ツケノビ定石におけるハメ手の一例

 更新日/2024(平成31.5.1栄和改元/栄和6).2.5日

 (囲碁吉のショートメッセージ) 
 ここで、「ツケノビ定石におけるハメ手の一例」を確認しておく。

 2005.6.4日 2013.5.22日再編集 囲碁吉拝


【ツケノビ定石のハメ手】
問題図
 ツケノビ定石で1図白9と切る手。これは古くからある有名なハメ手である。(囲碁

正解初手
 黒1下がり。
 この手がハメ手破りで次にAのキリと3の抱えを見合いにしている。
その後図
 白2カケツギ。黒3キリ。
 白は大損害になっている。

【ハメ手例題№2()】
問題図 13_ex1.png
 ツケノビのところをハネた例。白の対応如何。

初手 13_ex2.png
 白1当り。
その後図 13_ex3.png
 黒2ツギ。白3出。黒4キリ。

白3変化図 13_ex5.png
 白3カケツギ。必然的に黒4当り、白は5ツナギ。黒6二段バネ。この手が実に厳しい。
その後図1 13_ex6.png
 白1キリ、黒2ツギ。その次の手が悩ましい。AかBか。Bと打つのなら、予めあてないで単にBと打った方が良かったような。
その後図2 13_ex7.png
 白1、黒2、白3、黒4、白5。黒6、白7、黒8、白9、黒10、白11。黒は1目(黒6)を捨て石にして壁を作った。黒6で白7のところにあてるべきかどうか。実は黒にはもっと良い手があった。
黒4変化図決定打 13_ex8.png
 黒12キリ△。白はこの一子を逃げることはできない。
参考図 13_ex9.png
 白が逃げ出すと図のようになり、AとBが見合いでどちらかの白が取られる。
その後図 13_ex16.png
 白としては白1/アテ、黒2/1子ヌキ、白3/出くらいです。白3を省略したら、逆にそこを黒に先手で打たれてしまい、黒に両方封鎖されることになる。それはたまりません。本当はどう打つべきだったのか。

問題図 13_ex18.png
 黒先如何。
 次白Aと打たれると黒3目が取られる。

正解初手 13_ex19.png
 黒1ハネ。
その後図 13_ex19.png
 白2押え、黒3カケツギ。白はAと打っても眼あり眼なしで取られている。






(私論.私見)