関西編

 (最新見直し2015.09.18日)

 (れんだいこのショートメッセージ)
 関西地方の温泉、旅館紀行篇。

 2009.2.9日 れんだいこ拝


 関西地方は、兵庫、京都、滋賀、大阪、奈良、和歌山、三重からなる。この地方の温泉、旅館で詣でたところは次の通り。
 兵庫城崎温泉泊。1回目は桂小五郎が忍んでたと云うつたや旅館。カニ料理が旨かった。2回目は志賀直哉が泊まって執筆していたと云う三木屋旅館の偶然ながらその部屋に泊まる。西村屋も泊まりたいと思った。城崎マリンワールド水族館見学。

 湯村温泉泊。同湯(美方郡新温泉町)は 848()年、 円仁(慈覚大師)によって開湯されたと伝えられる古湯。有馬温泉泊。同湯(神戸市北区有馬町)は神代の昔、出雲王朝の大已貴(おおなむち)の命と少彦名(すくなひこな)の命の二柱の神が有馬を訪れた時、三羽の傷ついたカラスが水たまりで水浴し湯治していたのを見て開湯したと伝えられている。最古湯の一つである。

 
神戸アイランド外人屋敷街中華街散策。但馬出石町城散策。但馬牛丹波大本教本部確認。別系の旅で生野銀山。洞窟の中をボランティアガイド付きで散策した。淡路島洲本温泉。宿泊はホテルニューアワジ(2010年宿泊)。宍粟(しそう)市伊和神社前の道の駅・一宮伊和神社は大国主の命を祀っており、本殿裏に祀られる鶴石が好評。まほろば温泉。台地状の丘にあるが塩っぽい湯質で何かと配慮が行き届いており好評。千年水。豊岡市のカバン
 京都は、奈良と共に小学校の修学旅行先。二条城を見学したのを覚えている。東本願寺西本願。高校卒業直後の頃、に住んでいたので地理感がある淀城跡京都競馬場四条河原町。19歳の頃、映画を見に行ったな。金閣寺銀閣寺清水寺伏見稲荷伏見城。別系の旅で同志社大学近辺散策。別系の旅で嵐山散策。ひばり記念館保津川下り。2009.11月、奥丹後夕日が浦温泉泊。佳松苑で初めてカニのフルコースを味わった。今までで一番美味しいカニ尽くしだった。天の橋立舟屋を廻る。宇治宇治川宇治平等院
 滋賀は、琵琶湖廻り。竹生(ちくぶ)島。とにかく喫茶店がなく近江商人のちゃっかりさを知った。近江商人発祥の地と云われる近江八幡の町並み、商家屋敷見学。村雲御所瑞龍寺八幡山城跡を詣でる。近江八幡水郷めぐり彦根城比叡山詣で。比叡山と高野山は甲乙付けがたしながら雰囲気が違う。その差が面白かった。安土城跡見学雄琴温泉はソープランドで有名だが元々は古くから温泉がある。元湯館(077−579−1111)は最高。賎ヶ岳古戦場跡見学。
 大阪高石市に行き本ぶしん本部を詣でる。難波で食い道楽名物の代表格のかに道楽本店でカニを食う。北新地南新地散策。石切町石切地蔵に詣で、お百度参りの様子を確認。
 奈良は、天理市天理教本部にちょくちょく詣でるのでなじみが深い。石上神宮大和神社桜井市大神神社。大神神社は鳥居が大きい。三輪山に登る。約45分。超清清しかった。箸墓古墳も確認した。大峰山金峯山寺は良かった。旅館「角甚」宿泊。2010.8月、大峰山の金峯山寺を再訪した。茶店で食べた柿の葉ずしが滅茶うまかった。吉野の千本桜を見て回った。上千本の金剛峯寺の奥の院へ行った。西行法師の庵を訪ねた。2013.5月、金剛山葛城山を確認する。葛城山はさすがの聖山の雰囲気を漂わせていた。奈良公園東大寺大仏殿法隆寺
 和歌山高野山詣で、その後、龍神温泉に泊。湯がとても良かった。又行きたいと思う。白浜温泉泊。その昔、新婚旅行先として有名だったのを納得した。熊野大社那智の滝勝浦温泉洞窟温泉に泊。別系の旅でみかんで有名な有田泊。
 三重は、伊勢神宮内宮外宮松阪買ってやる力はないが見せる力があるんやと口上してみきもとパール舘見学。真珠のできるまでを教えてもらった。海女の素潜り実演を見る。二見が浦夫婦岩で願掛け。れんだいこが両手合せて拝んでいるのに、妻君は近くをふらふらしており、そういうことでどうすると叱ったようなからかったようなことがある。買ってやる云々がいけなかったんだなきっと。別旅で、三重県豊里村の山岸会社会実顕地を訪れる。山岸会の理念が案外と西欧風の理屈ぽい理念を掲げているのに驚いた記憶がある。




(私論.私見)