野口雨情 |
(最新見直し2011.03.15日)
(れんだいこのショートメッセージ) |
ここで、日本の名歌、音楽論その他を確認しておく。「日本の民謡・童謡・唱歌・わらべうた」、「なつかしい童謡・唱歌・わらべ歌・寮歌・民謡・歌謡 」その他を参照する。 2011.03.15日 れんだいこ拝 |
雨降りお月さん |
1) |
1925 (大正14年)「コドモノクニ」に発表。作曲 中山晋平。この曲は、1番の歌詞は1月号に「雨降りお月さん」として、2番の歌詞は3月号に「雲の蔭」と題して発表されました。中山晋平の曲は1番と2番と微妙に違っています。 |
十五夜お月さん(1920(大正9年)。「金の船」。作曲 本居長世) |
十五夜 お月さん 御機嫌さん 婆やは お暇(いとま) とりました |
しゃぼん玉(1922(大正11) 「金の塔」作曲 中山晋平) |
しゃぼん玉 飛んだ 屋根まで飛んだ 屋根まで飛んで こわれて消えた しゃぼん玉 消えた 飛ばずに消えた 生まれてすぐに こわれて消えた 風 風 吹くな しゃぼん玉 飛ばそ |
証城寺の狸囃子(1924(大正13年)「金の星」作曲 中山晋平) |
証 証 証城寺 証城寺の庭は ツ ツ 月夜だ みんな出て 来い来い来い 己等(おいら)の友達ア ぽんぽこぽんのぽん
負けるな 負けるな 和尚さんに負けるな 来い 来い 来い 来い来い来い みんな出て 来い来い来い 証 証 証城寺 証城寺の萩は ツ ツ 月夜に花盛り 己等 (おいら)は浮かれて ぽんぽこぽんのぽん |
青い眼の人形(1921(大正10年)「金の船」作曲 本居長世) |
青い眼をした お人形は アメリカ生まれの セルロイド |
あの町この町(1924(大正13年)「コドモノクニ」作曲 中山晋平) |
1) あの町この町 日が暮れる 日が暮れる 今きたこの道 かえりゃんせ かえりゃんせ 2) お家がだんだん 遠くなる 遠くなる 今きた この道 かえりゃんせ かえりゃんせ 3) お空にゆうべの 星がでる 星がでる 今きた この道 かえりゃんせ かえりゃんせ |
黄金虫
1) 2) |
兎のダンス ソソラ ソラソラ 兎のダンス タラッタ ラッタ ラッタ ラッタ ラッタ ラッタラ 脚で蹴り蹴り ピョッコ ピョッコ 踊る 耳に鉢巻き ラッタ ラッタ ラッタラ |
七つの子
からす なぜ鳴くの からすは山に かわいい七つの 子があるからよ かわい かわいと からすは 鳴くの かわい かわいと 鳴くんだよ 山の古巣へ 行ってみてごらん まるい眼をした いい子だよ 1921(大正10年)「金の船」 作曲 本居長世 「金の船」創刊号 1919(大正8年)11月 |
俵はごろごろ
|
「赤い靴」(作詞・野口雨情、作曲・本居長世) 1921(大正10年)「小学女生」12月号に発表され、本居長世が作曲したのは翌年1922年8月です。 |
(1) 横浜の埠場から 船に乗って 異人さんに つれられて 行っちゃった (3) 赤い靴見るたび 考える 異人さんに 逢うたび 考える |
波浮の港 |
1) 2) 3) 4)
1924(大正13年)「婦人世界」 |
船頭小唄
|
(古茂田信男著 七つの子・野口雨情歌のふるさと」より)
|
|
|
|
(古茂田信男著 七つの子・野口雨情歌のふるさと」より)
|
|
(私論.私見)