第47回2014総選挙情勢考総論

 (最新見直し2014.12.14日)

 (れんだいこのショートメッセージ)


【期日前投票】
 12.14日、総務省は、衆院選の期日前投票の最終結果(速報値)を発表した。公示翌日の3日から投票日前日の13日までに投票した有権者は1315万1796人で、前回2012年衆院選の1203万8237人に比べ111万3559人、9.25%増加した。 期日前投票者数の全有権者数(約1億425万人)に占める割合は12.62%。衆院選の期日前投票は今回が4回目で、投票者数が最も多かったのは09年の約1398万人。前回は減少したが、今回再び増加に転じた。都道府県別に見ると、悪天候の予報が出ていた北日本や日本海側を中心に増加した。減少したのは5.29%減の徳島をはじめ5府県だった。

【投票率】
 第47回衆議院議員選挙は既に繰り上げ投票を終えている離島などを除いて、午前7時から全国4万8000か所余りの投票所で始まった。今回の衆議院選挙は小選挙区295、比例代表180の合わせて475議席が争われる。2年前の総選挙よりも約300人少ない1191人が立候補している。投票は一部の地域を除いて午後8時に締め切られる。即日開票され、深夜には大勢が判明する見通し。前回衆院選の投票率は戦後最低の59・32%(小選挙区)だった。総務省によると、公示日翌日の3日から12日までの期日前投票は前回同時期に比べて1割増。

 総務省によると、14日午前10時現在の投票率は5.68%(前回選挙同時刻比△1.78ポイント)。午前11時現在の投票率11.08%(前回選挙同時刻比△2.95ポイント)。午後2時現在の投票率は22・66%(前回選挙同時刻比△4.74ポイント)。午後4時現在の全国平均の投票率は29.11%(前回選挙同時刻比△5.76ポイント)。午後6時現在の全国平均の投票率は34.98%(前回選挙同時刻比△6.79ポイント)。最終投票率は小選挙区52・66%、比例代表52・65%。戦後最低だった2012年の前回衆院選(小選挙区59・32%、比例代表59・31%)をともに6・66ポイント下回り、最低記録を更新した。参院選で最低だった1995年(選挙区44・52%、比例代表44・50%)は上回った。
 小選挙区の都道府県別の投票率で最高は島根の59・24%。最低は青森の46・83%。

 滋賀県内の午後6時現在の投票率は38・15%と、前回より8・97ポイント低下した。岡山県選管によると、午後6時現在の県内の投票率は32・80%で、前回衆院選(2012年)を5・47ポイント下回っている。

【当確情報の正確さ考】
 投票締め切り後、直ぐに当選確実が出、結果的に間違いがない正確な情報だったことになるが、それは何故か。これにつき、テレビ局の世論調査、出口調査、各種データ等の総力取材による分析の賜物としている。しかし眉唾である。第一の理由はテレビ局各社の発表にズレが認められないことの不自然さである。第二に、それらの理由は辻褄合わせの弁であり実際には集票機ムサシマシーンのインプットデータの台本があり、それを下敷きに発表しているから間違いがないと見なすべきではなかろうか。
「自民300超議席確実!」、「自公 300超す勢い」、「自民、300議席超す勢い」

【第46回衆院選の各党獲得議席数】
政党 2005 増減 2009 増減 2012 増減 2014選挙後 増減 小選挙区 比例区
自民 300 119 -181 294 +176 290←295 ―2 222←218 68←55
公明 31 21 -10 31 +10 35←31 +4 9←9 26←22
自公連合総計 331 140 -191 325 +186 325←304 +2 231←227 94←77
民主 115 308 +193 57 ―174 73←62 +11 38←33 35←22
維新 54 +43 41←42 ―1 11←11 30←15
次世代 2←20 ―17 2←2 0←0
改革 -1 0←0 0←0 0←0
社民 ―3 2←2 1←1 1←1
共産 ―1 21←8 +13 1←1 20←6
生活 2←5 ―3 2←2 0←0
諸派 0←0 0←0 0←0
無所属 ―3 9←14 ―5 9←9 0←5
合計 477 480 480 475 ―5 295←300 180←180

【第47回衆院選の各党選挙区獲得得票数】
政党 小選挙区得票数 比率
自民 25.461.427(25.643.309) 48.10(43.01)
公明 765.390(885.881) 1.45(1.49)
自公連合総計
民主 11.916.836(13.598.773) 22.51(22.81)
維新 4.319.645(6.942.353) 8.16(11.64)
次世代 947.395 1.79
改革
社民 419.347(451.762) 0.79(0.76)
共産 7.040.130(4.700.289) 13.30(7.88)
生活 514.575 0.97
諸派 43.726 0.08
無所属 1.511.242(1.006.468) 2.85(1.59)
合計 52.939.716(59.626.567) 100.00(100.00)

【第47回衆院選の各党比例区獲得得票数】
政党 比例区得票数 比率
自民 17.658.916(16.624.457) 33.11(27.62)
公明 7.314.236(7.116.474) 13.71(11.83)
自公連合総計
民主 9.775.991(9.628.653) 18.33(16.00)
維新 8.382.699(12.262.228) 15.72(20.38)
次世代 1.414.919 2.65
改革 16.597 0.03
幸福 260.111 0.49
社民 1.314.441(1.420.790) 2.46(2.36)
共産 6.062.962(3.689.159) 11.37(6.13)
生活 1.028.721 1.93
なし 104.854 0.20
合計 53.334.447(60.179.888) 100.0(100.0)

【大物議員落選劇、比例復活劇考】
比例復活組
 落選組

【自民党派閥の変動】

 自民党内の派閥勢力図は次のように変動した。最大の町村派は、選挙前の15から38に強倍増した。額賀派は10→25。岸田派は14→20。山崎派は10→15。麻生派は8→14。伊吹派は7→12。大島派は3→5。無派閥その他は52→165。

【自民党派閥別勢力表】

派閥 衆院 増減 参院 合計  備考
町村派 15→38→
額賀派 10→25→
岸田派 14→20→
山崎派 10→15→
麻生派 8→14→
伊吹派 7→12→
大島派 3→5→
無派閥その他 52→165→
合計 119→294→

【生活、政党要件失う】
 14日の衆院選で2議席に終わった生活の党は政党助成法上の政党要件を失った。参院と合わせた国会議員数が4人となり「議員数5人」の要件を割り込んだほか、規定の得票率にも届かなかったためで、今後は政党交付金が受け取れなくなる。小沢一郎代表は15日の記者会見で、「力不足をおわびしたい」と陳謝。「行動を共にする方がいれば、それも含めて考えたい」とも語り、来年の政党交付金を受けられるよう、無所属議員らに合流を働き掛け、政党要件の復活を目指す考えを示した。政党交付金を受けるには、(1)所属国会議員が5人以上(2)直近の衆院選か過去2回の参院選で得票率2%以上―のいずれかを満たす必要がある。生活は今回、比例代表の全国の得票率が2%に満たなかった。

 野党再編の起爆剤に? 生き残った「元小沢グループ」の面々
 http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/155761
 2014年12月15日 日刊ゲンダイ

 民主党政権時代に「小沢グループ」に所属、浪人中だった元同僚5人が、今度の選挙で政界に返り咲いた。松木謙公氏は維新公認で北海道2区から出馬。比例復活に救われた。同じく維新の比例で元小沢グループの太田和美氏(千葉8区)、木内孝胤氏(東京9区)、初鹿明博氏(東京16区)、牧義夫氏(愛知4区)が復活当選を果たした。 解散直前に民主党に移った前職の小宮山泰子氏(埼玉7区)、鈴木克昌氏(愛知14区)もそれぞれ比例で復活当選。解散前に小沢氏は党所属議員に「今回は生き残ることを優先したらいい。生き残っていれば、いずれまた一緒にできる」と告げ、離党・移籍をうながしたという。政界に帰ってきた、かつての仲間たちが今後の野党再編の起爆剤となるかもしれない。







(私論.私見)