「日本未来の党」主宰者・嘉田由紀子滋賀県知事考

 (最新見直し2012.11.27日)

 参考サイト「阿修羅政治版」、「宮地健一の共産党問題」、「ザ・選挙立候補予定者」その他

 (れんだいこのショートメッセージ)
 本サイトで「日本未来の党」主宰者・嘉田由紀子滋賀県知事を確認しておく。

 2012.11.27日 れんだいこ拝


【原発論で測る各党の立ち位置、各党の原発政策比較「脱原発度ランキング」】
 「★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK139 」の2012.11.27日付け投稿「「嘉田新党」を批判=安倍自民総裁   嘉田 由紀子」その他を参照する。

 嘉田 由紀子(かだ ゆきこ、1950年5月18日 - )は、日本の政治家。滋賀県知事(第8代)である。環境社会学者、文化人類学者である。1973年京都大学農学部を卒業、1981年、京都大学大学院農学研究科博士課程を修了し、京都大学より農学博士(論文名『琵琶湖の水問題をめぐる生活環境史的研究』)を授与される。元滋賀県立琵琶湖博物館研究顧問、京都精華大学人文学部教授を歴任し、2006年7月2日の滋賀県知事選に当選して全国で5人目の女性知事となる。元夫は元京都大学農学部教授の嘉田良平(農業経済学、専門は環境保全型農業)[1]である。座右の銘は、「まっすぐに、しなやかに。」

 1950年(昭25)5月18日、埼玉県本庄市の養蚕兼業農家に生まれた。父親の渡辺康雄は本庄市議会議員を務める。

 埼玉県立熊谷女子高等学校時代に生徒会長を務め、小田実の「なんでも見てやろう」を読みアフリカへ憧れを抱く。

 京都大学農学部へ進学。当時女性部員がいなかった探検部へ、後に夫となる当時の部長と入部許可を求めて口論のうえで入部する。3回生の時にタンザニアで半年間生活した。

 1973年、京都大学農学部を卒業。大学院農学研究科へ進学。アメリカウィスコンシン大学大学院へ、アフリカやアジアの経済発展を社会開発や環境の面から研究するため留学するも、指導教官より日本の農村研究を促される。結婚。

 1974年、一時帰国して琵琶湖湖畔に於ける農村生活の形態変化について研究しながら海外での調査研究も継続する。

 1979年、家族とともに大津市に移住。

 1981年、京都大学大学院農学研究科博士後期課程を修了。滋賀県庁入庁。琵琶湖研究所員として琵琶湖周辺の農村生活、ホタルダスや水環境カルテなどを調査研究する。1996年開館の滋賀県立琵琶湖博物館に構想段階から深く関わり、後に滋賀県知事の座を争うことになる國松善次とは同僚である。1997年、琵琶湖博物館総括学芸員となる。

 2000年、京都精華大学人文学部環境社会学科教授となる。滋賀県立琵琶湖博物館顧問就任。

 2006年、「もったいない」を合言葉に、新幹線新駅の建設凍結、県内に計画されているダムの凍結見直し、旧志賀町に予定している廃棄物処分場の中止などを主張して滋賀県知事選挙に出馬。真に県民のための県政を目指すという「超政党」という立場から全政党に対して推薦依頼を提出する。自民党と民主党は別々に、國松知事と嘉田の双方から主張を聞く会を催した。民主党内には嘉田を推す声が強かったが、新幹線の新駅に対する立場を変えることができず、結果的に自民、民主両党は現職に相乗りした。(民主党県連の決定直後に小沢一郎代表の相乗り禁止指令が出た)。

 共産党は当初嘉田支援のために動いたが、途中で推薦から支持に切り替えた嘉田に対する反発と、新駅及びダム建設推進に含みを残す自民党近江八幡支部との対立から支援を見送り、対立候補(無所属の推薦候補)を立てた。嘉田側は、共産党から他党の関係者を入れないように申し入れを受け、「政党の違いは小異であり、県民党の立場で支持を求めた」が、受け入れられなかったと言っている。

 公明党は嘉田・國松での調整がつかず自主投票とした。嘉田は社民党に対する要請でも、途中で推薦から支持に切り替え、社民は不快感を表明したが、最終的に受け入れた。最終的に嘉田には、社民党支持と近江八幡支部をはじめとする自民党非主流派の支援が残った。

 2006(平成18).7.2日、無所属で立候補していた滋賀県知事選挙で自民、公明、民主の3党が推す國松善次前知事を破り、当選する。得票数は217,842票で、投票総数の約46パーセントだった。
当落 候補者 得票数 所属党派 前歴 推薦・支持
嘉田由紀子 217,842 無所属 新人 社会民主党(支持)
國松善次 185,344 無所属 現職 自由民主党、民主党、公明党(推薦)
辻義則 70,110 無所属 新人 日本共産党(推薦)

 2010年7月、滋賀県知事選挙に再選を目指して出馬し、自民党前衆議院議員の上野賢一郎らを破り再選される。知事当選により、この時点で大阪府の太田房江、熊本県の潮谷義子、千葉県の堂本暁子、北海道の高橋はるみに次ぐ全国で5人目の女性知事となった。

 当選以降、自身が公約で主張した「新幹線新駅・産廃処理施設・ダム事業の凍結、見直し」政策を進め、新幹線新駅関連・廃棄物処分場については2007年(平成19年)度における関係予算をつけないことが決まり、これらの事業を事実上中止することができた。

 滋賀県栗東市の新幹線新駅問題では、一部では損害賠償請求を求められるという噂もあったが、JR東海の松本正之社長は2007年7月9日、今後の対応について「10月末に出る地元の結論を受けて法的対応を考えるが、工事負担金を5月に仮精算したので大きな問題はない」と述べ、地元に対する新駅計画凍結による損害の賠償請求を行う可能性は低いとの認識を示し、新幹線新駅凍結の今後は地元の事後処理へと焦点が移ることとなった。

 ただ、ダム事業の凍結・見直し(撤回でも中止でもない)公約では、県内に計画されているダム6つ(丹生ダム、大戸川ダム、永源寺第二ダム、芹谷ダム、北川第一ダム、北川第二ダム)の内、県営の芹谷・北川第一のダム建設計画については2007年2月の議会で容認と取れる答弁を行った。他方、県営北川第二ダムは公約通りの凍結方針を表明しているにもかかわらず、マスコミには取り上げられることはほとんどなかった。また、国営の丹生ダムについては、今までの貯水ダム計画には否定的な見解を示している。ただ、穴あきダムの可能性はあり得るとの発言をとりあげ、マスコミはまたも推進と報じたが、その後は推進するような態度を嘉田は示していない。

 統一地方選挙後は、県議会の流れの変化によるものか、ダム建設計画に前向きと思わせるような発言をすることは見られなくなった。一部ではダム建設計画への否定的な発言も見られ、また、就任一年の会見では、「社会変動の中でかつて計画したことをそのまま続けることが、本当に次の世代に喜ばれることなのか。勇気ある撤退が必要。」と新幹線のみならずダム計画の凍結に対するこだわりを感じさせる発言もあった。こうした中、2008年11月の定例県議会で、国が計画する大戸川(だいどがわ)ダム(大津市)の建設中止を事実上求める知事の意見案が廃案となった。

 当選後の議会における所信表明演説においては「財政的観点からもダム事業は凍結する」という姿勢を見せていたが、一方で「治水事業の瑕疵(かし)で一人でも死者が出た場合は辞任する」とも述べていた。ダム建設を推進・要望していた大津市や彦根市をはじめ県内の自治体は知事の公約に反発、特に丹生ダム建設が計画されていた余呉町とは激しく対立した。本人は公約について「一切ダムを作らないという、脱ダム(という意味)ではない」、「(マニフェストでは)ダムだけに頼らない治水計画を掲げた。ダムすべてを否定はしていない」また「(現在は)ダムの必要性、効果、影響も含めて議論する過程の中にある」と述べている。この間、ダム事業に対する流れは2004年に発生した平成16年7月福井豪雨をきっかけとした足羽川ダム(福井県)の建設再開(凍結解除)や、2006年に発生した平成18年7月豪雨をひきがねとして長野県の田中康夫が知事選挙に落選したことおよび後任の村井仁による「脱ダム宣言」の撤回など、ダム事業再評価の動きが見られ、こうした流れも微妙に影響を及ぼしている。

 2007年統一地方選挙では彼女を応援する「対話でつなごう滋賀の会」が結成され、躍進した。

 2007年4月23日には留守番電話で、「長崎のようになりたくなければ新駅を作れ」と脅迫された。伊藤一長長崎市長の射殺事件を指しているものと思われる。議会で新駅建設反対派が推進派を上回った結果、推進派の自民党滋賀県連は「知事の考えに従う」として新駅の凍結に賛成する意向を示した。こうした情勢を受けて中川秀直幹事長が現地入りして嘉田と対談し、7月9日には新幹線新駅の凍結方針が国から示された。森喜朗元首相に、「女の人だな、やっぱり(視野が)狭い」と批判された。しかし、嘉田は「女性蔑視(べっし)だと言うのは控えたい。問題の本質は財政問題。男だから、女だからとは無縁」などと大人の対応をし、株を上げたと毎日新聞に伝えられた。

 10月24日、新駅問題について国松正一栗東市長らと話し合う会議が同日午後、大津市内で開かれ、新駅建設の根拠となる各種協定が今月末で白紙に戻ることを大半の市長が容認した。嘉田知事が前年7月の知事選で「凍結」と訴えた最重要公約が約1年4カ月かけて実現することになる。

 国土交通省が推し進める大戸川ダム建設については、淀川水系に属する知事として橋下徹大阪府知事・山田啓二京都府知事・野呂昭彦三重県知事らとともにNOとする共同声明を出している。また、橋下の昨年1年間の大阪府の財政改革などに対する奮闘振りに「やはりマスコミ慣れしている分、はっきりとした意見が言えるのは少し羨ましいですね」と評している。一方、ダム事業の対応についてマスコミや一部支援者から「態度が曖昧」と批判されている。

 2008年1月から4月の記者会見等の中で嘉田は、県政にとっては財源の視点から道路特定財源の暫定税率廃止は困るが、しかし、暫定が続いているという現制度自体の問題点や一般財源化の議論が必要であると指摘した。新名神高速道路の大津ジャンクション予定地以西の「当面着工しない区間」については、必要な道路であるとし凍結解除を訴えていた。

 2008年、35年連れ添った夫と離婚し「今後は滋賀県と琵琶湖の未来のために仕事をしていく覚悟」と県民に呼び掛けた。

 2009.11月、ジーエス・ユアサコーポレーションが新駅予定地跡地に電気自動車用リチウムイオン電池の新工場を建設する計画を表明。2010.4月、生産計画が発表された。嘉田は新駅凍結の代替案として「電気自動車用の電池工場の誘致に成功した」、「400億円の投資と800人の雇用が見込まれる」としている。

 2010年2月16日、7月11日に投開票が予定されている県知事選に出馬する意向を表明した。4月2日には、新しい支援団体として滋賀の未来をひらく会が発足し、元成安造形大学長の木村至宏が会長に、県商工会連合会長の川瀬重雄が同会の副会長に就任している。

 都道府県を廃止する安易な道州制の導入は地域のアイデンティティを破壊するとして、道州制にはきわめて慎重な姿勢を示している。6月、みんなの党に支援を要請するが、みんなの党は道州制に関する議論で認識の違いがあるとして拒否した。

 2010(平成22).7.11日、無所属で立候補していた滋賀県知事選挙で当選。得票数は419,921票で、投票総数の約63パーセントだったほか、次点候補者との得票差がほぼダブルスコアとなっている。

当落 候補者 得票数 所属党派 前歴 推薦・支持
嘉田由紀子 419,921 無所属 現職
上野賢一郎 208,707 無所属 新人
丸岡英明 36,126 無所属 新人 日本共産党(推薦)

 栗東市のRDエンジニアリング産廃問題では、全量撤去案(240〜400億円)ではなく遮水壁案(約50億円)を提案し、全量撤去を望む住民から批判されていた。2010年1月には「有害物の除去」を柱とする案を新たに示したが、除去する有害物の範囲などで住民側と協議が難航。新たに「有害物をできる限り除去する」との方針を打ち出し、工事に取りかかるためのボーリング調査を提案。地元自治会は県の姿勢を評価し、6月20日に地元7自治会と県との間で調査へ着手することが同意された。自治会側からは「約10年を経て、問題解決に一歩進んだ」と評価する声や、「今後も継続して自治会と協議してほしい」と注文する意見が挙がっている。

 2012年、未来政治塾の開講を発表する。同年11月27日、新党日本未来の党を結成すると発表した[8]。この政党の結成を受けて、小沢一郎は、自身が代表を務めてきた国民の生活が第一を解党した上で、党ごと合流することを決定した。

 趣味は孫と過ごすこと、カラオケ。座右の銘は「まっすぐに、しなやかに」。

 親族
 父は元本庄市議会議員、姉は現職の本庄市議会議員である。

 著書 [編集]

『水と人の環境史 琵琶湖報告書』鳥越皓之編、御茶の水書房、1991年6月
『生活世界の環境学 琵琶湖からのメッセージ』農山漁村文化協会、1995年5月
他、多数あり。 ※詳細は、嘉田由紀子ウェブサイト ‐ モノ、コト、ココロの環境論を参照。


【新党「日本未来の党」の結成】
 11.27日、滋賀県の嘉田由紀子知事が大津市内で記者会見し、「『今のままでは選ぶ政党がない。ほんとうの第三極を作ってほしい』という声に応え、新しい党を作ります。未来を開く新しい政治を始め、希望を見いだしたい」、「右か左ではない、日本の未来を作りたい。3.11後、初の国政選挙であるにも関わらず、脱原発への議論が足りない。自民党は原発推進のマニフェストを発表した。経済性だけで原発政策を推進することは国会としての品格を欠く」と述べ、みずからが代表を務める新党「日本未来の党」を結成し、来月の衆議院選挙に向けて取り組む考えを示した。

 「未来を作る政治の六つの結集軸」として、1・卒原発。原発を段階的に削減する「卒原発」。2・全員参加型社会。3・守る暮らし。4・脱増税。消費増税の前に徹底してむだをなくす「脱増税」。5・脱官僚、6・主権国家としての権利を堅持の6主要政策を掲げ「未来をつくる政治の結集軸」を目指すとしている。「ほかの党との連携については、すべての党に呼びかけたい」、 「この指止まれ方式で、すべての皆さんに呼びかけたい」と述べた。

 嘉田知事は「びわこ宣言」も発表。「多数の原発が集中立地する若狭湾(福井県)に近い滋賀県、琵琶湖をあずかる知事として、国政にメッセージを出さないことは、これまで琵琶湖を守ってきた先人に対しても、子や孫に対しても申し訳が立たない。国民の信頼を取り戻し、国民が希望を持つことができる、未来への選択肢となる新しい政治の軸を立てる」と決意を表明した。びわこ宣言の賛同者には稲盛和夫、坂本龍一、菅原文太、鳥越俊太郎、茂木健一郎5氏が名前を連ねた。みずからの対応については知事を辞職せず来る総選挙には立候補しない考えを示した。飯田哲也氏が代表代行。

 国民の生活が第一(小沢一郎代表)が党本部で小沢一郎代表も出席して常任幹事会を開き、解党して「日本未来の党」に合流する方針を決めた。常任幹事会後、生活の山岡賢次代表代行が記者団に「一緒にやろうということになった。解党して合流することになる」と明らかにした。 「減税日本・反TPP・脱原発を実現する党」共同代表の河村たかし名古屋市長は、嘉田由紀子滋賀県知事が新党「日本未来の党」結成を表明したことに関し、「時間もないので嘉田さんたちと一緒に同じ政党名でやっていきたい」と述べ、合流を目指す意向を表明した。
「みどりの風」(共同代表・谷岡郁子参院議員ら)も合流・連携を模索している。

日本未来の党 政策要綱
日本未来の党 政策要綱
 http://www.hatatomoko.org/mirainoseisaku.pdf

1.【卒原発】原発のない再生可能エネルギー社会へ

 原発稼働ゼロから全原発廃炉の道筋を創ります。安全や雇用・経済対策など「原発稼働ゼロ」の現実で直面する課題に責任ある対応をし、全ての原発が確実に廃炉となる「卒原発」への道のりを定めます。原発に代わって再生可能エネルギーを普及させるエネルギーの大転換で、地域産業を育成し雇用を拡大させます。昨年に脱原発を決めたドイツでは、すでに5 兆円規模の産業と38万人の雇用が生まれ、地域が活性化しています。
● 東京電力は破綻処理し、国が直轄して福島第一原発からの放射能汚染の拡大を防ぎ、責任をもって損害賠償や被ばく安全に対応する。
● もんじゅと六ヶ所再処理工場の廃止、世界最高水準の安全規制、大間原発など新増設の禁止、使用済み核燃料の総量規制からなる「卒原発プログラム」を定める。
● 原発稼働ゼロに伴う雇用・経済対策などを実施し、国民生活や経済の混乱を避けつつ、全原発の廃炉への道のりを定める。
● 発送電分離など電力システム改革を貫徹して公正な競争を促し、地域分散ネットワーク型のエネルギー地域主権を実現する。
● 大胆な省エネルギーと再生可能エネルギーの飛躍的な普及を実現して、石油・石炭への依存度を減らし、地域の雇用拡大と経済の活性化を図る。

 2.【活子ども・女性】全員参加型社会へ

 子どもや女性の声なき声をきちんと政治に反映させます。
女性が社会の中で活き活きと活躍し、子どもが笑顔ですこやかに育つ社会が当たり前の社会でなければいけません。日本の未来を担ってくれるはずの子どもが減少している原因の一つは「子どもを産みにくい、育てにくい」という不安を多くの女性が抱いているからです。その状況を打破し、同時に、子どもたちが「この国に生まれて良かった」と思える社会を実現します。
● 子ども一人当たりの中学卒業まで年間31万2000 円の手当を支給し、その一部を「子育て応援券」(バウチャー)とする
● 結婚・出産が女性のキャリア形成に不利にならない社会を創る
● 子どもが虐待や育児放棄にあわないよう親の子育て環境の改善を図る
● 離婚・別居時に両親が子どもの共同養育計画を作成することを義務化する
● 家庭・学校・地域が一体となって「子育て」「子育ち」を応援する社会を創る
● 高校授業料の無償化などを堅持する
● いじめの撲滅に向け小・中学生への「心の教育」を実施する
● 配偶者暴力に対し刑事罰を課すよう法改正する

 3.【守暮らし】安心・安全を実感できる社会へ

 みなさんの生活に対する不安を取り除きます。
地域内でお金が循環し、地域の人たちが元気になるような内発的経済を発展させることなどにより、暮らしの根底を支える「雇用」の不安を払拭します。あわせて、年金・医療制度を充実させることで、人々の暮らしを守ります。
● ワークシェアリングを促進し、家庭と仕事の両立ができる社会を創造するとともに、完全雇用を実現する
● 子育て、医療、福祉、教育分野での産業・木材などのバイオマス資源などの活用による環境配慮型産業の振興や個別所得補償などによる農林漁業の活性化により雇用の創出
を進める
● 若い世代の人材育成・キャリア形成を促進する
● 非正規社員の正規社員化を促し、安心して働ける現場を整備する
● 税を財源とする最低保障年金と所得比例年金の構築により年金制度の一元化を図る
● 地域包括ケア、在宅介護支援体制を強化して、介護制度を充実させる
● 国民皆保険を堅持し、医療保険制度の一元化を目指す
● 後期高齢者医療制度は廃止する

 4.【脱増税】家計の復活へ

 消費増税法は凍結します。
国民の平均所得を引き上げるために、家計を圧迫する行政の規制・ムダを徹底的になくすとともに、内発的経済の発展を促進します。それにより、デフレ脱却と経済の再生を実現します。その結果、円高の是正や、税収の増加、財政再建も可能になり、消費増税の必要がなくなります。
デフレ、個人所得の低下が続く中での増税は、ますます消費を冷え込ませ、中小零細企業の倒産などを招きます。したがって、税収はかえって落ち込むことになります。この点からも増税法は凍結します。
● 必要な財源は、特別会計の全面見直しをはじめとする政治改革、行財政改革、地域主権改革によって捻出する。
● 業界・業種によって損税・益税が生ずるなどの現行消費税の欠陥を是正する。

 5.【制官僚】行政・司法の抜本改革の断行へ

国民・地域の立場に立った行政・司法に改めます。
震災復興の遅れ、復興予算のあきれた流用に象徴されるように、国民の視点を失った中央の官僚が全てを決めて人々に押しつける仕組みは、人々に多大な損害を与えています。官僚の暴走を止め、地域のことは地域で決める「地域が主役の社会」を実現します。
● 政治主導を貫徹できる公務員制度改革を実施する
● 天下り全面禁止と政府関係法人の廃止でムダと利権をなくす
● 国の補助金と政策経費は原則、自主財源として地方に交付する
● 国の地方支分部局を広域連合へ移譲する
● 司法官僚による国民の権利侵害を止めさせる措置を早急に講ずる
● 行政・司法苦情処理第三者委員会を国会内に設置する

 6.【誇外交】主権国家としての権利を堅持へ

 食品の安全・医療制度を守り、品格ある外交を展開します。
日本は、自立と共生の理念の下で、自ら主張し信頼を築く外交を展開しなければならず、独立国家としての責任に基づいた日米関係を構築しなければなりません。TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)は、単なる自由貿易協定ではありません。牛肉など食品の安全基準、医療保険などすべてをアメリカのルールに合わせようというものです。だから交渉入りに反対です。
● 自由貿易のためのFTA(自由貿易協定)、EPA(経済連携協定)は積極的に推進する
● 食料安全保障の観点からも食料自給率50%を目指す
● 東アジア外交を重視し、アジアの平和の調整機能を果たす
● 安全保障基本法の制定と国連平和維持活動への参加を進める
● テロ、大災害にも対応できる日本版NSC を創設する
● 多様な資源外交により安定的なエネルギーの確保を図る
● 「拉致国家」の汚名を返上するためハーグ条約を早期に批准するとともに国内の子どもの連れ去り行為を禁止する。


 「★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK139 」のグッキー氏の2012.11.29日付け投稿「未来の党に仕掛けられた爆弾?? 飯田哲也副代表って大丈夫なの??」を転載しておく。

 飯田哲也氏、会社でエナジー電力証券というのを売っている。調べたら配当、償還の記載が無い。配当、償還の記載の無い証券て何なの??選挙前に詐欺罪か何かで捕まったら選挙に成らないよ。悪い噂も立っているし、地元での評判もあまりよくない。前大阪府顧問、橋下のブレーンだった。

 http://www.asyura2.com/12/senkyo133/msg/821.html
 17. グッキー 2012年8月04日 20:33:20 : Cbr3d6O9vj7Mc : 7zlbU47Gsk
 http://www.energygreen.co.jp/tgc.html
 法人名 エナジーグリーン株式会社
 所在地
 本社 〒164-0001  東京都中野区中野 4-7-3

 新宿営業所 〒160-0022 東京都新宿区新宿 1-2-1 地図
 設立年月日 2007 年 10 月 1 日 (創業2000年3月)
 資本金 1625 万円 (2009年4月15日現在)
 代表取締役 飯田哲也

 太陽光や風力といった自然エネルギーによって生まれた電気は、「電気そのものの価値」の他に、省エネルギー(化石燃料削減)やCO2排出量削減などといった「環境付加価値」をもっています。この「環境付加価値」を「電気」と切り離して、証書(グリーン電力証書)というかたちで取引をすることで、自然エネルギーによって発電されたグリーン電力を使用しているとみなすことができます。
 です。

 グリーン電力証書は、お客様が使用電力等に応じて購入し、その資金が太陽光発電や風力発電などの自然エネルギー事業に提供されることで、国内の 自然エネルギーの普及拡大に貢献する仕組みです。グリーン電力証書は、信頼性を確保する第三者機関の認証を得て交付され、グリーン電力証書の交付を受けたお客様は、グリーン電力のもつ環境付加価値を行使することができます。グリーン電力証書を購入したお客様は、自然エネルギーを使ったと見なされます。

 エナジーグリーンでは、グリーン電力に関する認定・認証手続きをグリーンエネルギー認証センターにて行い、各発電所からのグリーン電力の環境付加価値を、グリーン電力証書としてお客様に交付しております。お客様にお支払いいただいたグリーン電力証書の代金は、必要な手数料を差し引いた上で、発電事業者に対して支払われ、発電所の維持・管理や新たな発電所の導入に貢献します。

 導入までの流れ

 自主的な環境対策への活用
 ご購入頂いたグリーン電力証書のグリーン電力相当量は環境に優しい自然エネルギーによる電気を利用したとみなすことができ、企業や団体等による自主的な環境対策やカーボン・オフセットとしてご活用頂けます。
 企業イメージの向上(CSRコミュニケーションの手段としての活用)
 環境報告書やCSRレポートへの掲載や、ご契約時に 提供している「ENERGY GREEN」マークを利用した環境PRにより、企 業のイメージアップが図れます。
 商品・サービスの付加価値向上
 「グリーン電力で作った商品」や、グリーン 電力を利用した コンサート、書籍、旅行、など様々なアイデアを元に商品化が始まっています。 これらは環境付加価値を持つ商品としての、市場における差別化が期待できます。

 これまで自らの利用に留まっていた環境付加価値を新たに販売することで、発電所の維持や拡張に必要な収益を増やせます。第三者機関(グリーンエネルギー認証センター)が、発電設備およびグリーン電力相当量を認証する ことで、客観的な評価を得ること ができます
ーーーーー

 何かグリーン電力証書なんてもの発行しているけど、新手の詐欺師と違うの???償還無し???配当無し???保証無し???広告になるだけ???なんか胡散臭い

 18. グッキー 2012年8月04日 21:01:35 : Cbr3d6O9vj7Mc : 7zlbU47Gsk
 http://openblog.meblog.biz/article/3926816.html
 ◆ 祝島のエネルギー自給(詐欺)
 祝島という瀬戸内海の小島が、エネルギー自給 100%をめざして、資金を広く集める方針だという。しかしこれは、ほとんど詐欺である。
エコ詐欺というのはいろいろあるが、これは特にタチが悪い部類だろう。ともあれ、記事を引用しよう。

 《 「反原発」の島、エネルギー自給率100%構想  》
 瀬戸内海に浮かぶ人口500人弱の小さな島、山口県上関町の祝島(いわいしま)で、エネルギー自給率 100%をめざす野心的なプロジェクトが始まる。約4キロ対岸で進む中国電力の上関原発建設計画に28年間ほぼ島ぐるみで反対を続けてきた島民と、東京の環境NGOが手を組んだ。実現に向けた新組織を立ち上げ、企業やアーティストらの協力で資金を広く集める考えだ。「祝島自然エネルギー100%プロジェクト」を進めるのは、島民の約9割が加わる「上関原発を建てさせない祝島島民の会」(山戸貞夫代表)と、東京のNGO「環境エネルギー政策研究所」(飯田哲也所長)。太陽電池などの設置や資金集めのため、「島民の会」を母体にした運営団体「祝島千年の島づくり基金」を14日に発足させた。手始めに、企業やアーティストから特定商品の売り上げの1%を寄付してもらうプログラム「1% for 祝島」をスタートさせる。 試算では、島で必要な電力は約1千キロワット。1台3〜4キロワットの太陽電池を 100基設置するのを当面の目標に、し尿を生かすバイオマス発電や小型の風力発電、太陽熱温水器も順次導入。送電線も強化し、10年ほどで島内のエネルギー生産が使用を上回る「自給率 100%状態」をめざす。
 飯田さんによると、一定区域で「自然エネルギー 100%」を目指す計画は欧州などでいくつかあるが、日本で本格的なものは初めてという。山戸さんは「持続可能なエネルギーで島が自立することが、原発計画を止めることにもなる」と意気込んでいる。( → 朝日新聞 2011-01-19 )
 ──

 「自然エネルギー 100%」「持続可能なエネルギーで島が自立する」というが、できるわけないでしょう。太陽光発電は、夜中には発電しない。雨や曇りでも、電力は大幅に下がる。風力発電は風任せだし、台風が来れば風車はストップする。バイオマス発電なんて、微々たるものだ。結局、年間発電量がどんなに多くなっても、発電量が非常に不足することはたびたび発生する。ゆえに、「自然エネルギー 100%」「持続可能なエネルギーで島が自立する」なんてことは、原理的に不可能だ。
 
 ま、それでも、どうしてもやりたいというのなら、「勝手にすれば」と言えば済む。そのときになって停電ばかりが発生することになるとしても、それは自業自得で済む。しかし、である。今回のプロジェクトの方針は、悪質だ。自分の金でやるのならともかく、他人の金を集める。それも、原理的に実現不可能なことを目的として。

 これは一種の「トンデモ詐欺」だ。科学的にまったく不可能なことを標榜して、夢見るエコ信者から、多大な金を集める。比喩的に言えば、「永久機関を実現するから、出資してください」 「水からエネルギーを出す発明をしたので、出資してください」 「徳川の埋蔵金の発掘をするので、出資してください」こういう嘘八百を並べて、人々の金を集める、という詐欺と同じだ。その点では、エコキャップ詐欺と同様である。→ リサイクル詐欺(エコキャップ) また、エコ馬鹿の朝日をうまく丸め込んで、馬鹿の拡大再生産をしようとしているのも、同様である。

 特にひどいのが、「自立」という言葉を使うことだ。「自立」というのは、自分の力でやることを言う。しかし、今回のプロジェクトは、自分の力でやるのではなく、他人の力でやる。自分の金でやるのではなく、他人の金でやる。比喩的に言えば、乞食が「自立しています」というようなものだ。他人の金を恵んでもらって立つことが、どうして自立なのか? 詭弁も甚だしい。どこまで言っても、詐欺である。

 詐欺の定義:
 「嘘をついて、人をだまして、人の金を得ること」
 この定義にぴったりと当てはまる。あらゆるエコ詐欺のなかでも、最も典型的だろう。(直接的に金を得るという点で、典型的な詐欺だ。エコキャップ詐欺でさえ、これほど露骨ではない。あれは間接的に金を奪うだけだ。)

 結論。
 不安定な電力である太陽光発電や風力発電では、エネルギー自給 100%はとうてい不可能である。不可能であることを実行すると標榜するのは、嘘である。嘘を掲げて、人々から金を得るのは、詐欺である。
ーーーーーーーーー

 ようはエナジーグリーン証書というのは、寄付をしたという証書なのね。で、太陽光発電設備となど、ポツンポツンとしか造られていないとかいう記事もあった。いくら集めてどう使ったんだろう???








(私論.私見)