戦後衆議院の党派別議席、得票変遷資料

【2003総選挙各党の新議席数】
政党 2000 直前議席
(小区・比区)
2003 小選挙区 比例区 小選挙区
得票数
比例区得票数
自民 233 246
(192.55)
237
(+4)
168 69 26,039,351
(43,83、40,97)
20.158.512
(34.94、28.31)
福田系(森派)  40 32 46
(+14)
中曽根系(江藤・亀井派)  35 32 28
中曽根系(山崎派) 21 24
(+3)
三木系(高村派)  12 12 13
(+1)
大平系(堀内派)  33 32 32
大平系(加藤派)  14 12
(+3)
大平系(河野派)  10 10 11
(+1)
 17
田中系(橋本派)  69 52 49
(▼3)
田中系(真紀子派)   0
公明  31 31
(7.24)
 34
(+3)
25 886.384
(1.49、2.02)
8.549.393
(14.82、12.97)
保守   7
(6.3)
  4
(▼5)
791.588
(1.33、2.02)
与党 271 286 275
民主 127 137
(76.61)
177
(+40)
105 72 21,782,563
(36,67、27,61)
(旧自由)   22
共産  20 20
(0.20)
   
(▼11)
4.829.305
(8.13、12.08)
4.487.956
(7.78、11.23)
社民  19 18
(6.3)
  6
(▼12)
1.703.608
(2.87、3.80)
2.955.805
(5.12、9.36)
野党 188 175 192
無所属   5
(4.1)
  11
(+5)
11 496.658
(0.84、1.07)
その他、諸派   8    
総計 480 480 59.406.059 57.686.683
与野党差   83


解散日 投票日 首相名 解散の通称 選挙概要
22 45.12.18 46.4.10 幣原 GHQ解散 戦後初。婦人参政権認める
23 47.3.31 47.4.25 第1次吉田 新憲法解散 新憲法初。帝国議会として最後の解散
24 48.12.23 49.1.23 第2次吉田 なれあい解散 不信任案可決で解散
25 52.8.28 52.10.1 第3次吉田 抜き打ち解散 講和条約の是非問う
26 53.3.14 53.4.19 第4次吉田 バカヤロー解散 首相の舌禍がきっかけ
27 55.1.24 55.2.27 第1次鳩山 天の声解散 「鳩山ブーム」、改憲が主な争点
1955年自由民主党結党
28 58.4.25 58.5.22 第1次岸 話し合い解散 自社の初対決
29 60.10.24 60.11.20 第1次池田 安保解散 安保改定直後の選挙
30 63.10.23 63.11.21 第2次池田 ムード解散 東京五輪控え解散機運。所得倍増解散とも云う。
31 66.12.27 67.1.29 第1次佐藤 黒い霧解散 議員不祥事相次ぐ
32 69.12.2 69.12.27 第2次佐藤 沖縄解散 沖縄返還が争点
33 72.11.13 72.12.10 第1次田中 日中解散 列島改造の是非問う
34 任 期 満 了 76.12.5 三木 ロッキード選挙 戦後初の任期満了
35 79.9.7 79.10.7 第1次大平 一般消費税解散 選挙後に40日抗争始まる
36 80.5.19 80.6.22 第2次大平 ハプニング解散 初の衆参同日選
37 83.11.28 83.12.18 第1次中曽根 田中判決解散 自民が過半数割れ
38 86.6.2 86.7.6 第2次中曽根 死んだふり解散 自民が300議席超える大勝
39 90.1.24 90.2.18 第1次海部 消費税解散 土井ブーム。
40 93.6.18 93.7.18 宮沢 政治改革解散 、自民分裂で野党転落
93年細川連立政権誕生
94年自・社・さ政権誕生
41 96.9.27 96.10.20 第1次橋本 小選挙区解散 初の小選挙区制度での選挙
自・自・公連立政権誕生
42 00.6.2 00.6.25 第1次森 神の国解散 「神の国」発言
43 03.10.10 03・11・10 小泉 マニフェスト解散

民主とのマニフェスト対決

44 05.8.8 05.9.11 小泉 郵政解散
45 09.7.21 09.8.30 麻生


西暦 自民党 公明党 保守党 与党計 民主党 自由党 社会(社民)党 共産党 野党計
22 47 自由党―140
進歩党―94
 93   5
23 48 自由党―131(→152)
民主党―124(→90)
143(→111)   4(+1)
24 49 民自党―264
民主党―69
 48  35(+31)
25 50 自由党―240(▼45) 右派社―57
左派社―54
  0(▼31)
26 51 自由党―199(▼23)
民主党―77
右派社―66 (+9)
左派社―72(+18)
  1(+1)
27 52 民主党―185(←改選前124)
自由党―124(←180)
右派社―67 (+1)
左派社―89(+17)
  2(+1)
55 自由民主党結党 左右社会党合同 宮顕派党中央登壇
28 58 287() 166   1(▼1)
29 60 296(+9) 145(▼21)   3(+2)
30 63 283(▼13) 114(▼31)   5(+2)
31 67 280(▼3)  25(初) 141   5(0)
32 69 303(288+無所属12)  47  90(▼44)  14(+9)
33 72 287(271+無所属16、▼11)  29(▼18) 118(+28)  40(+26)(躍進)
34 76 249(▼22)
 55(+26) 123(+5)  19(▼20)
35 79 248(▼1)  58(+3) 107(▼10)  41(+22)
36 80 284(+36)  34(▼24) 104(▼3)  29(▼12)
37 83 252(▼35)  58(+24) 112(+8)  27(▼2)
38 85 304(+52)(圧勝)  56(▼2)  85(▼25)  26(▼1)
39 90 286(▼18) 136(+)社会党躍進  16(▼10)
40 93 223(▼52)  52  30(▼106)  15(▼1)
1996年民主党結党
41 96 239(+16)  新進党  52(0)  15(▼15)  26(+11)
42 00 233(▼6)  31   7 271 127 (躍進) 22  19(+4)  20(▼6) 188
43 03   6(▼13)
第39回衆議院議員総選挙 百科事典


【(資料1)2003総選挙前各党議席数】
政党 合計 小選挙区 比例区 参議院
自民 233 111
真性タカ派 旧福田系(森派)  40  16
旧中曽根系(江藤・亀井派)  35  19
旧中曽根系(山崎派)
中間派 旧三木系(高村派)  12   2
旧大平系(堀内派)  33   9
旧大平系(加藤派)  14   4
旧大平系(河野派)  10   0
無派閥  17  14
ねじれハト派 旧田中系(橋本派)  69  43
真性ハト派 旧田中系(真紀子派)   0
公明  31
保守   7
与党 271
民主 127
(旧自由)   22
共産  20
社民  19
野党 188
その他
総計 480 300 180
与野党差  83


【(資料2)現政治地図から見る過去10回の各党派の議席変遷】
 以下のグラフに数字を埋めようと思うが判然としない。今後確認出来次第に書き直し訂正する予定である。少なくとも、自民党、公明党、社民党、共産党の議席数を追いたい。どなたか協力求めます。それにしてもこういうところの基礎資料が出来ていないのが肌寒い気がする。各政党はこういうところをなぜ記録として公開していないのだろう。

 但し、選挙直後の結果とその後の特に無所属系の移動をも踏まえた議席数とには違いが出る。これをどう処理するのか悩ましい、という問題がある。以下の数字はこの点で整序されていない。他日を期して明確にしたい。
自民党 公明党 保守党 与党 民主党 自由党 社民党 共産党 野党
33 田中 287(△10) 40(+25)
34 三木 249(△22) 55(+26) 123(+5) 19(△20)
35 大平 248(△1) 57(+1) 107(△10) 41(+22)
36 大平 287(+39)  34(△23) 104(△3) 29
37 中曽根 252(△35) 27
38 中曽根 304(+52)
39 海部 275(△29) 136
40 宮沢 223(△52)  52 30 15
41 橋本 239(+16) 新進党  52(0) 15(△15) 26(+11)
42 233(△6) 31 271 127 22 19(+4) 20(△6) 188
43 小泉 237(+4)  34(+3) (▼5) 275 177(+40)  6(▼12) (▼11) 192

 
【(資料3)現政治地図から見る過去3回の各党派の議席、得票数、率変遷】
 以下のグラフに数字を埋めようと思うが判然としない。今後確認出来次第に書き直し訂正する予定である。少なくとも、自民党、公明党、社民党、共産党の議席数を追いたい。どなたか協力求めます。それにしてもこういうところの基礎資料が出来ていないのが肌寒い気がする。各政党はこういうところをなぜ記録として公開していないのだろう。

 但し、選挙直後の結果とその後の特に無所属系の移動をも踏まえた議席数とには違いが出る。これをどう処理するのか悩ましい、という問題がある。以下の数字はこの点で整序されていない。他日を期して明確にしたい。

93.7.18
40回.宮沢
96.10.20
41回・橋本
00.6.25
42回.森
03.11.10
43回・小泉
総議席 議席数 得票万数 得票率 総議席 議席数 得票万数 得票率 総議席 議席数 得票万数 得票率 総議席 議席数 得票万数 得票率
小選挙区
比例区
小選挙区
比例区
(率)
(率)
小選挙区
比例区
小選挙区
比例区
(率)
(率)
小選挙区
比例区
小選挙区
比例区
(率)
(率)
小選挙区
比例区
小選挙区
比例区
(率)
(率)
自民党 239 169
70
2183
1820
38.63
32.76
233 177
 56
2495
1694
41.0
28.3
公明党  31   7
 24
 123
 776
 2.0
13.0
保守党   7   0
  7
 123
  25
 2.0
 0.4
与党
民主党  52 17
35
600
894
10.62
16.10
127  80
 47
1681
1507
27.6
25.2
自由党  22   4
 18
 205
 659
 3.4
11.0
社民党  15
11
124
354
2.19
6.38
 19   4
 15
 232
 560
 3.8
 9.4
共産党  26
24
727
710
13.08
12.55
 20   0
 20
 735
 663
12.08
11.23

484
459
8.13
7.76
野党




(私論.私見)