概要履歴 |
更新日/2022(平成31.5.1栄和改元/栄和4)年.5.2日
【黒寛履歴/誕生から青年期】 | |
黒田寛一(1927年―2006年) | |
1927年10.20日、埼玉県秩父町で医師の長男として生まれた。実家は東京都府中市の病院で、曾祖父・尚雄(なおたけ・1847年=弘化4年生まれ)は三多摩自由党などで活動した自由民権運動家、祖父・尚寛(なおひろ・18969年=明治2年生まれ)は東京帝国大学医学部から東大病院勤務を経て黒田医院を開業した(現在は閉院)。父・要(かなめ・1903年=明治36年生まれ)も医師の傍ら、府中市議会議員を歴任し議長も務めた。 旧制東京高校(後の東大教養学部)に進学。蹴球(サッカー)部に属し、網野善彦、城塚登、氏家斉一郎とは仲間だった。肝臓病と皮膚結核にかかったため東京高校を中退し、自宅で勉強した。その後、結核が目に及び視力が極度に悪くなった。この頃、マルクス主義の研究・著作を重ね、出版社「こぶし書房」を自営。次のように評されている。
|
【黒寛履歴/「弁証法研究会・労働者大学」主宰、「探求」創刊】 |
既に何冊か著書を為し、それを読んだ学生らが黒田の元に集まり始める。その組織は「弁証法研究会・労働者大学」と名乗った。「探求」という雑誌も創刊した。 1949年、東京高等学校理科乙類中退。 1952年5月、「ヘーゲルとマルクス」 を処女出版。 1954年頃には結核菌により失明、本も読めなくなったが、秘書に読ませて勉強を続けた。 |
【黒寛履歴/第四インターナショナル日本支部準備会結成から第一次分裂まで】 | |
1956年、ハンガリー事件(労働者蜂起とソ連軍の弾圧)と対決し反スターリン主義運動の創成に起ちあがる。次のように評されている。
|
|
1957.1.27日、内田英世・富雄兄弟、太田龍、黒寛の三つのグループによって「日本トロツキスト連盟」(第四インターナショナル日本支部準備会)が結成された。 同12月、日本トロツキスト連盟が発展的に日本革命的共産主義者同盟(革共同) と改称した。次のように評されている。
|
|
1958.太田は、同盟の拡大政治局会議において、黒寛派と決別するために「第四インターナショナル日本支部再組織準備委員会」を組織すべきだと提案し、太田提案が否決された結果、離脱した。 1958.12月、黒田らが革共同を結成し議長に就任した。 |
【黒寛履歴/クロカンの左翼党派名簿売り事件発覚】 |
1959年初頭、黒寛(以降、「クロカン」と記す)自らが民主青年同盟の情報を警視庁に売ろうとしていた事件が発覚した。「未遂に終わっていた」との援護記述がされているが、白井朗/氏の「ブントと革共同の歴史的関係について」は既遂事件であったことを証言している。(補足「黒寛・大川スパイ事件」に記す) 同年8月、革共同第一回大会で、クロカンが「スパイ行為という階級的裏切り」として除名された。このとき、クロカンと共に「革命的マルクス主義グループ(RMG)」の実務を担っていた本多延嘉(後の中核派の指導者)は、クロカンを弁護する立場で随伴している。本多は除名されたクロカンの後を追って革共同を離党し、クロカンと共に革命的共産主義者同盟全国委員会を結成した(いわゆる「革共同第二次分裂」)。 60年安保時代、黒田は黒メガネに登山帽という格好で講演し、「黒田節」と呼ばれるその語りが学生らに受け、「クロカン」と呼ばれるようになった。 |
【黒寛履歴/「全学連を指導する盲目教祖」として始めてマスコミに登場】 |
1959.7月、発行された週刊新潮に、「全学連を指導する盲目教祖」として始めてマスコミに登場。60年安保時代は黒メガネに登山帽という格好で講演し、「黒田節」と呼ばれるその語りに学生らの人気があり、クロカンとも呼ばれた。筆名は山本勝彦、牧野勝彦など。 |
【黒寛履歴/第6回参議院議員通常選挙全国区に党公認で参院選に出馬するも落選】 |
1962年、35歳の時、第6回参議院議員通常選挙全国区にクロカンが党公認で参院選に出馬するが2万票しか集められず落選。大日本愛国党総裁の赤尾敏が12万票余りを獲得したのと比べれば惨敗であった。 |
【黒寛履歴/樺美智子追悼二周年で、マル学同がやじり倒し壇上で殴りあいを演じる】 | |
1962.6.15日、千代田公会堂で樺美智子追悼二周年が開かれた。学生、労働者、市民ら千名が参加したが、後の革マル派に列なると思われるマル学同のらしさを象徴する醜態が演ぜられた。これを「6.15日樺美智子追悼二周年」と云う。次のように批判されている。
6月、「黒寛教祖を仰ぐ狂信的宗教団体マル学同の暴挙を許すな」という共同声明が清水幾太郎、香山健一、森田実、吉本隆明など数十名によって提出された。 |
【黒寛履歴/「われわれはサナダムシであ〜る」宣言】 | |
1962.9−11かずつ、4回にわたってクロカンの講演学習会が開催された。クロカンがこの時次のように述べている。
|
【黒寛履歴/革共同第三次分裂前後】 | |
1963.2月、情勢認識や党建設方針をめぐって本多派と対立を深め、革共同全国委員会は本多らの中核派とクロカン率いる革マル派に分裂(いわゆる「革共同第三次分裂」)する。次のように評されている。
|
【黒寛履歴/クロカンが教祖化する】 | |
1965.6月、クロカンはこの時期より公の前に姿をさらさなくなる。顔だけでなく肉声を聞かせることもしなくなる。年譜に「これ以降、67年11月まで、執筆論文・口述筆記など1つもない」とある。集会では、黒田寛一の演説を録音したテープが流された。 中核派との抗争が激しくなると、実家の離れに住み、マルクス主義の研究に明け暮れた。一部の幹部とだけ接するだけで、公に姿を現さず、演説などもテープレコーダーを使って行なった。
|
【黒寛履歴/クロカンが「史上空前のスト権奪還スト」の爆発を領導する】 |
1975年、「史上空前のスト権奪還スト」の爆発を領導する。 |
【黒寛履歴/クロカンのソ連邦崩壊感慨論】 | |||
|
【黒寛履歴/議長辞任】 |
1996.10月、健康上の問題を理由に議長を辞任した。但し、死去するまで革マル派の最高指導者であり続けた。 |
【黒寛履歴/高知 聰・氏が「孤独な探究者の歩み―評伝・若き黒田寛一」を出版】 |
2001.2.25日、革マル派随伴政治評論家として活動してきたことで知られる高知 聰・氏が、「孤独な探究者の歩み ―評伝・若き黒田寛一」(現代思潮新社)を出版した。これにより「共産主義者同盟と革マル派の理論的指導者で、早くに眼を患ってついに大衆の前に一度も姿を現さなかった伝説的革命主義者」黒寛の裏面が暴露された。 |
【黒寛履歴/議長辞任から逝去まで】 |
2006.6.26日、クロカンが埼玉県春日部市の病院で肝不全のため死去(享年78歳)。 |
クロカン死去後、しばらくはその死が秘匿された。死亡が明らかにされたのは、8.10日の共同通信、産経新聞が報道し、翌8.11日、朝日、読売、毎日その他各紙も「関係者の話」としてその死を伝えた。革マル派はそれまでの間、死の沈黙を続けた。8.12日、革マル派議長植田琢磨が記者会見し、「同志黒田のたっての意志とわが党組織の国家権力にたいする防衛の観点から、彼の逝去の事実の公表を今日までひかえてきた」と弁解した。8.28日付け機関紙「解放第1932号」で5P分の黒田寛一の逝去特集を組み、朝倉、西條ら4幹部による「追悼文」を載せ革マル派刊行物として公式に黒田寛一の死を伝えた。 日本政治思想史を研究する原武史によると、東京都八王子市の南多摩霊園23区に黒田寛一の墓所があり、墓石にはただ一文字、「闘」という漢字が彫られているという。晩年、散文和歌を詠んだことでも知られる。代表作は「人生は 至高を指向し 思考して 試行続けて 志向するもの」。 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
組織現実論の開拓
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
革マル派 五十年の軌跡
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
マルクス主義入門
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
黒田寛一著作集 全40巻(黒田寛一著作集刊行委員会
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
共著 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(吉本隆明・埴谷雄高・梅本克己)『民主主義の神話』(現代思潮社、1960年)
(吉本隆明・対馬忠行)『呪縛からの解放』(こぶし書房、1976年) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
関連書籍 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大久保そりや・長崎浩・降旗節雄『黒田寛一をどうとらえるか』(芳賀書店、1971年)
|
【「社会観の探求−マルクス主義哲学の基礎」】 | ||
「社会観の探求−マルクス主義哲学の基礎」(理論社、1956年) (「将門Web」の「黒田寛一『社会観の探求』」より抜き書き)。
|
【「革命的マルクス主義とは何か」】 | |
「革命的マルクス主義とは何か」(こぶし書房、1969.5.25日、283P) 目次 T スターリン主義崩壊の前夜 U 日本トロツキズム批判 V マルクス主義の現代的展開とは何か? W 日本革命とわれわれの課題 附録 わが革命的共産主義運動の特質 T 革命運動における後進国の優位 U 平和擁護運動批判から反戦闘争の革命的推進へ V 組織づくり路線における分裂と発展 W 革共同第三次分裂の革命的意義 X むすび あとがき |
|
「あとがき」は次の通り。
|
(私論.私見)