軍歌一覧(あん順)

 (最新見直し2015.07.11日)

 (れんだいこのショートメッセージ)
 ここで、軍歌一覧(あん順)をしておく。

 2015.07.11日 れんだいこ拝


関連サイト 著作権、著作権法考 言語研究 言葉集

【軍歌一覧/あん順】
ああ紅の血は燃ゆる
鳴呼神風特別攻撃隊
鳴呼北白川宮殿下
嗚呼玉杯に花うけて
ああ紅の血は燃ゆる
あゝ此の涙をいかにせむ
ああ大黄河
ああ草枕幾度ぞ
噫!古賀聯隊
鳴呼桃源の
ああ特別攻撃隊
噫,中村大尉
鳴呼南郷少佐
ああモンテンルパの夜は更けて
ああ我が戦友
アイウエオの歌
愛国機
愛国行進曲
行進曲「愛国」
愛国の歌
愛国の花
愛国機
愛国千人針
愛国娘
愛国六人娘
愛馬行
愛馬進軍歌
愛馬行進曲
愛馬よさらば
仰げば巍々たる
青葉しげれる桜井の(桜井の訣別)
暁に祈る/伊藤久男 1940 野村俊夫(1904-1966)
暁の決死隊
暁の郎坊
赤い夕日は砂漠の涯に
赤旗の歌
明けゆく蒙古
あげよ日の丸
朝日に匂ふ桜花 (日本陸軍軍歌)
朝日を浴びて-ラヂオ体操の歌
亜細亜行進曲
アジヤの青雲
アジアの力
足柄行進曲
明日はお立ちか
足曳き
アッツ島血戦勇士顕彰国民歌
アッツ島血戦勇士顕彰少国民歌
兄は征く
アムール河の流血や 明治34 塩田環
アメリカ爆撃 1941 野村俊夫(1904-1966)
新たなる行軍歌
荒鷲の歌
歩くうた
夜来香
如何に狂風 明治28 佐戦児
イギリスを爆撃せよ
行けよつはもの
一月一日
異国の丘
一億総進撃の歌 1944 佐藤春夫(1892-1964)
出でよ少年航空兵
命捧げて
命を捨てて
伊吹おろし
今ぞ決戦 1944 藤浦洸(1898-1979)
慰問袋
イヨマンテの夜
印度航空作戦の歌
ウォーターロー
撃ちてし止まむ(ん)
海の進軍
海の底さへ汽車は行く
海の護り
海の勇士
海ゆかば(東儀版)/伊藤久男
海ゆかば(信時版)
海鷲だより
「海を征く歌」 1943 大木惇夫(1895-1977)
梅と兵隊
ウラルの彼方
英国東洋艦隊潰滅 1941 高橋掬太郎(1901-1970)
英雄の心事
英霊讃歌
要塞砲兵の歌
江上警備
江田島健児の歌
大きくなったら兵隊さん
大八洲
大空と(東京帝国大学運動会歌)
お手々つないで日・独・伊
男散るなら
男なら
鬼部隊長と伝令兵
おもちゃの戦車
お山の杉の子
俺は水兵
海軍軍楽隊の遺産 海の護り
海軍記念日の歌(我皇国の)
海軍記念日の歌(晴朗なれど)
海軍航空の歌
海軍行進曲
海軍予備練の歌
海軍陸戦隊
海国大日本
海国男児
輝く黒髪(女子挺身隊の歌)
凱旋 明治38 真下飛泉
凱旋 1929 佐々木信綱(1872-1963)
凱旋行進曲 陸軍戸山学校軍楽隊演奏
凱旋軍歌 明治28 乃木希典
航空決死兵
航空三勇士
航空兵の歌
航空日本の歌
航空百日祭
行軍の唄
高射砲第一連隊隊歌
杭州爆撃の歌
江上警備
轟沈
降魔の利剣
輝く海軍記念日
輝け朝鮮
革命歌
ガクカウ
かくて神風は吹く 1944 高橋掬太郎(1901-1970)
学徒進軍歌
かちどきの歌
勝つて兜の
勝ちぬく僕等少国民
加藤隼戦闘隊
上村将軍 明治37 佐々木信香
可愛いスーちゃん
漢口大空中戦
漢口だより
観艦式
感激の合唱
艦上日記
艦隊出動
艦隊入港
艦船勤務
艦隊勤務
広東攻略の歌
関東軍軍歌
神嘗祭
頑張りませう勝つまでは
雁門嶺の決死隊
紀元節
紀元二千六百年
紀元二千六百年頌歌
紀元二千六百一年陸軍記念日の歌
機上の歌
起床ラッパ
義人村上~日本人は此処に在り 1934 佐藤惣之助(1890-1942)
北風の歌
北白川宮能久親王殿下
北に飛ぶ
北の都に秋たけて
来たれや来たれ
日本国歌 - 君が代
君が代・旧バージョン(明治3~9年ver)
君が代行進曲
君も行くかい僕も行く
郷土軍髑髏隊
挙国一致行進曲
玉音放送 - 昭和天皇(終戦ラジオ放送)
霧淡晴の
金鯱師団聖戦歌
金鵄仰ぎて(戦前盤)
空軍の花(梅林中尉)
空爆の歌
.ニュース(昭和19年)空襲警報ニュース
空襲なんぞ恐るべき
九段の桜花
九段の母
国に誓ふ
国の鎮
国引き
グライダー部隊
紅萌ゆる丘の花
くろがねの力
軍艦マーチ
軍艦行進曲(開戦アナウンス入り)
軍人勅諭
軍隊行進曲(「海行かば」入り)
海南島上陸の歌
昿野転戦
華中鉄道社歌/華中鉄道行進曲
歓喜の前進
関東軍の歌
回覧板
軍かん
軍艦行進曲 昭和4 鳥山啓
軍旗
軍犬利根
軍神岩佐中佐
軍神加藤少将
軍人勅諭(海軍) 明治34 作者不詳
軍人勅諭の歌
黄海の大捷
皇軍行進曲
皇軍大捷の歌
皇太子さまお生れなつた
教導団歌
撃沈
月下の吟詠
月下の陣 明治26 永井建子
月月火水木金金
決死のニュース
決戦
決戦の大空へ
今日も勝つたぞ
元気で皆勤
建国歌
元冦、.元寇 (森繁久彌)
建国十周年慶祝歌
興亜行進曲(今ぞ世紀の朝ぼらけ)
興亜行進曲(東天高く澄みわたり)
興亜奉公の歌
黄海海戦行進曲
航空百日祭
皇軍の精華
皇軍大捷の歌
皇国の興廃この一戦にあり (東郷元帥肉声)
皇国の守(来れや来れ)
皇軍入城
轟沈
工兵の歌
五・一五事件昭和維新行進曲陸軍の歌
国民学校の歌
国民恤兵歌
国民進軍歌
国境の町
湖上の尺八
こども八百屋
此の一戦
この決意
大本営放送「コレヒドール陥落」
金剛石、水は器
サイパン殉国の歌
サイパンに誓ふ
大本営放送「サイパン玉砕」
在満少国民進軍歌
索敵行
桜花
佐世保鎮守府を讃へる歌
醒めよ蒋張王陳白
塹壕の中で
産業報国歌
珊瑚海海戦
大本営放送「珊瑚海海戦」
三国同盟の歌
山西掃蕩戦
産報青年隊歌
三勇士
敷島艦行進曲(アロイス・メリハル編曲).
敷島艦行進曲
四季の満州
四川進撃の歌
輜重兵の歌
支那の夜
事変下に陸軍記念日を迎ふ
上海陥落万々歳
上海だより
上海特別陸戦隊
上海派遣軍の歌
上海陸戰隊行進曲
銃後の日本大丈夫
祝捷音頭
出征兵士を送る歌
出征歓送の歌
小国民の歌
少年通信兵の歌
酒杯は飛んで
殉国勇士を弔ふ歌
勝利の生産
勝利の大日本
勝利の日まで 1944 サトウハチロー(1903-1973)
昭和維新の歌
昭和七年陸軍大演習の歌
昭和の子供
徐州攻略の歌
除隊の歌
消灯ラッパ
祝典行進曲
上海凱旋
白菊の歌
白茆口敵前上陸戦
シンガポール晴れの入城
進軍スイング
進軍の歌(日出づる国の)
進軍の歌(雲湧きあがる)進軍追撃行進曲
新討匪行
陣中ひげくらべ
新日本陸軍の歌
水師営の会見
水兵さん
水雷艇の夜襲 明治28 大和田建樹
枢軸総進軍の歌
進め一億火の玉だ
進め疎開は勝つためだ
進め大東亜
進め矢玉
皇御国
精鋭なる我が海軍
正義の軍
世紀の若人
聖戦一年の回顧
聖戦第二周年を迎ふ
済南爆撃
青年進軍歌
青年日本の歌(昭和維新の歌)
少国民進軍歌
少国民の歌
少年航空兵の歌
少年産業戦士
少年戦車兵
少年通信兵の歌
昭和維新行進曲 陸軍の歌
昭和の子供
昭和の黎明
昭和の日本
世界の果までも
戦友
戦友(唱歌)
戦友の遺骨を抱いて
戦友の唄
戦火の下に
戦友よ安らかに
戦艦大和の歌
戦景大和魂
戦場投げ節
戦場花づくし
戦陣訓の歌
戦線花咲けど
戦線は呼ぶ
戦闘機隊の歌
仙台市隣組行進曲
千人針
戦友の唄(二輪の桜)
葬送行進曲
そうだその意気
壮烈柴崎部隊
続露営の歌
その火絶やすな
空の神兵
空の勇士
空は晴れたよ昭南島
体当たり精神
臨時ニュース-大本営発表・太平洋戦争開戦
大本営放送「マニラ占領」
大演習の歌
大建設の歌
太原の陥落
大号令の歌
大政翼賛の歌
大地讃頌
大航空
大東亜
大東亜決戦の歌
大東亜戦争海軍の歌
大東亜戦争陸軍の歌 1942 佐藤惣之助(1890-1942)
大南方軍の歌
大日本警察の歌
大日本行進曲
大日本国防婦人会々歌
大日本青少年団歌
大日本傷痍軍人
大日本消防の歌
大日本の歌 1938 芳賀秀次郎(1915-1993)
大日本婦人会会歌
太平洋進撃の歌
太平洋行進曲
大陸軍の歌
大陸行進曲
台湾軍の歌
台湾国防隊
討匪行
田道間守
出せ一億の底力 1940 堀内敬三(1897-1983)
戦ひ抜かう大東亜戦
戦ふ足立
戦ふ東条首相
橘中佐 明治37 鍵谷徳三郎
打倒米英
誰か故郷を想はざる 1940 西条八十(1892-1970)
ダンチョネ節
血潮と交へし
血染めの戦闘帽
血染の伝令
父よあなたは強かつた
忠霊塔
忠霊塔の歌
駐蒙軍の歌
肇国の歌
提灯行列
朝鮮国境守備隊の歌
勅語奉答
散る桜残る桜も散る桜
青島占拠の歌
陣中だより
陣中の香月将軍
陣中髭くらべ
「沈黙の凱旋」に寄す
通州
通州紅血賦
月の国境
翼の凱歌
つばさの力
つはものの歌(献納軍歌)
強いぞ日本少国民
つわものの歌
帝国青年
偵察隊の歌
敵白旗を揚げるまで
敵前上陸
敵の遁足
敵の炎 1944 サトウハチロー(1903-1973)
敵は幾万 明治24 山田美妙斎
鉄道精神の歌
電撃東条兵団
天津の神兵
点数の歌
天長節
天兵の威烈
天は東北
点呼ラッパ
東亜の生命線
同期の桜
東京行進曲
東郷平八郎(肉声) - 軍人勅諭奉戴五十周年記念放送
東条英機(朗読 戦陣訓)
討匪行
利鎌の光
独立守備隊の歌
特別攻撃隊(文部省唱歌)
特別攻撃隊(読売新聞社撰)
特別陸戦隊頌歌
遂げたり神風
とことん節
栃木県産業報国会
特幹の歌
特攻隊節
突撃ラッパ
怒濤を蹴って 帝国海軍軍楽隊
隣組
富の鎖
友を送る
豊栄登る
豊島の戦 明治27 池辺義象
中島飛行機小泉製作所 小泉産業報国歌
南京陥落
南京空爆
南京爆撃隊
楠公父子
南支派遣軍の歌
ナッチョラン節
南進男児の歌
東京行進曲
なんだ空襲
新潮走る紅の
新嘗祭
肉弾三勇士の歌
濁り世深き
西豺狼の
西住戦車隊長の歌
日章旗の下に (帝国海軍軍楽隊)
日独勤労歌
日本
ニッポン勝つた
日本海海戦 - (合唱)
日本海海戦(文部省唱歌)
日本海軍 明治37 大和田建樹
日本国民歌
日本刀
日本戦友(ドリフ)
日本よい国
日本陸軍 明治37 大和田建樹
補作/藤田まさと(1908-1982)
入営の歌
熱情の翼
熱砂の誓い
ねむれ戦友
のぼる朝日に照る月に
防空監視の歌
防空日本の歌
白衣の勤め
白衣の勇士に捧ぐ
爆撃二将校
爆弾三勇士の歌 1937 与謝野鉄幹(1873-1935)
爆発点・蘆溝橋
白茆口敵前上陸戦
箱入娘
走れ!大地を
走れ日の丸銀輪部隊
走れ黄包車
肇国聖地の歌
抜刀隊 明治18 外山正一
涯なき泥濘
花の亜細亜に春が来る
母と征く
浜松陸軍飛行学校校歌
春寂寥
春爛漫の花の色
ハワイ大海戦 1942 北原白秋(1885-1942)
ハワイ海戦 1942 佐々木信綱(1872-1963)
万歳ヒットラー・ユーゲント 1938 北原白秋(1885-1942)
万歳武漢攻略
ヒカウキ
飛行第七連隊隊歌
光は東方より
非常時日本の歌
必勝歌
日の出島
日の丸数え唄
日の丸行進曲
日の丸の旗
日は昇る大東亜!
響け軍歌
白虎隊
広瀬中佐 昭和4 大和田建樹
広瀬中佐(文部省唱歌)
白蘭の歌
比島決戦の歌 1944 西条八十(1892-1970)
比島派遣軍の歌
ビルマ派遣軍の歌
フィリピン沖の決戦」 1944 藤浦洸(1898-1979)
吹なす笛
フクチャンと兵隊
フクちゃん部隊出撃の歌
婦人愛国の歌
婦人従軍歌 明治29 加藤義清
仏印進駐の歌
復仇賦
武夫原頭に草萌えて
ふるさと通信
ブレドウ旅団の襲撃
米英撃滅の歌 1944 野口米次郎(1875-1947)
兵学校の三勇士
兵隊さんよありがとう
兵タイゴッコ
兵隊さん
防空音頭
奉頌歌・靖国神社
豊島の戦
砲兵の歌
北支戦線の歌
北支派遣軍軍歌
北支の空
北辰斜めに
北平入城
北満警備の唄
ぼくらのお馬
星落秋風五丈原
欲しがりません勝つまでは
屠れ米英我等の敵だ
歩兵の本領
誉れの赤十字
ほんとにほんとにご苦勞ね
舞鶴軍港行進曲
護れ海原
護れ大空
護れ太平洋
守れ北満
護れ満蒙の生命線
護れ我が空
マライの虎(ハリマオ)
まるゆ部隊の歌
マレー沖海戦
マレー攻略戦
満洲大倉土木社歌
満洲国警察歌
満洲行進曲
満洲国皇帝奉迎の歌
満洲国皇帝陛下奉迎歌
満洲国国歌
満洲石油株式会社社歌
満鉄社歌
満洲隣組の歌
満鉄婦人社員の歌
皇国の守
みたみわれ
御民われ文部省唱歌)
道は六百八十里 明治24 石黒行平
三菱長崎造船所所歌
三菱の歌
湊川(桜井の訣別)
宮さん宮さん
都ぞ弥生
民族独立行動隊の歌
民族の歌
みんな背嚢につめて
みんな兵士だ弾丸だ
民防の歌
麦と兵隊 1938 藤田まさと(1908-1982)
無言の凱旋
無言のがいせん文部省唱歌)
娘田草船
陸奥の吹雪 明治35 落合直文
無敵立体戦
明治節
めんこい子馬
もしも月給が上がったら
燃ゆる大空
躍進太平洋
やさしい親鷲
靖国神社
靖國神社の歌
靖国の戦友に
山内中尉の母
山は呼ぶ野は呼ぶ海は呼ぶ
山紫に水清き
山本五十六海軍元帥/国葬の実況放送
「国民歌 山本元帥」 1943 大木惇夫
勇敢なる水兵 1905 佐々木信綱(1872-1963)
勇猛戦車隊に捧ぐる歌
勇猛なる航空兵
勇猛土師部隊
雪の進軍 明治28 永井建子
征くぞ空の決戦場 航空銃後
輸送船行進曲
ヨカレン節
翼賛親子
横須賀市歌
雷撃隊出動の歌
雷撃隊の歌
落城のたそがれ
落下傘部隊
ラッパ節
ラッパ - 気を付け
嗽叭の響 昭和4 加藤義清
ラバウル海軍航空隊
ラバウル小唄
陸軍記念日を祝ふ歌
陸軍記念日を祝う歌 陸軍戸山学校軍楽隊
陸軍行進曲(その一)
陸軍行進曲(その二)
陸軍士官学校校歌
陸軍落下傘部隊の歌
立派な兵隊
流砂の護り
連合艦隊行進曲
連盟よさらば
老街基埼玉村開拓団歌
露営の歌
露営の夢
我が海軍
我が海軍に栄光あれ
我が陸軍
若桜の歌~少年飛行兵の歌
別れ
若鷲の歌
我は海の子
我は再び銃執らん
我等が勇士を弔ふ
吾等の空軍
我等の軍隊
われら文化を(岩波書店の歌)
われらをみなは
遠別離


 



(私論.私見)