「jijiji氏との無断転載事件」考

 更新日/2022(平成31.5.1栄和改元/栄和4).4.29日

 (れんだいこのショートメッセージ)
 「無断転載」は実に騒動のトラブルとなる。ましてや引用元不明記となると「盗用の恐れあり」となりただでは済まない。ところが引用元明記していても「無断転載」批判が見舞われることがある。ここで実際に起こった事件を記しておく。

 最初に「殉國之碑」氏との遣り取りを記録しておく。「殉國之碑」氏の場合には、れんだいこが情報の価値を認め転載していたが、その際引用元明記、リンク掛けを失念していた。つまり、れんだいこオリジナル文の如き体裁を採っていた。それにつき、「殉國之碑」氏がやんわりとご指摘くださり、れんだいこが大急ぎで訂正したという経緯のものである。

 次に、jijiji氏より同様の訂正が求められた。但し、「無断転載箇所につき、自主的に捜しだし削除せよ」とのいわば命令形となっており、「殉國之碑」氏との遣り取りのようには処置できなかった(今もって該当箇所不明で、従って対処できていない)。jijiji氏との遣り取りをここに明記しておくのは、個人jijiji氏にとやかくしようという観点からではない。無断転載禁止派の右代表として見立て、同種論争をここで一括整理しておきたい為である。十分な論争にはなり得ていないが、それなりの値打ちは認められると思う。

 2004.3.18日 れんだいこ拝


【「れんだいこの無断転載、取り込み事件」についてその一】
 2003.12.25日、れんだいこの「無断引用、転載」が指摘され、お詫びせねばならない事件が発生した。自戒を込めてサイトアップしておこうと思う。「殉國之碑」氏より、れんだいこ主宰の掲示板「人生学院」に次のような投稿が為された。
 「『BC級裁判』のページに、自作の資料を引用された者です。引用して頂いても良いのですが、結構苦労して作った資料なので、出典元として記して頂ければ幸いです」。

 れんだいこは、該当サイトを探した。指摘された個所は、「極東軍事裁判考」「BC級戦犯裁判」の「BC級裁判関連年表」と「BC級裁判概要」であることが判明した。迂闊なことに、あたかもれんだいこ文であるかの如き体裁で全文転載で取り込んでいた。せめてリンクぐらいしておくのが必要であった。いきさつは失念しているが、そういう状態で長らく晒されていた。

 これに対し、「殉國之碑」氏が、「引用して頂いても良い」が、「出典元として記して頂ければ幸い」と非常に抑制した物言いで嗜めて下さった。本当に申し訳ない。れんだいこは次のように返信した。
 「殉國之碑さんはじめまして。該当箇所が分かりました。転載、引用の場合は入手元を明示するよう心がけていますが、できておりませんでした。取り込んだ形になっており、本日午前中に直します。ご容赦ください。今後ともよろしくお願い申し上げます」。

 まだ他にも同様の個所があるのかも知れない。見つけ次第訂正するつもりです。このたびは、「殉國之碑」氏の人格の高さに敬服致しました。改めて御礼申し上げます。

 2003.12.27日 れんだいこ拝

【「れんだいこの無断転載、取り込み事件」についてその二】
 れんだいこの主催する「左往来人生学院」掲示板に、次のような投稿文が舞い込んできた。
はじめまして jijiji 2004/03/05
 他のサイトの内容をそっくりそのまま順序を変えただけでコピー&ペーストしておいて転載OK!はないんじゃないですか? ひどすぎますね。心当たりのあるコピーは削除しなさい。「引用」とコピーは違います。自分の言葉で考えて書いたらいかがですか?
(私論.私見) jijiji氏の文面について
 「jijiji」氏が何者であるのか、善意の訂正要求者であるのか悪意の為にする論難者なのか不明であるが、ここのサイトに記しておくことにする。成り行きによっては、全経過をここに備忘録しておこうと思う。

 れんだいこの勘としては、かなり悪意が含められている気がしている。一つは、メール先、サイト先の不表示である。但し、れんだいこも時に表示しない場合もあるのでこれは重視せず気に留めるぐらいのものである。二つ目は投稿文の内容そのものにある。本件はこちらの方にかなり重症的な物言いが認められる。

 「心当たりのあるコピーは削除しなさい」という趣旨は、いわゆる「被疑者に対する無罪証明要求」そのものである。これが如何に乱暴な権力的発想であるかは自明であろう。そういう意味で、前文の「他のサイトの内容をそっくりそのまま順序を変えただけでコピー&ペーストしておいて転載OK!はないんじゃないですか?」の一般的指摘が胡散臭い。通常は、この種のことは具体的事例の指摘を為すところから始めないと生産的なものにならない。

 そういう意味で、かなり手慣れた論難者であることが透けて見えてくる。末尾の「引用とコピーは違います。自分の言葉で考えて書いたらいかがですか?」は、先日の「曾根崎新地のひろ」氏と感性的な一致を見せている。あの時は、「なお、引用というのは、『一部』を自分の主張のために使うことで、『丸ごと』は引用とは言えないでしょう」と云わずもがなのことが述べられていた。ほぼ同種の余計な指摘だろう。「曾根崎新地のひろ」氏との遣り取りは途絶えているが、新たな引受手が登場したということであろうか。

 それにしても人の世は難しい。相手の方も同じように考えているのだろうか、それを思うと滑稽な気がする。れんだいこ的には、ぬるぬるした物言いではなく、直接的に指摘し、それを廻って遣り取りすればよいだけだろうに。

 2004.3.6日 れんだいこ拝

 れんだいこは、次のようなレスをお返しした。
Re:はじめまして れんだいこ 2004/03/06
 jijijiさんはじめまして。
> 他のサイトの内容をそっくりそのまま順序を変えただけでコピー&ペーストしておいて 転載OK!はないんじゃないですか? ひどすぎますね。心当たりのあるコピーは削除しなさい。

 最近、この種の指摘に断続的に見舞われておりますが、「心当たり」につき、むしろご指摘くださいますか。内容確認してから、これは失礼しましたと謝るなり訂正するほうが手っ取り早いです。

> 「引用」とコピーは違います。 自分の言葉で考えて書いたらいかがですか?

 これも同様で、一般的に云われずに具体的にお示しください。「被疑者は被疑者自身の手により無罪証明せねばならない」つう法理は、ブッシュのフセインに対する「大量破壊兵器の不存在証明請求」と同じく云い勝ちになる訳で、云う方に滅法都合の良いものです。jijijiさんの文面にはそういう意味の権力的な臭いがしております。だから、具体的事例指摘に拠らざる告発につきましては、徒労を避けるに如かずと考えております。

 2004.3.6日 れんだいこ拝

 次のようなレスが返ってきた。
こんばんは jijiji 2004/03/06
 同じことは何度も言いません。心当たりがあるはずです。それともここのテキストのそのほとんどがコピーなのですか? 明らかにおかしいです。やりすぎです!指摘してくださいなどとよく言えたものです。

 「権力的な臭い」? あのーそれでもいいんですけど、そう感じたんだから何でもいいです。なぜ自分の言葉で書かないのですか? コピーしてもつまらないでしょう。「引用」の意味も分かっていないようですね。やっていることはコピー、つまり「転載」です。それだけならまだしもその転載したものを「転載OK!」とするのはどうかなと思います。

 「転載OK!」といえるほどオリジナルなモノですか? そうじゃないはずですね。「心当たり」があるはずですからあえてそれは言いません。文章力や理解力はあるようですから自分の言葉で書いて下さい。それくらいやって当然です。具体的に示さなければ分からないはずないですね。いままでいろんなサイトを見てきましたが、ここまでひどいのはなかったです。本当に分からないのでしたらそれはそれで問題ですね。申し訳ありませんが、心当たりのあるテキストは書き直されたほうがいいと思います。

 これに対し、次のようなレスを返した。
Re:こんばんは れんだいこ 2004/03/06
 jijijiさんちわぁ。
> 同じことは何度も言いません。心当たりがあるはずです。

 無いとは云わないが、思い出せないのです。極力マナーは遵守しているつもりなのですがね。恥掻かされても良いから指摘してくださったほうが助かります。れんだいこは、焦らされるのよりは恥を選ぶ。

> やっていることはコピー、つまり「転載」です。それだけならまだしもその転載したものを「転載OK!」とするのはどうかなと思います。

 ふーーむ、これは理屈が合っているのかなぁ。まっ内容確認してから考えます。

> 具体的に示さなければ分からないはずないですね。いままでいろんなサイトを見てきましたが、ここまでひどいのはなかったです。

 ふーーむ、「ここまでひどいのはなかった」とはキツイですなぁ。

> 本当に分からないのでしたらそれはそれで問題ですね。申し訳ありませんが、心当たりのあるテキストは書き直されたほうがいいと思います。

 ハイ気づき次第直していきます。気づかなければ放置することになります。「それはそれで問題」となると、れんだいこには逃げ道さえ閉ざされているという訳か。何もしなけりゃこういうお叱りを受ける事もないと思うとやっぱへそてん暮らしが一番なんかいねぇ。
(私論.私見) jijiji氏の文面について
 敢えて書かなかったが、jijijiなる者がかなり手慣れた論客であることが分かる。それは、れんだいこサイトの各所での独創的意義をまず逆否定し、「いままでいろんなサイトを見てきましたが、ここまでひどいのはなかった」なる逆さ見解を呈示していることで分かる。れんだいこサイトを熟読している者は、これが如何にトンデモ指摘であるかが分かろう。しかし、敢えてこのように規定するところから論を起こそうとする者は、癖があるというべきだろう。れんだいこはその手には乗らず、バッサリ切り返していくことを約束しておく。

 2004.3.6日 れんだいこ拝

 流木さんから次のような投稿が為された。
Re:こんばんは 流木 2004/03/07
 お早うございます。久しぶりの投稿です。jijijiさんの投稿に感じたことを申します。

>申し訳ありませんが、心当たりのあるテキストは書き直されたほうがいいと思います。

 おそらく、著作権のことを述べておられるのでは? 学問や思想の自由ということが叫ばれて久しい昨今ですが (テキストは書き直されたほうがいい)という事ですと、特に思想の啓蒙や社会科学面、社会にアピールをする場合に於いては 物事に大切なプロセスが省略されて意味が歪曲され、正確な伝達を妨げたりする危険を伴います。(部分を取上げ全体を見失うケース等) 物事に前提(背景)が有ります様に、書き直すことは難しいのでは?

 出典を明らかにして、コピーをするのは、コピーされた人が被害を蒙る場合以外は制限するべきではないと存じますが、およそ、具体的に飯を食して生きている我々は、いろんなものを借りて生きて、おりますが、物事を自分で咀嚼して生きる時と、受売りで済ます時両面を備えていると思います。

 jijijiさんの書込みの目的を具体的に示されることを期待します。jijijiさんの書込みに学生さんのような一途さも感じました。掲示板の内容に全く関係ないことですが、この3月は経理上の年末で、先週は自分の腰を痛めるわ、同僚が労災事故(売上3億程度の零細建設会社なのでいろいろあります)で手を怪我するわで、てんやわんやの一週間でした。来週はのんびりと、いきたいなと考えてます。あと物事の概念の認識不一致からくる不手際の防止が課題です。とりとめの無い投稿で失礼をしました。 今後とも、れんだいこさんの健筆を期待します。
(私論.私見) 流木氏の文面について
 流木さんは、「出典を明らかにして、コピーをするのは、コピーされた人が被害を蒙る場合以外は制限するべきではないと存じます」との観点を披瀝した。その上で、「jijijiさんの書込みの目的を具体的に示されることを期待します」との注文をつけてくださった。

 jijiji氏の次のようなレスが為された。
おはようございます jijiji 2004/03/07
 また同じことを言わなければならないかと思うとがっかりです。

 続いて次のようなレスが為された。
再び jijiji 2004/03/07
 私は転載を禁止しているわけです。それにもかかわらずあなたは転載しているわけです。この時点で気分が悪いです。さらにあなたは「転載OK!」としたわけです。言い換えれば、私がいやがっていることをあなたがもっとやってくださいと言っているようなものです。これはここのサイトのテキストを転載した人がいないかもしれませんが、それはまた別問題です。

 実に簡単な事です。あなた自身の言葉で書き直せばいいことです。それは書いてある事がどういうことか分かっていればできることです。言っておきますが、私はバカは相手にしません。あなたは充分書いてある事がちゃんと理解できていて、それにもかかわらず、禁止している転載を平気でしたのです。私以外のテキストもそうしているのでしょうか? あなたにはあなたなりの主張はあると思いますが、人がいやだと言っていることをやるのはやめてください。理由は「気分が悪いから」だけではありません。でもその理由は言いたくないし言う必要もないと思います。納得できないと言うかもしれませんが、納得していただかなくてもかまいません。とりあえず禁止しているわけですからマナー違反になっていることは確かです。いますぐにすべて直せ、とは言いませんがとりあえず早めに心当たりのあるテキストは直してください。
(私論.私見) jijiji氏の文面について
 jijiji氏は、この投稿で、「転載禁止」の理由につき次のように述べていることが注目される。
1・ 人がいやだと言っていることをやるのはやめてください。理由は「気分が悪いから」だけではありません。
2・ でもその理由は言いたくないし言う必要もない。
3・ 納得できないと言うかもしれませんが、納得していただかなくてもかまいません。
4・ とりあえず禁止しているわけですからマナー違反になっていることは確かです。
5・ いますぐにすべて直せ、とは言いませんがとりあえず早めに心当たりのあるテキストは直してください。

 かなり主意的情緒的な理由で「転載禁止」としていることが分かる。相変わらず訂正要求箇所の指摘はなく、れんだいこが探し出し直すよう迫っている。

 この間、れんだいこは体調を悪くしパソコンから離れた。結果的に、jijijiさんとの遣り取りを放棄した形になった。それに対する抗議であろう、次のような投稿が為された。
再び jijiji 2004/03/09
 とりあえず、「転載OK!」の文字を消してくれませんか?

 ほぼ連続して、次の投稿が為された。(実際は二行文であるが、一行にまとめた)
再び jijiji 2004/03/09
 他のサイトのテキストを転載しておいて「転載むしろ歓迎」とはどういうことですか? 許せないです。消してください。転載したテキストも削除してください。

 れんだいこは、jijiji氏の投稿を無視して、これだけは今述べておかねばならないとトピックスな話題である「浅田農産会長夫妻自殺事件」考を投稿した。すると、次のレスが為された。
再び jijiji 2004/03/09 17:06
 書き込みを無視するならそれなりのことをさせていただきますが、よろしいですか?  転載したテキストを削除して下さい。

 以下、連続的に。
再び jijiji 2004/03/09 17:21
 あなたが転載したテキストが他の人に転載された場合、あなたは責任とれるんですか? 転載したテキストを削除してください。心当たりがあるはずですから削除してください。

再び jijiji 2004/03/09 17:23
 転載しておいて「転載むしろ歓迎」とはどういうことですか?  転載したテキストを削除してください。

再び jijiji 2004/03/09 17:25
 人が書いたものをコピーしておいて「転載むしろ歓迎」とはどういうことですか? コピーしたものはすべて削除してください。

再び jijiji 2004/03/09 17:29
 同じことをした他のサイトの運営者は素直に謝り削除してくれましたが、あなたはどうして無視するのですか? 人が書いたものをコピーしておいて「転載むしろ歓迎」はないんじゃないですか?

再び jijiji 2004/03/09 17:54
 書き込みを無視するならそれなりのことをさせていただきますが、よろしいですか? 転載したテキストを削除して下さい。

再び jijiji 2004/03/09 17:55
 人が書いたものをコピーしておいて「転載むしろ歓迎」とはどういうことですか? コピーしたものはすべて削除してください。

再び jijiji 2004/03/09 17:58
 書き込みを無視するならそれなりのことをさせていただきますが、よろしいですか? 転載したテキストを削除して下さい。

再び jijiji 2004/03/09 18:00
 私は転載を禁止しているわけです。それにもかかわらずあなたは転載しているわけです。この時点で気分が悪いです。さらにあなたは「転載OK!」としたわけです。言い換えれば、私がいやがっていることをあなたがもっとやってくださいと言っているようなものです。これはここのサイトのテキストを転載した人がいないかもしれませんが、それはまた別問題です。

 実に簡単な事です。あなた自身の言葉で書き直せばいいことです。それは書いてある事がどういうことか分かっていればできることです。言っておきますが、私はバカは相手にしません。あなたは充分書いてある事がちゃんと理解できていて、それにもかかわらず、禁止している転載を平気でしたのです。私以外のテキストもそうしているのでしょうか?

 あなたにはあなたなりの主張はあると思いますが、人がいやだと言っていることをやるのはやめてください。理由は「気分が悪いから」だけではありません。でもその理由は言いたくないし言う必要もないと思います。納得できないと言うかもしれませんが、納得していただかなくてもかまいません。とりあえず禁止しているわけですからマナー違反になっていることは確かです。いますぐにすべて直せ、とは言いませんがとりあえず早めに心当たりのあるテキストは直してください。

 jijiji氏は連続投稿の過程で、次のような興味深い一文も書き付けている。
再び jijiji 2004/03/09 18:07
 とりあえず、私のサイトでこちらのサイトを紹介させてください。「こちらが転載を禁止しているにもかかわらず勝手に転載してむしろ歓迎としているサイトです」という内容で紹介します。
(私論.私見) jijiji氏の文面について
 これによると、やがてjijiji氏のサイトが判明することになろう。それはむしろ有り難い。

 jijiji氏はもう一つ次のような興味深い一文も書き付けている。
再び jijiji 2004/03/09 18:19
 あなたは現在、54歳のようですね。 これが54歳のすることですか? マスコミ批判する前に自分のやっていることを考えてみたらどうですか?それからマスコミとひと言で言うのも止めたほうがいいと思います。昔と違ってマスコミと言ってもいろいろありますから。 「いまどきの女子高生は、、、」  「いまどきの若い人は、、、」 こういってるのとなんら変わりません。いまどき、ひと括りで批判するなんて明らかに間違っています。
(私論.私見) jijiji氏の文面について
 これによると、jijiji氏はどうやらかなり若い方であることが推測できる。それは、「これが54歳のすることですか?」の一文で臭う。

 れんだいこは次のような文面でレスを付けた。
引用、転載のルールとマナーについて れんだいこ 2004/03/09
 jijijiさんへ。えらい熱心に投稿していただいておりますが、マジな動機なのか単なる嫌がらせなのか、後者のように思えております。嫌がらせなら放置するか適当な機会にバッサリアウトするしかありません。

 その前に、なぜ嫌がらせとしか思えないのか理由を説明いたします。jijijiさんの抗議を最もスピーディーに解決するには、せめて転載されたと云われるjijijiさんのサイトを紹介してくだされば良い。そうすれば、れんだいこは、ハハァこの部分の事かなと思い廻らせ関係サイトへたどり着く事ができると思います。

 なしてそれをせずに、れんだいこの責任において調査し対応せよなどと突き放した態度に固執されるのか。れんだいこは、ハイかしこまりました。該当箇所をご指摘くださいとお願いしている訳です。当サイトはかなりな分量になっている訳で、これを調べなおすのも一方法でせうが、ご指摘いただいたほうが実務的なのです。しかるに何ゆえ簡便な方法をとろうとしないのか、妙にこれをしないところに胡散臭さを感じております。

 罵倒的なところを割愛して整理すれば、jijijiさんが云っていることは、れんだいこが「他のサイトの内容をそっくりそのまま順序を変えただけでコピー&ペーストしている」、「当人が嫌がっているのに転載OK!としており許し難い」の二点だけです。

 れんだいこは、引用、転載、リンクについてはマナールールを遵守しようとしております。但し、かなりダボハゼ的食いつきをするところから、杜撰な形でそれらが為されている可能性があるとは考えております。これはスタイルを改めたほうが良いかなと知恵が湧いてきているところです。但し、そういう箇所がそれほど多いとは考えておりません。むしろ大部分は遵守しているつもりです。

 変則的な転載が為されていたとして、為した人の自己責任で削除せよと漠然と批判するより、抗議者が速やかにその成果を得ようとするなら、ごく直接的に該当箇所を例示してくだされば良い。その上で、これは失礼しましたということが判明すればお詫びしませう。

 その近道を取らずに、「私は転載を禁止しているわけです」、「心当たりのあるコピーは削除しなさい」、「具体的に示さなければ分からないはずないですね」、「心当たりのあるテキストは書き直されたほうがいい」と行政命令調で迫られるのは、いかがなものでせうか。

 むしろ、こういう抗議においてもそれなりのマナーがいるのではないかなとか逆に考えさせられております。ちなみにこの遣り取りは、次の所にサイト化致しました。ご確認ください。3_manabu_corner_tyosakuken_inyotensaico.htm

 今確認しましたら、「とりあえず、私のサイトでこちらのサイトを紹介させてください」とあります。是非そうしてください。宜しければサイトアドレスを教えてください。

 2004.3.9日 れんだいこ拝


 れんだいこの投稿文を受け、jijiji氏より次のレスが為された。
再び jijiji 2004/03/09 19:39
>れんだいこは、引用、転載、リンクについてはマナールールを遵守しようとしております。

 そうであるなら、無断で転載しないでください。転載を禁止しているにもかかわらず無断で転載したわけですからマナー違反になりますよね? そうじゃないと言うんですか? 「遵守しようとしています」ということと「遵守している」は違います。

>「他のサイトの内容をそっくりそのまま順序を変えただけでコピー&ペーストしている」、「当人が嫌がっているのに転載OK!としており許し難い」の二点だけです。

 そうです。その通りです。その二点を止めて下さいと言っているのです。

>むしろ、こういう抗議においてもそれなりのマナーがいるのではないかなとか逆に考えさせられております。

 それはどうでしょうか? マナー違反しておいてそういうことを言うのはどうかなと思います。これでも丁寧な言葉を使っているつもりでいますし、一度返事をしただけでそれ以降、何もしていないからこういう抗議になるのではないでしょうか? 私の投稿を一度無視していることもこうした抗議になるのではないかと思います。

 何度も言っているように心当たりのあるテキストはあるはずですのでそのことについては言うつもりはありません。ないとは言わせません。アドレスも教えるつもりもありません。そのことで納得いかなくてもかまいません。

 これは著作権にかかわることですので、削除するのが一番だと思います。前も言いましたが、いますぐにとはいいませんから削除するか直すかしたほうがいいと思います。「転載むしろ歓迎」も削除したほうがいいと思います。何度も言っているように私のテキストが転載されたら責任もてるんですか?

 あなたはあなたが書いたテキストかそうでないかが分からないのでしょうか? 分からないはずはありません。前にも言いましたが、あなた自身の言葉で書けばいいだけのことです。書かれていることの内容が変わらないように書けばいいだけのことです。そうすれば私は抗議することもなかったでしょう。コピーしたから問題なのです。

 面倒かもしれませんが、ちょっと直すだけでも違うテキストに見えたりしますからそうしたほうがいいと思います。厳しいことは言いません。とりあえず、もう一度見直されたほうがいいと思います。それがせめてもの私への配慮だと思います。長々と失礼しました。

 続いて、次のレスも為された。
再び jijiji 2004/03/09 19:47
 「こちらが転載を禁止しているにもかかわらず勝手に転載してむしろ歓迎としているサイトです」という内容で紹介します。

 これはしないでおきます。単なるいやがらせにとられるからです。とりあえず、一週間、様子をみます。できる範囲でやってください。お願いします。
(私論.私見) jijiji氏の文面について
 jijiji氏は、「何度も言っているように心当たりのあるテキストはあるはずですのでそのことについては言うつもりはありません。ないとは言わせません。アドレスも教えるつもりもありません。そのことで納得いかなくてもかまいません」と述べている。この一文からかなり癖のある性格が見て取れる。

 問題は、かような人物のサイトのどこが気に入ってれんだいこが取り込みしているのだろうか、ということになる。ますます有り得ない世界のように思われるのだが、当人はアドレス教えないと云っており、「そのことで納得いかなくてもかまいません」とも述べているので、その精神たるや問答無用ということになる。

 蓼食う虫さんが参入し、若干の遣り取りが為されたので記録しておく。
早く、指摘して欲しいのですが 蓼食う虫 2004/03/09 21:54
 jijiさん今晩は

 れんだいこさんは、「テキストを指摘して欲しい」と言っております。テキスト名を教えてやればすぐ解決すると思いますが? 私にとっては、このサイトはいろいろ為になっております。

 jijiji氏は次のようにレスした。
再び jijiji 2004/03/09 22:06
 何度も同じことは言いません。
(私論.私見) 蓼食う虫さんの参入とjijiji氏の返答について
 蓼食う虫さんは当然にも「テキスト名を教えてやればすぐ解決すると思いますが?」と指摘くださった。「私にとっては、このサイトはいろいろ為になっております」とも推奨してくださった。しかし、jijiji氏の返答は「何度も同じことは言いません」で、やはり問答無用精神を発揮している。

 れんだいこは、次の文面の投稿を送信した。
Re:再び れんだいこ 2004/03/09 22:19
 jijijiさんちわぁ。

> 何度も言っているように心当たりのあるテキストはあるはずですのでそのことについては言うつもりはありません。ないとは言わせません。アドレスも教えるつもりもありません。そのことで納得いかなくてもかまいません。

 申し訳ないですが、「心当たりのあるテキストはあるはずです」のところで食い違っております。思いつきません。これは何も居直っているわけではないのです。日頃、無用なトラブルは避けるに如かず、世の中万事融通が一番としているからです。

 例えば、読売新聞が記事の末尾に必ず「無断転載禁止」としておりますが、極力毎日新聞から情報をいただき、それでも時に読売新聞記事を転載することもあります。この場合は、確信犯的にやっております。

 それ以外に、公然と「無断転載禁止」と記されているものを−それが良い事かどうかは別として−意識的に無断転載したような記憶が無い、これホント。そうまで云われて紹介することもないと考えているからです。

 ただ稀にたたき台として転載したものを失念するなりしてその後そのままにしているケースがありますので、ひょっとしてこのケースではないかと考え、ご忠言には従うのが一番としております。ならば、その箇所の指摘を受け、確認しだいなるほどと思えばそれなりに対応せねばならないと考えております。これが実践的で互いにスッキリして良いのではないでせうか。

> これは著作権にかかわることですので、削除するのが一番だと思います。

 著作権も、れんだいこはれんだいこなりの観点を持っております。jijijiさんの認識とは違うかも知れない。しかし、相手が嫌がる事をしてまで転載しようなどという考えは持ち合わせておりません。

> 前も言いましたが、いますぐにとはいいませんから削除するか直すか したほうがいいと思います。「転載むしろ歓迎」も削除したほうがいいと思います。

 それは余計なアドバイスでせう。「転載むしろ歓迎」は近時の著作権囲い込み万能主張傾向に対するアンチの表明でして、これを変える気はありません。ただ、「相手が認めていない無断転載したものの転載歓迎」とまで主張する気はありませんので、本件の場合を具体的に確認したいのです。

> 何度も言っているように私のテキストが転載されたら責任もてるんですか?

 これも具体的に判断します。貴サイトを確認するところから始めたいと思います。

> あなたはあなたが書いたテキストかそうでないかが分からないのでしょうか? 分からないはずはありません。

 どの箇所のことか分からないと、一般的には云えません。願うらくは、貴サイトが判明し、心当たりを確認し、これはマズイと分かれば削除するなりれんだいこ言葉で言い換え、その上で失態度に応じてお詫びしたいと思う。そういう日が早まるよう期待しております。

 jijiji氏より次のレスが為された。
再び jijiji 2004/03/09 22:34
 人がいやがることをしたわけですから反省の意味も込めて心当たりのあるところは直してください。できれば削除してほしいです。「転載むしろ歓迎」を削除する気がないのでしたら、テキストは削除されたほうがいいと思います。あなたのサイトから私のテキストが転載されたら困りますから。同じことを何度も言わせないで下さい。あとで困るのはあなたですよ。

再び jijiji 2004/03/09 22:45
>近時の著作権囲い込み万能主張傾向に対するアンチの表明でして、これを変える気はありません。

 それはあなた個人の考えであって世間一般には通用しません。私のテキストをコピーしておいて転載歓迎は明らかにおかしいでしょう。同じテキストを私のサイトでは禁止しているのにあなたのサイトで「転載むしろ歓迎」するのはおかしくないですか? 迷惑かけるつもりがないのでしたら、「転載むしろ歓迎」は削除して当然じゃないですか?あなたの理屈は通用しないのは明らかでしょう。何度も言ってるように責任が取れない限りこの言葉は削除するしかないのです。
(私論.私見) jijiji氏の文面について
 jijiji氏はここへ至って頻りにれんだいこサイトの頭書文「転載むしろ歓迎」に対し、それを削除するよう要求し始めている。かなり暴力的な要請であるが、さてどう対処するのか考えてみねばならない。

 まーしーさんの次のような投稿が為された。
タフガイ まーしー 2004/03/10 05:03
 れんだいこ氏の打たれ強さと辛抱に感心します。jijiiさんに負けるな!しかし激怒のあまりIP公開などはしないように老婆心(爺ィだけど)ながら、、、。

 れんだいこは、次のようなレスを付けた。
Re:タフガイというか れんだいこ 2004/03/11 12:35
 まーしーさん皆さんちわぁ。ようやく調子が戻って参りました。ほぼ一週間下腹がゆるみぱなしという経験をしてしまいました。まっ健康留意が一番という事を改めて教えられ、今後に生かそうと思います。さて、これで3.20日比谷へ行けるぞ。

>  れんだいこ氏の打たれ強さと辛抱に感心します。

 はっ有難うございます。根拠があることかも知れないので謙虚に対応しているということでもあります。それと、民主主義とは極力議論を尽くすという厄介なプロセスを重視するところに値打ちがあると考え、これを実践しているということでもあります。

>  jijiiさんに負けるな!しかし激怒のあまりIP公開などは しないように老婆心(爺ィだけど)ながら、、、。

 「IP公開」は、れんだいこにはそのスキルを知らないということと、その前に手順を尽くす道があるならばそれを尽くさねばならないと考えており、今のところ発想にありません。

 それはともかくも、こたびのような叱責を受けないよう「引用、転載」については引用元明記から始まるマナー基準を失念しないよう心がけたいと思います。便々の折に触れ見直しておこうと思います。

 確かに、いつか参考にしようと思い結局そのままにしている取り込み過剰の面があります。私的にはこれはこれで便利なのですが、公開されている訳ですので今後は極力抑制しようと思います。少なくともリンクで繋げておればよいのですから何とか間に合います。

 疑問なのは、れんだいこなぞはそうされて腹が立つことはなくむしろ光栄なのですが、世間は広いそれをこころよく思わない方も居られるということですね。それが世間なら合わせねばならぬのかなとも考えております。但し、共有空間の場を広げる努力は今後も続けたいと思います。

 2004.3.11日 れんだいこ拝
(私論.私見) まーしーさんの参入について
 まーしーさんが参入し、これまでの遣り取りを見て、「れんだいこ氏の打たれ強さと辛抱に感心します。jijiiさんに負けるな!」と激励してくださった。

 この頃裏掲示板で、gajiさんが参入している。
Re:おひさしぶりです♪ gaji 2004/03/08 23:03
 久しぶりにROMしていたここ数日、jijijiさんという方のカキコが妙に気になっていました。転載禁止といっても無断転載(出どこ明示ナシ)でさえなければ、まったくOKだと私は思っていますので。 で、こちらに転載しちゃいました。
(私論.私見) gajiさんの文面について
 gajiさんが参入し、「転載禁止といっても無断転載(出どこ明示ナシ)でさえなければ、まったくOKだと私は思っています」との見解を披瀝してくださった。これは貴重な観点で、この説に従うと、jijiji氏の抗議は全ていちゃもんということになる。

 jijiji氏がgajiさん見解にレスをつけ、以降次のような遣り取りが為されていくことになる。該当箇所だけ抜書きする。
再び jijiji 2004/03/09 19:09
>久しぶりにROMしていたここ数日、jijijiさんという方のカキコが妙に気になっていました。転載禁止といっても無断転載(出どこ明示ナシ)でさえなければ、まったくOKだと私は思っていますので。

 転載の連絡を受けた覚えはありません。無断で転載したのです。私のサイトでは転載を禁止しています。たとえ連絡されても転載する条件がありますので そのことについて守っていただくようになっています。

 でもここのサイトは問題外の転載をしています。著作権は私にあります。しかも「転載むしろ歓迎」としています。転載したテキストが他のサイトに転載された場合、責任はとてるのでしょうか? とりあえず転載を禁止しているにもかかわらず転載しているわけですからマナー違反です。転載したテキストがどれだか分からないと言っているようですが、私のテキストだけ削除や直しを入れればそれでいいという問題ではありません。それにどれだか分からないと言っていますがそんなはずありません。心当たりがあるはずです。大胆な転載をしているわけですから分かるはずです。転載というよりコピーですね。リンクするだけでいいいはずでは。

 gajiさんがjijiji氏にレスをつけ、以降次のような遣り取りが為されていくことになる。該当箇所だけ抜書きする。
jijijiさま gaji 2004/03/10 01:36
 gajiと申します、はじめまして、こんばんわ〜

 ゴメンナサイ。具体的になんのことをおっしゃってるのか、わたしには分からないんです。教えていただけないでしょうか。お願いします。

 jijijiさんは、れんだいこ板のカキコに関して、頗るお気になさってらっしゃいます。でもそれって、それなりの根拠がおありだからですよね。でしたら、ここのこういう部分がオカシイ!といったことをキチッと御指摘なさればいいのでは?と、、私は思います。それがウヤムヤのままでは、傍目にも、何がなにやら、サパーリ、分からない、んです。

 何をどのようなかたちで転載されたのか、まるで分かりません。分からなくってゴメンナサイ。(←っていうか、誰に分かるのでしょう。。よろしかったら、教えていただけないでしょうか。。。失礼深謝(訂正・再)

追伸 jijijiさまへ gaji 2004/03/10 14:17
> >久しぶりにROMしていたここ数日、jijijiさんという方のカキコが妙に気になっていました。転載禁止といっても無断転載(出どこ明示ナシ)でさえなければ、まったくOKだと私は思っていますので。

> 転載の連絡を受けた覚えはありません。無断で転載したのです。私のサイトでは転載を禁止しています。

 ネット初心者であった頃の私は、恥ずかしながら、他サイトのものを「引用」する際には都度そのサイトの方にメールを出していたものでした^^ けれど、それが「勘違い」であったことを後で知りました。(もちろん、出してはいけない、ということではないでしょうけれども。。)

 以下のjijijiさんの御主張ですが、どこか勘違いなさっておられるように思います。

> たとえ連絡されても転載する条件がありますのでそのことについて守っていただくようになっています。でもここのサイトは問題外の転載をしています。著作権は私にあります。しかも「転載むしろ歓迎」としています。転載したテキストが他のサイトに転載された場合、責任はとてるのでしょうか?
> とりあえず転載を禁止しているにもかかわらず転載しているわけですからマナー違反です。転載したテキストがどれだか分からないと言っているようですが、私のテキストだけ削除や直しを入れればそれでいいという問題ではありません。
> それにどれだか分からないと言っていますが そんなはずありません。心当たりがあるはずです。大胆な転載をしているわけですから分かるはずです。転載というよりコピーですね。リンクするだけでいいいはずでは。

 「転載」と「引用」とでは、また異なります。お調べになってみることを、お勧めいたします。

 *****ウェブページのリンクおよびその他の利用について*****

 言及・紹介

 公開されたウェブページに対する言及・紹介は、口頭であれ、印刷物であれ、ネットワーク上であれ、著作権侵害や名誉毀損、侮辱、プライバシーの侵害等を伴わない限り、言及する側の表現の自由に属することがらであって、言及する側の自由意思と良識と責任とにゆだねられており、言及される側の許可を必要としません (参考文献4、参考文献8を参照)。

 [上記「参考文献4」より]

Q1.「リンク禁止」や「引用厳禁」と明記してあるサイトに無断でリンクしたり、引用した場合、何か法的な問題が起こるか。

A1.セミナーでお話ししましたように、著作権法で引用とか転載が認められるべき要件さえ満たしておれば、「引用禁止」と書いてあっても、それに反してすることができると考えています。

 「リンク禁止」は「引用禁止」とはちょっとタイプの問題が違いまして、リンクを張ることには同意はそもそも要らないわけなので、「禁止」と書いてあろうが、それは勝手にすることができるというのが原則です。

 ******************************
 以上、http://www.sal.tohoku.ac.jp/~gothit/webpolicy.html より「引用」

失礼、訂正 gaji 2004/03/10 14:33
以上、http://www.sal.tohoku.ac.jp/~gothit/webpolicy.html より「引用」
                                 ↓
以上、http://www.sal.tohoku.ac.jp/~gothit/webpolicy.html より「転載」

ウェブページのリンクおよびその他の利用について

再び jijiji 2004/03/10 17:42
 引用と転載が違うことくらい分かっているつもりでいます。引用というのは言葉そのものを変えると意味をなさないもの(遺言状とか日記など)を主に引用といってそっくりそのまま写すことを言いますが、転載はそうする意味のないものつまり自分の言葉で書いていいものをコピーすることです。意味が変わらないようにかくことはいくらでもできるのにそれをしないで転載したのです。私のサイトでは転載を禁止しています。にもかかわらず転載したのです。さらに、「転載むしろ歓迎」としたのです。ほとんどすべてコピーしておいてそれはないんじゃないですか?

再び jijiji 2004/03/10 17:56
 というか、ちゃんと最初から「転載」「コピー」という言葉しか使っていないはずなのに「引用」という言葉を持ち出して「違う」とか「無断でできる」などと言うのはどうかなと思います。それにこれはここの管理人との問題であり第三者が口に出す問題でもありません。まあ、誰がここに何を書こうと自由のはずですからそのことについてとやかく言いませんが、勘違いなさってることについてはひと言言っておいたほうがいいかなと思い書きました。

 双方の遣り取りが次のように為された。 
り・再び gaji 2004/03/10 18:36
> 引用と転載が違うことくらい分かっているつもりでいます。引用というのは言葉そのものを変えると意味をなさないもの (遺言状とか日記など)を主に引用といってそっくりそのまま 写すことを言いますが、転載はそうする意味のないもの つまり自分の言葉で書いていいものをコピーすることです。

 「引用と転載が違うことくらい分かっているつもりでいます。」(by jijijiさん)とのことですが、おっしゃること、まったく意味不明なのですが。

 「引用」については、下記サイト参照。引用の仕方について(←他サイトへの「リンク」といいます)

 【転載】既刊の書物・新聞・雑誌などに載った文章や写真などを、他の印刷物にそのまま載せること。(by『福武国語辞典』)

> 意味が変わらないようにかくことはいくらでもできるのに それをしないで転載したのです。私のサイトでは転載を 禁止しています。にもかかわらず転載したのです。 さらに、「転載むしろ歓迎」としたのです。 ほとんどすべてコピーしておいてそれはないんじゃないですか?

 ですから、カキコb指摘いただかないと、客観的には、何をお怒りなのか意味不明のままなのですが。。

Re:再び gaji 2004/03/10 18:43
> というか、ちゃんと最初から「転載」「コピー」という言葉しか使っていないはずなのに「引用」という言葉を持ち出して「違う」とか「無断でできる」などと言うのはどうかなと思います。それにこれはここの管理人との問題であり 第三者が口に出す問題でもありません。

 私がれんだいこさんに語っていたことに関して、レスをおつけになったのはjijijiさんなのですが。

>まあ、誰がここに何を書こうと 自由のはずですからそのことについてとやかく言いませんが、 勘違いなさってることについてはひと言言っておいたほうがいいかなと思い書きました。

 あの、貴サイトからの「転載」なのか「引用」なのか、そして何が問題とされているのか、実際の投稿bェ分からないと、なんともいいようがありません、ということです。失礼致しました。

再び jijiji 2004/03/10 18:53
 私の説明で分からないのであればしょうがないですね。これをちゃんと説明しようとすればかなり大変です。でももっとも分かりやすく説明したのにわからないようであれば、これ以上説明しても無駄だと思います。さらに「転載」なのか「引用」なのか何が問題になっているかが読んで分からなければこれもしょうがないですね。

再び jijiji 2004/03/10 18:56
> というか、ちゃんと最初から「転載」「コピー」という言葉しか使っていないはずなのに「引用」という言葉を持ち出して「違う」とか「無断でできる」などと言うのはどうかなと思います。それにこれはここの管理人との問題であり第三者が口に出す問題でもありません。

 私がれんだいこさんに語っていたことに関して、レスをおつけになったのはjijijiさんなのですが。「転載」とか「コピー」「引用」についていっているのにどうして「れんこんさん」が出てくるのかも分かりません。ゴメンなさいもう話す気ないです。

あの、、 gaji 2004/03/10 19:07
>「転載」とか「コピー」「引用」についていっているのにどうして「れんこんさん」が出てくるのかも分かりません。

 #3110でのれんだいこさん宛の私のレスに、#3110Re:おひさしぶりです♪ jijijiさんがレスをおつけになったことが、きっかけでしたね。
 #3111再度

>ゴメンなさいもう話す気ないです。

 了解です。失礼致しました。

再び jijiji 2004/03/10 19:10
>「転載」とか「コピー」「引用」についていっているのにどうして「れんこんさん」が出てくるのかも分かりません。

 私の勘違いでした。すみません。

Re:再び gaji 2004/03/10 19:14
> 私の勘違いでした。すみません。

 了解ですぅ〜♪ お気になさらないでくだたい。ではでは〜

Re:再び gaji 2004/03/10 20:47
 すみません、#3123を見落としていました。ちょこっとカメレス。

> 私の説明で分からないのであればしょうがないですね。 これをちゃんと説明しようとすればかなり大変です。

 でも、抗議にしても、相手がチンプンカンプンのままでは意味がないですよね。子供を叱るときにしても、「***ちゃん、どゆこと!!」では子供はいったい何をいわれてるのか訳がわかりません。「***ちゃん、<<これ>>はいったいどゆこと?」と、<<これ>>を具体的に示さなければ、???のままです。何の意味もありません。エスカレートしちゃえば、幼児虐待になってしまったり。。(←たとえが大袈裟すぎますが。。

> でももっとも分かりやすく説明したのにわからないようで あれば、これ以上説明しても無駄だと思います。

 ここ数日間の貴方のカキコが貴方にとって「ベスト」な説明であったのであれば、そうかもしれませんね。

> さらに「転載」なのか「引用」なのか何が問題になっているかが 読んで分からなければこれもしょうがないですね。

<<「引用」の意味も分かっていないようですね。やっていることはコピー、つまり「転載」です。>>
(byjijijiさん「れんだいこ板」#3805より)

 「転載」とは、そっくりそのまま他の媒体に載せることですよ。「コピー」の意味は一般的には「複写」です。「転載」=「コピー」とはいえません。

 で、たしか順序を変えて、、といったことをjijijiさんはおっしゃってましたよね(こちらではなくてメインの「れんだいこ板」のほうで)。でも順序を変えたのでは、そもそも「転載」とはいえないんです。あえていえばコラージュかな。。

 貴方の抗議じたい、どこか支離滅裂でなりませんでした。それで、ここ数日気になってしまった次第です。貴方へのレスの一番はじめに「ゴメンナサイ。具体的になんのことをおっしゃってるのか、わたしには分からないんです。」(#3114)と申し上げました。でも、たしかにjijijiさんがおしゃるように、これ以上御説明いただいても無駄ですね。お疲れ様でした。<(_ _)>

 見落としのため、順序が逆になってしまいました。ゴメンナサイ ではでは〜♪ あ、ついでに宣伝しちゃ夫♪↓こちらが私の間借りサイトです。よかったらどうぞ〜♪
 gaji禁漁池

再び jijiji 2004/03/10 21:43
>でも順序を変えたのでは、そもそも「転載」とはいえないんです。

 そう思ってるのはあなただけではないでしょうか?

 ここで言っている意味では「転載」も「コピー」と同義語です。世間一般には違いますが、そういうことまで説明をしなければいけないかと思うとやはりもう話せないですよね。相手がどういう意味で言っているのかを分かって話されるのならいいのですが、理解したくないという考えならいくら話しても無駄でしょう。そう感じます。これ以上、話したくないです。このことについて反論されてもかまいませんが、、、、。

「再び」がお好きですね gaji 2004/03/10 22:18
 「#3131」ラジャーです。

>これ以上、話したくないです。このことについて反論されてもかまいませんが、、、、。

 反論は何もありません。いままで私が話していたことにしても、反論というよりは疑義でしかありません。あなたのお話が無根拠のままでいるかぎり、反論のしようがないからです。こちらに「転載」問答野暮用させていただきます。

gaji 2004/03/10 22:32
>ゴメンなさいもう話す気ないです。(#3124)

 了解です。失礼致しました。

>これ以上、話したくないです。(#3134)

 でしたら、以降は、おやめください。言葉に責任をお持ちくださいますようお願いします。

失礼、ゴメンナサイ(r正) gaji 2004/03/10 23:44
>ゴメンなさいもう話す気ないです。(byjijijiさん#3124)
>これ以上、話したくないです。(byjijijiさん#3131)

 失礼申し訳ありません。おやすみなさい。

 ほぼ一週間休止後、jijiji氏の次のようなレスが為された。
再び jijiji 2004/03/17 02:26
 ここのサイトの管理人さんへ。
 一週間様子見ます、と書いてから一週間たちましたが、その後、何かした様子はなさそうですね。あなたは人に迷惑をかけるつもりはない、といったようなことを書いていたように思いましたが、私の勘違いですか?その上さらに、発見次第、直すようにします、といったようなことも書いていたようですが、ここではそのつもりだけで直さないのでしょうか?あなたがここに書いていることとやっていることが一致しないように思います。「転載むしろ歓迎」はあなたの理屈はどうであれ、削除したほうがいいと思います。世間一般には通用しません。

 人のサイトから転載しておいて「転載むしろ歓迎」はおかしいですよね?実に単純なことを言っているだけです。私が書いたテキストがこちらのサイトから転載されたら困るからです。何度も言いますが、禁止していることをどうしてやるのですか?さらにその上、転載していい、とはどういうことですか?あなたにはあなたなりの理屈があるでしょうが、禁止していることはとりあえずやめませんか?それが最低のマナーでしょう。転載しなくてもここのサイトは続けることはできますよね。それともできないのでしょうか?

 ちょっと直すだけでもだいぶ違って見えるとか一週間様子を見るとかいろいろこちらとしても譲歩したつもりでしたが、結果的に無視されたようなことになってしまいました。反省の意味も込めて心当たりのあるテキストは自分で探して直してください、とお願いしたことに関してもやってみます、といったことを書いていたようにも思いますが、書くだけですませてませんか?もう一度、あなたがどういうことをしたのかを考えてやるべきことをやってください。よろしくお願いします。

 これに対して、おっちゃんが次のようなレスをつけた。
Re:再び おっちゃん 2004/03/17 16:15
 なんですか、この方は転載されたと騒いでいる自分の文章の該当箇所も示さず抗議をなさっているわけですか・・・それは困りましたね、反論することもできないではないですか。ま、抗議してれんだいこさんにお相手してもらえるのを楽しんでおられるのでしょう。
(私論.私見) おっちゃんの参入と文面について
 おっちゃんが参入し、概要「該当箇所を示さなければ反論さえできないではないか」と、れんだいこの気持ちを代弁してくださった。同時に、「抗議してれんだいこさんにお相手してもらえるのを楽しんでおられるのでしょう」と述べ、jijijiの言動につき嫌がらせ説を採らずむしろ楽しみ説を開陳された。

 このおっちゃん投稿に謝辞しつつ、れんだいこがが次のようなレスをつけた。
Re:再び れんだいこ 2004/03/17 18:21
 おっちゃん助っ人有難うね。
> なんですか、この方は転載されたと騒いでいる自分の文章の該当箇所も示さず抗議をなさっているわけですか・・・
> それは困りましたね、反論することもできないではないですか。
> ま、抗議してれんだいこさんにお相手してもらえるのを楽しんでおられるのでしょう。

 という面もあるとは思う。もっとも、れんだいこサイトの中に全部転載で相応しからざるところに「間違って」貼り付けているところもあるにはあると思う。だから、指摘してくださればすぐに直したいと思うんだけど、「被疑者の全部証明」が求められている訳です。これを抗議すると、「あつかましくもよくもそんなことが云えるなぁ」と逆ギレされる訳です。しかし、それは別の意味でマナー違反だということには気づかないらしい。

 しかし、これを機会にリンク、引用、転載のルールとマナー問題を考察しなおそうと思っており、そういう意味では良い契機を与えてくれております。やはりお尻叩かれないと動けないもんね。

 さて、そこで、「リンク、引用、転載のルールとマナー」について認識を深めた事について若干コメントしておきます。リンクはどうやら無条件で出来る、と見たほうが正解のようです。その理由は、れんだいこの著作権考の中の「リンクについて」で確認いたしました。

 問題は「全部転載」です。これが了解事項なのか、出来ないのか、引用元明記とリンク付けしておけば無条件にできるのか、が問われております。れんだいこは、それが自分の文章ではなく「全部転載」であることが分かるような仕方で、引用元明記とリンク付けしておけば無条件で出来ると考えております。

 これを為す方が事前に引用元への了解を要すべしとするより、された方の抗議により調整すべしとする方が経済効率的にあるべき姿ではなかろうか、インターネットの利用精神とは元々そういうところから始まっている、と考えております。

 この考えが正しいのか間違っているのかの考察しておくことが、本件解決の第一歩であり同時に最終解決にもなるように思っております。種々ご意見あると思われますが、皆さんこぞって議論してくだされば助かります。(引用については又少し別の考察が加わると思います)

 2004.3.17日 れんだいこ拝

 これに対し、jijiji氏が次のような投稿をした。
再び jijiji 2004/03/17 18:42
 ここのサイトの管理人さんへ。

 また同じことを言わなければいけないことになってしまいましたね。

 一週間様子見ます、と書いてから一週間たちましたが、その後、何かした様子はなさそうですね。あなたは人に迷惑をかけるつもりはない、といったようなことを書いていたように思いましたが、私の勘違いですか?その上さらに、発見次第、直すようにします、といったようなことも書いていたようですが、ここではそのつもりだけで直さないのでしょうか?あなたがここに書いていることとやっていることが一致しないように思います。「転載むしろ歓迎」はあなたの理屈はどうであれ、削除したほうがいいと思います。世間一般には通用しません。人のサイトから転載しておいて「転載むしろ歓迎」はおかしいですよね?実に単純なことを言っているだけです。私が書いたテキストがこちらのサイトから転載されたら困るからです。何度も言いますが、禁止していることをどうしてやるのですか?さらにその上、転載していい、とはどういうことですか?あなたにはあなたなりの理屈があるでしょうが、禁止していることはとりあえずやめませんか?それが最低のマナーでしょう。転載しなくてもここのサイトは続けることはできますよね。それともできないのでしょうか?ちょっと直すだけでもだいぶ違って見えるとか一週間様子を見るとかいろいろこちらとしても譲歩したつもりでしたが、結果的に無視されたようなことになってしまいました。反省の意味も込めて心当たりのあるテキストは自分で探して直してください、とお願いしたことに関してもやってみます、といったことを書いていたようにも思いますが、書くだけですませてませんか?もう一度、あなたがどういうことをしたのかを考えてやるべきことをやってください。よろしくお願いします。

 続いて、次の投稿も為された。
再び jijiji 2004/03/17 18:49
>問題は「全部転載」です。これが了解事項なのか、出来ないのか、引用元明記とリンク付けしておけば無条件にできるのか、が問われております。れんだいこは、それが自分の文章ではなく「全部転載」であることが分かるような仕方で、引用元明記とリンク付けしておけば無条件で出来ると考えております。

 できるんですか? 極端なこと言えば、同じようなサイトがいくつも作れるということになりますよね。

 私のサイトでは「転載禁止」としていますが、それを無断で転載したことを問題にしています。そのことについてはどうなんですか? さらに「転載むしろ歓迎」とするのはおかしいと言っているんです。何度も同じことを言わせないでください。 

 れんだいこは次のようなレスをつけた。
Re:再び れんだいこ 2004/03/17 18:58
 jijijiさんちわぁ。
れんだいこ  問題は「全部転載」です。これが了解事項なのか、出来ないのか、引用元明記とリンク付けしておけば無条件にできるのか、が問われております。れんだいこは、それが自分の文章ではなく「全部転載」であることが分かるような仕方で、引用元明記とリンク付けしておけば無条件で出来ると考えております。
jijiji  できるんですか? 極端なこと言えば、同じようなサイトがいくつも作れるということになりますよね。

 「同じようなサイトがいくつも作れる」にしても、「それが自分の文章ではなく「全部転載」であることが分かるような仕方で、引用元明記とリンク付け」が必要ですからね、ある種人格を賭けてするようになると思います。

 第一、そういう値打ちがあるのかどうか、第二、それでも為されれば誉れではないか、と考えますが、jijijiさんはそんなに不愉快ですか。何度も申しますが、れんだいこ文章がそういう風に利用されるのは認められた証でうれしいですがね。

> 私のサイトでは「転載禁止」としていますが、それを無断で転載したことを問題にしています。

 その場合、「引用禁止」とはされないのですか。どの辺りに違いがあるのですか。

> そのことについてはどうなんですか? さらに「転載むしろ歓迎」とするのはおかしいと言っているんです。何度も同じことを言わせないでください。

 仮に、全部がれんだいこの地文になり、適正に引用、転載されておるとして、それでもおかしいという考えですか、お聞かせください。

 これに対し、jijiji氏が次のようなレスをつけた。
再び jijiji 2004/03/17 21:49
>れんだいこ文章がそういう風に利用されるのは認められた証でうれしいですがね。

 もし、転載されて嬉しければ「転載禁止」とはしないのでは? それに、「転載されること」=「認められた証」とは限らないですね。そう書くことによって、自分のしたことを正当化しているようにも受け取れます。まあ、でもこれはそう感じたのだから仕方ないということになるのだと思います。

 「引用」と「転載」の違いはおそらく正しく説明するとなると難しいと思います。「引用」は遺言状など、内容を変えないで書き写さなければ意味がないことをいうんじゃないでしょうか? でも「転載」は内容が変わらなければ、書き換えてもかまわないことに関して書き換えずにそのまま書き写すことを言うのだと思います。

 もちろん、正確には違うと思いますが。私は「引用」についてはひと言も言っていません。「引用」はその元を明らかにすれば無断でしてもいいと思っています。もちろん、「引用禁止」としていれば、引用はせずに、ネット上で見ることができれば「リンク」させてすませます。そのサイトがどういう意味で「引用禁止」としているのか分からないこともありますが。でも、そうでない個所を転載することについては私のサイトでは「禁止」としているので無断で転載したことを問題にしているのです。

>仮に、全部がれんだいこの地文になり、適正に引用、転載されておるとして、それでもおかしいという考えですか、お聞かせください。

 このことについても同じということですね。あなたのサイトで自分なりの言葉で書き直すことをすればなにも問題なかったのです。でもあなたのしたことはコピー&ペーストですね。私はこれを「転載」と同義語として「転載」という言葉を使い「転載禁止」としたのです。あなたのサイトであなたの言葉で書いたものは「転載」されても私には関係ありませんからそれはそれで「転載むしろ歓迎」とされているわけですから問題ないわけです。

 でも、あなたはコピー&ペーストしているわけですから、「転載むしろ歓迎」としていることはおかしいことになります。私のサイトのテキストがほかの人によってここのサイトから「転載」されてもあなたは「歓迎」するかもしれませんが、私のサイトでは「禁止」しているわけですからおかしいですよね。転載された場合、その責任は取れるのでしょうか? 「歓迎」としているわけですから転載した人には文句は言えないわけですよね。だから、私はあなたに抗議しているのです。せめて「転載むしろ歓迎」は削除、あるいはテキストを書き換えてくださいとお願いしているわけです。

 「転載禁止」としてもあなたのように無断でごっそり転載する人がいますからそれにあなたが指摘したようにそれなら「転載禁止」をデカい字とか赤い字で書いたほうがいいとか会員制にしたほうがいいといったことをしても確かにそうすれば、転載は減るかもしれませんが、それよりもメリットのほうが多いわけです。私のサイトで「転載禁止」をどのように表示しようと勝手ですよね。赤い字で書いてあったら転載しなかったと言えるのでしょうか?むしろ「転載禁止」としているのに転載しているわけですからそういう人にとって、どのように表示しても効果は期待できないのではないかと思います。

 「転載むしろ歓迎」について、あなたはあなたなりの主張で削除はできないとしているわけですよね。これはおかしいですよね。あなたは人には迷惑をかけたくないとも言いましたが、このままずっと迷惑をかけずにすませることができますか?さらに、私はいろいろと譲歩もしました。一週間待つとかちょっと直すだけでも違って見えるとか、それがせめてもの私への配慮ではないでしょうか?もう一度、考え直してみてください。よろしくお願いします。

 れんだいこは次のようなレスをつけた。
Re:再び れんだいこ 2004/03/18 11:17
 jijijiさんの指摘を「良薬口に苦し」と理解し、次のようなバージョンへシフト代えすることに致しました。れんだいこサイトのトップページもの表記がまもなく変わります。それと「はじめに」サイトの末尾にコメントを追加いたしました。ご確認よろしくどうぞ。

【「リンク、引用・転載むしろ歓迎フリーサイト」表記の訂正について】
 れんだいこは、我が「左往来人生学院」サイトを「共生主義者の為の人民大衆的共有、当り障りのある重口摩天楼万華鏡サイト」と銘打ち、この観点を受け継ぐ形で「リンク、引用・転載むしろ歓迎フリーサイト。同道人求む」と表記してきた。

 ところが、jijiji氏より2004.3.5日付け投稿をもって「転載むしろ歓迎」表記を改めるよう要請されるところとなった。氏曰く、「無断転載禁止」としているにも拘らず氏のサイトがれんだいこに転載されており、それも含めた形での「転載むしろ歓迎」とはこれ如何に、という批判であった。れんだいこは、その該当箇所を指摘すれば適正に判断して対応する旨返答したが、「自己責任において探し出し訂正せよ」なる回答であった。

 れんだいこは生産性なき押し問答は無用と考えるので、これに対し次のように措置する事にした。
 「リンク、引用・転載むしろ歓迎フリーサイト」の表記を次のように訂正する。「リンク、引用むしろ歓迎フリーサイト、同志求む」、「れんだいこ地文につき転載むしろ歓迎激励サイト」という二段構え表記することにした。
 既取り込みの転載文に対し、引用元明記、リンク掛けに失念なきよう探索することを開始する。
 「インターネット上のリンク、引用、転載」に付き考究を深め、今後の指針作りに向かう事を自らに課した。

 
jijiji氏との遣り取りの教訓を上記3か条方向で生産的に処理することにした。

 2004.3.18日 れんだいこ拝
(私論.私見) れんだいこの新対応について
 れんだいこはここで初めて従来の論争域を踏み越えて新対応を披瀝した。これはjijijiとの遣り取りの成果でもあったが、jijijiがこれに対しどう対応してくるのかに興味が移った。

 これに対し、jijiji氏が次のようなレスをつけた。
再び jijiji 2004/03/18 22:58
 直していただいたのにケチをつけるわけではないのですが、世間一般の人には「引用」と「転載」の違いがよく分かっていないと思われるので、引用はOKだけど、転載については自分の書いたものについてはOKと書かれていてもよく分からないと思います。だからこの辺をちゃんとしないと同じだと思います。それと、どれが自分のテキストでどれが転載したテキストなのかをはっきりさせていないので、自分の文は転載OKとしても意味ないと思います。この辺もちゃんとしないと同じです。もう一度、見直すことをお願いいたします。
(私論.私見) jijiji氏の対応について
 jijiji氏は、「ケチをつけるわけではないのですが」と前置きして、「もう一度、見直すことをお願いいたします」と対応してきた。まるで学校の先生に指示されているようで、何ともはやの気分であるがじっとがまんして今後の展開を見ようと思う。

 これに対し、れんだいこがが次のようなレスをつけた。
Re:再び れんだいこ 2004/03/21 01:41
 jijijiさんちわぁ。感ずるところあり「れんだいこ地文につき転載むしろ歓迎激励サイト」を「れんだいこ地文につき転載歓迎むしろ頼むのこころ」と表記替えしました。

 ところで質問したいのですが、jijijiさんの引用と転載の違いについてのお説をもう少し詳しく教えていただけませんか。何か為になりそうな気がします。

>それと、どれが自分のテキストでどれが転載したテキストなのかをはっきりさせていないので、自分の文は転載OKとしても意味ないと思います。この辺もちゃんとしないと同じです。もう一度、見直すことをお願いいたします。

 そうですね。れんだいこの地文と転載ものとの識別を極力合理的にくっきりさせてみようと思います。そこで質問ですが、jijijiさんは転載全面的禁止なのでせうか、了解事項とされているのでせうか、それはなぜなのか等々その際のお考えをお聞かせ願えますか。

 ついでに、新聞社とか政党が同じように転載禁止とされているのは当然とお考えなのでせうか、個人的著作物に限り転載禁止とされているのでせうか、教えてくださいますか。
(私論.私見) れんだいこの質問攻めについて
 れんだいこはこの辺りから逆攻勢で質問攻めにしていくことにした。その@・jijijiさん見解による引用と転載の違いについて説明せよ、A・jijijiさんは転載全面的禁止なのか、了解事項とされているのか、それはなぜなのか説明せよ、B・新聞社とか政党が同じように転載禁止とされているのは当然と考えるのか、個人的著作物に限り転載禁止とされているのか説明せよ、の三点を持ち出して見解を求めた。

 これに対し、jijiji氏が次のようなレスをつけた。
再び jijiji 2004/03/21 04:01
>転載全面的禁止なのでせうか、了解事項とされているのでせうか、それはなぜなのか等々その際のお考えをお聞かせ願えますか。

 「禁止」とは言っても、これは個人的に「禁止」しているわけですからその転載の状況を見て、「許せない」と思って抗議するわけです。「許せる」「許せない」のボーダーは決まっているわけではないです。

 ひとつの完結したテキストの何%を転載したとか文字量にして何字転載したとかそういう具体的な数字のそれ以上が「許せない」と決めてるわけではないです。それは私だけじゃなく、他の方も同じだと思います。転載した側のサイトでどういう扱いになっているのかということにも関係してくるので一概には言えないと思います。で、今回は「許せない」となったのです。

>新聞社とか政党が同じように転載禁止とされているのは当然とお考えなのでせうか、個人的著作物に限り転載禁止とされているのでせうか、教えてくださいますか。

 新聞社や政党の「転載」について、ひと言でどう思っているかを言うのは難しいです。それでも誤解されないように簡単に言うなら、「転載禁止」とするのは自由で、それでも「転載」したことによって訴えられ、それについて抗議するのも自由ということに結局はなるのだと思います。

>引用と転載の違いについてのお説をもう少し詳しく教えていただけませんか。何か為になりそうな気がします。

 正直言って前に言ったこと以外、これといってその違いがよく分からないです。へたに説明しないほうがいいと思っています。ただ、分かっているのは両方ともに「そのまま書き写す」ということではないでしょうか。
(私論.私見) jijiji氏の返答について
 jijiji氏は次のように返答してきた。A・転載全面的禁止、了解事項、その論拠について、転載禁止はされる方の許す許さないの問題であり、そのボーダーラインは「決まっているわけではない」、「一概には言えない」との返答が為された。B・新聞社、政党の転載禁止について、「ひと言でどう思っているかを言うのは難しい」が、「転載禁止」とするのも自由、転載したことによって訴えられるのも、それについて抗議するのも自由、との返答が為された。@・引用と転載の違いについて、「正直言って前に言ったこと以外、これといってその違いがよく分からないです。へたに説明しないほうがいいと思っています」、との返答が為された。

 要するに、質問した途端に腰が砕けへなへなと座り込んだという構図が見えてきた。

 これに対し、jれんだいこが次のようなレスをつけた。
【2004.3.20、イラク戦争
開戦一周年国際反戦デモ集会】
れんだいこ 2004/03/21 18:14
 せっかくれんだいこも参加した集会なので、あちこちから情報を取ってまいりました。インターネット情報は貴重ですね。jijijiさん的には、れんだいこのこのような行為はもってのほかなのでせうか。

  【日本各地の動き】

 2004.3.20日、この日はイラク戦争開戦から1年に当たり、全国約70カ所の日本各地で米主導の占領統治や自衛隊派遣に反対する市民らの集会やデモがあった。日本全国で13万人が参加したと見られる。

 各派、諸団体から構成される共同闘争系と日共・全労連系がそれぞれに集会を競った。今や、日共・全労連系の執拗な分裂策動にも拘らず自律した共同闘争が生まれつつあることが分かって興味深い。

 メインは、東京・日比谷公園で行われた共同闘争系の反戦集会で、NGO(非政府組織)や平和団体など51団体でつくる「ワールド・ピース・ナウ」の呼びかけで主催者発表で約3万人が参加した。参加者は集会後、プラカードなどを掲げて銀座周辺でデモ行進した。

 日本国際ボランティアセンター代表理事の熊岡路矢さん(57)が「今のイラクは、人道復興支援の名のもとに、一部の企業の利益追求の場となっている。イラク人の本当の利益のための支援を」と呼びかけた。米軍人家族の会(MFSO)のメンバーで、神奈川県横須賀市で英語講師を務めるロバート・スミスさん(54)は「イラクの人々が本当に自衛隊を必要としているのか、改めて考えてほしい」と訴えた。

 日共系の全労連の集会にも約3万人が参加した模様。

 大阪市でも2つの集会にそれぞれ約1万人が集まった。大阪市の大阪城公園では1万人以上の集会参加者が「平和の花」と「PEACE」の人文字を、名古屋市の久屋広場では約6000人が「平和」の人文字を作った。広島市の原爆ドーム前で開かれた市民集会には、イラク南部にあるバスラ教育病院のアサド・アーメル医師(34)が参加した。名古屋大医学部で研修中の同医師はスピーチで「戦争後1年の今でも、イラクでは電気や水が使えないことが多い。これが戦争の真実。戦争をやめるということは、軍隊がいなくなることだ」と訴えた。

 【世界各地の動き】

 この日、約50カ国以上の世界各地で反戦デモ集会がありデモが行われた。

 イラク戦争開戦1周年を迎えた20日、全米で250の反戦イベントが繰り広げられた。最大のデモがあったニューヨーク市内マンハッタン集会には地元ラジオや電子メールで市民約10万人が集まり、プラカードを掲げて約5キロを練り歩いた。イベントは米国を中心にした数百の市民グループから成る「ユナイテッド・フォー・ピース・アンド・ジャスティス」が企画したが、参加者の数は各都市で昨年の開戦時を大きく下回った。

 再選を目指すブッシュ米大統領を批判するプラカードや、「子供と、そのまた子供たちのために平和を」等のメッセージが目立った。1歳の娘を乳母車に乗せたケート・ドーティさん(26)は「わたしの娘、そしてそのまた子供が平和に暮らせるように戦争反対を言い続けないといけない」と語った。エレナ・ボックスさん(14)は手作りのピースサインのプラカードを手に参加。「若い人が戦争に行って死んでしまう。戦争は意味がない」と強調した。

 テキサス州クロフォードにある大統領私邸に近い公園でも、約900人の市民による集会が開かれた。

 ロンドンでは約2万5000人の市民が参加し、集会参加者らが「占領をやめろ」などと書かれたプラカードを掲げ、中心部のハイドパークから集会場のトラファルガー広場までデモ行進した。なお、平和環境団体グリーンピースのメンバー男性2人が厳重な警備を突破して「ビッグベン」の愛称で知られる国会議事堂の時計塔に登り、「真実を明らかにする(求める)時」と書かれたボードを掲げて気勢を上げた。

 主催団体「ストップ・ザ・ウォー」は声明の中で、イラクの大量破壊兵器が見つからないうえ、イラク国内の治安が安定しないことに「我々が戦前に警告した通りになった」と米英政府を非難した。デモに参加した市民らはブッシュ米大統領やブレア英首相を「うそつきだ」と非難した。

 ローマでも、主要労働組合や左派系野党が主催した反戦、反テロを訴えるデモが決行され、この日世界で最大規模の40万人(主催者発表)集会となった。ベルルスコーニ中道右派政権がイラク南部ナシリヤに派遣している伊軍警察(カラビニエリ)の組合代表者もデモに加わり、スペイン新政権にならって撤退を決断するよう訴えた。

 スペインでも国内約50か所で反戦集会が開かれ、マドリードで約1万人、バルセロナで約15万人が参加した。次期首相となるロドリゲス・サパテロ社会労働党書記長は、これまで反戦行動の中心的存在で、各デモに率先して参加してきたが、「休暇中」だとして参加しなかったことが注目される。

 このほか、シドニー、チリのサンティアゴ、サンフランシスコなどで、米国の対イラク政策を非難する行動があった。 米平和団体「平和と正義のための連合」によると、抗議行動は世界50カ国以上で、日本、オーストラリアなどアジア太平洋地域から欧州、米国など地球を1周する形で展開した。

 これに対し、jijiji氏が次のようなレスをつけた。
再び jijiji 2004/03/21 21:27
 私が何について許せなかったか、そしてこれからどうすればいいかをもう一度考えてください。もうこれ以上こうしてくださいとは言いません。私も感情にまかせて意地悪な言い方をしたことは悪かったと思っています。そのことについては謝りたいと思います。でも私としては自分の素直な気持ちを伝えたかったのです。あなたにはあなたなりの理屈があるとは思いますが私にも私なりの理屈があります。そういうことを分かってもらいたかったのです。
(私論.私見) jijiji氏の最終文面について
 jijiji氏は、「もうこれ以上こうしてくださいとは言いません」と延べ、撤退することを明らかにした。以降この文面通り投稿が為されなくなった。れんだいこは、ある意味では感謝している。なぜかというと、久しぶりに著作権について考えさせられたからである。この著作権問題が非常に重要な文明的テーマになっていることをますます教えられた。れんだいこの理解はjijiji氏のそれと対極にあると思われるが、現段階の著作権法がどの位相にあるのかを知っておくことが必要であることを再確認させられた。そういう意味で気づきを与えられる遣り取りであった。

 2004.3.28日 れんだいこ拝

 2004.4.9日、jijijiから再び次の投稿文が送られてきた。
再び jijiji 2004/04/09 15:54
 「引用」と「転載」の違いを明記したほうがいいと思います。このままだとよく分かりません。それと、自分が書いたテキストと他人が書いたテキストを転載したものを区別していないので、自分が書いたテキストは転載してもいいと言われても困ってしまいますね。あのー、ちゃんとやってもらえませんか。お約束は守っていただけないのでしょうか?
(私論.私見) jijiji氏の20日ぶりの投稿に就いて
 もう終わったのかと思っていたら、約20日ぶりに蒸し返しの投稿が送られてきた。れんだいこの見解は既に述べつくしているので当面無視することにする。

 2004.4.9日 れんだいこ拝

再び jijiji 2004/04/09 20:39
 「引用」と「転載」の違いを明記したほうがいいと思います。このままだとよく分かりません。それと、自分が書いたテキストと他人が書いたテキストを転載したものを区別していないので、自分が書いたテキストは転載してもいいと言われても困ってしまいますね。 あのー、ちゃんとやってもらえませんか。お約束は守っていただけないのでしょうか?無視するのはどうかなと思いますが・・・。

再び jijiji 2004/04/09 20:50
 人には迷惑をかけたくないと言いながらマナー違反をして、それについて指摘しても直すことをしないで言い訳ばかりしている。どうかと思いますね。他人が書いたテキストをあたかも自分が書いたテキストのように扱い、転載してもいいというのはおかしいでしょう。はっきりと自分のテキストと他人のテキストを区別して表記できないのなら転載禁止とすべきではないでしょうか。それから引用と転載の違いがよく分からないと思うのでいっそのこと引用も転載もお断りします。としたほうがいいですよ。そうしないと他人が書いたテキストが転載されるおそれがありますから。サイトで転載禁止としているのに無断で転載して、いまだにそれを直した形跡がありません。どうしてですか?人が書いたテキストを自分が書いたように掲載しているのはどうしてですか?そのサイトで転載禁止としているのに無断で転載してしかも指摘されても直さないのはどうしてですか? 人に迷惑かけたくないというのはうそですか?

再び jijiji 2004/04/09 20:53
 何、無視してるんですか?あなたがしたことは何ですか?

 人には迷惑をかけたくないと言いながらマナー違反をして、それについて指摘しても直すことをしないで言い訳ばかりしている。どうかと思いますね。他人が書いたテキストをあたかも自分が書いたテキストのように扱い、転載してもいいというのはおかしいでしょう。

 はっきりと自分のテキストと他人のテキストを区別して表記できないのなら転載禁止とすべきではないでしょうか。それから引用と転載の違いがよく分からないと思うのでいっそのこと引用も転載もお断りします。としたほうがいいですよ。そうしないと他人が書いたテキストが転載されるおそれがありますから。サイトで転載禁止としているのに無断で転載して、いまだにそれを直した形跡がありません。どうしてですか?人が書いたテキストを自分が書いたように掲載しているのはどうしてですか?そのサイトで転載禁止としているのに無断で転載してしかも指摘されても直さないのはどうしてですか?人に迷惑かけたくないというのはうそですか?

再び jijiji 2004/04/09 21:04
 ほとんどの個人サイトはどんな内容であれ、ほとんどが「転載禁止」としています。どうしてだか分かりますか? 転載されたくないからです。だから「転載禁止」としているのです。でもあなたは勝手に思いっきり転載した。それもまるごと。

 しかもそのことについて指摘してもいい訳ばかりして直そうとしない。しかも「転載してもいい」とした。転載していいのは自分が書いたテキストだけとしているが、自分が書いたテキストと他人が書いたテキストを区別していないのでどれも転載していいと思われるのだが、それも直した形跡がない。どうしてですか?

再び jijiji 2004/04/09 21:25
 私が書いたテキストがあなたのサイトから転載されるおそれがあるから他人のサイトから転載したテキストと自分が書いたテキストを区別するようにお願いしてあなたは人に迷惑掛けたくないからと、それを承諾したはずですよね。でもなにひとつ直っていません。言うだけ言ってそれですまそうとしてませんか? それに「転載してもいい」というのはどういうことですか? 人の神経を逆撫でするようなことばかりしていると自分で思いませんか? 私のサイトでは「転載禁止」としているのに勝手に転載して自分は悪くないっておかしいですよね。私のテキストがここのサイトから転載されるのはいやですからなんとかしてくださいともう何度もお願いしたはずです。やってくださいよ。

 できれば削除してほしいですね。一時はかなり譲歩しましたが、あなたのその対応を見ていると譲歩する気にならなくなります。できればすべて削除してください。人の気持ちを踏みにじるような行為はやめてください。人がいやだと言っていることをするのはやめてください。人が禁止していることをやるのはやめてください。

再び jijiji 2004/04/12 11:25
 何、無視してるんですか?あなたがしたことは何ですか?

 人には迷惑をかけたくないと言いながらマナー違反をして、それについて指摘しても直すことをしないで言い訳ばかりしている。どうかと思いますね。他人が書いたテキストをあたかも自分が書いたテキストのように扱い、転載してもいいというのはおかしいでしょう。
 はっきりと自分のテキストと他人のテキストを区別して表記できないのなら転載禁止とすべきではないでしょうか。それから引用と転載の違いがよく分からないと思うのでいっそのこと引用も転載もお断りします。としたほうがいいですよ。そうしないと他人が書いたテキストが転載されるおそれがありますから。サイトで転載禁止としているのに無断で転載して、いまだにそれを直した形跡がありません。どうしてですか?人が書いたテキストを自分が書いたように掲載しているのはどうしてですか? そのサイトで転載禁止としているのに無断で転載してしかも指摘されても直さないのはどうしてですか? 人に迷惑かけたくないというのはうそですか?

 ijiji氏の執拗なストーカー行為に対し、れんだいこは次の対応に着手した。
「jijiji事件考」の集団的討議に入ります れんだいこ 2004/04/12 12:04
 jijiji氏のストーカー行為に対し、次のように声明する。

 jijiji氏のストーカー行為が続いており、当掲示板愛好者の皆様には不愉快な思いをさせております。管理人としてお詫び申し上げます。

 2004..3.21日付けの投稿文「もうこれ以上こうしてくださいとは言いません。私も感情にまかせて意地悪な言い方をしたことは悪かったと思っています。そのことについては謝りたいと思います」で沙汰止みしておりましたが、ここにきて再び当人にしか意味のない連続投稿し始めております。

 個人的感慨としては、かなり度胸の要る且つ悪性行為であり、それをやるjijiji氏の心性を忖度せざるを得ない。単なる嫌がらせなのか、彼をしてこの種の行為に走らせる動機が他にあるのかと。

 当掲示板にダニのように食いつくことを楽しんでいる様子であるが、これまでの遣り取りを通じて当方は貴君には何の期待するところもなく、こたび次の処置に出ます。

 jijiji氏の投稿は今後、「駆け込み板SOS
」http://www40.tok2.com/home/rendaico/kakekomi/wforum.cgi

 をご利用ください。まさに貴君にはうってつけの板を用意しております。

 今後、「左往来人生学院」掲示板の書き込みが為される場合においては、当方が知りうる貴君の当サイトへの接続情報を開示し、必要な範囲において更なる情報を求めていきます。

 自身のホームページから無断転載されていると被害面しながら、自身のメール先、サイト先を明記しないこの御仁の手法は尋常ではない。これまでの「引用と転載の違い」について貴君が述べた解説は珍奇説でしかなく、これに象徴される如くに著作権の理解が偏狭に歪んでいる。そういう御仁とれんだいこの間にコミュニケーションは成り立ち難く、当方はそういう者を矯正する意志を持ち合わさない。今後は同種行為が続くなら重責ストーカー行為とみなす。

 貴君の投稿文に就いては所要期間内晒した上で、削除致します。これまでのやり取りに就いては、「jijiji氏との無断転載事件考」3_manabu_corner_tyosakuken_mudantensaico.htm
 にて概要整理していくつもりである。今後も必要な範囲で書き加えていき後日の証とする。

 爾後、同様の書き込みが為されるなら、これに対処するため、当掲示板は、「参加者常連による運営協議会」をいよいよ設置しようと思う。その前段階として、只今より「jijiji事件考」の集団的討議に入りたいと思います。ぜひ皆さんの見解披瀝をお願いいたします。賛否両論可です。れんだいこ的には日本左派精神を発揚させ、しばきあげるつもりです。

 あぁおぉ「人民大衆的討議を通じての自主的自律規制基準の確立」、れんだいこはこれを欲していた。政治情況に一家言を為し続ける当掲示板の更なる進展を祈念しつつ皆さま方のご支援、「お気軽に何でも一言二言多言発言」よろしくお願い申し上げます。

 2004.4.12日 れんだいこ拝

再び jijiji 2004/04/12 13:43
 ここの掲示板を利用されている方にはご迷惑をかけたと思います。そのことについては謝りたいと思います。メールでもよかったのですが、最初に掲示板に書いたのでそのまま掲示板で話すのが筋だと思ったのです。それにこれほどまでに長引くとは思いませんでした。確かにストーカー行為と思われても仕方ないくらいしつこい書き込みだったと思います。

 その点についても認めますが、書き込みを無視したり、一度、了承されているにもかかわらず実行に移されなかったりしたために私なりに抗議したつもりです。「もうこれ以上、こうしてくださいとは言いません」と書きながら同じ書き込みをしたのはうかつでした。それ以降、どうなさったのか様子を見ていたのですが、直された様子がなかったので、また、無視されたのかと思い、同じような書き込みをしました。

 ご理解ください。おっしゃるように「転載されるということはそれだけ認められたこと」と解釈もできるかと思います。簡単にコピペできるシステムにも問題があり、その行為をした人ばかりを責めるのもどうかなとも思うようにもなりました。

 下の書き込みに対し、まるで手の平を返したような態度に出たと思われても仕方がありません。私は私なりにこの問題を自分の中で解決し納得させることに努めたいと思います。私からの書き込みはこれを最後にしたいと思います。いろいろと言い訳がましいことばかり言い、お騒がせして申し訳ありませんでした。それでは失礼します。



 



(私論.私見)