囲碁の布石の流派考 |
更新日/2019(平成31).3.8日
(囲碁吉のショートメッセージ) |
ここで、「囲碁の布石の流派」を確認しておく。 2016.1.24日 囲碁吉拝 |
【囲碁とは何か】 |
布石には何々流と云われる型があるので、これを確認しておく。史上、最も有名なのが秀策流と云われる一三五の布石。次に中国流の数々。(低)中国流、(高)中国流、(ミニ)中国流、(新)中国流(高)(高い中国流の星の部分を目はずしにした形)、(新)新中国流(低) (中国流の星の部分を目はずしにした形)、二連星、三連星、小林流等々がある。 |
【小目と小目】 |
![]() |
【並び小目】 | ||||
|
【向かい小目】 |
![]() |
【秀策流】 | |||||
|
【中国流】 | |||||||||||||||||
|
【中国流対策】 | ||||||||||||||||||||
|
【二連星、三連星(武宮流)】 | ||||||
|
【三連星基準】 |
「三連星、ピンとキリでは大違い!」。 |
【アポロ】 |
![]() |
大高目布石。 |
一時期白江治彦プロがよく打ちアポロ11号にちなんで「アポロ流」と呼んでいた。 |
【小林流、新小林流】 | ||||||
|
【】 |
【トーチカ】 |
![]() |
目外しからのシマリ。隅を大きく確保でき周辺に強い勢力を築く。 |
【布石の考え方】 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
「二子局で黒の小目はハサミの練習!」。
|
(私論.私見)