箱根八里(箱根の山は天下の嶮) |
(最新見直し2011.03.15日)
(れんだいこのショートメッセージ) |
ここで、日本の名歌、音楽論その他を確認しておく。 2011.03.15日 れんだいこ拝 |
【箱根八里(箱根の山は天下の嶮)】 |
作詞・鳥居忱、作曲・滝廉太郎、 |
1901(明治34)年3月発行の「中学唱歌」に掲載された。 |
【歌詞】 箱根八里第一章 昔の箱根箱根の山は、天下の嶮(けん) 函谷關(かんこくかん)も ものならず 萬丈の山、千仞(せんじん)の谷 前に聳(そび)へ、後方(しりへ)にささふ 雲は山を巡り、霧は谷を閉ざす 昼猶闇(ひるなほくら)き杉の並木 羊腸の小徑は苔滑らか 一夫關に当たるや、萬夫も開くなし 天下に旅する剛氣の武士(もののふ) 大刀腰に足駄がけ 八里の碞根(いはね)踏みならす、 かくこそありしか、往時の武士 第二章 今の箱根箱根の山は天下の岨 蜀の桟道數ならず 萬丈の山、千仞の谷 前に聳へ、後方にささふ 雲は山を巡り、霧は谷を閉ざす 昼猶闇(ひるなほくら)き杉の並木 羊腸の小徑は、苔滑らか 一夫關にあたるや、萬夫も開くなし 山野に狩りする剛毅のますらを 猟銃肩に草鞋(わらぢ)がけ 八里の碞根踏み破る かくこそあるなれ、当時のますらを |
(私論.私見)