日本神道の発正史とその教理について


【出雲思想の世界観】

 「日本神道の歴史について」でも考察する。

 出雲思想が大地を地球として認識していたかどうかは定かではないが、連動生命体としてみなし、大いなる調和でもって宇宙を形成していると把握していたことは確かなように思われる。大地に精霊を認め(地霊)、その他自然の万物にアニマ(精霊)が宿っているとしていた。食物連鎖を生命の大いなる循環と捉え、それに即応した狩猟と採集経済を生み出していた。四季の変化を取り込み、二項対立の様々な組み合わせ、あるいは三項の組み合わせで森羅万象を分類し理解した。日月、水火、天地、男女等の差異も、対立関係のみならず相補関係に於いても捉えた。こうして、汎神論的アニミズムに基づく八百万の神々観を生み出した。これを仮に出雲思想式原始共産主義、出雲思想式多神教的共同体主義と命名する。特徴的なことは、神人和楽の且つ世界に珍しい神人協働の開かれた構造に基づく思想であったことであろう。

 本居宣長は、「古事記伝」で神について次のように記している。

 さて凡てカミとは、古(いにしえ)の御典(みふみ)に見えたる天地(あめつち)の諸々の神たちを始めて、その祀れる社(やしろ)に坐(いま)す御霊(みたま)をも申し、又人はさらに云わず、鳥獣木草の類、海山など、その他何にまれ、世の常ならずすぐれたる徳のありて、かしこき物をカミとは云うなり。すぐれたるとは、尊きこと善きこと、功しきことなどの、優れたるのみを云うに非ず、悪しきもの怪しきものなども、よにすぐれてかしこきをば、神と云うなり。

 スサノウに始まり大国主で踏み固められた狩猟ー採集経済かせ農耕経済への移行は、出雲思想をそれに相応しいものへの転換を迫った。出雲思想の開かれた構造は、これに即応し得た。農耕経済に伴う血縁共同体から地縁共同体への転換にも即応し得た。こうして生み出されたのが出雲神道である。これを仮に古神道と云う事にする。古神道は偏に「思想の開かれた構造式」に特質が有る。その水準は、世界一等的なもので、他のどのような思想宗教が襲来しようとも受容練成することができることになった。

 (以下、略)

 2006.12.10日 れんだいこ拝

【出雲の原古語考】

タマ
モノ

【出雲の七福神譚】

 出雲王朝下で七福神(しちふくじん)譚が説かれていたと思われる。七福神とは、共に宝船に乗る恵比寿、大黒天、毘沙門天、寿老人、福禄寿、弁財天、布袋の七神である。定式化したのは後のことであるが、出雲王朝下で原型が出来ていたと思われるのでここで採りあげておく。

 恵比寿神(えびすさま)
 釣竿を持ち鯛を抱えてエビス顔と言われるような笑顔に特徴がある。イザナギの命の第3子蛭子尊とも大国主命の御子とも伝えられている。漁業、交易、商売の神様として信仰される。遠方から福を運んできてくれる寄神(よりかみ)、客神(まろうどかみ)を信仰する。「笑う門には福来る」。律儀、清廉、家業繁栄、商売繁盛、無病息災、子孫長久の神。
 大黒天(だいこくさま)
 丸い頭巾を被り、右手に打ち出の小槌を持ち、左手で大きな袋を背中にかけ、二俵の米俵の上に乗っているところに特徴がある。糧食を司る神様。家や国を支える重要な人のこと大黒柱と云うように重要な神様である。豊作 裕福、有徳、財宝、闘戦の神。
 毘沙門天(びしゃもんさま)
 甲冑を着て、右手に槍(宝棒)、左手に宝珠をささげる厳しい顔をしたところに特徴がある。多聞天とも言われ仏教四天王の一人。悪業煩悩の鬼を押さえつけている。勇気を持って悪をくじき、清く正しく力強く生きぬくようにとの無言のおさとし。勇気、威光、勝負事の神。
 弁財天(べんてんさま)
 琵琶を弾く白肉色裸形という姿に特徴がある。七福神の中で唯一の女神で、天照大神の娘の一人で市の神として信仰された市杵島姫命(いちきしまのひめのみこと)の姿と習合している。愛敬、弁舌才智智恵、学問、音楽、芸術の神。
 福禄寿(ふくろくじゅ)
 とてつもなく長く大きい頭、背が低くてあごにひげをたくわえ、長寿のしるしの鶴と亀を従え、左手には如意宝珠、右手には杖を持っている姿に特徴がある。杖にくくられた経巻には福・録・寿のご誓願がかかれている。年齢千万年を数えるという中国の神仙思想に基づく仙人で、幸福と財運と長寿の三徳を併せ持ち、子供には知恵を授ける。大望、人望、健康、福徳、幸福、俸禄の神。
 寿老神(じゅろうじん)
 白ひげをたらし杖を持ち、左手に鹿、右手に宝杖を持っている姿に特徴がある。長寿の神様で、長命、富財、与宝、諸病平癒の神でもある。ります。淡路の寿老人は鹿のかわりに桃の実を持っている。長寿、幸福、安全、健康の神。
 布袋和尚(ほていさま)
 半裸で杖をつき布の大きな袋を背負い、福々しく大きな耳、広い腹の姿に特徴がある。中国五代聖人の一人である弥靭菩薩の化身ともいわれる。堪忍、和合、開運、良縁、子宝の神。
(私論.私見)

 「出雲の七福神譚」は、出雲王朝の政治思想を説き聞かせている。




(私論.私見)