一月一日 (年の始めのためしとて)

 更新日/2019(平成31→5.1栄和改元).12.16日

 (れんだいこのショートメッセージ)
 ここで、「一月一日 (年の始めのためしとて)」を確認しておく。「一月一日 (年の始めのためしとて)」、「♪ 一月一日 (としのはじめの ためしとて…)」。

 2011.03.15日 れんだいこ拝


関連サイト 著作権、著作権法考 言語研究 言葉集

一月一日(年の始めの ためしとて)
 「年の始めの ためしとて」が歌いだしの『一月一日』(いちげついちじつ)は、1893(明治26)年に文部省より発表された日本の唱歌。フジテレビ系列のお正月番組「新春かくし芸大会」テーマソングとして使われていた。作詞は、島根県・出雲大社の宮司をしていた千家尊福(せんげ たかとみ)。出雲大社は縁結びの神様としても知られ、神在月(神無月)には全国から八百万の神々が集まり神議が行われる。
年の始めの 例(ためし)とて
終(おわり)なき世の めでたさを
松竹(まつたけ)たてて 門ごとに
祝(いお)う今日こそ 楽しけれ

初日のひかり さしいでて
四方(よも)に輝く 今朝のそら
君がみかげに比(たぐ)えつつ
仰ぎ見るこそ 尊(とお)とけれ

 歌詞の意味・現代語訳
一年の初めの恒例行事
終わりなき御代の目出度さを
家々に門松を飾り
みなで祝う正月は実に楽しい

初日の出の光が
四方に輝く正月の空を
天皇陛下のお姿になぞらえて
仰ぎ見ることは尊きことだ



 



(私論.私見)