「党派間ゲバルト」を促す公安戦略について

 更新日/2016.12.23日

 (れんだいこのショートメッセージ)
 己を知り敵を知る必要は政治学、戦争学にあってはイロハのイであろうが、案外と考察されていないように思われる。その精神の背景にあるものを凝視してみるのも考察課題であるが、別章に譲る。ここでは、公安当局が、日本左派運動をどのようにリードし、左派各派がいとも容易くその手玉に乗らされているかにつき検証して見たい。

 公安当局奥の院の知恵は我々が思っているより味わい深い。変な話だが公安当局の観点は恐らく、日本左派運動が国益を誤らない範囲で、日本主義系の左派運動としての軌道に乗るように調御することにあり、その為にあの手この手を駆使してきた歴史を列ねているのではなかろうか。この姿勢は、戦前戦中、戦後のある時期までは一貫していたように思われる。そういう意味では、単に左派を取り締まる云々のレベルでは捉え損なう。明らかに頭脳戦が介在している。加えて、この公安当局の能力の方が常に優ってきていたという通史が刻まれていることも客観化すべきではなかろうか。

 但し、そういう我らが優秀なる公安当局も今や新たな難題に突き当たっているように思える。分かりやすく云うと、公安当局の仕事振りが優秀過ぎて今や手持ち無沙汰の感があるというケッタイな悩みに突き当たっている。ある意味で戦前ならば分かる。治安維持法下の暴圧によって左派は悪戦苦闘したものの敗北を余儀なくされた。ところがどうだ。戦後は民主的度合いでは世界に冠たる憲法を持っており、支配階級も一定これを踏まえてきたにも関わらず、左派はその治政下でも負けたことを意味している。これを痛苦にさえ受け止められない自称左派達の能天気さに万歳するしかない。

 しかし、問題はこうやって自嘲するところにあるのではない。戦後の公安当局が学生運動を沈静化する為に仕掛けた教育界の反動化=学生運動対策、労働運動を沈静化する為に仕掛けた産業界の反動化=組合運動対策、としての80年代以降の根絶やし薬効が効き過ぎて、今や自家中毒して、日本民族の活力の保持という面で大変な問題を生み出しており、ここに心痛せざるを得ないという悲劇を生んでいるのではなかろうか。そういう感性があればの話ではあるが。

 問題は次のことにある。そうこうしているうち今や、彼らが護るべき国家としての日本の方が逸早く溶解しつつあるという危機に直面している。彼らの第一義的任務であった国家を護り民族を護るというテーゼが足元から崩れ落ちつつある。彼らは既に半ば目的を喪失しており、その多くが失職の憂き目を予想されているが、そういうレベルのことでは済まない。米欧奥の院ナイズされた連中による没国家主義、没民族主義の暗愚に歯噛みして、これを迎撃しようにも、残された部分の我が民族たるやこの間あまりにも弱脳化させられ過ぎており役立たない。お話にならない寒さがある。ここに民族的危機がある。

 こうした国権失墜スパイラル情況下で業界的に見渡せば、頼りになるのは当局が最も厳しく取り締まってきた側の左派運動圏の方にこそ能力がありそうだ。日本の再興は、この左派に奮発して貰って活路を切り開いて行く以外にない、という喜劇をも生み出しつつあるのではなかろうか。まっ軽い冗談ではあるが根拠がない訳ではない。

 2003.9.13日再編集 れんだいこ拝


【立花隆氏の著書「中核VS革マル」の弁】
 この問題に関して、立花隆氏の著書「中核VS革マル」には、次のように書かれている。
 「公安警察官が主要な革命党派の中に入っていることは、むしろ常識である。入っていない組織があれば、それは公安当局から権力への脅威度が低い組織であると見られているということだろう」。
 「スパイというのは、通常人の想像を絶するほど数が多く、各組織に広く深く浸透しているのである。しかし、スパイが入っているというだけで、革命党派が革命党派で無くなる訳のものではない。どこの国でも、いつの時代でも、革命党派に政治警察のスパイはつきものなのである。これまで革命に成功した革命党派も、スパイぐるみでそれに成功してきているのだ」。
 「ロシア革命におけるボルシェヴィキにしてもそうだった。1913年当時、レーニン、クルプスカヤ、ジノヴィエフ、カーメネフと共に党の最高幹部であり、且つボルシェヴィキを代表する国会議員であったロマン・マリノフスキーは、レーニンの絶対の信頼を勝ち得、党の最高機密に通じていたが、この男はオフラーナ(ツァー政府の秘密組織)の送り込んだスパイだった。彼が本当にスパイだったことが分かるのは、1917年に革命が成功してオフラーナの秘密文書が暴かれてからである。その日までレーニンはマリノフスキーに対する信頼を失わなかったほど、彼は完全なスパイだった」。
 「レーニンがプラハで開催したボルシェヴィキのある秘密幹部会議では、28人の出席者のうち4人がオフラーナのスパイであったことが後に判明しているし、最初の合法的機関紙『ナチャーロ』の出版者が、警察から提供された資金でそれを賄っていたことも判明している」。
 「ボルシェヴィキにしてこうだったのである。スパイによる汚染から完全に自由な党派というのは、考えることが難しい」。
 「この中核・革マル両派の抗争史は、両派の抗争史と見ていくだけでは、その実相はつかめない。終始一貫、公安当局がもう一人の隠れた当事者である。従って、両派の抗争史としてではなく、ほんとは『三国志』として見ていかねばならないのである」。
 「一方に対して他方は敵ではないかのごとき見せ掛けを巧みにやってきた。だから中核派の目には『K=K連合』と見え、革マル派の目には、『権力の謀略』と映るような事態はいくらでもある。そして、いったんその枠組みを受け入れてしまうと、あとはどんなことが起きてもその枠組みに従って解釈できてしまうものである。だから、今でも中核派はK=K連合を信じて疑わず、革マル派は権力の謀略を信じて疑わないはずである」。

【とある論者のこの貴重な指摘】
 「とある論者のこの貴重な指摘」を読め。
  「革マルは、警察庁公安部局の秘密経費を資金源とする半国営のセクトです。学生運動にいろいろなセクト主義を持ち込み、内部分裂を策するのがその使命でした。したがって、その構成メンバーも半公務員的性格をもち、顕著な功績を上げた者には、通常市民としてその後の生活が保障されます。ただ現在では、ほぼその使命を終えたため大半は休眠状態です。現在の革マル組織は、中核派の牽制といまだ過激派は存在していると世間に思わせることを目的に存在しており、それゆえ内ゲバやテロ的行為をたまに行って新聞などに報道されることが必要なのです。以上のことは、元メンバーで現在某大学に勤めてる友人から直接聞いたことです」。





(私論.私見)