統一教会&勝共連合の歴史その4(2013(平成25)年より) |
更新日/2022(平成31.5.1栄和改元/栄和3).3.10日
(れんだいこのショートメッセージ) |
ここで、「統一教会&勝共連合の歴史その3(1985(昭和60)年より)」を確認する。「統一協会について」、「 統一教会の現状」、「国際勝共連合50年の歩み」、「ウィキペディア(Wikipedia)世界基督教統一神霊協会の年表」その他を参照する。 |
【2013(平成25)年】 |
年頭標語「天地人真の父母勝利解放完成時代」(前年と同じ)。 |
2.22日、「天一国」創建(天暦1月13日、基元節)。 |
太田洪量新会長が就任、「新会長就任の集い」を開催。 |
安全保障思想セミナーを全国各地で開催。 |
3.15日、第2次安倍政権が発足した翌年のこの日、国際勝共連合の新会長就任パーティーに多くの自民党議員が出席し、7月の参院戦へつながっていく。
|
この年、元産経新聞政治部長・北村経夫氏が参議院選挙比例代表に出馬した。この北村氏の選挙をめぐって、官邸の2トップである、安倍総理と菅官房長官が統一教会に選挙支援を「じきじき」に依頼していたことが発覚した。鈴木氏は、この事件が発覚したのは、北村氏を支援していた地元の不動産会社社長が、統一教会と手を組むと知って怒り、選対部長を問い詰めて官邸からの指示だと聞き出したこと、そしてそれは、北村氏の事務所にいた自民党の若手による告発からだったと説明した。自民党の若手が暴露した統一教会の内部通達FAXには、以下のように書かれていた。「全国区の北村さんは、山口出身の政治家。天照皇大神宮教(『踊る宗教』とも)の北村サヨ教祖のお孫さんです。首相からじきじきこの方を後援してほしいとの依頼があり(中略)今選挙で北村候補を当選させることができるかどうか、組織の『死活問題』です」。この事件は、当時、絶頂期にあった安倍政権に忖度するメディアはまったく見向きもせず、週刊朝日だけが取り上げてくれた、と鈴木氏は振り返った。 |
8月22日 聖地の清心ヴィレッジロビーで教団女性信者が兵庫教区長を焼殺。犯人の信者も焼死。[117] |
【2014(平成26)年】 |
特定秘密保護法・集団的自衛権行使容認キャンペーンを展開。 |
中国の尖閣・沖縄、南シナ海侵略を批判する号外ビラを全国配布。 |
|
【2015(平成27)年】 |
7月、安倍派幹部の下村博文氏が文科相を務める第二次安倍内閣の下で、「世界平和統一家庭連合」(Family Federation for World Peace and Unification、略称: 家庭連合、FFWPU)と名称の変更に成功し(文科省の外局・文化庁が名称変更を管轄する)、新たに「平和」と「家庭」をキーワードにイメージチェンジを図り、今に至っている。 |
平和安全法(安保法)支持キャンペーンを展開。 |
青年学生遊説隊「ユナイト」が発足。 |
【2016(平成28)年】 |
日韓米国際指導者会議・世界平和議員連合が発足。 |
「ユナイト」が全国各地で活発な遊説活動を展開。 |
民共共闘路線への共産党批判号外ビラを全国配布。勝共UNITEによる渋谷でのデモ(2016年5月29日) |
|
【2017(平成29年】 |
北朝鮮ミサイル問題を念頭に国際指導者会議を開催。 |
国際勝共連合ホームページをリニューアル。 |
勝共UNITEが改憲大会を開催。 |
梶栗正義新会長が就任、勝共50周年に向けた準備開始。 |
勝共UNITEによる憲法改正大会開催(2017年11月3日)。 |
【2018(平成30)年】 |
3月、「世界平和女性連合」の会合で、細田博之衆院議員が統一教会や関連団体のトップと並んで記念撮影している。 |
国際勝共連合創設50周年記念行事、新方針発表 |
【2019(平成31)年】 |
10月、「ジャパンサミット&指導者会議」で、細田博之衆院議員が統一協会の徳野会長(当時)、勝共連合の梶栗会長など世界と日本の統一協会・関連団体トップと並んで記念撮影している。 |
【2020(令和2)年】 |
【2021(令和3)年】 | |
9月、UPFが開いた大規模集会「シンクタンク2022 希望前進大会」に、安倍元首相はビデオメッセージを寄せている。
|
【2022(平成4)年】 |
9.26日、鈴木氏が、著書『自民党の統一教会汚染 追跡3000日』を小学館から緊急刊行。 |
2023.10.12日、「旧統一教会の解散命令請求、宗教法人審議会の「全会一致の意見」…盛山文科相」。 宗教法人審議会後、旧統一教会に対して解散命令請求を行うことを表明する盛山文科相(12日午後3時34分、東京都千代田区で)=西孝高撮影 盛山文部科学相は12日、宗教法人法に基づき、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)に対する解散命令を東京地裁に請求すると表明した。高額献金問題などを巡り、教団からの報告や元信者らへ証言などを精査した結果、教団の活動に法令違反があり、解散を求めるのが相当だと判断した。盛山氏は記者会見で「あす(13日)以降、準備ができ次第、速やかに東京地裁に対し、解散命令請求を行いたい」と明言した。これに先立ち開かれた宗教法人審議会(文科相の諮問機関)の結果については、「解散命令請求は相当であるとの全会一致の意見だった」と強調した。文科省は昨年11月、同法に基づく「質問権」を初めて行使し、これまでに計7回にわたり組織運営や献金の状況など、のべ600超の項目について教団に報告を求めてきた。並行して元信者など170人を超える高額献金被害者らへの聞き取りも進めてきた。宗教法人法81条では、宗教法人に「法令に違反して、著しく公共の福祉を害すると明らかに認められる行為」があった場合などに、裁判所が解散を命令できると定めている。政府は、教団が刑事事件を起こしていなくても、「組織性、悪質性、継続性」のある民法上の不法行為が確認されれば、解散命令の要件を満たすとの見解を示している。請求後は地裁が非公開で審理し、請求を相当と認めれば解散命令を出す。教団側は不服があれば最高裁まで争うことができる。命令が確定すれば宗教法人格を失い、任意団体としては活動を継続できるが、税制上の優遇は受けられなくなる。 |
2023.10.12日、「元統一教会解散命令の請求決定に鈴木エイト氏感慨 盛山文科相の踏み込んだ言葉に「鳥肌立った」」。 世界平和統一家庭連合(旧統一教会)について、盛山正仁文部科学相が解散命令を東京地裁に請求することを決定したことを受け、ジャーナリストの鈴木エイト氏が12日放送の読売テレビ「ミヤネ屋」に出演。盛山文科相の会見に「かなり細かい点まで踏み込んでおられた。家族被害、家庭の被害まで言われた。閣僚の会見で心を動かされることはあまりないのですが、鳥肌が立った」と長年取材を続けてきたエイト氏ならではの感慨が言葉をついた。 盛山文科相は教団が信者に強いた内容について「教団は遅くとも昭和55年ごろから信者の生活の平穏を害する行為を行った。信者は献金のために保険金や退職金など将来の蓄え、または貯金を家族に無断で使ってしまうなど、家族を含めた将来の生活に悪影響を及ぼした」と、具体的に1年かけて行った信者や元信者に対するヒアリングの結果を公表。解散命令の妥当性を示した。 岸田文雄首相が解散請求の要件とした「組織性」「継続性」「悪質性」についても、文科省は「満たす」と判断。一方で教団は「1つも当てはまらない」と反発している。エイト氏は「3要素は統一教会に当てはめなければ、どこに当てはめるんだというくらい。文科庁がありとあらゆる手段を使って全国の被害者にヒアリングして、積み上げてきたということ」と教団の主張を一蹴した。 今後は東京地裁で教団に対しての解散命令の妥当性を審理する。解散命令が確定した場合、教団は宗教法人格を失い、税制優遇が受けられなくなる。 しかし、献金については非課税とされており、エイト氏は「より苛烈な献金が行われる恐れはある」と将来的な懸念も示した。 また、教団の地元の韓国では6年かけて建設した聖殿が完成。総工費は500億円ともいわれており、この多くが日本の信者から献金されたものではないか、と指摘する関係者もいる。ただ、日本からの献金はこの1年でかなり減っているとみられ、エイト氏は「韓国の財政は逼迫している。教団も大変危機感を抱いているはず」と話していた。 |
(私論.私見)