九州編 |
(最新見直し2015.09.18日)
(れんだいこのショートメッセージ) |
九州地方の温泉篇。 2009.2.9日 れんだいこ拝 |
九州地方は、福岡、佐賀、長崎、熊本、鹿児島、宮崎、大分の7県からなる。この地方の温泉で詣でたところは次の通り。中学校、高校の修学旅行先なのだが、記憶は断片的になってしまっている。 |
福岡は、福岡市の繁華街散策。中州。2009年、太宰府天満宮、大分かも知れないが何とかのつり橋見学。別系の旅で玄界灘を見る。フグを食べ、地元の人が玄界灘を歌った時、上手かった。やはり地元で聞くもんだと思った。 |
佐賀は、どういう訳か素通りしたかも。嬉野温泉の名前がうれしいから一度行きたい。 |
長崎は、雲仙の噴火を見に行く。有明海の夕日を見る。雲仙温泉泊。2009年の旅で、島原。マンゴジュースとコップの底にあった餅のようなものの美味しさが忘れられない。五島列島。 |
熊本は、2009年の旅で熊本城。西南の役の時、西郷軍がてこずったのも有名。別系の旅で、田原坂の古戦場を見る。現在はスイカ畠になっていた。阿蘇山。阿蘇は、富士には及ばないものの特大級に裾野が広い。馬刺しを食べる。 |
鹿児島は、2015年、新幹線が鹿児島中央駅まで直通になったので鹿児島に行った。名勝「仙巌園」。知覧の知覧特攻平和会館に行き特攻隊員の遺書を読み几帳面な字で家族思いの文を読み滂沱する。富屋旅館、鳥濱トメを確認する。指宿温泉の白水館(0993−22−3131)に泊まる。大きな旅館だった。砂蒸し風呂に入る。長崎鼻、開聞岳。桜島に行く。フェリーで渡り周遊する。翌日、小噴火し、その様子を現認する。かるかん、さつまあげ製造所の薩摩庵。福山町の黒酢店。レム鹿児島(099−224−0606)に泊まる。鹿児島市の繁華街(天文館通り)を夜の観光する。結構賑やかだった。名物のイモ焼酎、黒豚カツを味わう。霧島。霧島神宮。別旅で西郷公が湯治したという日向山(ひなたやま)温泉泊。木造3階建てのレトロ調がすごく良かった。夜は国分へ行くが曜日の関係で閉まっていた。近くのカラオケスナック雪列車で遊ぶ。薩摩の人は目鼻立ちがくっきりしていると思った。沖縄ともアイヌとも近いことが感覚的に分かった。 |
宮崎は、高千穂峡を見に行く。船に乗る。泊。夕方、高千穂神社で神楽を見る。別系の旅で、滝廉太郎の荒城の月のモデルとなった竹田城跡を見る。由布院温泉泊。別府温泉泊。 |
大分は、宇佐八幡宮。 |
(私論.私見)