その3 人間考察人生句(短文)

 更新日/2024(平成31.5.1栄和改元/栄和6)年.2.24日

 (れんだいこのショートメッセージ)
 ここで、「人間考察人生句(短文)」を確認しておく。このコーナーも追って充実させるつもり。

 2017.1.14日 れんだいこ拝


【神言仏言/門問答】
笑う門には 福来る
楽しむ門には 運来る
喜ぶ門には 幸来る

【神言仏言】
馬には乗ってみろ
人には添ってみよ
仏には念じてみよ
威張るとき 神に捨てられる
欲張るとき カネに背かれる
妬むとき 友が去る
怒るとき 己を失う

【一言名言】
言っていることではなく、やっていることが、その人の正体

【伴侶を選ばば】
伴侶を選ぶなら、一緒にいて楽しい人ではなく、離れていて寂しいと思う人を選びなさい。

【生を愛すべし】
されば人、死を憎まば生を愛すべし、存命の喜び日々楽しまざらんや(徒然草)

【知る、好む、楽しむ】
子曰く、之を知る者は、之を好む者に如かず。之を好む者は、之を楽しむ者に如かず(論語)

【分別過ぐれば】
(豊臣秀吉が、黒田如水孝高に対して)分別過ぐれば大事の合戦は成し難し。---その方は賢きゆえに先の手が見え過ぎそうろうて、何としても大いなる武辺は成るまじ」()

【メアリ女王「逆境についてのエッセー」】 
苦しい試練は金の不純物を取り除くかまどのような働きをする。それは徳を磨き、何も見えなかった目を開き、自分のことと自分の欠点を教えてくれるものである。

【葉隠れ(佐賀藩士の山本常朝の座談筆記)】 
若侍どもの出会いの話に、金銀の噂、損得の考え、内証ごとの話、衣装の吟味、色欲の雑談ばかりにて、このことのなければ、一座しまぬように相聞こえ候。ぜひ無き風俗に成り行き候。

【遠藤実】
人の世に 涙の川があり 苦労の山もある その川を渡るとき その山を越えるとき 歌という友がいる」
(遠藤実「私の履歴書30回、ありがとう」、2006.6.30日付日経新聞)。

【禅寺の文句】
 禅寺の座禅道場に掲げられている文句。
生死事大  しょうじじだい  人はうまれてきた以上死ぬ。
無常迅速  むじょうじんそく  時は瞬く間に過ぎ去る。
各宜醒覚  かくぎせいかく  この一大事に目覚めて、各自人生を大切に生きよ。
慎勿放逸  しんもつほういつ  怠けている暇はない。修行に励め。

【佐藤一斎】
 江戸時代の儒学者/佐藤一斎の言葉。
少なくして学べば、壮にして為すことあり。壮にして学べば、老いて衰えず。老にして学べば、死して朽ちず。

【佐藤一斎】
危きに臨みて節を曲げ心改むる有り。死をおそれて生を貪り志移す。

【佐藤一斎】
後ろを見れば野は寂し。前に向かえば風冷(さむ)し。過ぎにし春は夢なれど、迷い行衛(ゆくえ)は何処(いずこ)ぞや」
(北村透谷・1868-1894「隻蝶(そうちょう)の別れ」)

【チェロキー(Cherokee))族の言葉】
生まれた時 君は泣き
When you born You cry
世界が笑った。
The world laughed.
だから 死ぬ時は 君は笑い
So When you die You laugh
世界が泣く…。 The world cries ...

【「過去と現在」】
過去を嘆くのを止めよ。それは二度と帰ってくるものではないのだから。
現在を改めることこそ賢明である。現在はあなたのものだから。

【人の評価、自分の評価、生き方】
 「人の評価、自分の評価、生き方/れんだいこアレンジ版」。
他人が自分のことをどう見るかはさして重要なことではない。自分自身が自分をどう見るか、ここが大切なんだよ。
どんな人生を生きるか?
世間体や他人の目を気にして生きれば、人生は偽物になる。
主義や信条を打ち立て、恣意を持って生きれば、人生は作り物になる。
すべての時に、ただ正直であること。
今、感じること、思うことを、恐れず素直に表現すること。
そこから人生を組み立てよ。この道が人生を本物にする。

【小さな幸せ 本当の幸せ】
 山崎房一「小さな幸せ 本当の幸せ」参照。
この世の中には二つのタイプの人間がいます。
その一つは、
大きな幸せの中にいながら、
その中の小さな不幸せのみを見つめて

いつもブツブツ言いながら、
不幸せに生きている人間。

もう一つは、
大きな不幸せの中にいながら
その中の小さな幸せだけを見つめて、
いつもニコニコしながら、
幸せに生きている人間。

【心に火を、胸に炎を】
 モンゴルの大詩人ツッデブ博士「心に火を、胸に炎を」。
心に火を持つことほど、爽快にして健康なものはない。
胸に炎を持つことほど、顔(かんばせ)を輝かせるものはない。

【「苦しみ、哀しみ、経験の値打ち」】
苦しみを乗り越えるたび 人は強くなっていく
哀しみを乗り越えるたび 人の傷みがわかるようになっていく
今ある経験は全て 心を豊かにしてくれるもの

【守破離(しゅはり)三則】
 「守破離(しゅはり)三則」

 守破離(しゅはり)とは、日本の茶道、武道、芸術等に於ける師弟関係の在り方の教えである。
まずは「守」から始まる 師匠に手ほどきされ修行に入る
次に「破」に入る 既存の型に対し己の型を磨く
最後に「離」に向かう 型離れして自由自主自律自在になる

【「山本五十六の人材論」】
やってみせ、言って聞かせて、させてみて、
褒めてやらねば、人は動かじ。
話し合い、耳を傾け、承認し、
任せてやらねば、人は育たず。
やっている、姿を感謝で見守って、
信頼せねば、人は実らず。

【片岡鶴太郎「心」】
心が貧しいと、人を責めたくなる。 
心が卑しいと、人の欠点ばかり見えてくる。
心豊かになると、人のいいところが見えてくる。

【 大山倍達の警句】
金を失うことは小さい事である。
信用を失うことは大きい事である。
勇気を失うことは自分を失う事である。

【 清水宏保の名言】
(取って)うれしいのが金メダル
(取って)口惜しいのが銀メダル
(取って)ホッとするのが銅メダル

【 「しかない3ケ条」】
良くするためには成長するしかない
成長するためには失敗するしかない
失敗するためには挑戦するしかない

【人を笑顔にする思いやり算四則】
 「人を笑顔にする思いやり算四則」。
プラス算は タスけ合う 助け合う
ヒキ算は 引き受ける 引き受ける
× カケ算は 声をカケる 声を掛ける
÷ ワリ算は いたワル 労わる

【「心の四季」】
 鮫島輝明「心の四季」。
人に接する時は 暖かい春の心
仕事をする時は 燃える夏の心
考える時は 澄んだ秋の心
自分に向かう時は
厳しい冬の心

【「無理と言い訳」】
もう無理だと決めた瞬間に 全てが終わる。
まだやれると決めた瞬間に 全ては始まる。
終わりも始まりも 心が決める。
言い訳は心を育てない。

【「『あいうえお』を大事に生きる」】
 「思わず涙する感動秘話」の「あいうえおを大事に生きる」。
「あ」は愛
「い」は命
「う」は運
「え」は縁
「お」は恩
 愛と命と縁と恩を大事にしたら、運は必ず開けてくる。

【「あいうえお、かきくけこ」】
 「あいうえお、かきくけこ」。
 あいうえおとは、 焦らず
威張らず
浮かれず
えこひいきせず
おごらず
 かきくけことは、 家内(妻)の言うこと
厳しい意見
苦情
見解の異なる人
こんな人たち

【日常の五心】
一ッ 「はい」 という素直な心。
一ッ 「ありがとう」 という感謝の心。
一ッ 「すみません」 という反省の心。
一ッ 「おかげさま」 という謙虚の心。
一ッ 「わたしがします」 という奉仕の心。

【ならないもの人生五訓】
 「ならないもの人生五訓」。
起してはならないもの 短気
叩いてはならないもの
失ってはならないもの 信用
忘れてはならないもの 感謝
言ってはならないもの 
愚痴

【吉田松陰の「夢なき者に理想なし」】
夢なき者に理想なし
理想なき者に計画なし
計画なしものに実行なし
実行なき者に成功なし
故に夢泣くものに成功なし

【人の等級」】
 「人の等級」。
すすんでするのが人の上
真似してするのが人の中
言われてするのが人の下
言われてせぬのが人の屑(くず)

【IY「六方に向かって感謝」】
 「六方に向かって感謝」。
東に向かって 両親、先祖、親戚に 感謝
西に向かって 妻、家族、子供に 感謝
南に向かって 先生、師匠、弟子、ライバルに 感謝
北に向かって 友人、同僚に 感謝
天に向かって
太陽、月、大自然に 感謝
地に向かって 大地、植物、動物に 感謝

 いろんな人の顔や風景を思い浮かべながら「ありがとう」と感謝します。

【「無賊の七施」 】
 信州の元善光寺の「無賊の七施」
眼施 目は心の窓。いつも優しく
和顔施 いつも微笑みをたたえ
言辞施 すみません、有難う、どうぞ、を素直に云い
心施 お互いに助け合いかばい合い信じ合い
身施 世のため人のために自分の力を尽し
床座施 人には席を譲り
房舎施 疲れた人には家の中で休んでいただきませう

【坂村真民「こちらから」 】
 参考:大宇宙大和楽 「坂村真民詩」 エモーチオ21
あたまをさげる
こちらからあたまをさげる   
あいさつをする
こちらからあいさつをする
手を合わせる こちらから手を合わせる
詫びる
こちらから詫びる
声をかける こちらから声をかける
すべてこちらからすれば
争いもなく          
なごやかにゆく
「念ずれば花ひらく」の火柱は地龍の門
「大宇宙大和楽」の火柱は天龍の門
#エッセイ #もも咲く #新喜びの種 #岡山旭東病院 #総院長 #土井章弘 #共に育つ #とてもいい言葉 #実践は難しい #身近なところから #生い立ちを超えて #仲良く #太陽エネルギー #水 #奇跡 #環境 #感謝 #こちらから #坂村真民

【「出る出る八」】
 「出る出る八」。
性格は 顔に出る
生活は 体型に出る
本音は 仕草に出る
感情は 声に出る
センスは 服に出る
美意識は 爪に出る
清潔感は 髪に出る
落ち着きのなさは
足(肢)に出る
貧乏ゆすり

【人の道8ケ条」】
 「人の道8ケ条」。
忘れてならぬものは  恩義
捨ててならぬものは   義理
人に与えるもんは 人情
繰り返してならぬものは 過失(愚痴)
通してならぬものは 我意
笑ってならぬものは人の 失敗
聞いてならぬものは人の 秘密
お金で買えぬものは 信用

【IY「手放したい9つのこと」】
 「手放したい9つのこと」。
恐れること
比較すること
罪悪感を持つこと
競い合うこと
後悔すること
心配すること
非難すること
躊躇すること
怒ること

【つもり違い十ヶ条】
 信州 元善光寺の「つもり違い十ヶ条」(一度詣れよ元善光寺 善光寺だけでは片詣り) 
高いつもりで低いのが 教養
低いつもりで高いのが 気位
深いつもりで浅いのが 知識
浅いつもりで深いのが 欲望
厚いつもりで薄いのが 人情
薄いつもりで厚いのが 面の皮
強いつもりで弱いのが 根性
弱いつもりで強いのが 自我
多いつもりで少ないのが 分別
10 少ないつもりで多いのが 無駄

【「表れ十ヶ条」】
育ちは「言葉遣い」に表れる 育ちは言葉遣い
優しさは「声」に表れる 優しさは声
人柄は「顔つき」に表れる 人柄は顔つき
体調は「肌」に表れる 体調は肌
年齢は「髪」に表れる 年齢は髪
気力は「目つき」に表れる 気力は目つき
自信は「語尾」に表れる 自信は語尾
不安は「目の動き」に表れる 不安は目の動き
色気は「指先」に表れる 色気は指先
10 ***は「**」に表れる **は**

【「卑屈にならない十か条」】
 「卑屈にならない十か条」。
逃げない
あきらめない
裏切らない
言い訳しない
自慢しない
卑下しない
妬まない
媚びない
恨まない
10 嘘をつかない

【「成功の十の法則」】
 「成功の十の法則」。
笑いなさい
他の人と違うものを見つけなさい
権威を憎み、権威ぶるな
逆境こそチャンス
お金より時間が大切
まずは元手がかからないことから始めなさい
相手の話は自分の話の2倍聞きなさい
生涯、学び続けなさい
お金は亡くなることがあるが知識は奪われない
10 知識より知恵を大事にしなさい

【「見た目名言」】
人柄は顔に出る。
幸せは目尻のシワにでる。
理性は声に宿る。
嘘は目に映る。
自信は姿勢を正す。
その人の生き様は歩き方に出る。
今までの思い出は表情に出る。
個性は着るものや髪型に出る。
職は手に表れ、口は心の緊張を示す。
10 結局、人は見た目に出る。

【IY「メンタルが安定している人の特徴」】
 「手放したい9つのこと」。
プライドはゴミ箱へ
疲れたら止める
居場所はいくつも
寝たら忘れる
だめで元々
60点で十分
期待し過ぎない
一人の時間を大切に
まだイケるは危険
10 嫌いな人は即さようなら

【「人生で大切なこと10ヶ条」】
人生で大切なことは どんな自分も 許す
人生で大切なことは 自分と 向き合う
人生で大切なことは 物事に 執着しない
人生で大切なことは 人様に 求めすぎない
人生で大切なことは 自分を 見失わない
人生で大切なことは 人生を 楽しもうとする
人生で大切なことは 相手の方を 思いやる
人生で大切なことは 何事も 頑張り過ぎない
人生で大切なことは 自分の気持ちに 素直になる
10 人生で大切なことは 何が起きても 生き続ける

【「かに人生十訓」】
挨拶は ほがらかに
お陰様でと しとやかに
心はいつも おおらかに
気配り肝心 こまやかに
人間関係 まろやかに
振る舞う姿は たおやかに
夢と希望は たからかに
ときには装い あでやかに
いつも家庭を うららかに
10 若さいつまでも すこやかに

【デール・カーネギー の「笑顔による10の効力】
 「思わず涙する感動秘話のデール・カーネギーの「笑顔による
10の効力」。
元手がいらない、しかも利益は莫大。
与えても減らず、与えられた者は豊かになる。 ...
一瞬見せれば、その記憶は永久に続くことがある。
どんな金持ちでも、これなしでは暮らせない。
どんな貧乏人も、これによって豊かになる。
家庭に幸福を、商売に善意をもたらす友情の愛の言葉。
疲れた者にとっては休養、失意の人にとっては光明。
悲しむ者にとっては太陽、
悩める者にとっては自然の解毒剤となる。
買うことも、強要することも、盗むこともできない。
10 無償で与えて、はじめて値打ちが出る    

【IY「忘れてはいけない法則12ヶ条」】
感謝 忘れるな
助け 忘れるな
想い 忘れるな
痛み 忘れるな
真っ直ぐさ 忘れるな
孤独 忘れるな
寄り添うこと 忘れるな
泣くこと 忘れるな
笑い 忘れるな
10 抱きしめること 忘れるな
11 忘れるな
12 大切な人 忘れるな

【「芯のある人間が絶対やらない14のこと」】
言い訳 時間がなくて、私には無理
不安や恐怖から逃げる 勇気、挑戦、毅然と立ち向かう
次の人のことを考えて行動する 人のことを考えて行動
ぬるま湯につかる 現状墨守
他人の意見ばかりを優先する 自分で考える
陰口を言う 他人を見下す
挫折を恐れる 乗り切る力
他人と競う 他人を追いかける必要はない
どんな人でも歓ばせようとする 八方美人
10 不安を恐れ群れる 自立自律する
11 トラブルから逃げる 正面から向き合う
12 指示を待つ 自らやるべきことを見つける
13 自分の限界を決める 臨機応変
14 情報を鵜呑みにする 情報の裏づけを追ってから利用する

【「人生心得16ヶ条」】
コツコツは勝つコツ コツコツ
辛い時でもニコニコと ニコニコ
次の人のことを考えて行動する 人のことを考えて行動
期待しない執着しない 無手勝流
死ぬこと以外かすり傷 些事拘らず
後悔しないようにまずはやってみる
まずはやってみる
迷ったら面白そうな方が正解 面白そうな方を選ぶ
白黒つけすぎないように考える 白黒つけすぎない
自分の気持ちに素直に動く 気持ちに素直に動く
10 目の前の人への感謝を忘れない 感謝を忘れない
11 自分がされて嫌なことを人にしない されて嫌なことをしない
12 自分の価値観を人に押しつけない 価値観を押しつけない
13 アドリブでは思いは伝えられない 思いを伝える
14 行動することで人生が変わる 行動する
15 答えは自分の中にある 自問自答
16 人生は楽しんだ者勝ち 人生を楽しむ

【「自分を元気にする言葉20ヶ条」】
人生に無駄はない 無駄
明けない夜はない
人は人、自分は自分 マイぺ-ス
死ぬわけじゃない クヨクヨ
辛いのは自分だけじゃない 辛い
何でもない大丈夫 楽観
自分と未来は変えられる 意欲
苦あれば楽もある 苦楽
努力は裏切らない 努力
10 これが底なら後は上昇 上昇
11 成るようになる 達観
12 笑う門には福が来る 笑う
13 ままいいか気にしない 気にしない
14 人事を尽くして天命を待つ 天命
15 明日は明日の風が吹く
16 山より大きな猪はいない
17 時間が解決してくれる 時間
18 有りの侭に受け入れよ 有りの侭
19 こういう時もあるさ 割り切り
20 頑張っているね偉い 頑張る

【運が良くなる20の言葉】
 「魂を揺さぶる言葉たち」の「運が良くなる20の言葉」。
運のいい人が、1日の中で最も口にしている言葉は「ありがとう」である。
積極的になれば運がよくなる。
運のいい人が耳を傾けるのは、人の噂ではなく、自分の内なる心の声。
コンプレックスこそ運の塊。
夢&運 夢を持つと運がよくなる。
ちびちびを積み重ねて大きな「夢」を達成する。
嬉しい 嬉しいときだけにっこりするのではなく、普段からにっこり笑顔になる。
嬉しい 嬉しそうな表情をすると、嬉しいことが次々と起こる。
笑顔 笑顔は最高の化粧水。
10 反省&成長 積極的に反省をする人が成長する。
11 聞く うまくいった話を真剣に聞く。うまくいかなかった話も真剣に聞く。
12 嫌いな人 あなたが一番嫌いな人こそ、今のあなたに最も必要な人(心の鏡)。
13 恋愛上手 恋愛上手は返事が早い。
14 完璧 自分にも他人にも完璧を求めない。
15 歩く 下を向いて歩かない。
16 真似上手 真似が上手な人はマネーにも恵まれる。
17 紙&神 紙に書いたメッセージは神にも伝わる。
18 言葉 いらいらして言いたくなった言葉は次の日に言えばいい。
19 言葉 美人になるには、外見からではなく、言葉から。
20 散歩 散歩を習慣にしていれば「元気」と「やる気」は自然に出る。

【「宝塚歌劇団伝説の教えブスの25箇条」】
 宝塚歌劇団伝説の教えブスの25箇条」。
 宝塚歌劇団伝説の教えブスの25箇条
笑顔ない 笑顔
お礼言わない お礼
おいしい言わない おいしい
目が輝いていない
精気がない 精気
いつも口をへの字にしている 口がへの字
自信がない 自信
希望がない 希望
自分がブスであることを知らない ブス
10 声が小さくいじけている
11 自分が正しいと信じ込んでいる 信じ込み
12 グチをこぼす グチ
13 人をうらむ うらむ
14 責任転嫁がうまい 責任転嫁
15 いつも周囲が悪いと思っている 思い込み
16 他人にシットする シット
17 他人につくさない つくさない
18 他人を信じない 信じない
19 謙虚さがなく傲慢である ゴウマン
20 人のアドバイスや忠告を受け入れない 受け入れない
21 なんでもないことにキズつく キズつく
22 悲観的に物事を考える 悲観的
23 問題意識をもてない 問題意識
24 存在自体が周囲を暗くする 暗い
25 人生において仕事において意欲がない 意欲がない

【仕事の年季年節】
30歳で 一人立ち。
3年やって 仕事を覚え
10年やれば 一人前。
20年やれば 職人芸。
30年やれば ひとかどの者(自信つく)。
40年やれば 世間が信用する(芸達者)。
何かを極めるのには時間がかかる。辞めたらそこまで。
才能の見極めも大切であるが、信じた道を歩み続け続けることが肝腎である。
精進を続けられるのが才能である。

【「女の一生、男の一生」】
 「女の一生」

 二十代は美しく
 三十代は強く
 四十代は賢く...
 五十代は豊かに
 六十代は健康に
 七十代はしなやかに
 八十代はつややかに
 九十代は愛らしく
 仕舞いはいぶし銀の百歳へ

 「男の一生」

 二十代は仕事を覚え
 三十代は一人前になり
 四十代は家庭と仕事を乗り切り
 五十代は天命を知る
 六十代は囲碁と温泉
 七十代はまだまだ若い
 八十代は達者が命
 九十代は仏の何々さん
 仕舞いはいぶし銀の百歳へ

【心の道】
 「心の道」。
子ども叱るな  来た道じゃ
年寄り笑うな  往く道じゃ
来た道 往く道  ひとり道
みんな来た道  往く道じゃ
これから通る  今日の道
通りなおしのきかぬ道
今やらねば 何時(いつ)できる
わしがやらねば 誰がやる

【5年後に一気に伸びる青竹の話】
 青竹は、4年間は全然伸びていないように見える。ところが5年後に一気に伸びる。これはどういうことか。実は4年間は「根」が成長している。しっかりと根を張ることで太く長い幹を支える基盤をつくっている。その基盤ができたとたん一気に伸びていく。根がしっかりしているから、長くても大丈夫なのである。竹やぶがあるところの地盤がしっかりしているのは、地中に張り巡らされた「根」による。人はともすると目に見える部分で判断してしまいがちである。見える部分がなかなか成長しない(変わらない)と諦める気持ちになり易い。が、諦めるのはまだ早い。今は「根」が成長している時ではないのか? 辛抱の末に飛躍のときが待っているのではないのか。

【相田みつをの「道」】
 長い人生にはなあ
 どんなに避けようとしても
 どうしても通らなければならぬ
 道というものがあるんだな

 そんなときはその道を
 だまって歩くことだな
 愚痴や弱音を吐かないでな

 黙って歩くんだよ
 ただ黙って
 涙なんか見せちゃダメだぜ

 そしてなあ その時なんだよ
 人間としての いのちの
 根がふかくなるのは


【稲盛和夫名言に対するれんだいこ論】
 稲盛和夫氏の名言「バカな奴は単純なことを複雑に考え、普通の奴は複雑なことを複雑に考え、賢い奴は複雑なことを単純に考える」は面白い。但し、今いちぬるい。実際はこうだろう。「バカな奴は、単純なことをわざわさ複雑にして、その見識を得意がる。普通の奴は、複雑なことを複雑なままにしてあくせくする。賢い奴は複雑なことを単純にして段取り能く処理する」。

【「恋人と夫婦の違い」】
 「恋人と夫婦の違い」。
項目 恋人とは 夫婦とは
戦い 不安との戦い 不満との戦い
ときめきをくれる関係 信頼と安心をくれる関係
大事なもの 快楽 忍耐と寛容
責任 責任がない 責任がある
生活ぶり 現実
関係 他人 家族
繋がり 気持ちのつながりだけで 相手の周りにあるもの全てを
どういう存在か 一緒にいられる存在 受け止める覚悟をした存在
つのる情熱 あふれる愛情
相手に完璧を求めること 相手が不完全であることを認めること
幸せ 幸せ気分を味わうもの 幸せをつくりだすもの
見るもの お互いに見つめあうもの 同じ方向を見るもの
休日娯楽 日常生活
自由な関係 運命共同体

【「知覚動考」(ともかくうごこう)】
 「知覚動考」(ともかくうごこう)。
知覚動考は、仏教や禅の言葉で、「知り、覚え、動いて、考える」という意味。知っていて、覚えていても、動かなければ結果は変わらない。知り、覚えたら、実際に動いて確認する。
上手くいかなければ考える。「悩んで動かず」よりも「動きながら気づき、考える」ことが必要。このことを「知覚動考」(ともかくうごこう)と覚える。

【お金で買えるもの・買えないもの】
 「お金で買えるもの・買えないもの/れんだいこアレンジ版」。
家は買えても 温かい「家庭」は買えない。
お金で「家」は買えるけれど
精巧な時計を買えても 「時間」は買えない。
お金で「時計」は買えるけれど
高価なベッドは買えても 「睡眠」は買えない。
お金で「ベッド」は買えるけれど
本をたくさん買えても 「知識」は買えない。
お金で「本」は買えるけれど
名医は買えても 「健康」は買えない。
お金で「名医」は買えるけれど
地位は買えても 「尊敬」は買えない。
お金で「地位」は買えるけれど
医療は買えても 「命」は買えない。
お金で「血」は買えるけれど
性(セックス)は買えても 「愛」は買えない。
お金で「セックス」は買えるけれど
世の中はお金で買えないものが一杯ある。 お金で買えないもの
真の豊かさはお金では決して買えません。 真の豊かさ
魂売らないサムマニーが理想かな。 サムマニー

【「一期一会」】
 「一期一会」とは、知らない人との出会いだけではなく、いつも一緒にいる人との出会いの大切さをも意味する言葉である。毎日刻々の人と人との出会いそのものが、同じ瞬間が二度と来ないという意味で一期一会となっている。その時間を大切にすることで絆を深め人生を豊かにすることができる。人との繋がりは一期一会の積み重ねである。出会いや別れを繰返すその時間を大切にすることで、より豊かな人生を送ることができる。

【「たった一言」】
たった一言が 人の心を傷つける
たった一言が 人の心を暖める
たった一言で うまくいかなくなったり...
意見の食い違いで ケンカしたり...
思ってること言わなくて すれ違ったり...
自分の気持ちを 伝える
理解してもらえるように 努力する
その繰り返しで人は成長する

【「夢」】
 「夢」。
に環境関係ナシ 環境関係
に肩書き関係ナシ 肩書き
に過去関係ナシ 過去
は希望を生む 希望
希望 は目標を生む 目標
目標 は計画を生む 計画
計画 は実行を生む 実行
実行 は実績を生む 実績
実績 はやる気を生む やる気
やる気 は元気を生む 元気
元気 は笑いを生む 笑い
笑い は明るい心を生む 明るい心
明るい心 は謙虚を生む 謙虚
謙虚 は心を養う
は反省を養う 反省
反省 は感謝を養う 感謝
感謝 は喜びを養う 喜び
喜び は愛を養う
は優しさを養う 優しさ
優しさ は素直な心を養う 素直な心
素直な心 は心を広くする 心を広く

【斎藤一人/仁義】
 たった一度の人生を 
 世間の顔色うかがって 

 やりたいこと やらないで 
 死んでいく身の 口惜しさ

 どうせもらった命なら
 ひと花咲かせて散っていく

 桜の花のいさぎよさ
 一度散っても翌年に 

 みごとに咲いて満開の
 花の命の素晴らしさ

 ひと花どころか百花も
 咲いて咲いて咲きまくる

 上で見ている神様よ
 私のみごとな生きざまを 

 すみからすみまでご覧あれ

【アサヒビール中興の祖・樋口廣太郎のいつも明るく元気が成功の秘訣!】
 「思わず涙する感動秘話」の「アサヒビール中興の祖・樋口廣太郎のいつも明るく元気が成功の秘訣!」
 いつも明るく元気が成功の秘訣!

 人生とは面白いもので、いつも明るく元気にしていると、ものごとはいい方向に動き出してくれます。それはあまりに楽天的だと言われる人もいるかもしれませんが、私はそれを信じて、アサヒビールの経営に力を尽くしてきました。社長に就任したとき、「私は運がいい。アサヒビールの業績はこれから良くなるだけだ」と前向きにとらえたんです。私の友人を見ていても、明るく、元気な人が幸せをつかんでいる確率が高いです。

【林道倫の第一回入学式の言葉】
 精神病理学の泰斗にして岡山大学学長に就任した林道倫(1885ー1973)氏の1949(昭和24)年、第一回入学式の言葉。
 「新しい岡山大学が専ら人民の力によって作られたという点に深く心をとどめなければならぬ」。
 「時流に迎合せず、長いものにまかれることなく、他人の思想の無条件エピゴーネン(追随者)となることなく、自己の思想目標を樹立しなければならぬ」。

 野田一夫(宮城大学長)
 考える人はいても、それを実行する人は少ない。実行する人はいても、それを成功させる人は更に少ない。だから、諸君たちは常に考え、常に行動し、成功するまで諦めてはいけないのだ!

 傳玄
 志のある人は修養と事業に忙しいために日が短くて時が足りないことを惜しいと思い、 心に哀しみや憂いのある人は夜が長いことを実感する。

【樹木希林の名言】
結婚なんて、若いうちにしなきゃダメなの。物事の分別がついたらできないんだから・・。

【小平奈緒の名言】
与えられるものは有限、自分から求めるものは無限。

【渡辺和子が遺した言葉】
一生の終わりに残るものは、自分が集めたものではなく、自分が与えたもの。

【本田宗一郎「人間にとって大事なこと」】
 本田宗一郎「人間にとって大事なこと」。
人間にとって大事なことは、学歴とかそんなものではない。他人から愛され、協力してもらえるような徳を積むことではないだろうか。そして、そういう人間を育てようとする精神なのではないだろうか。

【本田宗一郎「困らなきゃ」】
 本田宗一郎「困らなきゃ」。
困らなきゃだめです。人間というのは困ることだ。絶対絶命のときに出る力が本当の力なんだ。人間はやろうと思えば、大抵のことはできるんだから。

【蓮の花】
 小林正観「蓮の花」。
泥の中から蓮が咲く。泥が濃いほどみごと咲く。苦悩が濃いほど人生は ... 大きく花ひらく! 他人が自分のことをどう見るかはさして重要なことではない。自分自身が自分をどう見るか、ここが大切なんだよ。

【生きがい】
 ジョセフ.マ-フィ-。
人生最高の幸福は、富でも名誉でもありません。自分のしたいことを見つけ、取り組むことです。人はそれを生きがいと呼んでいます。





(私論.私見)