対戦履歴

 (最新見直し2013.05.22日)

 (囲碁吉のショートメッセージ) 
 ここで道策の生涯履歴を確認する。

 2005.6.4日 2013.6.04日再編集 囲碁吉拝



【道策対局一覧表】
 棋譜は全部で153局が残されており、うち安井知哲との対戦が48局で最も多い。残された棋譜に、黒番での負けは一局もない。

 「本因坊道策対局一覧表(A)」参照。◎は勝ち、×は負け。(正確かどうかは検証要す)
年月日 西暦年 勝敗 対局相手 備 考
寛文元年 1660 ◎白13 安井知哲
寛文5年 1665 ◎白18 青木愚碩  
◎白15 青木愚碩  
寛文5.1.12日 1666 ◎白 今泷太郎兵卫
寛文5.5 1666 ◎白 安井知哲
寛文7.10.20日 1667 ◎白5 安井知哲 御城碁/生涯のライバル安井知哲との御城碁、道策23歳
寛文7年 1667 ◎黒中押し 安井算哲 後に暦学者渋川春海と改名した算哲との対局
寛文8.6.2日 1668 ◎白10 安井知哲 石川主殿殿
寛文8.6.4日 1668 ◎白4 安井知哲 加賀爪甲斐守殿
寛文8.6.8日 1668 ◎白4 安井知哲 松平民部殿
寛文8.6.18日 1668 ◎白中押し 安井算哲 加賀爪甲斐守殿
寛文8.6.25日 1668 ◎黒14 安井知哲 山口意泉殿/左下のハネダシの味
寛文8.6.25日 1668 ◎白2 安井知哲 山口意泉殿/怒涛の追い込み
寛文8.10日 1668
寛文8.7.20日 1668 ◎黒17 安井知哲 加賀爪甲斐守殿足早に打って中央に100目の大地を作った碁
寛文8.7.22日 1668 ×白5 安井知哲 伊奈半十郎宅
寛文8.8.2日 1668 ×白14 安井知哲
寛文8.8.27日 1668 ◎白4 安井知哲 加賀爪甲斐守殿
寛文8.10.18日 1668 加賀爪甲斐守殿
寛文8.10.20日 1668 ◎黒10 安井算哲
寛文8.10.25日 1668 ◎白18 安井算哲 松平市正殿
寛文8.11.22日 1668 安井算哲
寛文8.12.18日 1668 ◎白11 安井知哲 加賀爪甲斐守殿/部分的な競り合いに強い知哲を大局観で制した道策の碁
寛文9.1.10日 1669 ◎白13 板垣善兵衛 観世左近 江戸旅亭
寛文9.1.11日 1669 ◎1 安井算哲 板垣友仙宅
寛文9.1.14日 1669 山崎道砂
寛文9.1.20日 1669 ◎白11 安井知哲
寛文9年2.11日 1669 ×1 本因坊道悦
寛文9年3月11日 1669 ◎白15 杉村三郎左衛門 御城碁
寛文9年6月19日 1669 ×黒3 本因坊道悦 八大坊/師道悦との絶品の師弟戦
寛文9年7月2日 1669 ◎白4 安井知哲 吉田意案法印宅
寛文9年7月7日 1669 ◎白10 安井知哲 吉田意庵宅/薄い大模様を変幻自在に勝局に結びつけた碁
寛文9年8月7日 1669 安井知哲 加賀爪甲斐守殿
寛文9年8月21日 1669 ◎白10 安井算哲 横山兵部殿
寛文9年8月27日 1669 ◎白2 安井知哲 加賀爪甲斐守殿
寛文9年9月22日 1669 ◎白6 杉村三郎左衛門 織田信濃守殿
寛文9年9月22日 1669 安井知哲
寛文9年10月14日 1669 ◎白4 安井知哲 松平兵庫頭殿/右上へのコウダテから参考になる変化が出来た碁
寛文9年10月20日 1669 ◎黒13 安井算哲 御城碁
寛文9.11.13日 1669 安井算哲
寛文9年 1669 ◎白9 板垣善兵衛  
寛文9年 1669 ◎白4 板垣善兵衛  
1669 山崎道砂(2子)
寛文10年3月17日 1670 菊川友碩(2子) 細川丹後守殿/菊川友碩は道策とのこの一局により囲碁史に名を残した
寛文10.3.22日 1670 玄可
寛文10年8月9日 1670 ×白中押し 安井知哲 知哲の傑作棋譜
寛文10年8月27日 1670 ◎白4 安井知哲 秋田淡路守殿
寛文10年9月7日 1670 ◎白10 安井知哲
寛文10年9月18日 1670 ◎白5 安井知哲 臥龍昇天
寛文10年9月20日 1670 ◎白13 安井知哲 内藤左京殿
寛文10.9.21日 1670 安井知哲
寛文10年10月17日
(11.29)
1670 ◎白9 安井算哲 御城碁/天文学者の算哲が初手天元に打った天元碁で知られる。映画「天地明察」で有名となった対局。
寛文10.10.20日 1670 安井知哲
寛文11年7月21日 1671 ◎白2 安井知哲 松平丹後守殿
寛文11.8.25日 1671 安井知哲
寛文11年10月20日 1671 ◎白9 渋川春海
(2代目安井算哲)
御城碁
寛文12年5月16日 1672 ◎白中押し 南里與兵衛 南里与兵衛の初手天元の碁。2局目は道策の貫禄勝ち
寛文12年6月1日 1672 ◎白 南里與兵衛 宇田川町本因坊旅亭
寛文12年6月 1672 ◎白中押し 青木愚硕 愚碩会
寛文12年9月8日 1672 ◎白8 安井知哲 玄妙不可思議の局(玄妙道策)
寛文12年 1672 ◎白4 安井春知(2子)
寛文12年 1672 ◎白10 安井算哲 御城碁
寛文12年 1672 安井春知
寛文13年7月23日 1673 ◎白8 安井知哲(2子) 石川蔵人殿
寛文年間 ×白中押し 南里與兵衛
寛文年間 ◎白12 南里與兵衛
寛文年間 ◎白10 南里與兵衛
寛文年間 ◎白10 安井知哲
寛文年間 ×白9 安井知哲
寛文年間 ◎白3 安井知哲
寛文年間 ◎白9 安井知哲
寛文年間 ×白11 安井知哲
寛文年間 ◎白2 安井知哲
寛文年間 ◎白15 本因坊道悦
寛文年間 ◎白13 安井算哲
寛文年間 ◎黒12 安井算哲 小に似て
寛文年間 ◎白6 本因坊道悦
寛文年間 ◎黒中押し 本因坊道悦 どう動く
寛文年間 × 本因坊道悦(2子)
寛文年間 本因坊道悦
×白3 本因坊道悦
寛文年間(?) 打掛 山崎道砂(2子)
寛文年間(?) ×白17 山崎道砂(2子)
寛文年間(?) 山崎道砂(2子)
延宝元.9.3日 1673 安井知哲
延宝元年10月2日 1673 ◎黒12 安井算哲 御城碁/算哲とのめぐるましい一局
延宝元年12月9日 1673 ◎白中押し 河井長太夫(2子) 松平織部殿
×2 河井長太夫(2子)
延宝2年7月21日 1674 ◎持碁 安井知哲(2子) 横山内記殿
延宝2年7月29日 1674 ◎白5 安井知哲 加賀爪甲斐守殿
延宝2年8月25日 1674 ×白2 安井知哲(2子) 柴田和泉守殿
延宝2.8.30日 1674 安井知哲
延宝2年9月3日 1674 ×白2 安井知哲
延宝2年9月18日 1674 ◎白中押し 安井知哲
延宝2年9月23日 1674 ◎白1 安井知哲(2子) 松平民部大輔殿
延宝2年11月9日 1674 安井知哲 横山内記殿
延宝2年11月10日 1674 ×白2 安井知哲 牧野備後守殿
延宝2年11月11日 1674 ◎白中押し 安井知哲(2子) 桑山修理守殿
延宝2年11月24日 1674 ◎白6 安井算哲(2代渋川春海) 御城碁/返し技の冴え(玄妙道策)
延宝2.12.2日 1674 ◎白12 安井算哲
延宝2.12.9日 1674 河井长太夫
1674 ◎白5 安井知哲 算知と道悦の争碁のさなかに打たれた一番弟子同士の対局
1674 ◎黒6 安井知哲 道策らしからぬ、中盤、終盤のミスで、序盤の優位を失った碁
1674 ◎白中押し 安井知哲(2子) 実戦図がそのまま詰碁になった死活が出来た碁
延宝3年8月6日 1675 ◎白中押し 安井春知 横山内記殿/絶妙の手造り(玄妙道策)
延宝3年10月20日 1675 ◎白18 安井算哲 御城碁/安井家の研究不足を衝いた道策の快勝譜
延宝3.12.6日 1675 安井算哲(2代渋川春海)
延宝4年10月24日 1676 ◎白10 安井算哲 御城碁
延宝4.11.22日 1676 永田寿德
延宝4年 1676 ×白7 安井知哲 本田主馬殿亭
延宝4年 1676 ◎白9 安井知哲 永井佐渡守殿/盤上の超能力
延宝4年 1676 ×白8 安井知哲
延宝4年 1676 ◎白10 安井算哲 御城碁
8.21日 1677 林门入
延宝5年12月24日 1677 ◎白5 安井知哲 御城碁
延宝5年 1677 ◎白5 安井算哲 御城碁
延宝5.8.21日 1677 林门入
延宝6年1月12日 1678 ◎持碁 井上因碩(道砂)(2子) 谷将監殿/ドンピシャリ
延宝6.1.14日 1678 ◎白14 井上因碩(道砂)
延宝6.1.20日 1678 吉和道玄
延宝6.4.3日 1678 福尾玄故
延宝6.9.2日 1678 福尾玄故
延宝6.10月14日 1678 ◎白14 実弟の3世井上因碩(道砂) 本因坊館/実弟の3世因碩との碁
1678 东山朝寻坊
延宝6.10.19日 1678 东山朝寻坊
延宝6.12.24日 1678 安井知哲
延宝7.4.3日 1679 福尾玄故
延宝7.11.14日 1679 福尾玄故
延宝7. 1679 福尾玄故
延宝7年10月24日
(11.27)
1679 ◎白3 安井算哲(2代渋川春海) 御城碁
延宝8年5月5日 1680 ◎白3 本因坊道悦
延宝9.9.30 1681 ◎白中押し 本因坊道悦 師道悦との師弟戦で師の大石を葬る
延宝年間 ×白中押し 安井知哲(2子)
延宝年間 ×白7 安井知哲(2子)
延宝年間 ×白中押し 安井知哲(2子)
延宝年間 ×白1 安井知哲(2子)
天和元年9月29日 1681 ◎持碁 本因坊道悦
天和元年9月30日 1681 ◎白中押し 本因坊道悦
天和元年12月22日
(翌1.30日)
1681 ◎白19 安井知哲 御城碁
天和元年 1681 ×白3 河井長太夫(2子) 高野寺
天和元.6.14日 1682 自性坊
天和元.1.14日 1682 ◎白中押し 小川 道的
天和2年4.17日 1682 ◎白14 親雲上浜比賀(4子) 琉球一の名手とされる親雲上浜比賀(ペイチンハマヒカ)との4子局。有名な「策のハメ手」が登場する。
天和2.5.24日 1682 亲云上滨比贺
天和2.6.14 1682 自性坊
天和2年11月20日 1682 ◎白15 安井算哲 御城碁
天和2年12.20日 1682 ◎白15 安井算哲 宙天から舞い降りる
天和2年12.22日 1682 安井知哲
天和2.12 1682 ×黒1 本因坊道的 碁聖対神童(玄妙道策)
天和2年 1682 黒1目 16歳で本因坊跡目となった道的との黒番の碁
天和3.1.17日 1683 ◎白13 安井算哲(2代渋川春海) 奇想天外の局
天和3.1.28日 1683 ◎白13 井上因碩 奇想天外の局(玄妙道策)
×白1 安井春知(2子) 御城碁/道策一生の傑作
天和3.4.23日 1683 ◎白13 井上道砂因硕
天和3 1683 ×白1 小川道的
天和3年11月19日 1683 ×白1目 安井春知(2子) 御城碁/生涯の一局
天和4.4.23日 1684 星合八碩
天和5.11.18日 1685 星合八碩
貞享4.11.8日 1687 本因坊道的
貞享5.9.23日 1688 本因坊道的
2.13日 1693 大河内仪右卫门
元禄9年 1696 小倉道喜
元禄9年11.29日 1696 ×黒1 御城碁/道知少年との争碁で有名な安井家4世仙角との対局
元禄10.6.2日 1697 高桥友硕
元禄10.6.6日 1697 ◎白中押し 小倉道喜(2子) 道策、道知の門下の道喜との2子局
元禄10.6.10日 1697 ×黒5 小倉道喜(2子) 道喜の雪辱戦。黒20から手を変えた
元禄10.6.21日 1697 熊谷本碩
元禄10.6.24日 1697 熊谷本碩
元禄10.6.26日 1697 ◎白中押し 熊谷本碩 道策門下五虎の1人本碩との対局
元禄10.6.28日 1697 小倉道喜
元禄10.7.20日 1697 镜道哲
元禄10.7.22日 1697 镜道哲
元禄10.7.25日 1697 镜道哲
元禄10.7.26日 1697 镜道哲
元禄10.8.10日 1697 熊谷本碩
元禄10.8.12日 1697 ◎白1 熊谷本碩 滋味あふれる名局(玄妙道策)
元禄10.8.12日 1697 井上因碩(4世策雲因節)
元禄年間 本因坊道策
元禄年間 ◎白中押し 桑原道節
元禄年間 ◎白中押し 雛屋立甫(5子) 類見ない大技の決まった碁
×中押し 青木愚硕
×中押し 南里与兵卫
◎黒中押し 三郎左衛門
◎白4 安井知哲
◎黒4 安井知哲道策 vs 安井知哲
×黒5 安井知哲
◎黒4 安井知哲道策 vs 安井知哲
◎白中押し
×白 福尾玄故
河井长太夫
山崎道砂
山崎道砂
山崎道砂
×白中押し 南里与兵衛 大先輩の南里与兵衛が初手天元で道策を破った碁
吉和道玄
熊谷本硕
小川 道的
◎白中押し 桑原道节
×白中押し 井上道节
×白3 本因坊道悦 師道悦との師弟戦 華やかな攻防(玄妙道策)
×白中押し 南里与兵衛
× 福尾玄故(3子) 石を攻めながら中央を囲った黒が勝った3子局
×白中押し 桑原道節(2子) 後の名人因碩との2子局
◎白中押し 境道哲 (2子) 門下の上手格道哲との2子局
◎黒15 青木愚碩 大きく味良く
◎白中押し 正木 主計 しびれ薬

【御城碁棋譜と成績】
 寛文七年、安井知哲とともに御城碁に初出仕したのが二十三歳。元禄九年まで御城碁は十六局勤め、十四勝二敗。
1667 白番5目勝 安井知哲
1668 先番10目勝 安井算哲
1669 先番13目勝 安井算哲
1670 白番9目勝 安井算哲
1671 不明 安井算哲
1672 白番10目勝 安井算哲
1673 先番12目勝 安井算哲
1674 白番6目勝 安井算哲
1675 白番16目勝 安井算哲
1676 白番10目勝 安井算哲
1677 白番5目勝 安井算哲
1679 白番3目勝 安井算哲
1681 白番19目勝 安井知哲
1682 白番15目勝 安井算哲
1683 × 向二子1目負 安井春知
1696 × 向二子1目負 安井仙角

【師道悦との棋譜と成績】
 道策は、師匠の道悦と互先で11局の対局を残しており、先番で5勝、 白番で2勝3敗Ⅰジゴとしている。

【安井算知との棋譜と成績】

【安井知哲との棋譜と成績】





(私論.私見)