PHP研究所のネット上の引用削除請求事件考 |
(最新見直し2008.4.13日)
(れんだいこのショートメッセージ) |
このところ立て続けに強権著作権側からの権利濫用例が頻発している。新聞社では平素、読売新聞が先頭を切っているが、毎日新聞も参戦したらしい。PHP研究所も然り。この後どこが続々と列なるのかウォッチしていく必要があろう。 2008.4.13日 れんだいこ拝 |
【事件の概要】 | ||||
「阿修羅マスコミ8」のクマのプーさん氏の2008.4.12日付投稿「株式日記と経済展望さんも、刺される!(現役雑誌記者によるブログ日記!by オフイス・マツナガ)」に拠lり、ネットサイトの「株式日記と経済展望」が、PHP研究所法務室から無断引用による著作権違反として告発されたとのことである。これを仮に「PHP研究所のネット上の引用削除請求事件考」と命名する。
「株式日記と経済展望」氏は、以下のようにコメントしている。
このところこの種の削除請求が増えつつある。「PHP研究所のネット上の引用差止め請求事件」に先立ちネット界の論客Birth of Blues氏も同様の削除請求を受けているようである。毎日新聞社から次のような請求を受けて居るとのことである。
「株式日記と経済展望」氏は、次のようにコメントしている。
|
【事件に対するれんだいこ見解】 |
「岩瀬達哉の社保庁との著作権訴訟」もそうであるが、このところ強権著作権論の振りかざしが激しくなっている。 何やら気難しいコンプライアンス論が唱えられており流行っている。れんだいこは、「岩瀬達哉の社保庁との著作権訴訟考」で既に述べているが再確認しておく。 ネットであろうがブックであろうが、著者の発言や見解や記事を引用転載するのに、著作権法はこれを禁じていない。著作権法が規制しているのは、いわば同業他社の著書の無断発行なり、著者名、出典元を記さない引用転載に対してである。著作権者の権利及び版権を所有する出版社の権利を認めようとするのが著作権法の発生史である。つまり、著作権法は、人民大衆の著作物の引用転載、それに伴う批評権を掣肘するものではないということだ。 それを、今日びの強権著作権論者は、人民大衆の著作物の引用転載それに伴う批評につき、著作権法がそれを著作者及び版権所有者の権利に対する侵犯だと明記しているとして「事前通知、要承諾制法理論」なるものを捏造している。 多くの自称インテリが、ろくに著作権法を読みもせずソウダソウダと相槌し、著作者の権利を守れ、著作権法のコンプライアンス(法令遵守)に従えなどと云うからややこしくなっているだけである。「事前通知、要承諾制法理論」は、著作権法ではなく、彼らの業界団体が著作権法規定を改竄していわば任意勝手に見解を打ち出し、人民大衆の引用転載それに伴う批評権を侵害しているに過ぎない。 唯一認められているのは、日本音楽著作権協会即ち例の泣く子も黙る鬼のジャスラックだけであり、これを仮にジャスラック法と命名すると、そのジャスラック法そのものが著作権法違反、音楽著作権法違反の恐れが強い。例えて云えば、憲法9条があるにも拘らず、日米安保条約が適用され、憲法とは別枠で強権発動している例に似ている。ご丁寧な事に、そういう胡散臭い強権著作権法を強力推進しているのが例の日共である。 強権著作権論者の要通知要承諾制論は、二つの方向で機能している。一つは、情報統制であり、人民大衆の自由な情報交差を制限する事に役立っている。もう一つは、要通知要承諾の代わりに発生する対価請求権である。国家は主として前者を機能させ、民間的権利団体は後者を機能させる。 そういう訳で、PHP研究所、毎日新聞社知的財産管理センターの圧力は、ジャスラック式法理論の社会全域拡大の様を示している事になる。これを如何せんか、これが問われている事になる。 れんだいこは、これにつき、理論的に解決済みである。強権著作権論は、現代世界を牛耳る国際金融資本帝国主義即ち「シオン長老の議定書」マニュフェストを信奉するネオ・シオニズムが押し付けようとしている言論統制策であり、もう一つは金儲けの為なら禁足地にも踏み入るユダヤ商法的営利主義政策の賜物である、でしかない。 我々がこれに抗するには、別系の志操、思想に基く著作権論を確固として打ち出し、ネオ・シオニズム系強権著作権論を一蹴せねばならない。史上、ネオ・シオニズム的狡知に打ち勝ったのはイエスであり、別系で日本の中山みきの思想も深い。ならば、イエス理論に基き、あるいは中山みき理論に基き、ネオ・シオニズム系強権著作権論の不毛を衝き、人民大衆に解放された著作者、版権社、人民大衆のそれぞれの権利を調整保全しつつ業界と文化伝統の愛育発展に資する理論を創造せねばならない。 今はこの仕事が全くなされていないので、、ネオ・シオニズム系強権著作権論テクストを読んでますます阿呆に成るか利権狂いするかのどちらかの人士しか居ない。しかし何事も気づけば半ば仕事が達成されている。後は、理論構築と、ネオ・シオニズム系強権著作権論批判に向かえば良い。 2008.4.13日 れんだいこ拝 |