出雲王朝の国家形成と国譲りの神話考 |
(最新見直し2006.12.5日)
(れんだいこのショートメッセージ) |
国譲り神話は日本神話の粋である。これを何とかれんだいこ綴りしてみたい。何度も書き換え、語り継ぐに値する神話をものしてみたい。 2006.12.3日 れんだいこ拝 |
【アマテラスが「天壌無窮の神勅」発令譚】 | ||
|
||
![]() 「アマテラスの天壌無窮の神勅発令譚」は、高天原王朝による出雲王朝征伐指令を説き聞かせている。 |
【高天原王朝の出雲王朝討伐失敗譚】 | |
|
|
アメノオシホミミの命=アメノホヒの命、天忍穂耳命、天穂日命、天菩比神とも記される。アメノワカ彦=天若日子、天稚彦。アメノマカコ弓=天之麻迦古弓。アメノハハ矢。ウツクシ二玉神=顯國玉神。シタテル姫=下照比賣。 | |
![]() 「高天原王朝の出雲王朝討伐失敗譚」は、天孫族の出雲王朝征伐が並大抵では進捗しなかったことを暗喩している。 |
【高天原王朝の切り札としてのタケミカヅチの男の登場と出雲王朝討伐譚】 | |
|
|
イツノヲハバリ神=伊都乃尾羽張神。タケミカヅチの男=(古事記)建御雷之男神、(日本書紀)武甕槌。フツヌシ神=(日本書紀)経津主神、布都努志命。アメノトリ船神=天鳥船神。アシハラナカツクニ=葦原中国。 | |
![]() 「高天原王朝の切り札としてのタケミカヅチノ男の登場と出雲王朝討伐譚」は、高天原王朝の最後の切り札として軍神タケミカヅチノ男が派遣されることになったことを明らかにしている。 |
【高天原王朝代表タケミカヅチの男と出雲王朝代表の大国主がイナサの浜での直談判譚】 | |||||||||
|
|||||||||
イナサ=伊奈佐、稲佐。十握剣=とつかのつるぎ。コトシロ主=言代主神。タケミナカタ=建御名方神。 | |||||||||
![]() 「高天原王朝代表タケミカヅチの男と出雲王朝代表の大国主がイナサの浜での直談判譚」は、高天原王朝と出雲王朝の談判の様子を明らかにしている。 |
【出雲王朝の文人頭、事代主との談判譚】 | |
大国主の云う我が子とは、兄であり文人頭の事代主(コトシロ主)と弟であり軍人頭のタケミナカタを意味していた。
|
|
![]() 「出雲王朝の文人頭、事代主との談判譚」は、国津族の文人頭、事代主が苦衷の末「国譲り」に応じ、同時に王朝の安泰を願って我が身を引き換えに投身自殺したことを明らかにしている。 |
【出雲王朝の軍人頭タケミナカタとの談判譚】 | |||||||||||
|
|||||||||||
シナノの国=科野国、信濃国(現在の長野県と比定されている)。ヤサカトメの命=八坂刀売命。 | |||||||||||
![]() 「出雲王朝の軍人頭タケミナカタとの談判譚」は、出雲王朝の軍人頭タケミナカタが「国譲り」に応ぜず、各地で戦闘を続け諏訪国に逃げ、決着つかず高天原王朝のタケミカヅチ優勢のままで両者が手打ちしたことを明らかにしている。 |
【タケミナカタのその後、諏訪大社譚】 | |
|
【高天原王朝と出雲王朝の国譲り最後の談判譚】 | |||||||||||
|
|||||||||||
![]() 「高天原王朝と出雲王朝の国譲り最後の談判譚」は、出雲王朝が、高天原王朝の軍門に屈したことを明らかにしている。これを国譲りと云う。 ところで、古事記と出雲国風土記の記述は、国譲りの描き方が食い違いっている。古事記は、大国主神が、「葦原中国はすべて献上する。ただ、我が住所すみかを壮大に造ってくれれば、根の国に隠れよう」と述べたとある。風土記は、大穴持大神(大国主)は、「我が造り治めた国は奉る。ただ、八雲立つ出雲の国は我が静まります国であり、青垣山を廻らし、玉を置いて守る」と述べたとある。つまり、王朝は譲るが、代わりに祭祀権を保障せよ、と主張していることになる。 大国主の完全屈服かどうかが問われていることになる。実際には、大国主の言い分が辛うじて通り本領安堵され、出雲王朝の命脈が保たれ、それが為その後も隠然とした影響力を持ち続けていくことになる。 いずれにせよ、国譲りは、理不尽なものであった。この理不尽さがその後の高天原王朝、そこから出自する大和王朝の御世に付き纏っていくことになる。ここが日本歴史の裏面史であり、ここを理解しないと何も見えなくなる。 ところで、古代史上最大の政変「高天原王朝と出雲王朝の国譲り」は、他国のそれと比べて明らかに著しい違いが認められる。それは、決戦的絶滅戦争型ではないということである。武闘と和議の二面作戦で最終的に手打ち和議し、勝者が敗者を攻め滅ぼさないという特徴が認められる。この方式が日本政治史の原型となり、その後の日本政治史の至るところに影響していくことになる。今もその影響を受けていると云うべきだろう。恐らく、それは今やDNAになっており、これを放擲して決戦的絶滅戦争型に転換するには及ばないであろう。むしろ、尊重していくことの方が望まれていると云うべきではなかろうか。 2006.12.15日 れんだいこ拝 |
【出雲大社譚】 | |
|
|
出雲国=現在の島根県と比定されている。クシヤタマ神=櫛八玉神。 | |
![]() 「出雲大社譚」は、大国主が出雲大社の祭神として生き延びたことを明らかにしている。 |
(私論.私見)