その4 人間考察人生句(長文)

 更新日/2024(平成31.5.1栄和改元/栄和6)年.2.24日

 (れんだいこのショートメッセージ)
 ここで、「その4、人間考察人生句(長文)」を確認しておく。このコーナーも追って充実させるつもり。

 2017.1.14日 れんだいこ拝


【「有難う」】
 ありがとうの反対語など今まで考えたこともなかった。 教えてもらった答えは・・・... 「あたりまえ」。

 「ありがとう」は漢字で書くと「有難う」。「有難(ありがた)し」という意味だ。あることがむずかしい、まれである。めったにない事にめぐりあう。すなわち、奇跡ということだ。奇跡の反対は、「当然」とか「当たり前」。 我々は、毎日起こる出来事を、当たり前だと思って過ごしている。

 歩けるのが、あたりまえ。目が見え、耳が聞こえるのが、あたりまえ。手足が動くのが、あたりまえ。毎朝目覚めるのが、あたりまえ。食事ができるのが、あたりまえ。息ができるのが、あたりまえ。友達といつも会えるのが、あたりまえ。太陽が毎朝昇るのが、あたりまえ。うまれてきたのが、あたりまえ。夫(妻)が毎日帰ってくるのが、あたりまえ。そして…生きているのが、あたりまえ。

 また、ある夫婦の話もしてくれた。晩酌の時、いつも無口の夫が、「ちょっと、お酌してくれないか?」と珍しく妻に言った。台所の片付けをしていた妻は、「今、忙しいから自分でやって」と答えた。夫は少し寂しそうだったが、手酌で酒をついだ。その、2~3時間後、夫は急に倒れ、救急車で病院に運ばれ、帰らぬ人となってしまった。それから、妻は、何故あの時、夫にお酌をしてあげなかったのかと、ずっと悔やんだという。あの時何故、もっと、優しい言葉で、こぼれるような笑顔で、感謝の言葉で、接することができなかったのか…

 誰しも、今日と同じ日が明日も繰り返されると思う。今日、誰かと出逢い、話し、笑い、食事をして、仕事ができる。こんな当たり前だと思うことが、本当は奇跡の連続なのだ。 「有ること難し」。生きて、出逢う、という奇跡の連続に、「ありがとう」を言わずにいられない。 
 https://www.facebook.com/kandouhiwa


【「ありがとう」と「ごめんなさい」】
 2020.2.26日、「魂を揺さぶる言葉たち」参照。
 「ありがとう」と「ごめんなさい」は、最も大切にしなければならない言葉です。「ありがとう」と「ごめんね」が言えない人は人としてダメです。どれだけ外見が良くても、どれだけ性格が良くても、どれだけ頭が良くても、どれだけお金を持っていても、「ありがとう」と「ごめんね」が言えない人はダメです。「ありがとう」の言える人間になりなさい。「ごめんなさい」の言える人間になりなさい。

 「ありがとう」という言葉は、声にだして言えば言うほど輝き、生きてきます。「ありがとう」をきちんと言うことを心がけて、日々楽しく過ごしたいものです。 「ありがとう」は、人から言われても、自分から言った場合でも、笑顔が添えられていると、よりいっそう嬉しく心に響きます。ささいなことにも「ありがとう」が言える人が幸せになれます!最近は老若男女問わず、きちんと「ありがとう」を言える人が少なくなっています。特にささいなことで「ありがとう」を言える人は少ないです。しかし、ささいなことに感謝できると人間関係が良くなります。大きなこと以上にささいなことに感謝することが大事です。

 「ありがとう」は、単なる感謝を伝えるだけの言葉ではありません。「ありがとう」は相手に活力を与える言葉です。「ありがとう」と感謝する習慣を身につけると、次第に感謝したくなるようなことが増えてきます。それまで気にもとめなかったような小さな幸せに気づけるようになるからです。また、「ありがとう」は、人間関係の潤滑油になって、人間関係が良好になり、人間関係のトラブルも減ります。ですので、「ありがとう」を沢山言ったほうがいいです。ささいなことにもきちんと感謝して、積極的に「ありがとう(ありがとうございます)」をいったほうが良い。感謝アンテナが大きく伸びるので、幸福度もアップします。 

 
  「ごめんね(ごめんなさい)」にも同じようなことが言えます。自分がなにかに固執していたり、とらわれている場合は、素直に謝れないものです。しかしながら潔く謝ることができると、誰からも信頼されるようになり人間関係をよりよいものにすることができます。「ごめんなさい」は、「ありがとう」よりも言えない人が多い。大抵の人は素直に謝る前に言い訳をします。 
 
 小林正観さんの本。トイレ掃除と「ありがとう」を毎日1000回言うのを日課にしています。その効果は絶大です。

【福の神に愛されて幸せになる言葉】
 「前向きになれる言葉と感動するお話」、「ニッコリ笑顔になるだけで貧乏神が裸足で去っていく!!福の神に愛されて豊かで幸せになる24の言葉」参照。
 面倒臭いと思ったときに貧乏神が来ます。楽しいと思ったときに福の神が来ます。
 失ったものが、「命」でさえなければ、やり直しはいくらでもできる。命があるかぎり、諦めず、何度でもやり直す。手足の自由より、大切なのは心の自由。「幸せ」と思える瞬間を増やす。人生は難しそうに見えるのが、挑戦してみると案外簡単。難しそうに見えても、勇気を出して挑戦してみよう。人生は、行動した分だけ前に進めるという正直な世界。行動することにエネルギーを使う。勇気を出した行動に悪い選択はない。挑戦をする。テンションが低くても、先に行動を始める。覚悟を決めなければ、立ち振る舞いは美しくならない。頑張っても、うまくいかなかった。頑張らなければ、もっとうまくいかなかった。頑張って報われなくても、自分を褒める。人と接して不快を感じたときは、こう思おう。「自分磨きの最中である」。人がむかつくことを言ってくれば、「自分磨き中」だと考える。悔しい気持ちはバネにするもの。行動と成長は交互にやってくる。行動をやめれば成長も止まる。自分を高める行動を習慣にする。落ち込んだら立ち直ればいい。けがをすれば治療すればいい。失敗すれば再挑戦すればいい。元気、時間、負けん気で、あらゆる困難から復活する。明るい雰囲気は作るもの。明るい雰囲気を自分で作る。朝起きたとき真っ先に考えてほしいこと。朝起きたときは「今日はいい1日になりそうだ」と考えるのを習慣にする。怒る人からは逃げなさい。叱る人なら聞きなさい。叱られたときは素直に言うことを聞く。焦らずに、怖がらずに、立ち止まらずに、自分らしい生き方を貫く。性格は明るくても暗くてもいい、大切なことは元気であること。自分らしく元気になること。「うまくいかないかもしれない」とは、考えないこと。運命も奇跡も直感も、信じる人にやってくる。あると信じる。ネガティブな人は部分的にしか見ない。ポジティブな人は全体的に見てから部分的に見る。部分的に見るのは全体を見た後からにする。指摘されるのは幸せなこと。指摘されたら喜ぶ。休んでいるのは、また歩き出すために少し休んでいるだけ。諦めない心こそ本当の才能。「才能」より「諦めない心」を持つ。貧乏神を寄せつけない!打算がすぎると幸せが遠のく! 

 松尾芭蕉の「奥の細道」冒頭の一節
月日は百代(はくたい)の過客(くわかく)にして、行き交う年も又旅人也。
舟の上に生涯をうかべ馬の口とらえて老(おい)をむかふる物は、日々旅にして、旅を栖(すみか)とす。古人も多く旅に死せるあり。
予もいづれの年よりか、片雲(へんうん)の風に誘われて、漂泊の思いやまず、海浜にさすらへ、
去年の秋、江上の破屋に蜘蛛の古巣をはらひて、やや年も暮れ 春立てる霞の空に、白河の関超えんと、そぞろ神の物につきて心を狂はせ、道祖神の招きにあひて、取るもの手につかず、
股引きの破れをつづり、笠の緒付けかへて、三里に灸すゆるより、松島の月まづ心にかかりて、住る方は人に譲り、杉風が別墅に移るに、
 草の戸も 住替る代ぞ ひなの家。
面八句を庵の柱に懸置。
弥生も末の七日、明ぼのゝ空朧々として、月は在明にて光おさまれる物から、不二の峰幽にみえて、上野・谷中の花の梢、又いつかはと心ぼそし。むつましきかぎりは宵よりつどひて、舟に乗て送る。
旅に病んで夢は枯野をかけ廻る。
 (解説)この言葉どおりに、1694(元禄7)年大阪の旅先の宿でなくなっている。

【90歳の人生訓50】
人生は公平ではないが、捨てるもんでもない。
life isn・t fair, but it・s still good
迷ったら、次の一歩を踏み出そう。
when in doubt, just take the next small step
人生は、誰かを憎んで暮らしていられるほど長くはない。
life is too short to waste time hating anyone
そんなに深刻にならないで。
誰もそんなに深刻ではないよ。
don・t take yourself so seriously. 
no one else does.
借金は毎月返そう。
pay off your credit cards every month
あらゆる議論に勝つ必要はない。
同意できない意見にも耳を傾けよう。
you don・t have to win every argumento. 
agree to disagree.
共に泣こう。
独りで泣くより癒される。
cry with someone. 
it・s more healing than crying alone.
神様に怒るのも良いが、
神様は受け止めてくれるよ。
it・s ok to get angry with god.
he can taki it.
最初の給与から老後に備えよう。
save for retirement starting with your first paycheck.
10 チョコレ-トが来たら、我慢は無理。
when it comes to chocolate, resistance is futile.
11 あなとの過去を許せよ、現在の自分をダメにしないで済む。
make peace with your past so it won・t screw up the present.
12 あなたが泣くのを子供に見せてもいいんだよ。
it・s ok to let your children see you cry.
13 人生を他人と比べるのはやめよう。
それぞれの人生がどういうものなのか知らないのだから。
don・t compare your life to others.
you have idea what their journey is all about.
14 秘密にしなければいけない関係なら、切った方が良い。
if arelationship has to be a secryt, you shouldn・t be in it. 
15 あらゆる物事が瞬時に変わる。でも心配ない、神は瞬きせずに見つめているよ。
everything can change in the blink of an eye... but don・t worry, god never blinks.
16 長くて退屈なパ-ティ-をやっているには人生は短か過ぎる。生き生きと生きよう、さもないと死に急ぐだけだ。
jife is too short for long pity parties. get busy living ,or get busy dying.
17 今日をしっかり生きるなら、どんなことでも乗り越えられる。
you can get through anything. if you stay put in today.
18 ライタ―は言う。
ライタ―になりたいなら書け、と。
a writer writes.
if you want to be a writer.write.
19 幸せな子供時代を過ごすのに遅すぎることはない。
次の機会にそれができるかどうかはあなた次第で、他の誰も変わることはできない。
it・s never too late to haye a happy childhood. 
but the secound one is up to you and no one slse.
20 好きなことに夢中なときは、立ち止まるな。
when it comes to going sfter what you love in life, don・t take no for an answer.
21 素敵な夜にしよう。特別な時を持とうと思ってはいけない。
いつでも今日が特別なんだ。
burn the candles , use the nice sheets , wear the fancy lingerie.
don・t save it for a special occasion.
22 徹底的に準備したら、あとは流れに身を任せよう。
overprepare, then go with the flow.
23 エキセントリックになろう。
紫を着るのは老いてからと待つ必要はない。
be eccentric now. 
don・t wait old age to wear purple.
24 セックスで最も重要な器官は脳である。
the most important sex organ is the brain.
25 幸せの努めは他の誰にもない、あなたにしかないんだ。
no one is in charge of your happinesu except you.
26 いわゆる災難に出会うたびにこう考えよう、「5年後に振り返ってみたら、これってそんなに大したことだったのだろうか?」。
frame every so-called disaster with thesu words “ in five years ,will this matter?”
27 いつでも「生きる」という方を選ぼう。
always choose life.
28 誰だろうと、何だろうと、許そう。
forgive everyone everything.
29 他の人があなたをどう思っているかなんて関係ない。
what other people think of you ia none of your business.
30 時間がほとんどのことやものを癒してくれる。
時間に時間を与えよう。
time heals almost everything.
give time time.
31 いい時も悪いときも、状況は変わっていく。
however good or bad a situation is, it will change.
32 仕事はあなたが病気になったとき面倒を見てくれない。
だが友人は違う。
いつも大事にしよう。
your job won・t take care of you when you are sick.
your friends will .
stay in touch.
33 奇跡を信じよう。
believe in miracles.
34 神様は神様である故にあなたを愛している。あなたが何をして、何しなかったに関係なく。
god loves you because of who god is , not because of anything you did or didn・t do.
35 あなたを殺さないものなら、それが何であろうとあなたを本当に強くしてくれる。役に立たない経験はない。
whatever doesn・t kill you really does make you stronger.
36 歳を取るということは、早死の可能性に打ち勝ったということ。
growing old beats the alternative  -dying young.
37 子供の幼い時は一度しかない。
素敵なものにしてあげよう。
your children get only one childhood.
make it memorable.
38 聖書を読もう。
人の全ての情動を包んでくれる。
read the psalms. 
they cover every human emotion.
39 毎日外に出よう。
奇跡は至るところで待っている。
get outside every day.
miracles are waiting everywhere.
40 もし私たちの全ての問題を一つの山にしてみんなで眺めたら、みんな自分の問題だけを持ち帰りたくなるだろう。
if we all threw our problems in a pile and saw everyone slse・s, we・d grab ours back.
41 人生を傍観しては勿体ない。
そこに行き、できるだけのことをやろう。
don・t sudit life.
show up and make the most of it now.
42 役に立つもの、美しいもの、楽しいもの以外の全てを取り除こう。
get rid of anything that isn・t usefuru ,beautihul or joyfurl.
43 最後に残るものはあなたが愛し続けたものだ。
all that truly matters in the end is that you loved.
44 妬みは時間の無駄。
あなたは既に必要なものを全て持っているはずだ。
envy is a waste of time. 
you already have all you need.
45 最高の時はこれからやって来る。
人生は常に楽しいことの連続だ。
the best is yet to come.
46 どんな気分かなんて関係ない。
起きて服を着てそこに行こう。
no matter how you feel, get up, dress up and show up.
47 深呼吸しよう。
気持ちが落ち着く。
taku a deep breath.
it calms the mind.
48 求めよ、さらば与えられん。
if you don・t ask, you don・t get.
49 譲ろう。
yield.
50 人生は蝶ネクタイされてないけど、それでも授かりものなんだ。
life isn・t tied with a bow, but it・s still a gift.

【ジョージ・カーリン氏の名言「この時代に生きる私たちの矛盾」】
 ジョージ・カーリン氏の名言「この時代に生きる私たちの矛盾

 社会を鋭く風刺するジョージ・カーリン氏の名言「この時代に生きる私たちの矛盾」。「ジョージ・カーリン」は1937年生まれの、アメリカ合衆国のコメディアン・俳優・作家。2008年に他界している。生前のカーリン氏は 放送禁止用語を多用し、アメリカ合衆国の政治や社会を痛烈に批判する笑いで人気を集めていた。愛妻家としても知られている。以下は、カーリン氏が、最愛の妻を亡くした時に 友人へ送ったメールの一部。あまりにも適格すぎて自らを省みて反省してしまう方も多いのではないでしょうか・・・・・生き方・考え方・捉え方・関わり方・育み方。。。。色んなことを見直す時かもしれません。
The paradox of our time in history is that
歴史の中で、私たちが今いる時代の矛盾。それは、
歴史の時間軸の中での矛盾、それは、
we have taller buildings but shorter tempers,
ビルは高くなったけれど 人の気は短くなり、
ビルは高くなったが、人の気は短くなった。
wider Freeways, but narrower viewpoints.
高速道路は広くなったけれど 視野は狭くなったこと。
高速道路は広がったが、視野は狭くなった。
We spend more, but have less,
お金をたくさん使っているけれど 得るものは少なく、
お金を使う割に、得るものは減った。
we buy more, but enjoy less.
多くの物を買っているけれど 楽しみは少なくなった。
買物は増えたけれど、楽しみは減った。
We have bigger houses and smaller families,
大きな家を持っているが 家庭は小さくなり、
家は大きくなったが、家庭は小さくなった。
more conveniences, but less time.
より便利になったけれど 時間は少なくなった。
便利になったのに、時間は少なくなった。
We have more degrees but less sense,
多くの学位を持ってはいるが 知恵は少なくなり、
学位を持てば持つほど、感性が劣化している。
more knowledge, but less judgment,
多くの知識を持ってはいるが 判断することは少なく、
知識を持てば持つほど、判断が劣化している。
more experts, yet more problems,
多くの専門家がいるが 未だ多くの問題が残っており、
専門家が増えているが、問題を解決しない。
more medicine, but less wellness.
多くの薬があるが 元気な者は減った。
薬が増えたが、元気な者は減った。
We drink too much, smoke too much, spend too recklessly,
我々は 飲み過ぎ、吸い過ぎ、浪費し過ぎるが、
飲み過ぎ、吸い過ぎ、浪費し過ぎ、
laugh too little, drive too fast, get too angry,
笑顔は少なくなり、スピードは出し過ぎるし、よく怒る。
笑顔をなくし、スピード出し過ぎし、よく怒る。
stay up too late, get up to tired,
夜更かしをするため、目覚めた時にはすでに疲れており、
夜更かしで、起きた時にはすでに疲れている。
read too little, watch TV too much, and pray too seldom.
本を読まなくなり TVばかり観て、そして祈ることは滅多にしない。
本を読まなくなり、TVばかり観て、祈ることは滅多にしない。
We have multiplied our possessions, but reduced our values.
我々は多くの物を所有しているが、我々の価値は減った。
物持ちは良くなったが、値打ち物はない。
We talk too much, love too seldom, and hate too often.
たくさん喋りすぎるが 愛することは滅多にせず、たびたび人を憎む。
よくしゃべるが、愛がない、よく人を悪く言う。
We've learned how to make a living, but not a life.
我々は どのように生計を立てていくかは学んだが、人生については学んでいない。
生活の仕方は習ったが、生き方は教えられていない。
We've added years to life not life to years.
長生きをするようにはなったが 今を生きてはいない。
長生きにはなったが、上手に年を取っていない。
We've been all the way to the moon and back,
but have trouble crossing the street to meet a new neighbor.
月まで行って帰って来れるようになったというのに、
道で新しい隣人に会ったら トラブルばかり。
月旅行ができるようになったのに、
道で新しい隣人に会っても上手に付き合えない。
We conquered outer space but not inner space.
我々は 外世界を征服したけれど、内世界は違う。
外の世界はものにしたが、内の世界が治められない。
We've done larger things,but not better things.
大きな事を成してきたけれど、それ(大きな事)=良い事 ではない。
大きな事を成してきたが、良い事をした訳ではない。
We've cleaned up the air, but polluted the soul.
空気を綺麗にしてきたけれど、魂は汚染された。
空気は綺麗にしたが、魂は汚染された。
We've conquered the atom, but not our prejudice.
原子力さえも支配下にいれたが、偏見(差別)は無くならない。
原子力を支配したが、偏見(差別)はなくならない。
We write more, but learn less.
多くを書いてはいるが、学びは少ない。
書くことはするが、学ぶことをしない。
We plan more, but accomplish less.
計画は多く立てるが、 成し遂げたことは少ない。
計画は立てるが、成し遂げることは少ない。
We've learned to rush, but not to wait.
急ぐことは学んだが、待つことは学んでいない。
慌ただしく学ぶが、落ち着いて学ぶことはしない。
We build more computers to hold more information, to produce more copies than ever, but we communicate less and less.
多くの情報を取り扱うためにコンピュータを作り、多くのコピーを生産したが、我々のコミュニケーションはどんどんと少なくなっていく。
多くの情報を取り扱うためにコンピュータを作り、多くのコピーを生産するが、我々のコミュニケーション能力は劣化して行く。
These are the times of fast foods and slow digestion,
ファーストフードだが 消化は遅く、
ファーストフードばやりだが、消化が遅い。
big men and small character,
身体は大きいが 人格は小さく、
身体は大きくなったが、個性は小さくなった。
steep profits and shallow relationships.
利益を追い求めるが 人間関係は浅い。
利益を追い求めるが、人間関係は浅い。
These are the days of two incomes but more divorce,
共働きで稼ぐが 離婚は増え、
共働きで稼ぐが、離婚が増えている。
fancier houses, but broken homes.
派手な家だが、家庭は崩壊している。
家は派手だが、家庭は崩壊している。
These are days of quick trips, disposable diapers, throw away morality,
手軽な旅行に、使い捨て紙おむつ、モラルは捨て去られ
旅行が手軽になり、紙おむつが使い捨てられ、モラルも捨て去られる。
one night stands, overweight bodies, and pills that do everything from cheer, to quiet, to kill.
ワンナイトラブが売られ、太り過ぎの身体、そして死に急ぐための薬を多用する。
ワンナイトラブが売られ、太り過ぎの身体になり、死に急ぐことになる囃子(はやし)の薬を多用している。
It is a time when there is much in the showroom window and nothing in the stockroom.
ショールームの窓ガラスには物が溢れるが、倉庫には何も無い。
ショールームの窓ガラスには物が溢れるが、倉庫には何もない。
A time when technology can bring this letter to you,and a time when you can choose either to share this insight, or to just hit delete...
テクノロジーは貴方の元へ手紙を届けてくれるが、それを読むも読まないも、消しさることもできる。
テクノロジーは貴方の元へ手紙を届けてくれるが、それを読むも読まないも、消しさるのも、ただキーを打つだけ。
Remember; spend some time with your loved ones,
because they are not going to be around forever.
忘れないで! 愛する人と多くの時を過ごすことを。
何故なら それらは永遠に続くものではないのだから。
忘れないで! 愛する人と多くの時を過ごすことを。
何故なら それらは永遠に続くものではないのだから。
Remember, say a kind word to someone who looks up to you in awe,because that little person soon will grow up and leave your side.
忘れないで! 貴方を敬ってくれる人に対し、優しい言葉を掛けてあげることを。何故なら、彼らはすぐに成長し 貴方の元を去っていくのだから。
忘れないで! 貴方を敬ってくれる人に対し、優しい言葉を掛けてあげることを。何故なら、彼らはすぐに成長し 貴方の元を去っていくのだから。
Remember, to give a warm hug to the one next to you,
because that is the only treasure you can give with your heart and it doesn't cost a cent.
忘れないで! 貴方の側にいる人に 温かいハグをしてあげることを。
何故なら、これが貴方が心に持てる唯一の宝だし、これをする為のコストは1セントも掛からないのだから。
忘れないで! 貴方の側にいる人に 温かいハグをしてあげることを。
何故なら、これが貴方が心に持てる唯一の宝だし、これをする為のコストは1セントも掛からないのだから。
Remember, to say, "I love you" to your partner and your loved ones, but most of all mean it.
忘れないで! 貴方のパートナー そして 愛する人に、心を込めて「愛してる」と伝えることを。
忘れないで! 貴方のパートナー そして 愛する人に、心を込めて「愛してる」と伝えることを。
A kiss and an embrace will mend hurt when it comes from deep inside of you.
キスと抱擁は、傷ついた心を内深くから癒してくれるから。
キスと抱擁は、傷ついた心を内深くから癒してくれるでせう。
Remember to hold hands and cherish the moment for someday that person will not be there again.
忘れないで! 相手の手を握ること そして いつかの大切な瞬間を。その人は貴方の前に二度と現れない。
忘れないで! 相手の手を握ること、そしていつかの大切な瞬間を。その人は貴方の前に二度と現れない。
Give time to love, give time to speak! And give time to share the precious thoughts in your mind.
愛するための、話しあうための、そして 貴方の心の中の思いを共有するための 時間を作って。
愛するための、話しあうための、そして 貴方の心の中の思いを共有するための 時間を作って。
AND ALWAYS REMEMBER:
Life is not measured by the number of breaths we take,but by the moments that take our breath away..
そして、常に忘れないで!
「人生」とは呼吸の回数ではなく、どれだけ息を呑む(ハッとする)瞬間があったかで決まるということを。
常に忘れないで!
「人生」は呼吸の回数で測られるものではない。息を呑む(ハッとする)瞬間がどれだけあったかで決まるのです。

【「感謝の目つき」】
 「感謝の目つき」。 池田 葉子「思いやりの心 江戸しぐさ 」(著, 編集, イラスト)越川 禮子(監修)
 江戸時代、目は口ほどにモノを言い、わけても「ありがとう」の感謝の気持ちは、自ずと目に表れ、その心が伝わっていた。誰かに世話になったとき、ありがとうの言葉以上に気持ちが伝わると言われているのが「感謝の目つき」である。「ありがとう」と言葉に出さなくても、目で感謝の気持ちを表す(表情)と、相手も嬉しい気持ちになる。どんなに偉い人でも何かをしてもらったときに、横柄な態度のままで、やってくれるのは当たり前の当たり前、という顔をしていると、その人は最低とされた。 すれ違う人に『感謝の目つき』をした。これを力のある商人ほど心がけていた。この心構えがあれば気持ちのよい人間関係が築ける、それは間違いなし。
 16代アメリカ合衆国大統領“エイブラハム・リンカーン”は、ある重要なポストを決めるときに、「○○さんを内閣に入れたらどうですか?」と進言された。 その時リンカーンは、 「俺は○○の顔が嫌いだ」と言い放つ。 ○○を勧めた人は、 「しかし大統領、あの人の顔の責任は、あの人にはない」と反論した。それを聞いたリンカーンは、 「40歳過ぎたら男は自分の顔に責任がある」と返した。
 【いい顔になるための顔訓13か条の6】
6、 眉間にシワを寄せると、胃にも同じシワができる。

【ワイルドダックの教え】
 北欧のとある湖に毎年渡り鳥の野ガモが降りて来ていたところ、ある時から、その湖に住む親切な老人が餌づけするようになった。餌を与えられたことに慣れた鴨たちはいつしか渡り鳥の習性を忘れ、自力で飛ぶことすらできなくなってしまった。暫くして餌づけ老人が亡くなった。ある日、雪解け水が湖に押し寄せ、飛べなくなった鴨たちは濁流にのまれ流されてしまった。

 デンマークの思想家キルケゴールは、この逸話を説き、「飼い慣らされた鴨になるな。ワイルドダックたれ」と警鐘を鳴らし続けた。その思想は受け入れられず、彼は不遇をかこったが終生信念を貫き通した。はるか後、IBMの創業者ワトソンがこの思想を創業の精神にした。これが有名な「ワイルドダックの精神」である。同社が飛躍的成長を遂げたことで、この思想が世界的に有名になった。




(私論.私見)