中国編 |
更新日/2020(平成31→5.1栄和改元/栄和2).4.23日
(れんだいこのショートメッセージ) |
中国地方の温泉篇。中国地方の温泉は、東から西に山陽地方の岡山、広島、山陰地方の鳥取、島根。その結節が山口となる。この地方の温泉で詣でたところは次の通り。 2009.2.9日 れんだいこ拝 |
【岡山県】 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
岡山県は、湯の郷、湯原、奥津の美作(みまさか)三湯が有名。湯の郷温泉(美作市)は平安時代、延暦寺の円仁法師が西国巡礼の途中に、白鷺が足の傷を癒しているのを見て開湯したと伝えられている。そのため湯郷は鷺ノ湯とも呼ばれており今も共同浴場にその名が残っている。竹亭の露天風呂、鷺温泉館の家族風呂、共同風呂。ゆのごう美春閣。人づてに季譜の里が良かったと聞いている。他にも湯郷グランドホテル、ゆのごう館、にしき園、かつらぎがあり、そのうち行きたいと思っている。 湯原温泉(真庭市)は播磨の名刹、書写山圓教寺の名僧、性空上人が重病で倒れ、その時夢枕に天童が現れて、湯原温泉を暗示したという。性空はその地に赴き平癒。それ以後、薬湯として広く知られるようになった。砂湯の露天風呂。市営のひまわり館は土産物で賑わっている。露天風呂もある。その西に郷緑(ごうろく)温泉がありスッポン料理が有名。下湯原温泉として南に市営の足(たる)温泉。ここは浴槽のジェットの加減が腰痛に良い。その南に真賀(まが)温泉がある。真賀の湯は岩盤の自然湯で特に名湯。摩訶不思議の摩訶が真賀の謂れではないかと思われるほど効能が高い。 奥津温泉(鏡野町)も名湯。同湯は出雲王朝時代に少彦名の命が地方を巡視した際に発見したとする説と、大和と出雲を結ぶ往復路とし交流した時期に温泉を発見したとも伝えられている最古湯の一つである。美人の湯として親しまれており日本観光地百選に選ばれている。花美人の里(0868-52-0788)は日帰り温泉であるが浴場も休憩室もゆったりしており好評。足踏み洗濯場。足元湧出の奥津荘の鍵湯が有名。その名前は津山藩主の森忠政公が他の者には使わせぬよう鍵をかけさせたことから由来している。元は「錦泉楼」で、火事で焼けて奥津荘、東和楼(とうわろう)、河鹿園(閉館)に分立した。その更に奥の般若寺温泉の露天風呂は野趣満点。その数百メートル先に大釣温泉もある。ここが昭和37年に松竹映画「秋津温泉」で一躍有名になった。体が芯まで温もる名湯である。 鳥取県境の人形峠に向かうと上齋原温泉がある。蒜山には八束(やつか)温泉「快湯館」がある。岡山倉敷から1時間で行ける円城寺の西の湯の瀬温泉、小森温泉。両者は甲乙つけ難し。但し、共に湯上りに横になって休憩できる部屋がないのが欠点。岡山東に和気鵜飼谷(うがいだに)温泉、雲海温泉等が有名。嵐の湯円山店(0120-1426-15)。玉野市の玉の湯(0863-31-1526)が参入し湯も食事も好評である。県下にはその他健康ランド温泉も数多い。 観光地としては倉敷市の大原美術館が人気。界隈散策すれば和洋の雰囲気それぞれが醸し出されており面白い。鶴形山、阿知神社。岡山市の後楽園。禅宗庭園で日本三名庭(金沢市の兼六園、岡山市の後楽園、水戸市の偕楽園)の一つと評されている。その隣に岡山城(鳥城)があり、墨色で味わいがある。備前市の備前長船刀剣博物館。牛窓は日本のエーゲ海と云われており絶景。ペンション村がある。日生のアナゴ料理もおいしい。五味の市が賑わうが最近値段が高い。日生諸島の鹿久居島(かくいじま)、頭島。玉野市の渋川海水浴場で賑わう。水族館もある。倉敷市児島の王子ゲ岳、鷲羽山から眺める瀬戸内海が美しい。児島の味野には塩田王の野崎邸がある。ジーンズの日本発祥地でジーンズ工場&ショップが人気となっている。渋川、王子ゲ岳から遠くに瀬戸大橋が見える。下津井のタコ、鯛料理が旨い。西へ行くと寄島の渡りガ二がうまい。笠岡市のカブトガニ博物館。フェリーでの笠岡諸島巡り(有人島として高島、白石島、北木島、大飛島、小飛島、真鍋島、六口島)も一興である。 県央では総社の井山宝福寺。雪舟の小僧時代の涙で描いたネズミの絵が知られている。鬼の城も注目されている。吉備路の国分寺五重塔、造山古墳も見どころ。 県北では法然上人の誕生寺。有漢町の芳烈酒造、鐘乳穴、石の風車。高梁市の日本一高い山城の備中松山城、臥牛山(がぎゅうざん)、成羽町の吹屋ふるさと村/ベンガラ、広兼邸、成羽美術館(児島虎次郎)。新見を経ての哲西町の鯉が淵湿原。近くの道の駅の野菜が新鮮且つ安い。落合町の醍醐桜。この桜木は神木(霊木)である。真庭の西に美甘町、その更に西に新庄村がある。がいせん桜-しだれ桜通りが有名。真庭の神庭の滝。野生のサルがいる。津山は津山城跡の鶴山公園、衆楽園が桜花見の時期には特に賑わう。鏡野の奥に上齋原があり岩井の滝。この辺りは岡山県最北端に近い三国山の山中にあり、付近は国有林の森に囲まれ深山幽谷の感がある。ウラン鉱山で知られる人形峠。湯原の北に蒜山(ひるぜん)高原。ここには塩釜の冷泉と云われる名水がある(「塩釜ロッジ」0867-66-3959)。粟倉村の武蔵の里。兵庫県境の後山。備前市吉永町の北部、兵庫県との県境をなすところの八塔寺ふるさと村。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
神社は次の通り。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
寺院、仏閣は次の通り。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
御滝は次の通り。 倉敷市三田の五流尊三田の滝。高梁市(旧 備中町)の備中白糸の滝。玉野市の早滝。真庭市 (旧勝山町)の神庭の滝。鏡野町(旧上斎原村)の岩井滝。他多々あり。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
岡山県内の蔵元は次の通り。酒蔵廻りは、岡山市では西川原の宮下酒造/聖。一宮の板野酒造/吉備の吟風。勝山の辻本店蔵元/御前酒、赤磐市の利守酒造/酒一筋。倉敷市児島の十八盛酒造/十八盛。倉敷市林の熊屋酒造/伊七。有漢町の芳烈酒造/風、コトコト馬。成羽の白菊酒造/大典白菊、他に落酒造、田中酒造、平喜酒造、嘉美心酒造、菊池酒造、妹尾酒造、萬蔵酒造、三冠酒造、難波酒造等々あり。
〒703-8205 岡山市中区中井1丁目18-14 TEL:086-207-2820 FAX:086-207-2840 E-mail : ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
まごころ整骨院(岡山県倉敷市矢部993-4)086-441-0556、栗坂肇 |
【広島県】 |
広島は、東条、西条、福山、広島市の原爆ドーム。学生の頃、夏の原水禁大会へ行ったことがある。宮島の厳島神社も船で渡るのが奥ゆかしい。もみじまんじゅうが有名。広島駅で広島風お好み焼きを食べた。大阪の混ぜるお好み焼きに対して乗せるお好み焼きで対抗している。呉か岩国へ行った時、自衛隊基地があったが異様に暗かった。町も寂れていた。あれではどうもならんと思った。沖縄の気持ちが分かる。府中のタンス店が有名。尾道の千光寺山。林芙美子の歌碑がある。しまなみ街道で四国へ渡れる。途中の因島には囲碁の秀策記念館、村上水軍跡がある。大三島には大山祇神社がある。大三島を渡れば四国愛媛の今治に着く。庄原、三次(みよし)、帝釈峡、帝釈峡湖水めぐり神龍湖。山陽自動車道を北上し三次経由で出雲神話街道を通って出雲大社に向かう。 |
【山口県】 |
山口は、湯田温泉。 秋芳洞。サファリランド見学。下関散策、フグを味わう。萩市の松下村塾。萩が漁港だとは思わなかった。錦帯橋(きんたいきょう)。長門市には童謡詩人の金子みすゞ記念館がある。遺稿集や着物などの遺品を展示した常設展示室、みすゞの詩の世界を音と光で体感できるみすゞギャラリーなどを備え、みすゞの生涯や生きてきた時代を偲ぶことができる。日本で2番目に長い橋となる角島(つのしま)にある角島大橋。 |
【島根県】 |
島根は、玉造温泉の長生閣、佳翠苑皆美に宿泊。玉造温泉は、大国主命とともに国造りをした少彦名命が発見した「神の湯」温泉で、出雲風土記(西暦733年)に、「ひとたび濯げば形容端正しく、再び浴すれば万の病ことごとに除こる」(一度洗えばお肌もしっとりすべすべ、二度入ればどんな病気や怪我も治ってしまう)とあるとのこと。宍道湖の西の湯の川温泉に泊。 湯の川温泉近くのほう吉で食事する。又行きたくなる名料理店だった。観光地としては出雲大社。れんだいこはちょくちょく参詣する。いつ行っても母性的で優しい。日の岬灯台へ行き登る。隠岐の島も良かった。プラザホテルに泊。相撲を見る。船で海岸を廻ったのが思いのほか良かった。思うに、隠岐の島は本土から離れている分、昔の出雲が残っているのではなかろうか。そんな気がした。「山陰の小京都」と云われる津和野散策も情緒がある。 |
【隠岐の島】 |
隠岐の島も良かった。プラザホテルに泊。相撲を見る。船で海岸を廻ったのが思いのほか良かった。思うに、隠岐の島は本土から離れている分、昔の出雲が残っているのではなかろうか。そんな気がした。 |
【鳥取県】 |
鳥取は、皆生温泉泊。倉吉市を通って三朝温泉泊。高橋旅館、岩崎旅館、後楽旅館、三朝館で日帰り入浴。皆な名旅館だな。三徳山三仏寺投入堂。関金温泉、岩井温泉確認。 米子を通過して境港に行く。境港では水木しげるロードに出くわす。鳥取砂丘。丘にやっとの思いで登って日本海から朝鮮半島を眺望した。ソフトクリームがおいしかった。大山。大山登山は5合目でギブアップ。大山寺、大神神社参詣。大神神社の石畳はなかなかの風情がある。大山そばが有名だが黒色のソバの味が美味いのかどうかは分からない。青谷上寺地遺跡廻り。因幡の銅鐸を確認した。智頭(ちず)史跡廻り。石谷家見学。ボランティアの青年が丁寧に説明してくれた。 |
(私論.私見)