「jijiji氏との無断転載事件」考 |
更新日/2022(平成31.5.1栄和改元/栄和4).4.29日
(れんだいこのショートメッセージ) |
「無断転載」は実に騒動のトラブルとなる。ましてや引用元不明記となると「盗用の恐れあり」となりただでは済まない。ところが引用元明記していても「無断転載」批判が見舞われることがある。ここで実際に起こった事件を記しておく。 最初に「殉國之碑」氏との遣り取りを記録しておく。「殉國之碑」氏の場合には、れんだいこが情報の価値を認め転載していたが、その際引用元明記、リンク掛けを失念していた。つまり、れんだいこオリジナル文の如き体裁を採っていた。それにつき、「殉國之碑」氏がやんわりとご指摘くださり、れんだいこが大急ぎで訂正したという経緯のものである。 次に、jijiji氏より同様の訂正が求められた。但し、「無断転載箇所につき、自主的に捜しだし削除せよ」とのいわば命令形となっており、「殉國之碑」氏との遣り取りのようには処置できなかった(今もって該当箇所不明で、従って対処できていない)。jijiji氏との遣り取りをここに明記しておくのは、個人jijiji氏にとやかくしようという観点からではない。無断転載禁止派の右代表として見立て、同種論争をここで一括整理しておきたい為である。十分な論争にはなり得ていないが、それなりの値打ちは認められると思う。 2004.3.18日 れんだいこ拝 |
【「れんだいこの無断転載、取り込み事件」についてその一】 | ||
2003.12.25日、れんだいこの「無断引用、転載」が指摘され、お詫びせねばならない事件が発生した。自戒を込めてサイトアップしておこうと思う。「殉國之碑」氏より、れんだいこ主宰の掲示板「人生学院」に次のような投稿が為された。
れんだいこは、該当サイトを探した。指摘された個所は、「極東軍事裁判考」の「BC級戦犯裁判」の「BC級裁判関連年表」と「BC級裁判概要」であることが判明した。迂闊なことに、あたかもれんだいこ文であるかの如き体裁で全文転載で取り込んでいた。せめてリンクぐらいしておくのが必要であった。いきさつは失念しているが、そういう状態で長らく晒されていた。 これに対し、「殉國之碑」氏が、「引用して頂いても良い」が、「出典元として記して頂ければ幸い」と非常に抑制した物言いで嗜めて下さった。本当に申し訳ない。れんだいこは次のように返信した。
まだ他にも同様の個所があるのかも知れない。見つけ次第訂正するつもりです。このたびは、「殉國之碑」氏の人格の高さに敬服致しました。改めて御礼申し上げます。 2003.12.27日 れんだいこ拝 |
【「れんだいこの無断転載、取り込み事件」についてその二】 | ||||||
れんだいこの主催する「左往来人生学院」掲示板に、次のような投稿文が舞い込んできた。
|
||||||
![]() |
||||||
「jijiji」氏が何者であるのか、善意の訂正要求者であるのか悪意の為にする論難者なのか不明であるが、ここのサイトに記しておくことにする。成り行きによっては、全経過をここに備忘録しておこうと思う。 れんだいこの勘としては、かなり悪意が含められている気がしている。一つは、メール先、サイト先の不表示である。但し、れんだいこも時に表示しない場合もあるのでこれは重視せず気に留めるぐらいのものである。二つ目は投稿文の内容そのものにある。本件はこちらの方にかなり重症的な物言いが認められる。 「心当たりのあるコピーは削除しなさい」という趣旨は、いわゆる「被疑者に対する無罪証明要求」そのものである。これが如何に乱暴な権力的発想であるかは自明であろう。そういう意味で、前文の「他のサイトの内容をそっくりそのまま順序を変えただけでコピー&ペーストしておいて転載OK!はないんじゃないですか?」の一般的指摘が胡散臭い。通常は、この種のことは具体的事例の指摘を為すところから始めないと生産的なものにならない。 そういう意味で、かなり手慣れた論難者であることが透けて見えてくる。末尾の「引用とコピーは違います。自分の言葉で考えて書いたらいかがですか?」は、先日の「曾根崎新地のひろ」氏と感性的な一致を見せている。あの時は、「なお、引用というのは、『一部』を自分の主張のために使うことで、『丸ごと』は引用とは言えないでしょう」と云わずもがなのことが述べられていた。ほぼ同種の余計な指摘だろう。「曾根崎新地のひろ」氏との遣り取りは途絶えているが、新たな引受手が登場したということであろうか。 それにしても人の世は難しい。相手の方も同じように考えているのだろうか、それを思うと滑稽な気がする。れんだいこ的には、ぬるぬるした物言いではなく、直接的に指摘し、それを廻って遣り取りすればよいだけだろうに。 2004.3.6日 れんだいこ拝 |
れんだいこは、次のようなレスをお返しした。
|
次のようなレスが返ってきた。
|
これに対し、次のようなレスを返した。
|
||||||
![]() |
||||||
敢えて書かなかったが、jijijiなる者がかなり手慣れた論客であることが分かる。それは、れんだいこサイトの各所での独創的意義をまず逆否定し、「いままでいろんなサイトを見てきましたが、ここまでひどいのはなかった」なる逆さ見解を呈示していることで分かる。れんだいこサイトを熟読している者は、これが如何にトンデモ指摘であるかが分かろう。しかし、敢えてこのように規定するところから論を起こそうとする者は、癖があるというべきだろう。れんだいこはその手には乗らず、バッサリ切り返していくことを約束しておく。 2004.3.6日 れんだいこ拝 |
流木さんから次のような投稿が為された。
|
||||||
![]() |
||||||
流木さんは、「出典を明らかにして、コピーをするのは、コピーされた人が被害を蒙る場合以外は制限するべきではないと存じます」との観点を披瀝した。その上で、「jijijiさんの書込みの目的を具体的に示されることを期待します」との注文をつけてくださった。 |
jijiji氏の次のようなレスが為された。
続いて次のようなレスが為された。
|
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
jijiji氏は、この投稿で、「転載禁止」の理由につき次のように述べていることが注目される。
かなり主意的情緒的な理由で「転載禁止」としていることが分かる。相変わらず訂正要求箇所の指摘はなく、れんだいこが探し出し直すよう迫っている。 |
|
jijiji氏は連続投稿の過程で、次のような興味深い一文も書き付けている。
|
|||||||||
![]() |
|||||||||
これによると、やがてjijiji氏のサイトが判明することになろう。それはむしろ有り難い。 |
jijiji氏はもう一つ次のような興味深い一文も書き付けている。
|
|||||||||
![]() |
|||||||||
これによると、jijiji氏はどうやらかなり若い方であることが推測できる。それは、「これが54歳のすることですか?」の一文で臭う。 |
れんだいこは次のような文面でレスを付けた。
引用、転載のルールとマナーについて | れんだいこ | 2004/03/09 |
jijijiさんへ。えらい熱心に投稿していただいておりますが、マジな動機なのか単なる嫌がらせなのか、後者のように思えております。嫌がらせなら放置するか適当な機会にバッサリアウトするしかありません。 その前に、なぜ嫌がらせとしか思えないのか理由を説明いたします。jijijiさんの抗議を最もスピーディーに解決するには、せめて転載されたと云われるjijijiさんのサイトを紹介してくだされば良い。そうすれば、れんだいこは、ハハァこの部分の事かなと思い廻らせ関係サイトへたどり着く事ができると思います。 なしてそれをせずに、れんだいこの責任において調査し対応せよなどと突き放した態度に固執されるのか。れんだいこは、ハイかしこまりました。該当箇所をご指摘くださいとお願いしている訳です。当サイトはかなりな分量になっている訳で、これを調べなおすのも一方法でせうが、ご指摘いただいたほうが実務的なのです。しかるに何ゆえ簡便な方法をとろうとしないのか、妙にこれをしないところに胡散臭さを感じております。 罵倒的なところを割愛して整理すれば、jijijiさんが云っていることは、れんだいこが「他のサイトの内容をそっくりそのまま順序を変えただけでコピー&ペーストしている」、「当人が嫌がっているのに転載OK!としており許し難い」の二点だけです。 れんだいこは、引用、転載、リンクについてはマナールールを遵守しようとしております。但し、かなりダボハゼ的食いつきをするところから、杜撰な形でそれらが為されている可能性があるとは考えております。これはスタイルを改めたほうが良いかなと知恵が湧いてきているところです。但し、そういう箇所がそれほど多いとは考えておりません。むしろ大部分は遵守しているつもりです。 変則的な転載が為されていたとして、為した人の自己責任で削除せよと漠然と批判するより、抗議者が速やかにその成果を得ようとするなら、ごく直接的に該当箇所を例示してくだされば良い。その上で、これは失礼しましたということが判明すればお詫びしませう。 その近道を取らずに、「私は転載を禁止しているわけです」、「心当たりのあるコピーは削除しなさい」、「具体的に示さなければ分からないはずないですね」、「心当たりのあるテキストは書き直されたほうがいい」と行政命令調で迫られるのは、いかがなものでせうか。 むしろ、こういう抗議においてもそれなりのマナーがいるのではないかなとか逆に考えさせられております。ちなみにこの遣り取りは、次の所にサイト化致しました。ご確認ください。3_manabu_corner_tyosakuken_inyotensaico.htm 今確認しましたら、「とりあえず、私のサイトでこちらのサイトを紹介させてください」とあります。是非そうしてください。宜しければサイトアドレスを教えてください。 2004.3.9日 れんだいこ拝 |
れんだいこの投稿文を受け、jijiji氏より次のレスが為された。
続いて、次のレスも為された。
|
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
jijiji氏は、「何度も言っているように心当たりのあるテキストはあるはずですのでそのことについては言うつもりはありません。ないとは言わせません。アドレスも教えるつもりもありません。そのことで納得いかなくてもかまいません」と述べている。この一文からかなり癖のある性格が見て取れる。 問題は、かような人物のサイトのどこが気に入ってれんだいこが取り込みしているのだろうか、ということになる。ますます有り得ない世界のように思われるのだが、当人はアドレス教えないと云っており、「そのことで納得いかなくてもかまいません」とも述べているので、その精神たるや問答無用ということになる。 |
蓼食う虫さんが参入し、若干の遣り取りが為されたので記録しておく。
jijiji氏は次のようにレスした。
|
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
蓼食う虫さんは当然にも「テキスト名を教えてやればすぐ解決すると思いますが?」と指摘くださった。「私にとっては、このサイトはいろいろ為になっております」とも推奨してくださった。しかし、jijiji氏の返答は「何度も同じことは言いません」で、やはり問答無用精神を発揮している。 |
れんだいこは、次の文面の投稿を送信した。
|
jijiji氏より次のレスが為された。
|
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
jijiji氏はここへ至って頻りにれんだいこサイトの頭書文「転載むしろ歓迎」に対し、それを削除するよう要求し始めている。かなり暴力的な要請であるが、さてどう対処するのか考えてみねばならない。 |
まーしーさんの次のような投稿が為された。
れんだいこは、次のようなレスを付けた。
|
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
まーしーさんが参入し、これまでの遣り取りを見て、「れんだいこ氏の打たれ強さと辛抱に感心します。jijiiさんに負けるな!」と激励してくださった。 |
この頃裏掲示板で、gajiさんが参入している。
|
||||||
![]() |
||||||
gajiさんが参入し、「転載禁止といっても無断転載(出どこ明示ナシ)でさえなければ、まったくOKだと私は思っています」との見解を披瀝してくださった。これは貴重な観点で、この説に従うと、jijiji氏の抗議は全ていちゃもんということになる。 |
jijiji氏がgajiさん見解にレスをつけ、以降次のような遣り取りが為されていくことになる。該当箇所だけ抜書きする。
gajiさんがjijiji氏にレスをつけ、以降次のような遣り取りが為されていくことになる。該当箇所だけ抜書きする。
|
双方の遣り取りが次のように為された。
|
ほぼ一週間休止後、jijiji氏の次のようなレスが為された。
|
これに対して、おっちゃんが次のようなレスをつけた。
|
||||||
![]() |
||||||
おっちゃんが参入し、概要「該当箇所を示さなければ反論さえできないではないか」と、れんだいこの気持ちを代弁してくださった。同時に、「抗議してれんだいこさんにお相手してもらえるのを楽しんでおられるのでしょう」と述べ、jijijiの言動につき嫌がらせ説を採らずむしろ楽しみ説を開陳された。 |
このおっちゃん投稿に謝辞しつつ、れんだいこがが次のようなレスをつけた。
|
これに対し、jijiji氏が次のような投稿をした。
続いて、次の投稿も為された。
|
れんだいこは次のようなレスをつけた。
|
これに対し、jijiji氏が次のようなレスをつけた。
|
れんだいこは次のようなレスをつけた。
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
れんだいこはここで初めて従来の論争域を踏み越えて新対応を披瀝した。これはjijijiとの遣り取りの成果でもあったが、jijijiがこれに対しどう対応してくるのかに興味が移った。 |
これに対し、jijiji氏が次のようなレスをつけた。
|
||||||
![]() |
||||||
jijiji氏は、「ケチをつけるわけではないのですが」と前置きして、「もう一度、見直すことをお願いいたします」と対応してきた。まるで学校の先生に指示されているようで、何ともはやの気分であるがじっとがまんして今後の展開を見ようと思う。 |
これに対し、れんだいこがが次のようなレスをつけた。
|
||||||
![]() |
||||||
れんだいこはこの辺りから逆攻勢で質問攻めにしていくことにした。その@・jijijiさん見解による引用と転載の違いについて説明せよ、A・jijijiさんは転載全面的禁止なのか、了解事項とされているのか、それはなぜなのか説明せよ、B・新聞社とか政党が同じように転載禁止とされているのは当然と考えるのか、個人的著作物に限り転載禁止とされているのか説明せよ、の三点を持ち出して見解を求めた。 |
これに対し、jijiji氏が次のようなレスをつけた。
|
||||||
![]() |
||||||
jijiji氏は次のように返答してきた。A・転載全面的禁止、了解事項、その論拠について、転載禁止はされる方の許す許さないの問題であり、そのボーダーラインは「決まっているわけではない」、「一概には言えない」との返答が為された。B・新聞社、政党の転載禁止について、「ひと言でどう思っているかを言うのは難しい」が、「転載禁止」とするのも自由、転載したことによって訴えられるのも、それについて抗議するのも自由、との返答が為された。@・引用と転載の違いについて、「正直言って前に言ったこと以外、これといってその違いがよく分からないです。へたに説明しないほうがいいと思っています」、との返答が為された。 要するに、質問した途端に腰が砕けへなへなと座り込んだという構図が見えてきた。 |
これに対し、jれんだいこが次のようなレスをつけた。
|
これに対し、jijiji氏が次のようなレスをつけた。
|
||||||
![]() |
||||||
jijiji氏は、「もうこれ以上こうしてくださいとは言いません」と延べ、撤退することを明らかにした。以降この文面通り投稿が為されなくなった。れんだいこは、ある意味では感謝している。なぜかというと、久しぶりに著作権について考えさせられたからである。この著作権問題が非常に重要な文明的テーマになっていることをますます教えられた。れんだいこの理解はjijiji氏のそれと対極にあると思われるが、現段階の著作権法がどの位相にあるのかを知っておくことが必要であることを再確認させられた。そういう意味で気づきを与えられる遣り取りであった。 2004.3.28日 れんだいこ拝 |
2004.4.9日、jijijiから再び次の投稿文が送られてきた。 | ||||||
|
||||||
![]() |
||||||
もう終わったのかと思っていたら、約20日ぶりに蒸し返しの投稿が送られてきた。れんだいこの見解は既に述べつくしているので当面無視することにする。 2004.4.9日 れんだいこ拝 |
再び | jijiji | 2004/04/09 20:39 |
「引用」と「転載」の違いを明記したほうがいいと思います。このままだとよく分かりません。それと、自分が書いたテキストと他人が書いたテキストを転載したものを区別していないので、自分が書いたテキストは転載してもいいと言われても困ってしまいますね。 あのー、ちゃんとやってもらえませんか。お約束は守っていただけないのでしょうか?無視するのはどうかなと思いますが・・・。 |
再び | jijiji | 2004/04/09 20:50 |
人には迷惑をかけたくないと言いながらマナー違反をして、それについて指摘しても直すことをしないで言い訳ばかりしている。どうかと思いますね。他人が書いたテキストをあたかも自分が書いたテキストのように扱い、転載してもいいというのはおかしいでしょう。はっきりと自分のテキストと他人のテキストを区別して表記できないのなら転載禁止とすべきではないでしょうか。それから引用と転載の違いがよく分からないと思うのでいっそのこと引用も転載もお断りします。としたほうがいいですよ。そうしないと他人が書いたテキストが転載されるおそれがありますから。サイトで転載禁止としているのに無断で転載して、いまだにそれを直した形跡がありません。どうしてですか?人が書いたテキストを自分が書いたように掲載しているのはどうしてですか?そのサイトで転載禁止としているのに無断で転載してしかも指摘されても直さないのはどうしてですか? 人に迷惑かけたくないというのはうそですか? |
再び | jijiji | 2004/04/09 20:53 |
何、無視してるんですか?あなたがしたことは何ですか? 人には迷惑をかけたくないと言いながらマナー違反をして、それについて指摘しても直すことをしないで言い訳ばかりしている。どうかと思いますね。他人が書いたテキストをあたかも自分が書いたテキストのように扱い、転載してもいいというのはおかしいでしょう。 はっきりと自分のテキストと他人のテキストを区別して表記できないのなら転載禁止とすべきではないでしょうか。それから引用と転載の違いがよく分からないと思うのでいっそのこと引用も転載もお断りします。としたほうがいいですよ。そうしないと他人が書いたテキストが転載されるおそれがありますから。サイトで転載禁止としているのに無断で転載して、いまだにそれを直した形跡がありません。どうしてですか?人が書いたテキストを自分が書いたように掲載しているのはどうしてですか?そのサイトで転載禁止としているのに無断で転載してしかも指摘されても直さないのはどうしてですか?人に迷惑かけたくないというのはうそですか? |
再び | jijiji | 2004/04/09 21:04 |
ほとんどの個人サイトはどんな内容であれ、ほとんどが「転載禁止」としています。どうしてだか分かりますか? 転載されたくないからです。だから「転載禁止」としているのです。でもあなたは勝手に思いっきり転載した。それもまるごと。 しかもそのことについて指摘してもいい訳ばかりして直そうとしない。しかも「転載してもいい」とした。転載していいのは自分が書いたテキストだけとしているが、自分が書いたテキストと他人が書いたテキストを区別していないのでどれも転載していいと思われるのだが、それも直した形跡がない。どうしてですか? |
再び | jijiji | 2004/04/09 21:25 |
私が書いたテキストがあなたのサイトから転載されるおそれがあるから他人のサイトから転載したテキストと自分が書いたテキストを区別するようにお願いしてあなたは人に迷惑掛けたくないからと、それを承諾したはずですよね。でもなにひとつ直っていません。言うだけ言ってそれですまそうとしてませんか? それに「転載してもいい」というのはどういうことですか? 人の神経を逆撫でするようなことばかりしていると自分で思いませんか? 私のサイトでは「転載禁止」としているのに勝手に転載して自分は悪くないっておかしいですよね。私のテキストがここのサイトから転載されるのはいやですからなんとかしてくださいともう何度もお願いしたはずです。やってくださいよ。 できれば削除してほしいですね。一時はかなり譲歩しましたが、あなたのその対応を見ていると譲歩する気にならなくなります。できればすべて削除してください。人の気持ちを踏みにじるような行為はやめてください。人がいやだと言っていることをするのはやめてください。人が禁止していることをやるのはやめてください。 |
再び | jijiji | 2004/04/12 11:25 |
何、無視してるんですか?あなたがしたことは何ですか? 人には迷惑をかけたくないと言いながらマナー違反をして、それについて指摘しても直すことをしないで言い訳ばかりしている。どうかと思いますね。他人が書いたテキストをあたかも自分が書いたテキストのように扱い、転載してもいいというのはおかしいでしょう。 はっきりと自分のテキストと他人のテキストを区別して表記できないのなら転載禁止とすべきではないでしょうか。それから引用と転載の違いがよく分からないと思うのでいっそのこと引用も転載もお断りします。としたほうがいいですよ。そうしないと他人が書いたテキストが転載されるおそれがありますから。サイトで転載禁止としているのに無断で転載して、いまだにそれを直した形跡がありません。どうしてですか?人が書いたテキストを自分が書いたように掲載しているのはどうしてですか? そのサイトで転載禁止としているのに無断で転載してしかも指摘されても直さないのはどうしてですか? 人に迷惑かけたくないというのはうそですか? |
ijiji氏の執拗なストーカー行為に対し、れんだいこは次の対応に着手した。
|
|
(私論.私見)