山村政明焼身自殺事件/考

 (最新見直し2009.5.16日)

 (れんだいこのショートメッセージ)
 ここで、「山村政明焼身自殺事件/考」をものしておく。(「山村政明さんの焼身自殺死(川口大三郎さんの死の2年前)」その他参照)

 2009.5.16日 れんだいこ拝


【山村政明焼身自殺事件/考】
 山村政明遺稿集「いのち燃えつきるとも」(大和書房)。山村氏が文学部キャンパスで革マル派に襲われた時の様子を生々しく書いている。

 1970.106日早朝、早稲田大学第二文学部(現・文化構想学部)学生/山村政明が、馬場下交差点を挟んで文学部キャンパスの真向かいにある穴八幡神社境内で焼身自殺した。山口県美祢(みね)郡。10歳の時、韓国籍から日本国籍に帰化。高校卒業後、地元の大手自動車メーカーに入社したがロシア文学を勉強したいとの思いがあり、1967年、早稲田大学第一文学部入学。1969年、経済的理由から夜間の第二文学部に転部。民青同系学生運動に身を投じた。

 革マル派執行部に反対する立場から学生大会の議長に4度立候補し議長に選ばれている(1969.5.19日、11.25日、12.6日、12.8日)。勇気のいる立候補であり、且つ山村君が学友によほど信頼されたことを証している。このことで革マル派に目をつけられるようになり、幾度となく殴る蹴るの暴行を受け、数度にわたって重傷を負わされる。当時の出来事を、朝鮮名の梁政明(ヤン・セイメイ)のンネームで、同人誌に寄稿していた。
 「二十名近い**派学生は、くもの子を散らすように四散し、逃走に移った。踏みとどまる者は皆無だった。一人、英正だけが、殴打の痛みに気をつかっていたせいもあって取り残される形となった。英正には逃げる意志が起きなかったし、余りにも見事な見方の逃走ぶりに呆然としたのだった。(中略)ヘルメットを着けた学生の一人がカク材をうちおろしてきた。英正は辛うじて体を交わしたのでカク材は右肩をかすつただけであった。そして、とっさに、手にしていた厚表紙の書物で、その敵の顔面に痛烈な一撃をくれた。これが、さらに、△△派学生を激昂させた。別の学生の長い角材が真っ向から英正の顔面をおそった。体をかわす間のなかった英正は、反射的に左腕をかざして顔面をかばった。強烈な一撃をもろに受けた左腕が鈍い音をたてた。しびれるような激痛が電流のように走った。次の瞬間、白いワイシャツがパッと血に染まった。さらに、別の学生の体当たりで、英正は地面に倒された。△△派学生は、口々にののしり叫びながら、英正を蹴りつけ、踏みつけた。英正はほとんど防御もできず、敵の為すがままに身をまかせるしかなかった。英正の理性と感覚は正常な機能を失っていった。(中略)△△派学生の一人が、英正の顔を憎々しげにのぞきこむと、血だらけの左腕を全体重をかけて踏みにじった。焼けつくような痛みが脳天を突き抜けるのを覚えた後、英正は意識を失ってしまった」。

 山村氏はついにはキャンパス内に入ることすらできなくされた。

 
1970.10.6日早朝、川口大三郎リンチ殺害事件(1972.11.8日)の2年前、文字部キャンパスを道一つへだてた穴八幡神社の境内で、民族の問題、恋愛の破局、革マル派からの度重なる暴力、負傷による経済的破綻等々様々な苦悩に打ちひしがれた山村政明氏は肉親への遺書と抗議・嘆願書「早大二文当局およびすべてのニ文学友に訴える」を残して、焼身自殺で自らの命を絶った(享年25歳)。

 抗議・嘆願書には、早稲田大学で「学園変革の闘い」に参加した経緯が記され、「革マルの学園暴力支配により退学に追い込まれつつある学友は少なからぬ数にのぼる」と訴え、「学友が自覚して立ち上がり、連帯して闘うことのみが、暴力の一掃、自治会民主化、学園改革への道を開くだろう」と呼びかけている。山村氏の焼身自殺の後、学生たちの一部は自由の回復を求めて立ち上がった。キャンパスに入れなかった数十人の学生たちも一斉に授業に出て、クラス討論を提起し、革マル派を追求するデモも組織された。しかし、半年ほどで革マル派の暴力が復活し、学生たちは再び沈黙していった。

【山村政明(梁政明)の抗議・嘆願書「早大二文当局及びすべてのニ文学友に訴える」】
 抗議・嘆願書「早大二文当局およびすべてのニ文学友に訴える」
 人騒がせなことをして申し訳けありません。しかし、これは、被植民地支配下の異民族の末裔として、この国の社会の最底辺で25年間うごめき続けて来た者の、現代日本に対するささやかな抗議でもあります。

 私は在日朝鮮人二世としてこの国に生を受けた。在日朝鮮人の存在そのものが歴史の非条理だ。その上、自らの意志によらずとはいえ、自民族と祖国を裏切り、日本籍に帰化したことは苦悩を倍増すること以外に何ものでもない。

 私は学問、真理の探究を志して、早大に入学した。しかし、そこで見いだしたものは、反動国家権力、独占資本に迎合した非人間教育でしかなかった。私は何人かの勇気ある仲間たちと共に、学園変革の闘いに参加していった。そのため、反動教授の指弾を受け、反民主主義、反革命、暴力学生集団革マルの数度にわたるテロ、リンチ等により、いく度か傷つき、登校の自由は奪われ、生活の破産、挫折を余儀なくさせられた。

 私と同様に革マルの学園暴力支配により、退学に追い込まれつつある学友は少なからぬ数にのぼる。彼らの多くは、貧しい家庭環境に育ち、血のにじむ努力を積み重ねてこの学園に入学してきた。学園における目に余る不正矛盾に抗して立ち上がり、闘いを敢行した故に、弾圧を受け、学生としての諸権利を抹殺されている彼らの心中は悲憤やるかたないものがある。

 死を目前にした私が、最も切実に望むのは次のことである。革マルの暴力支配と、大学当局の冷淡な措置により、経済的困窮の中で留年、退学に追い込まれながら苦闘を続けている学友たちに明るい光のさすことである。彼らが、暴力支配による身体生命の危険、経済的な生活破産から免がれ、学生としての正当な権利を回復することである。

 二文のすべての教職員の方々、及び学生諸君、彼らの正当な闘いに理解と支援を与えて欲しい。暴力を一掃し、よりよき学園を建設していって欲しい。
一、 反動的文教政策糾弾!
一、 早大は、自民党、独占資本追従の反動的立場を脱し、建学の精神を復活せよ!
一、 学園から不当な暴力を一掃せよ!
一、 反民主主義、反革命、暴力学生集団革マルを自治会執行部からリコールせよ!
一、 革マルは反動勢力の手先としてのハレンチなテロ、リンチ、窃盗行為及び、民主的学生運動への分裂、破壊活動を、厳重に自己批判し、真の革命勢力の立場、人民大衆の立場に転換、依拠せよ!
一、 二文当局は、奨学金、カリキュラム、学生生活全般において、勤労学生の権利拡大を保障せよ。一文への腰かけとしての二文の性格を再考せよ。
一、 二文の全学友及び教職員に訴える。事なかれ主義を脱して、一人一人が不正、矛盾との対決に立ち上がって欲しい。昨年の自治会民主化闘争の盛り上がりを想起して欲しい。学友が自覚して立ち上がり、連帯して闘うことのみが、暴力の一層、自治会民主化、学園改革への道を開くだろう。

 (以下、スローガン列挙のところ中略)

 1970年 10月5日 早大二文旧2年生Hクラス 山村政明(梁政明)
 
 どうせ、私の命は後、長くはない。闘争能力を喪失した私にできることは、これくらいしかない。神よ、背教者の私を許してください!









(私論.私見)