 社会に認められる健全なビジネスへ・・・・・・

 最近では、中国や東南アジアへ進出する企業も多くあります。東南アジアでは、熱狂的と言っても過言ではないほどネットワークビジネスに興味を持っている国が多くあります。

 上野 日本では偏見がまだまだ多いのですが、とくにアメリカではゼロと言ってもいいほど、このビジネスに対する偏見はなくなっていますからね。

 前田 日本の場合、2007年は台湾に進出する企業が多くありました。

 藤井 現状を聞くだけでも世界に進出できる非常に魅力的なビジネスとはいえますね。

 しかし、なぜ日本でこれだけ偏見が残っていると思いますか。

 上野 結局、この偏見を誰も破ろうとしていないのです。主宰企業も業界団体も今ひとつ努力をしていない。アメリカでは、ねずみ講のようなビジネスを「ピラミッドスキーム」といって、ネットワークビジネスとは完全に分けて捉えています。しかし、日本では行政もマスコミもネガティブなイメージを持っている。となると、この偏見を破るのは業界はもちろんですが、政治の力が大きいのではないかと思っています。

 前田 経済産業省は05年度にようやくネットワークビジネスの実態調査を行いました。この実態調査は、今後地方の各経済産業局でこそやってもらうべきだと考えています。産業が育たない地域でもネットワークビジネスはとても浸透しています。ネットワークビジネスは600万人がかかわるとても大きなビジネス。これらを政府にきちんと認めさせ、健全なビジネスであることを把握してもらわなければなりません。また、特定商取引法も改正に次ぐ改正で現場は混乱している状態。真面目にやっている人をわれわれがもっと支援していかなければならないと考えています。

 上野 私たち業界の人間にとっては、前田議員のような動きを始めてくれたことはとても画期的でしたよ。

 藤井 私もネットワークビジネスは未来ある明るい業界だと感じています。とにかく真面目にビジネスをする人が増えていくことが大切でしょうね。

 前田 経済の専門家であり、税制の大家でもある藤井先生には、大きな経済の視点からネットワークビジネスを見ていただけることを期待しています。そして、納税者としてのディストリビューターが堂々と胸を張って発言できるような意識改革ができるよう、各地でのタウンミーティングやセミナーなどもこれまで以上に頑張っていきたいと思います。

 上野 私たちも業界の認知向上、主宰会社やディストリビューターの自浄努力に取り組み、健全なビジネスを啓蒙し続けていきます。今日はどうもありがとうございました。

 流通ビジネス推進政治連盟 「ネットワークビジネス推進連盟」に名称変更、議員連盟は「健全なネットワークビジネスを育てる議員連盟」に

 流通ビジネス推進政治連盟(NPU)は1月1日付で、名称を「ネットワークビジネス推進連盟」に変更する。これは、ネットワークビジネスに係わる個人や主宰企業で構成されていることを明確にするため、なお、略称の「NPU」はそのまま使用する。 また、議連についても、活動目的を明確にするため「健全なネットワークビジネスを育てる議員連盟」に変更する。議連にはこのほど、無所属の松下新平参議院議員が新たに参加した。

【〔史料〕日本アムウェイ社に関する国会質問(平成9年) 】
 「1997.11.6日付け第141回国会 消費者問題等に関する特別委員会第3号」。

理事 青山二三君

自治省行政局公務員部公務員課長 飛弾直文君

参考人(国民生活センター理事長) 及川昭伍君
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/141/0570/14111060570003c.html

○青山(二)委員 

 ただいまお答えがございましたように、このように三年連続で千件の苦情を超え、営業活動改善の要請をしてもそれを受け付けなかった、そういうことで社名が公表されたと聞いております。

 実は、日本アムウェイ社の苦情も、全く同じPIOINETで苦情数字がここ四年連続で千件を超えていると聞いております。しかも、昨年度などは千五百件以上とも聞いておりますが、これに間違いございませんか。

○及川参考人 

 御指摘の数字は、端数では若干違っておりますが、ほぼ間違いないのかなと思っております。

 ただ、この数字の中には、朝日ソーラーの場合と違いまして、商法が特殊な商法でありますから、商法それ自体に対する不審についての問い合わせ等の件数がほぼ半数入っておりまして、加入する前に、それが我々のところへ寄せられた問い合わせ相談として解決されている事例もございます。そういう意味で、単純に朝日ソーラーの数字と、朝日ソーラーの場合には完全に契約した後の被害というのが大部分でございましたけれども、この場合と、単純な数字の比較は必ずしもできないことがあるのかもしれないと思って、私どもは重大な関心を持ってそれぞれについて調査をしているところであります。

○青山(二)委員 

 今御答弁がございましたけれども、いろいろな、朝日ソーラー社では被害があった、そういう数字で名前を発表した。日本アムウェイ社の社名は、問い合わせとかそういうもので被害ではないというようなことで発表しないんだということではございますけれども、やはりこんなにたくさん相談が寄せられている。

 国民生活センターだけではございません。日本消費者連盟には、毎日、相談がない日はない。中には、もう、のめり込んでしまって家族が大変困っている。中には、今までの事例では、自殺未遂まで起こしている。こういう自殺未遂をする人が、国民生活センターに、困っているので自殺をしたいんだけれどもどうしましょうなどという質問はしないはずでございます。

 あるいは問い合わせの相談かもしれない、日本アムウェイ社とはどんな会社なのだという問い合わせもあるかもしれませんけれども、やはり氷山の一角ではないかと思っております。この千五百件、四年連続して千件を超える、そのほかにもいろいろなところに相談が寄せられる、こういうことでございますので、私は、もうこの辺で公表をしてもよいのではないか、このように感じておりますけれども、いかがでございましょうか。

○及川参考人 

 私どもは、過去に社名を公表した事例は十件ほどございます。もちろんその中には件数が非常に多いということで公表したものもありますし、あるいは件数が数件であっても、生命、身体に重大な被害が及び、その被害が拡大するおそれのあるものについては、それぞれの措置を講じた上で公表してきております。

 本件についても、おおむね千件の苦情ないし問い合わせが四年間続いているわけでありますので、私どもとしては、それぞれについて調べたり調査をしたりいたしております。

 全体のうち、約五割が苦情であります。しかも、この会社に関する件について言えば、本人からの相談が約五割、周囲の人たち、親や兄弟や友人や周りの人が非常に心配しているという相談が約五割あります。そういう実態も踏まえまして、事実の調査というのはほかの案件と比べて非常に困難であり、そしてさらには、朝日ソーラーの場合と違って、具体的に法令違反が顕著にあるという案件でもございませんので、調査は慎重にいたしております。そして、対応策等についても、それぞれの担当部長から会社のそれぞれの関係者に改善の要望をしたりしている最中でございまして、その経過等も踏まえ、デュープロセスの手続も経た上で、必要に応じて社名公表を含めて検討していくことにいたしているところでございます。
(略)

○青山(二)委員 

 実は、教員だけではございません。おひざ元の通産省職員が日本アムウェイ社に入会していたことが、過日の週刊誌で報道されております。

 また、香川県の観音寺というところでは、市の職員が、これまたアムウェイ社に入会をして販売をして、五百万円の収入を得ていたことが発覚いたしております。本人は地方公務員法により処分を受けまして、市長が市民に対して陳謝するという騒動になっておりますが、この事実を自治省は把握しておりますでしょうか。

(略)

○青山(二)委員 

 自治省もしっかりこの問題に取り組んでいただきたいと思います。

 今いろいろお話し申し上げましたとおり、教員も市役所の職員もそれぞれ試験を受けて就職しております。問題は、そういう優秀な人々であっても、マルチ商法を知らぬまま友人、知人から勧誘されまして、マルチ独特の冷静な思考力を奪ってしまう集団催眠、マインドコントロール説明会、こういうものがございますけれども、これに出席してしまいますと、だれでもたやすく短期間で法外なお金が得られると思い込んで、熱狂状態あるいは妄信状態になってしまうことでございます。それがマルチ商法であり、そこがそもそも問題のスタート点でございます。

 朝日新聞、これは九六年二月一日にこういう記事がございます。

 竜ケ崎市内の小学校の女性教諭(三四)が、無店舗で家庭用品を販売する日本アムウェイの販売員をしていたことがわかり、「兼業禁止や信用失墜行為の禁止を定めた地方公務員法に触れる」として学校から厳重注意されていたことが三十一日、明らかになった。教諭は進退伺を千代倉邦彦・市教育長に提出している。千代倉教育長は「誠に残念だ。教諭全体への指導を強化したい」としている。少し中を飛ばしまして、最後に、

 斎藤佳郎教育次長は「先生が販売員をやっていれば、学校に行っている子供の親は少しでも買ってあげなければという心理的な圧迫を感じることになり、公正であるべき勤務ができなくなる。このような場合、口頭で注意している」という記事でございます。

 そこで、今度は通産省にお伺いをいたします。

 改正訪問販売法の目玉の一つに、同法十八条の二の申し出規定がございます。

 消費者団体の日本消費者連盟から九月十九日付で、この日本アムウェイ社の一連の問題に対し、教員と生徒の父母、職場の上下関係など、断りにくい人間関係の中での売り込みが多い、こうしたしがらみによる勧誘行為は迷惑勧誘行為に当たることを通達などで明示するように求め、かつ、小中高における教員によるマルチ商法等への関与について調査、厳重な措置をとるよう文書で申し出をしておりますが、通産省は今後どのように対応するつもりでいらっしゃるのか、お伺いをいたします。また、おおよそのタイムスケジュールはどうなるのかも伺いたいと思います。

 さらに、十八条の二の申し出規定を生かすために、定期的、例えば一年に一度ぐらいはその内容や措置を公表すべきであると思いますけれども、いかがでしょうか。 






(私論.私見)