党史1、結党から本多虐殺まで |
更新日/2022(平成31.5.1栄和改元/栄和4)年.11.20日
(れんだいこのショートメッセージ) |
れんだいこは本多氏に面識はない。ただ非常に有能且つ好青年を経て名指導者に孵化していた人物だっただろうという推測をしている。中核派の党史はこの本多氏の軌跡と重なるので、その履歴を訪ねることで党史1とする。おいおいこのサイトも充実させようと思う。「革命的共産主義者同盟全国委員会 とは」その他を参照する。これに、もう一人の中核派指導者「北小路敏」氏の履歴を重ねることにする。 2008.1.15日 れんだいこ拝 |
【本多氏の履歴その1、おいたちと青少年時代】 |
1934.2.6日、父光治、母音美子さんの長男として、東京の下町、神田和泉町に出生。浅草鳥越で育つ。浅草柳北小学校に入学。父は全逓労働者。弟、妹各一名。第二次大戦の戦火がはげしくなるなかで、一家とともに埼玉県北足立郡足立町(現志木市)に疎開。同地で宗岡小学校を卒業。労働者の子、農民の孫として、革命家としての生来の資質をみがきあげ、終生それを誇りとしてきた。
1936.8.4日、北小路敏が京都に生まれる。父親は京都市立中学校の国語科の教師で、京都旭丘中学事件の際の教頭で懲戒され、その後京都府議会議員を務めた北小路昂。
<学習講座>1936(昭和11)年12.4日、木下 尊晤(たかあき、ペンネーム/野島三郎)が奈良県に生まれる。 学習講座>
1937(昭和12)年、清水丈夫が神奈川県に生まれる。農家の出身。
1946.4月、大東亜戦争の軍事的敗北の翌年、旧制中学の最後の世代の一人として県立旧制川越中学校入学。戦後革命の敗北の嵐のなかで、政治的、思想的にめざめ、日本共産党の青年組織・青年共産同盟(のちの民主青年同盟)に加盟。埼玉県立川越高等学校卒業前に日本共産党に入党。高校および居住細胞で精力的に活動。いまでも故郷にはかれの支持者が数多くいる。
1952.3月、川越高校卒業。
1953.4月、早稲田大学第二法学部入学。
1954.4月、早稲田大学第一文学部国史学科に転入学(1958年、中退)
1954年、北小路敏が日本共産党に入党。
早くより「早稲田大学新聞」編集長をつとめ、抜群の才をあらわし、多くの後輩を育てる。当時4百名いた日共早大細胞の指導的地位を占め、早大および首都の学生運動で大きな役割を演じる。
1955.7月、早大一文国史学科学生の時、日共の六全協(ろくぜんきょう、第六回全国協議会)に接し、武装闘争を捨てた新しい指導方針に深い疑問を感じ、スターリン主義の反省への第一契機となる。
1956.3月、ソ連共産党20回大会で「スターリン批判」。
1956.4月、北小路敏が京都大学入学。
1956.10月、ハンガリア革命(ハンガリーにおいて、労働者がソ連の植民地化に対して反乱を開始、ソ連軍が二度に亘りこれを鎮圧する動乱事件)に衝撃を受け、革命家として、人間的に悩みぬき、この現代史的問題性を深刻にとらえかえし、共産主義運動の根本的再生のため、反スターリン主義のたたかいを決意する。反乱したハンガリー労働者を支持する反スターリン主義運動が始まる。
この頃の、早稲田大学新聞の後輩証言「左翼でない新聞会の会員がソ連を支持したり、逆に党員の方がソ連に疑いを抱いたり混乱状況に陥った。本多は新聞会を引っ張っていたが憔悴し側(はた)で見ているこちらもやるせないほどでした」。
1957.1月、黒田寛一や太田竜らを中心として、日本トロツキスト連盟(トロ連)結成に参加する。
【本多氏の履歴その2、黒寛と歩む革共同時代】 |
1957年末、黒田寛一の主宰する弁証法研究会に参加。
12月、日本トロツキスト聯盟の名称を革命的共産主義者同盟(革共同)に改称する。
【革共同創設】 |
1958年、革命的共産主義者同盟(革共同)の創立に加わり、反スターリン派の黒田寛一・本多延嘉らが「革命的マルクス主義グループ(RMG)」を形成する。やがて、トロツキーが作った国際組織第四インターナショナルへの合流を主張するトロツキー教条主義者太田竜・派に対して、「トロツキズムを乗り越えた新しい体系=反スターリン主義による前衛党建設」を主張して対立した。
|
1958年、早大新聞の編集長を務め、58年、中退する。
【革共同第一次分裂】 |
1959.7月、当時の第四インターナショナルの各国支部が展開していた社会民主主義政党もしくはスターリン主義的共産党への組織的な加入戦術を日本社会党に適用することを主張して却下された太田派が、8月。革共同から離脱し日本トロツキスト同志会を結成する(「革共同第一次分裂」)。 |
この間、日共早大細胞にて宮顕派を打倒、指導権を掌握する。日共早大細胞と早大新聞は、全学連の活動家=学生日共党員の「左への転換」の拠点の役割をはたした。
この頃、反帝国主義・反スターリン主義の世界革命の綱額的立場を実践的=思想的に確立する。革共同内の対立はその後も続き、黒寛、本多らのRMGと西京司らの関西派との対立が発生した。
【「黒田・大川スパイ問題」発覚】 |
1959年初頭、黒寛と大川による日本共産党の指導を受ける青年組織である民主青年同盟の情報を警視庁に売ろうとして未遂に終わったとされるスパイ事件が発覚(いわゆる「黒田・大川スパイ問題」)している。本件につき、本多は黒寛を弁護する立場で立ち回りしている。 |
【革共同第二次分裂、「革共同全国委」創設】
|
1959(昭和34)年8.31日、革共同第一回大会で、黒寛が「スパイ行為という階級的裏切り」として除名される。本多延嘉らRMGのメンバーも黒寛と行動を後追い離党し、「反帝・反スターリン主義」をテーゼとする革命的共産主義者同盟全国委員会(革共同全国委)を創設する(「革共同第二次分裂」)。黒寛が議長、本多が書記長に就任する。本多は、機関紙「前進」をみずからガリ版で創刊。以後一貫して機関紙の指導にあたる。「この過程は、同時に、黒田による書記局活動の解体、非組織的逃亡、サークル主義的非実践性とのたたかいとしてはじめてかちとられた」とある(「本多延嘉書記長の略歴」)。 |
![]() |
本多氏の履歴に一片の曇りがあるとすれば、この時の対応ではなかっただろうか。「黒田・大川スパイ問題」は黒寛の公安内通性の馬脚を露した事件であり、これをもって関係を断つべきではなかっただろうか。革共同関西派との抗争は是としても、黒寛との共同性は以降は有り得てはならなかったのではなかろうか。結論的に云えば、これがやがて命取りとなったのではなかろうか。 |
1959.9月、北小路敏が共産主義者同盟に加盟、日共京大細胞を解散させる。
【革共同全国委が、ブント社学同に対抗する学生組織「マルクス主義学生同盟」を結成】 |
1960.4月、革共同全国委は、共産主義者同盟(ブント)とその学生組織である社会主義学生同盟(社学同)に対抗する形で独自の学生組織としてマルクス主義学生同盟(マル学同)を結成。60年安保闘争を第1次ブントと競り合いしながら「最先頭にたってたたかう」。60年安保闘争を追い風にして勢力を伸張させた。 |
1960年、北小路敏が60年安保闘争で全学連委員長代行となり、国会南通用門で樺美智子さんが虐殺された6・15闘争の先頭に立つ。
9月、マルクス主義青年労働者同盟(略称「マル青同」)の結成準備を進める。
【「革共同全国委」が第1次ブントの戦旗派、プロレタリア通信派を吸収】 |
60年安保闘争の総括を廻って、第1次ブントに対立が発生し、革共同全国委は理論闘争を仕掛けていく。「革命的な左翼組織として、唯一の党的組織-組織的に存在し、思想的にも体系化されている-を持つのは革共同全国委だけ」と云われる状態になり、第1次ブントの戦旗派、プロレタリア通信派の指導部を含む多数の活動家を取り込む事に成功する。清水丈夫、北小路敏、陶山健一らが知られている。この時、ブントの解体・吸収にめざましい指導的役割を演じる。
|
1961.1月、「マル青同」(マルクス主義青年労働者同盟)を結成する。
1961.3月、第一ブントの革命的戦旗派が革共同に結集する。追ってプロ通派も後追い合流する。
6月、北小路敏が革命的共産主義者同盟全国委員会に加盟する。
【全学連第17回大会で学生運動史上初めての角材を使用した内ゲバ】 |
7月、全学連第17回大会。ヘゲモニーをめぐり革共同系学生(マル学同)と「つるや連合」(ブント社学同、革共同関西派、社青同解放派)などが衝突。反マル学同派がピケットとボイコットで対抗したことに対抗し、マル学同が角材で武装して突撃。学生運動史上初めての角材を使用した内ゲバであり、セクト間の武装部隊による本格的内ゲバの初めとなった。大会は流会したが、指導部をマル学同が独占し北小路敏を委員長に選出し、「反帝国主義・反スターリン主義」の方針を決定した。 |
夏、革共同第1回大会。
1962年、北小路敏が京都大学経済学部を卒業。革共同機関紙/前進の編集局員になる。
【黒寛が第6回参議院選全国区に出馬、落選】 |
1962(昭和37)年6月、黒田寛一議長を第6回参議院議員通常選挙全国区に革共同全国委公認(マルクス主義青年労働者同盟、全学連推選)候補として擁立し、選挙スローガンに「米ソ核実験反対」、「憲法改悪阻止」、「大学管理制度改悪粉砕」、「闘う労働者党を創ろう」、「帝国主義打倒、ソ連官僚主義打倒」を掲げて選挙戦を戦う。選挙結果は、大日本愛国党総裁・赤尾敏の12万票余に比しても大きく見劣りする約2万3千票余りで落選した。 |
【本多氏の履歴その3、黒寛派と対立、革共同全国委が分裂】 |
【「三全総」を廻る本多派と黒寛派の対立発生】 |
1962.9月末、革共同第3回全国委員会総会(いわゆる「三全総」)が開催され、本多が基調報告した。「革命的労働者党の現実の生きた階級闘争のなかでの創成と発展を主導」する立場から、社会党・共産党をのりこえて階級闘争を戦闘的に推進していくことを確認。その為に同盟のボルシェビキ的強化・発展(地区党の建設)と、戦闘的労働運動の防衛と創造、統一戦線の推進路線を指針させ、革共同の革命党としての全面的飛躍をかけて、同盟内にはらまれていたサークル主義的体質の克服、革命的自己脱皮のたたかいを開始し、日本左派運動の責任党派として登場することを期す。そのために、民同や日共など他党派が主導する運動であっても、そこに階級的闘いがあるならば、革共同の党員はその防衛の先頭に立つ云々。 本多が起草した議案の「党建設方針」や「労働運動方針」(いわゆる「三全総」)をめぐって、黒寛との理論的対立が表面化する。書記長・本多派と議長・黒寛派の大論争に発展した。 |
10月末、「政治局内の本多フラクション」(本多、野島、陶山、北川、白井)が結成された。 |
【マル学同内部に深刻な対立発生】 |
革共同全国委内の黒寛派と本多派の論争・抗争がマル学同内部にも波及し、四派連合問題を発生させた。マル学同内は、三派との統一戦線闘争を組んだことの是非をめぐって論争を激化させた。「東大銀杏並木6千名集会」は、ブント、社青同などのヘゲモニーで開かれ、マル学同はその呼びかけに応えるという形で参加したが、全学連委員長・根本仁は、四派連合結成を良しとせず、これを押し進めた書記長小野田と対立していくこととなった。前者は後者を「大衆運動主義、ベッタリズム統一行動」と非難し、「反帝.反スターリニズム」の方針を貫徹し得なかったと総括した。後者は前者を「セクト主義」と非難し、引き続き四派連合の統一行動を続けるべきだとした。マル学同内部のこの対立は以降抜き差しならないところまで尾を引いていくことになった。 |
1963(昭和38)年 |
【「革共同の第三次分裂」発生】 |
1963(昭和38)年1.12日、マル学同全学連第33回中執委開催されるが、深刻な対立を引き起こした。「統一行動の中で、他の分派、例えば社学同などを充分に批判できなかった」といった意見が出されて、内部分裂が公然化した。 |
2.20日、革共同全国委政治局議長黒田寛一他3名の政治局員が、「最後の手紙」と呼ばれた党内闘争の宣言を発表し、事実上の組織分裂を引き起こした。 |
【「中核派と革マル派の対立の背景】 | ||
この対立の背景には次のような観点の相違が介在していた。古賀氏は、「戦後史の証言ブント」の中で次のように述べている。
他にも、大衆運動の進め方にも大きな観点の相違が存在していた。中核派は、大量に移入してきたブントの影響に拠ったものか元々のトップリーダー本多氏の気質として あったものか分からないが、他党派と共闘する中で競合的に指導性を獲得していこうとして運動の盛り揚げの相乗効果を重視しようとしていた。議会闘争にも取り組む姿勢を見せていた。黒寛の主体性論に基づく「他党派解体路線」は大衆蔑視のプチブル的主体性であり、「セクト主義、理論フェチ、日和見主義」 であるとも看做していた。 これに対し、革マル派は、中核派は黒寛理論の生命線とも云うべき主体性論を欠いた「大衆追随主義、ズブズブ統一行動主義、過激主義」であると云う。例えば、こ の時期マル学同は他党派の集会に押し掛け攪乱する等の行動が見られたが、これは他党派は理論的に克服されるべき批判の対象であり、常に自派の質量的発展こそが正道であるとする「黒寛理論」的観点からなされているものであった。革マル派にとっては、「他党派解体路線」は理論の原則性として革命的主体理論と不即不離の関係にあり、曲げてはならない運動上の絶対基準原則であり、共闘による「水膨れ」は邪道でしかないと「我々は水ぶくれと寄せ集めによる『党建設』を絶対に拒否する」と理論化していた。 運動論のこうした相違は当然組織論についても食い違いを見せることになる。情勢分析についても観点の相違が存在していた。中核派は革マル派に対して、「危機でないと論証力説して帝国主義と戦わないことが革命的であるかの如くに云う日和見主義」といい、革マル派は、中核派に対して、「主観主義的情勢分析、分析ならぬ信念に基づく危機感のあおり立て」と云う。 も う一つの対立視点についても述べておく。両派とも綱領路線として「反帝・反スタ主義」を掲げるが、両派とも「反帝・反スタ」の比重について同時的に達成されねばならないとはするものの、幾分か中核派は帝国主義主要打撃論=反帝論より重視に近く、革マル派はスターリニスト主要打撃論=反スタより重視に近いという立場の違いがあったようである。この両派の対立の背景に、民青同系平民学連の進出に対する対応の仕方の違いも関係していたとの見方も ある。中核派の小野田らは、これに対処するには三派との協調が必要と主張 し、革マル派の根本らは、如何なる理由付けにせよ他党派との理論闘争を疎かにするような妥協を排し、断固思想闘争を展開することの必要性を強調した。 党建設を廻っての意見の対立も深刻であった。立花隆・氏は、著書「中核対革マル」の中で次のように分析している。
|
||
![]() |
||
これらの主張は、私には、どちらが正しいとかを決定することが不能な気質の違いのようなものではないかと思える。革共同とブントとの違いのカオス・ロゴス識別に従えば、 中核派はカオス派の立場に立っており、その意味では大量移入したブントの影響がもたらしたものとも考えられる。つまり、ブントが革共同全国委から中核派を引き連れて先祖帰りしたとみなすことが出来るかもしれない。実際に、中核派の以降の動きを見れば旧ブント的行動と理論を展開していくことになる。 鎌田氏はこれを「再生ブントという性格的側面を色濃く持っていた」と指摘している。 立花隆は、「中核対革マル」文中で、「どこまで行っても、水掛け論である。双方の悪口、なかなかよく相手の特徴をついている。どちらが論理的に正しいかなどということは、決められない。それれを決めるのは、歴史だけである。何年か何十年か後に、どちらかの党派が革命をやり遂げることが出来たら、そちらが正しかったということになるのだし、どちらも出来なかったら、どちらも正しくなかったということになるのだろう」と述べているのが参考になる。 こうなると党の建設方針から労働運動戦術から何から何まで対立していくことになるのも不思議ではない。してみれば、革マル派の方が革共同の正統の流れを引き継いでおり、この間のブントの移入と中核派としての分離の過程は肌触りの違う者が結局出ていったということになるようである。 |
【黒寛派が革マル派結成】 |
4.1日、革共同全国委の議長・黒寛(山本勝彦)、副議長・松崎明(倉川 篤)、森茂(鈴木啓一)、 山代冬樹(白井健一)、土門肇(根本仁)、西条武夫(木下宏)、朝倉文夫(池上洋司)、倉沢(小野田啓介)、杜学(藤原隆義)らが脱党して日本革命的共産主義者同盟全国委員会革命的マルクス主義派(革マル派)を結成する(革共同第三次分裂)。「解放」を発刊する。 |
黒寛派についたのは後にJR東労組運動の指導者として台頭していく倉川篤(松崎明)と鈴木啓一(森茂)、根本仁(土門肇)らの少数であった。こうして黒寛派は、革共同全国委から出ていくことになり、新たに革共同・革命的マルクス主義派(革マル派)を結成することになった。これが革マル派の誕生である。 マル学同の上部指導組織の革共同全国委で路線対立は当然のことながらマル学同内部にも対立を波及させていくことになった。しかし、マル学同では逆の現象が起き、革共同全国委では少数派だった黒寛派はマル学同ではむしろ圧倒的多数派であった。こうしてマル学同内部では革マル派が優勢を保ったため、本多派の方がマル学同全学連から追われ飛び出していくこととなった。「東京都内における学生活動家の数は、分裂当初、僅か18人になってしまった」と本多氏自身が語っている。本多派は以降新たにマル学同中核派を結成することになった。こうしてマル学同の学生組織も革マル派と中核派に分裂することとなった。この時期中核派は全学連学生運動内に「浮いた状態」になった。これより以後は、革マル派が正統全学連の旗を独占し続け、早稲田大学を拠点に革マル派全学連として存在を誇示し続けていくことに なる。 |
【反黒寛派が(中核派)を結成】 | |
反黒寛派は、「日本マルクス主義学生同盟中核派」(中核派)を結成し、機関紙「前進」を継承した。こうして、革共同全国委に分裂が発生し、中核派と革マル派が誕生することになった。これを革共同第三次分裂と云う。本多派は中核派と称されるようになる。中核派に結集した主な人物は、本多延嘉、木下尊悟(野島三郎)、白井朗(山村克)、飯島善太郎(広田広)、小野田猛史(北川登)。第1次ブント系の清水丈夫(岡田新)、陶山健一(岸本健一)、田川和夫、北小路敏、小野田襄二、北川登ら。(白井、野島、北川、岸本は、それぞれ兄弟が革マル派幹部になった。姓が違うが革マルの山代、木下、倉沢、森茂らがそうであるとのこと) | |
この抗争は次のように決着することになる。革共同全国委の政治局内部では本多派が多数を占めた。 「白井朗/ブントと革共同の歴史的関係について」が次のように証言している。
|
【マル学同全学連が、革マル派全学連に純化する】 |
4.1-2日、マル学同全学連第34回中執委が開かれ、統一行動を唱える6名の中執を罷免するという分裂劇が演じられた。統一行動を「野合」に過ぎぬと非難した根本派(→革マル派)と、それに反発して「セクト主義」だと非難を投げ返した小野田派(→中核派)に完全に分裂することになった。(乱闘の末、革マル派は中核派6名の中執罷免を決定した) |
【分裂余話】 |
この分裂によって数多くの悲劇が生まれた。横浜市立大生で中核派メンバー・奥浩平(21歳)が、革マル派活動家である早大生の恋人と組織の対立から引き裂かれることになり、1965.3月に自殺するという悲劇が発生した。死後刊行された奥の遺稿集「青春の墓標」はロングセラーとなり、二人の関係は「学生運動のロミオとジュリエット」と呼ばれた。 また家族を引き裂いた例もある。革マル派の活動家・鈴木啓一は、弟で中核派の陶山健一と争うこととなった。1997.1.14日、陶山が京都市内の病院で死去すると、葬儀には中核派関係者が多数参列したが、鈴木は姿を現さなかったという。 陶山健一の父親は名古屋商工会議所会頭を長年務めた。小学校の時、母方の実家に養子縁組された。左翼運動に走ったのは東大農学部入学後。卒業後は農林水産省に入ったが、懲戒免職処分となった。「岸本健一」の名で論文を機関紙に発表。また海老原事件の後、革マル派との調停に動いたとされている。 |
【全学連第20回大会】 7月、学連第20回大会。会場を占拠する革マル派に対し、中核派130名がスクラムを組んで突入し激突。 |
7.5日、全学連第20回大会。革マル派が主導権確立、根本仁(北海道学芸大)を委員長に選出した。会場を占拠する革マル派に対し、中核派130名がスクラムを組んで突入し激突したが入場を実力阻止し、6中執の罷免を承認した。この時代議員の定員が満たされておらず、全学連の実質を喪失する事になった。以降革マル派全学連としてセクト化することになった。 |
【清水谷公園乱闘事件】 |
9.11日、「清水谷公園乱闘事件」。中核派、解放派ら連合4派250名が集会しているところへ、革マル派150名が押しかけ、角材で乱闘。「九・一三闘争において全都学生のまえで、いっきょにカクマルを粉砕。さらに六四年前半で圧倒的に全国的、全戦」とある。 この事件は凶器準備集合罪(刑法208条の3第1項)に関する最高裁判例となって残っている。「二人以上の者が他人の生命、身体又は財産に対し共同して害を加える目的で集合した場合において、凶器を準備して又はその準備があることを知って集合した者は、二年以下の懲役又は三十万円以下の罰金に処する」(条文は現在の状態。事件のときには条文の構造は同じだが、法定刑は今より軽かった) |
【本多氏の履歴その4、中核派最高指導者時代前半】 |
1964(昭和39)年 |
【生田浩二の本多評】 |
1964年、第1次ブントの島と並ぶ指導者の生田浩二が、東大大学院経済学研究所博士課程在籍のまま米国へ留学する。この時、「革共同は駄目だが、本多延嘉は凄い。知っておいた方がいいぞ」と言い残してアメリカへ留学したという挿話が小長井良浩の言として紹介されている。 |
1964年、原子力潜水艦横須賀寄港阻止闘争。
【早大殴り込み事件】 |
7.2日、「早大殴り込み事件」。早大の暴力的拠点化を図る革マル派に、中核派、解放派、構改派の3派が殴り込み。投石、角材で渡り合う。 |
1964年秋、五全総の討論を主導。ベトナム・日韓を中軸に世界革命における民族・植民地問題の意義を鋭く提起し、革共同のベトナム・日韓闘争における指導的役割を確定する端緒をきりひらく、とある。
1965(昭和40)年、ベトナム反戦、日韓闘争(日韓条約締結反対闘争)を指導する。
同年7月、参院選の全国区に関西地方委員会副議長の浜野哲夫(池内史郎)が中核派、長崎造船社会主義研究会、共産主義者同盟マルクス主義戦線派(マル戦派)3派の統一候補として、「社会主義労働者戦線」公認で出馬し、約2万8千票を獲得し落選した(後に除名)。
1965.7月、北小路敏が、都議会「黒い霧」解散に際し、杉並から都政刷新運動を起こし都議会議員選挙に初挑戦する。
1965.8月、反戦青年委員会結成。
この年、連合4派から構改派が抜け落ち中核派、社学同、解放派が三派都学連を結成する。
この頃、日韓闘争(日韓条約締結反対闘争)で学生運動の復活が始まる。
1966年夏、革共同第3回全国大会の草案を執筆。反帝国主義・反スターリン主義世界革命戦略を全面的に確立し、安保粉砕・日本帝国主義打倒の基本路線をうちだす。「戦後世界体制の根底的動揺と日帝の体制的危機」の世界史的認識を提起し、それにふさわしい同盟の戦闘体制の構築=同盟の決定的飛躍に、いっそう精力的に活動。十・八羽田からこんにちの同盟の基盤をきずく、とある。
1966.8月、革共同第3回大会。安保粉砕・日本帝国主義打倒の基本路線をうちだし70年安保・沖縄闘争に突入していく。
1966年頃から激しさを増していったベトナム戦争に対して世界的な反戦運動が高まり、60年安保闘争以来低迷していた学生運動が昂揚し始める。本多の指導する中核派が戦闘左翼として頭角を現していく。
1967年頃までは「我々こそが黒田哲学の真の継承者」と自称していた。これにより共に「反帝反スターリン主義」を基本スローガンとして掲げることになったが、革マル派の反スタ傾向に対して反帝傾向にシフトすると云う違いが認められる。これによると、ソ連、中共、北朝鮮、キューバなどの「現存社会主義国家」はスターリン主義官僚国家国家であり、「帝国主義と同等の打倒の対象」となる。日共も「革命を裏切ったスターリン主義政党であり国家権力と並ぶ打倒対象」としている。「唯一反スターリン主義の党が存在する日本の革命運動こそ世界で最も先進的である」という認識から、「まず日本革命を起こしてから、その権威で世界党を形成して世界革命へと広げる」という方針を掲げる。
1967年、北小路敏が革共同政治局員になる。
1967.4月、北小路敏が都議会議員補欠選挙で4万を超える票(共産党候補の倍)を得票。このとき区議に初当選した長谷川英憲氏とともに杉並革新連盟を結成し、社・共に代わる新たな政治潮流をつくりだす闘いを開始する。
【「激動の7ヶ月」牽引】 |
1967.10.8日、アメリカのベトナム戦争政策を一貫して支持していた佐藤首相の南ベトナム訪問阻止羽田闘争を、三派全学連(中核派、ブント、社青同解放派)及び反戦青年委員会が初めてヘルメットと角材で武装して警察機動隊の阻止線を突破する。これ以降、「ベトナム反戦-日本の参戦国化阻止」を掲げて激しい街頭闘争を繰り広げることになる。この頃より、中核派は70年安保の前哨戦と位置づけ「激動の7ヶ月」と呼号して全力突入し、三派系全学連の主導権を握りつつ「佐藤訪ベトナム阻止第一次羽田闘争(67・10)」、「第二次羽田闘争(67・11)」、「三里塚新空港粉砕闘争(67・11~)」、「佐世保エンタープライズ寄港阻止闘争(68・1~)」、「王子野戦病院設置阻止闘争(68・2~)の”激動の7か月”と呼ばれる4つの闘争を闘っていく。この期間、中核派が動員力、戦闘性において群を抜く存在となる。 |
10.17日、山﨑博昭君追悼集会(日比谷野音)後、木下尊晤(きのした・たかあき、ペンネーム野島三郎)、北小路潤子、陶山健一が追悼デモの先頭で遺影を頭上高く掲げる写真が遺されている(「大学闘争 70年安保へ――浜口タカシ写真報道」)。 |
11月、第二次羽田闘争。 |
1968.1月、米原子力空母エンタープライズ佐世保寄港阻止闘争。佐世保市民の支持を得る。
2月、王子闘争。市民が闘いに加勢する。3.28日のデモで49名人が基地内に突入。
1968.10.21日、国際反戦デー。都内各地で諸セクトが決起する中、中核派部隊は米軍タンク車輸送阻止の新宿闘争を繰り広げる。2万人の群衆が暴動に加わり騒乱罪が適用された。
11.21日、東大・日大闘争勝利全国学生総決起大会。 日大・東大を先頭に全国で大学闘争が高揚。
同時期、東大、日大をはじめ日本全国の大学で紛争が始まり、全学ストライキとバリケード封鎖の嵐が巻き起こった。全学共闘会議がこれを主導し、全共闘運動とも呼称される。中核派も含む新左翼諸党派は、この学生反乱を70年安保闘争と一体のものとして参画していく。全学共闘会議を主導し、「全国全共闘運動」の結成に尽力する。
【東大安田砦決戦】 |
1969.1.18-19日、東大安田砦決戦が敢行される。中核派は法研棟を死守。革マル派は機動隊導入の直前に「敵前逃亡」し完全に孤立する。以降、「暴力的党派闘争による他党派解体と勢力拡大」を目指し始め、新左翼党派の最大勢力である中核派と解放派に向けられた。中核派、解放派、革マル派の三つ巴の党派戦争が始まる。 |
2月、北小路敏が杉並公会堂で野坂昭如氏、小田実氏とともに講演する。
4.27日、本多延嘉が破壊活動防止法第40条違反(予備・陰謀)で逮捕される。71.3月末まで2年間未決勾留。獄中よりたえず同志を鼓舞。また獄中にて厳しい読書、研究プランを自らに課す。
4.28日、沖縄闘争(破壊活動防止法適用)。銀座で市街戦。
6月、北小路敏が杉並公会堂で大島渚氏、荒畑寒村氏とともに講演する。
6月、都議会選挙。北小路敏が三度目の出馬するも落選する。北小路敏が、著書「歴史選択としての七〇年闘争」(自由国民社)を出版する。
6.8日、アスパック粉砕闘争。中核派学生の乗っていた電車車両が切り離され全員逮捕される。
8.17-18日、広島大学闘争。
9.20-22日、京大時計台闘争。
10-11月、「第1の11月決戦」――「沖縄奪還、安保粉砕・日帝打倒」「日帝のアジア侵略を内乱に転化せよ」のスローガンのもとにも学生とともに労働者が武装闘争に決起した。
10.21日、国際反戦デー。新宿で市街戦。1600名が逮捕される(半数は労働者)。
11.16-17日、佐藤訪米阻止闘争。蒲田で市街戦。2500名が逮捕される(半数は労働者)。16日、中核派主力は午後3時30分、東京駅に約200名の部隊を結集、途中品川駅で200の部隊と合流して400の部隊で午後4時20分に京浜東北線蒲田駅東口に到着。機動隊との戦闘状態に入り、火炎瓶と催涙弾が応酬するが、20分で壊滅させられた。あとは電車が到着するたび200、100の小部隊が投入されるが次々に粉砕されてしまう。
この頃、革マル派との武装抗争が相次ぐ。
【1970(昭和45)年】 |
1970.4.28日、全国全共闘と全国反戦、6月行動委が共催の4・28闘争。デモ解散地に革マル派1000名が突入しようとするのに対し入場を阻止する。
【70年安保闘争不発】 |
1970.6月、70年安保闘争。武装をひかえた肉弾デモで闘うが平穏に終わる。 |
1970.6月、北小路敏が60年安保闘争10周年集会(日比谷野外音楽堂)で記念講演する。
【華青闘告発と中核派の自己批判】 | |||
1969.3月、華僑青年闘争委員会(華青闘)が結成され、日本政府が従来の出入国管理令に替わる新たな出入国管理法の制定の動きに対して、出入国管理法制定阻止運動の中心組織として活動した。他の新左翼党派もこの運動に共闘した。
1970.7.7日、開催予定の「7・7盧溝橋33周年・日帝のアジア再侵略阻止人民大集会」の実行委員会事務局の人選を巡って華青闘と中核派が対立した。中核派は当初実行委員会事務局を構成していたベ平連など3団体を除外し、代わって全国全共闘(全共闘の全国組織)と全国反戦連絡会議(反戦青年委員会の全国組織)を入れるよう要求した。華青闘はこの両団体が入管法反対運動について具体的な活動をしていないことを理由に拒否したが、中核派は実行委員会において、この提案を承認させた。 華青闘は当事者無視の中核派の行動に反発し、7.7日の集会当日に新左翼各派に対して訣別宣言を出した。この宣言を別名「華青闘告発」とも云う。「当事者の意向を無視し、自らの反体制運動の草刈場としてきた新左翼もまたアジア人民に対する抑圧者である」という痛烈な批判であった。華青闘はこの日をもって解散した。新左翼各派はこれに強い衝撃を受けて次々と自己批判を声明するに至り、マイノリティとの連携を模索するようになった。中核派は、闘う中国人青年からの糾弾を受けとめ自己批判して、「連帯戦略」を形成・深化させていった。これを「プロレタリア国際主義の7・7自己批判路線」。以降、中核派はありとあらゆる反権力的な大衆闘争にコミットしていく。 |
|||
7.7日、東京・日比谷野外音楽堂で全国全共闘主催の盧溝橋33周年・日帝のアジア侵略阻止人民集会を開催、4千名(うちべ平連550名)結集。席上、華青闘が、69年入管体制粉砕闘争と65年日韓闘争を通じて、日本階級闘争のなかに被抑圧民族問題を組み込むことを定着させなかったとして新左翼を批判した。中核派がこれを真剣に受け止めることになる。華青闘の新左翼批判の内容は次の通り。猛獣文士氏により「七・七集会における華青闘代表の発言」がサイトアップされており、これを転載しておく。
|
|||
松下知・氏の 「同志横井勝を追悼する」(かけはし2001.3.26号)の該当箇所を確認しておく。
|
|||
中国人青年からの糾弾を受けて自己批判を行い、「連帯戦略」を形成・深化させる(プロレタリア国際主義の7・7路線)。以降、中核派はありとあらゆる反権力的な大衆闘争にコミットしていく。 |
【本多氏の履歴その5、中核派最高指導者時代後半】 |
【革マル派の海老原君リンチテロ虐殺事件発生】 |
8.4日、革マル派の東京教育大学(現・筑波大学)の学生だった海老原俊夫を法政大学構内に連れ込みリンチテロ致死させるという事件が発生する。革マル派は怒りを爆発させ報復を宣言。革マル派の凄まじい報復が始まる。中核派、解放派と革マル派の「内ゲバ」は殺人を目的化した「殺し合い」へとエスカレートしていくことになる。これの詳細は「党派間ゲバルトの経過と実態考」に記す。夕刻から革共同大政治集会。 |
8.14日、革マル派が、法政大に侵入襲撃し、中核派学生を捕捉、十数人に陰湿なテロ。その時のテロが陰湿酸鼻なものであった。「海老原事件」以後、中核派拠点大学に対して革マル派の報復が全国大学で激化し、この中でいわゆる集団戦が大学構内や街頭・駅構内で展開され、中核派は、拠点大学から次々に撤退していった。 |
1970年、「戦争と革命の基本問題」の骨格を執筆、内乱・内戦――蜂起の路線の確立を指導する。
【1971(昭和51)年】 |
1971年、中核派は、69年のダメージのため70年は武装実力を控えていたのに比して71年に入りふたたび激しい街頭闘争を展開する。現段階は69年11月決戦で質的に一歩高めた階級闘争を、さらにもう一歩すすめるための「死闘的調整期」であるとした。
2月 三里塚闘争に取り組み、三里塚第一次土地強制収用阻止闘争。3週間、激しい闘争が繰り広げられた。3月、7月、9月の行政代執行(強制代執行)において、他の新左翼党派と共に組織を挙げて現地闘争を牽引する。
3月、破壊活動防止法違反で逮捕され、2年近く拘留されていた本多延嘉が釈放され復帰する。71年秋の「第二の十一月」を指導。非合法下における党の指導体制の確立に尽力。
【沖縄返還協定粉砕、調印実力阻止闘争】 |
6.15-17日、新左翼系を中心に、全国で沖縄返還協定粉砕、調印実力阻止闘争が展開された。6.17日、59年並の武闘が復活し、全国296ヶ所で「6.17闘争」が繰り広げられた。東京の明治公園で「全国全共闘、全国反戦」主催の共同総決起集会が開催され、中核派.第四インターを中心とした約1万4000名が参加した。反帝学評、フロント、ML派など反中核派系約1万名が宮下公園で集会を開いた。集会後、両集会とも各派が街頭闘争に移り乗用車、材木、看板などで街頭バリケード、線路上への座り込み、機動隊への火炎ビン攻撃などを展開し1時間にわたって解放区を現出、熾烈な攻防戦を展開した。機動隊もガス銃などで応戦した。逮捕者732名。6月15日からこの17日までの3日間の闘争での逮捕者は 1061名にのぼった。 |
【社青同解放派と中核派が衝突する】 |
この時、社青同解放派と中核派が衝突していする。「2000名近くの青ヘルの解放派が演壇前を占拠して鉄パイプを手に中核派粉砕のシュプレヒコールを上げているところへ、3000名の中核派のゲバルト部隊が公園入口から登場し、解放派に突撃、大合戦になった」。これにより、実質的に「全国全共闘、全国反戦の八派共闘」が崩壊する。この6.15の衝突後、8派の中から中核派と4トロが抜けることになる。 「社青同解放派と中核派の対立」につき、解放派の「沖縄解放」と中核派の「沖縄奪還」論の対立があった。その遠因として、中核派が70年の7.7から(69年の秋の痛手から回復しきらず70年6月はろくに戦っていない)血債・懺悔に入り、直前の71年5.30での衝突で解放派を部落差別者として糾弾。(この糾弾の先頭に立った部落研の澤山自身が差別を振り回して党内をかき回したので、後に粛清される) デモ隊に紛れ込んだ赤軍派により爆弾が投じられ大混乱に。逮捕者732人。 |
7月、三里塚農民放送塔死守闘争。ダイナマイトが使用される。
9月、「三里塚決戦」第二次土地強制収用阻止闘争。中核派は数千人の部隊を投入、あちこちで機動隊を文字通り撃退した。
9.25日、 「天皇訪欧糾弾」などを掲げて皇居内に侵入し、発煙筒などを投げつける。4人逮捕。
10.20日、横国大構内で革マル派の美術学校生・水山を殺害。
10.21日、10.21国際反戦デーでゲリラ戦号令。「渋谷大暴動を」と扇動して取り組む。新橋、有楽町で解放区型闘争。210名逮捕される。
10.23日、首都圏の中核派拠点大学に革マル派がテロ攻撃。
「1971年秋の第二の十一月」を指導、非合法下における党の指導体制の確立に尽力する。
11.14日、沖縄返還批准阻止を掲げて渋谷で機動隊と衝突(渋谷闘争)、中核派活動家・大坂正明が21歳の警察官に火炎瓶を投げ付け殺害(渋谷暴動事件)する。池袋で発生したデモ隊と機動隊の衝突で永田典子が死亡。
11.19日、日比谷暴動闘争を取り組む。松本楼が放火され、警備員が殺害される。
11月、「沖縄返還協定」批准阻止の「第2の11月決戦」をうちぬく(再度の破防法適用)。
【渋谷暴動事件】 |
11.14日、沖縄返還批准阻止を掲げて渋谷闘争(渋谷暴動事件、機動隊員一名を殺害)。「大坂正明が中村常雄巡査殺害」とある。 |
【日比谷暴動闘争】 |
11.19日、日比谷暴動闘争に取り組む。松本楼が放火され、警備員が殺害される。 星野文昭氏が逮捕され、星野氏は獄中闘争に入る。2010年現在36年。 |
【革マル派が、関西大学で、中核派副委員長の辻敏明、正田三郎の2名を虐殺】 | |
12.3日、革マル派関西共闘会議は、大阪経済大学学生会館において、大学の授業料値上げ問題をめぐる闘争の戦術会議を開催し、「関西大学でステッカーとビラ貼りをする。中核派の攻撃に備えて突撃隊を編成する」と決定した。翌4日未明、革マル派30名は会館を出発し、電車で関西大学に向かった。途中大学裏の児童公園で自動車に積んできた武器を受け取り、一部のものが大学構内でステッカー貼りを開始した。 | |
12.4日午前6時頃、11月決戦直後、法文学舎を占拠していた中核派が革マル派を発見。両派の集団会戦となったが、革マル派の突撃隊が鉄パイプで反撃し中核派側が逃走。その過程で中核派副委員長の辻敏明(京大、22歳)、正田三郎(同志社大、23歳)の2名が捕まり、滅多打ちにされて虐殺された。これを「12.4反革命」と位置づけ、「12.4反革命」との闘いの先頭に立つ。 橋本利昭「革共同私史」の「対カクマル闘争」で次のように述懐されている。
|
12.15日、革マル派により中核派三重県委員長・武藤一郎が三重市でビラ配り中に襲撃、虐殺される。この時、カクマル派は、病院の医者のコメントを引いて「これは持病の結核と風邪により、急性肺炎を起こして死んだ」と声明。その他、この時期に中核派の三人の政治局員が革マル派のテロにあう。この間、中核派は為す術を持たない風であった。中核派はこの頃から革マル派をカクマルと呼ぶようになり、権力と一体となって中核派掃討戦に乗り出している「K=K連合」と批判し始めた。こうして、両派の後に引くに引けないテロ戦が開始されていくことになった。
【1972(昭和52)年】 |
1972年、二重対峙・対カクマル戦争を内乱・内戦――蜂起のたたかいの端緒として積極的に位置づけ、戦略的防御の戦いのなかで全党の戦争体制、指導原則を強固に確立する。
1972.6月、北小路敏が5・15「返還」直後の沖縄で初めて開かれた革共同政治集会(那覇市民会館)で基調報告。
夏、「レーニン主義の継承か、レーニン主義の解体か」を執筆。黒田=カクマルのレーニン主義を小ブル自由主義に反革命的に解体するペテン的論理を完膚なきまでに批判することをとおして、レーニン主義の全面的復権、世界史的激動の七〇年代にふさわしい創造的発展の基礎を確立する。
【カクマルが社青同解放派の隊列と見せかけて奇襲、慶應日吉校舎事件】 | |
橋本利昭「革共同私史」の「対カクマル闘争」で次のように述懐されている。
|
【1973(昭和53)年】 |
【革マル派と解放派と武力衝突】 |
(前年かも?)3.25日、革マル派と解放派と武力衝突。 |
【革マル派の第1次中核村襲撃】 |
7.4日、「第1次中核村襲撃」。革マル派が、池袋の中核派アジト4ヵ所を襲撃。 |
【革マル派の中核派数人を襲撃】 |
9.9日、革マル派が、西武池袋線・保谷駅で中核派数人を襲撃。 |
【革マル派の中核派集会襲撃】 |
9.11日、革マル派が、東大駒場で集会中の中核派を襲撃。 |
【革労協反帝学評(青解派)と革マル派の神奈川大での集団会戦、襲撃側の革マル派のレポ 2名が殲滅される(「金築、清水事件」)】 |
9.14日、「神奈川大学内ゲバ殺人事件/革労協反帝学評(青解派)-革マル派」。未明、革労協反帝学評(青解派)100名が、神奈川横須賀での空母ミッドウェー母港化阻止集会に参加すべく、拠点校の神奈川大3号館と宮面寮に泊まっていたところへ、9.15日午前1時45分頃、覆面姿の革マル派150名が鉄パイプで乱入し、乱闘で双方で21名が負傷した。革労協反帝学評(青解派)のほとんどが入院を余儀なくされている。 この乱闘の最中、革労協反帝学評(青解派)がレンタカーで動向視察していた革マル派2名を捕まえ、鉄パイプで滅多打ちにして殺害し、現場から5km離れた浄水場裏に遺棄した。午前10時30分、保土ヶ谷区川島町の横浜市水道局西谷浄水場裏の小道で、金築寛(東大、23歳)と清水徹志(元国際基督教大生、24歳)の死体が見つかった。この事件はそれまで中核派と革マル派の間だけで行われていた内ゲバ殺人に、革労協反帝学評(青解派)も参加する契機となった。革マル派は以降、中核派と革労協反帝学評(青解派)の2セクトと抗争を引き受けていくことになる。 |
【革マル派の川口君事件追及派テロ】
|
9.16日、革マル派30名が、中央区日本橋の三越本店屋上で、川口事件を追及する反革マル派を鉄パイプで襲い8名が逮捕された。屋上には一般客500人がいた。 |
【革マル派-中核派の鶯谷駅集団会戦】 |
9.17日、「国電鶯谷駅内ゲバ事件/革マル派-中核派」。午前7時30分頃、鶯谷駅会戦戦。国鉄鶯谷駅ホームで、京浜東北線南行き電車に乗ってきた中核派150名が降り、上野公園口の改札口近くへ向かったところ、上野公園口から革マル派80名が乱入、駅構内及び線路上で乱闘となり山手線、京浜東北線の一部が数分間電車の運行を中止した。双方合わせて7名が負傷し、救急車で付近の病院へ収容されたほか、ホームにいた乗客が巻き添えになった。5名が逮捕された。 |