春の小川 |
(最新見直し2011.03.15日)
(れんだいこのショートメッセージ) |
ここで、日本の名歌、音楽論その他を確認しておく。 2011.03.15日 れんだいこ拝 |
【春の小川】 |
大正元年(1912年)『尋常小学唱歌 第四学年用』 |
昭和8年(1933年)『新訂尋常小学唱歌 第四学年用』 一、 春の小川はさらさら流る。 岸のすみれやれんげの花に、 にほひめでたく、色うつくしく 咲けよ咲けよと、ささやく如く。 二、 春の小川はさらさら流る。 蝦やめだかや小鮒の群に、 今日も一日ひなたに出でて 遊べ遊べと、ささやく如く。 三、 春の小川はさらさら流る。 歌の上手よ、いとしき子ども、 聲をそろへて小川の歌を うたへうたへと、ささやく如く。 |
昭和17年(1942年)2月『初等科音楽
一』 一、 春の小川は、さらさら行くよ。 岸のすみれや、れんげの花に、 すがたやさしく、色うつくしく 咲いているねと、ささやきながら。 二、 春の小川は、さらさら行くよ。 えびやめだかや、小ぶなのむれに、 今日も一日ひなたでおよぎ、 遊べ遊べと、ささやきながら。 |
1912(大正元)年、『尋常小学唱歌(四)』に発表されるが、1942年『初等科音楽(一)』では、「さらさら流る」が「さらさらいくよ」に、「ささやくごとく」が「ささやきながら」に変更され、3番の歌詞が削除された。 |
(私論.私見)