クラウゼヴィッツの戦争論

 (最新見直し2012.05.19日)

 (れんだいこのショートメッセージ)
 「ナポレオンを破った将軍」として知られるクラウゼヴィッツの戦争論は、実践の中から生み出されたものである。時に仏国ナポレオンの全盛時代であり、この時クラウゼヴィッツは後の独国当時プロシアの軍人として会戦し、幾たびも苦渋を味わわされ敗北を舐めさせられてきた。俗に、ナポレオンは軍略の天才であると云われているが、正確には類稀な戦争指導者つまりプロとして評価されるべきであろう。クラウゼヴィッツは、敗北の側にその必然を見た。この経過から、クラウゼヴィッツは対ナポレオン戦争に勝利する軍事論の必要を悟り、働き盛り知恵盛りの40代の殆どを「戦争論」の執筆に費やすことになった。

 クラウゼヴィッツの戦争論の特質は、戦争を客体化させ科学者の目で冷徹に分析したことにある。且つ群居する小国家の弊害から近代国家への移行を踏まえ、これに照応する軍隊論を確立したことにある。つまり、近代戦争の本質を近代統一国家の国家的利益を賭けて政治の延長として行なわれるものであるとの認識を獲得した。こうなると、戦争は単に勝ち負けを争うのではなく国益の確保という観点から複眼せねばならぬことになった。こうして、クラウゼヴィッツ流戦争定義として、「戦争とは、他の手段をもってする政治の継続である」が生み出されることになった。この言葉に見出されるその意義は、従来の戦争論の限界を止揚させ近代的脱皮させているところにある、と認められるべきであろう。

 クラウゼヴィッツは、戦争とはそも何たるものかから説き起こし、その目的論、兵器論、戦略論、戦闘論、指導者論、組織論、人心論、情報論へと論理を多岐多様に進めた。れんだいこは読んでいないが、見出しを通覧するのに、マルクスの資本論ばりに論を精緻に積重ねているが如くである。この観点の秀逸さがその後の世界史に大きな影響を与え、ある意味でクラウゼヴィッツの戦争論を下敷きにして更に論が発展させられていったと見なせる。且つ、当たり前といえば当たり前だが単なる学究的なものにとどまることなく、クラウゼヴィッツが望んだか望まなかったかは別にしてその後の実際の戦争の際の指導書として活用されていくことになったということである。端的な例でいえば、ヒットラーも又これをよく愛読していた。

 という事情があるものの、「だが、全体を見事に示しながら、戦争という危険なものを何故、人はしてしまうのか?それにクラウゼヴィッツは触れていない。何故か?それは彼がこの疑問に答える事を望まなかったからである」、「ひたすら軍国主義を説いた男、それがクラウゼヴィッツの姿なのだ」などと批判する者がいるとしたら、この道学者はクラウゼヴィッツの戦争論の歴史的位相を何も理解していないことになる。

 興味深いことは、マルクス、エンゲルス、レーニンも又非常に高く評価していたという史実であろう。1858.1.7日、エンゲルスがマルクスに宛てた手紙にはこう書かれてある。
 「僕は今、『戦争論』を読んでいる。そこには独特の哲学的思索法があり、本質に於いて非常に優れたものだ」。

 レーニンも、クラウゼヴィッツ流に次のように述べている。
 「革命は戦争である。唯一の、正当な、正義の、真に偉大な、戦争である」。
 
 1961年、東西ベルリンに壁が構築されると同時に、西ドイツに軍人の手でクラウゼヴィッツ協会が設立され、1980年代には世界中の軍人がこれに参加するようになっている。これに対しても、「クラウゼヴィッツの亡霊たちは、今も世界の中で自らの野望を正当化し、我々を取り囲もうとしている」と批判する者がいるとしたら、こういう手合いはいくら知識をもっても歴史を客体化できない、その歩みを弁証法的に獲得できない、それ故に真に活用する術を知らない不明の御仁であることを晒している、ことを知らねばならないであろう。

 2003.9.24日 れんだいこ拝


【戦争論 第一篇・戦争の本質について】
第1章 戦争とは何か
第2章 戦争のおける目的と手段
第3章 軍事的天才
第4章 戦争における危険について
第5章 戦争における肉体的労苦について(肉体的困苦について(岩波))
第6章 戦争における情報
第7章 戦争における摩擦
第8章 第1篇の結論

【第1章 戦争とは何か】
 はじめに(諸言)
 定義(戦争の定義)
 力の極限行使(極度の強力行使)
 目標は敵の無力化(戦争の目的は敵の防御を完全に無力ならしめるにある)
 軍事力の極限使用(彼我双方の力の極度の使用)
 現実における補正(手直し)
 戦争は孤立した行為(行動)ではない
 戦争は継続のないただ一回の打撃(決戦)から成るのではない
 戦争とそれから生じる結果とはいずれも絶対的なものではない)
10  現実生活における確からしさが論理上の極限と絶対の概念に代わって登場する。(そこで現実の戦争において現実と認められるところの極端なもの絶対的なものに代わるのである。)
11  そこで再び政治目的が現れる。
12  軍事目的の休止は前述の説明でもなお明らかでない。(軍事的行動に停止状態の生じる理由は上述の説明だけではまだはっきりしない)
13  行動を休止し得る理由はただ一つあり、この理由は一方の側だけにある(軍事的活動を停止し得る理由はただ一つある、そしてこの理由は常に一方の側だけに有るように思われる)
14  前述の理由によって軍事行動に連続性が生じ、すべてが再び極限に至る。(このような事情は軍事的行動に或る種の連続性を与えこの連続性はまたしても彼我双方の行動を極度に到らしめるかのように思われる)
15  そこで両極性の原理を立てることが必要になる。
16  攻撃と防御は方式が異なり、両極性の原理は適応できない。(攻撃と防御とは種類と強弱を異にする、2個の相異なるものであるからこれに両極性の原理を適応することはできない。)
17  攻撃に対する防御の優位がしばしば両極性の効果を消滅させ、またそれによって軍事行動の休止の理由が明らかになる。(一般に防御は攻撃よりも強力でありかかる事情が両極性のはたらきをしばしば消滅させる、また軍事的行動に停止状態の生じる理由もこれによってよく説明されるのである。)
18  第2の理由は不完全な状況の認識にある。(軍事活動を停止せしめる第2の理由は不完全な状況判断にある。)
19  軍事活動がしばしば休止されると、戦争は絶対的形態からますます遠ざかり、確からしさの計算になる。(軍事活動が頻繁に停止されると、戦争はその絶対的形態からますます遠ざかって、確からしさの計算となる。)
20  戦争を掛けにするためには偶然性がこれに付け加えられればよく、戦争には偶然が付き物である。(それだから戦争を博戯たらしめるにはこれに偶然が付け加わりさえすればよい、ところが戦争には偶然は付き物なのである)
21  戦争の客観的性質からと同じように、主観的性質からも戦争は掛けとなる。(戦争はその客観的性質から言って博戯であるがしかしまたその主観的性質から言ってもやはり博戯となる。)
22  このことは一般に人間の精神にもっとも適合している。(このことは一般に人間の精神によく合致する。)
23  しかし、戦争は非常に重大な目的を達成するための真剣な手段である。−−戦争の更なる定義(とは言え戦争はやはり厳粛な目的を達成するための厳粛な手段である。戦争のいっそう詳細な定義)
24  戦争は他の手段をもってする政策の継続にすぎない。(戦争は政治におけるとは異なる手段をもってする政治の継続にほかならない)
25  戦争の多様性(戦争には二通りの種類がある)
26  戦争はすべて政治的行為と見なすことができる(これら二種の戦争はいずれも政治的行動と見なされてよい)
27  この見解の結論は戦史の理解及び戦争理論の基礎を成す(上述の見解から引き出された結論は戦史の理解に先立ちまた戦争理論の基礎を成すものである)
28  戦争理論の結論(戦争理論に対する成果)


【クラウゼヴィッツの戦争論4原則】
 クラウゼヴィッツの戦争論。大きく分けて、防御戦、攻撃戦、側面攻撃、ゲリラ戦の4つがある。
防御戦の原則 1.防御戦は、あくまでマーケットリーダーだけが考えるべきである。
2.最上の防御戦略は、自ら攻撃するだけの勇気を持つことである。
3.強力な競争相手の動きは、必ず封じること。
攻撃戦の原則 1.主として考慮すべきことは、リーダーの地歩(ポジション)の強さである。
2.リーダーの強みの中に弱点を見つけて、その弱点をたたけ。
3.攻撃は、できるだけ狭い前線で行うこと。
側面攻撃の原則 1.すぐれた側面攻撃とは、敵の虚を突く無競争の分野で行うこと。
2.戦術的に相手を驚かすことが、計画の重要な要素になっていなければならない。
3.攻撃もさることながら、追撃も同じように重要不可欠である。
ゲリラ戦の原則 1.防御できる程度の小さい市場セグメントを見つけること。
2.どんなに成功しても、リーダーのようには振る舞うな。
3.瞬時の内に逃げ出せるよう用意を怠るな。

 クラウゼヴィッツは、戦争論の中でこう述べている。
 「戦争は原始的な強力行為であり、盲目的な自然的本能といえるほどの憎悪と敵意を伴う」。

 戦争論、第1章2の「戦争の定義」は次のように記している。

 「およそ戦争は拡大された決闘にほかならないのである。ところでかかる無数の決闘の集まりを一体として考えるには,二人の決闘者の所作を思い見るに如くはない。要するに決闘者は,いずれも物理的な力を行使して我が方の意志を相手に強要しようとするのである,即ち彼が端的に目的とするところは,相手を完全に打倒しておよそ爾後の抵抗をまったく不可能ならしめるにある。してみると戦争は一種の強力行為であり,その旨とするところは相手に我が方の意志を強要するにある」。


 戦闘について定義された第4編。
 「敵戦闘力の撃滅が即ち戦闘の目的である」。しかし、「おおかたの勝利は、戦闘で既に勝敗の決したのちに初めて具体的な形をとる」。




(私論.私見)



孫子に関するお勧めページ
「孫子に学ぶ脳力開発と情勢判断の方法」
孫子の兵法の使い方について盲を開いてくれます。ひとえに兵法書としての価値ではなく、人間が考える上での『知力』をあたえてくれる本として紹介されています。