選挙管理委員会

あなたの猛き一票を今すぐVote!

 更新日/2016.6.3日)

 (れんだいこのショートメッセージ)
 ここで、選挙管理委員会を確認しておく。

 2003.10.16日 れんだいこ拝


 選挙管理委員会
 http://www.soumu.go.jp/senkyo/senkyo_s/links/senkan/index.html

北海道ブロック
北海道選挙管理委員会 〒060-8588 札幌市中央区北3条西6TEL  011-204-5153 FAX 011-232-1126
東北ブロック
青森県選挙管理委員会
〒030-8570 青森市長島1-1-1TEL 017-734-9076 FAX 017-734-8264
岩手県選挙管理委員会
〒020-8570 盛岡市内丸10-1TEL 019-629-5238 FAX 019-629-5224
宮城県選挙管理委員会
〒980-8570 仙台市青葉区本町3-8-1TEL 022-211-2343 FAX 022-211-2299
秋田県選挙管理委員会
〒010-8570 秋田市山王4-1-1TEL 018-860-1145 FAX 018-860-3859
山形県選挙管理委員会
〒990-8570 山形市松波2-8-1TEL 023-630-2081 FAX 023-630-2130
福島県選挙管理委員会
〒960-8670 福島市杉妻町2-16TEL 024-521-7062 FAX 024-521-7878
北関東ブロック
茨城県選挙管理委員会
〒310-8555 水戸市笠原町978-6TEL 029-301-2462 FAX 029-301-2489
栃木県選挙管理委員会
〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20TEL 028-623-2126 FAX 028-623-3924
群馬県選挙管理委員会
〒371-8570 前橋市大手町1-1-1TEL 027-226-2218 FAX 027-243-2205
埼玉県選挙管理委員会
〒330-9301 さいたま市浦和区高砂3-15-1TEL 048-830-2695 FAX 048-830-4740
南関東ブロック
千葉県選挙管理委員会
〒260-8667 千葉市中央区市場町1-1TEL 043-223-2142 FAX 043-224-0993
神奈川県選挙管理委員会
〒231-8588 横浜市中区日本大通1TEL 045-210-3179 FAX 045-210-8822
山梨県選挙管理委員会
〒400-8501 甲府市丸の内1-6-1TEL 055-223-1829 FAX 055-223-1830
東京ブロック
東京都選挙管理委員会
〒163-8001 新宿区西新宿2-8-1TEL 03-5320-6906 FAX 03-5388-1860
信越北陸ブロック
新潟県選挙管理委員会
〒950-8570 新潟市新光町4-1TEL 025-280-5057 FAX 025-280-5512
長野県選挙管理委員会
〒380-8570 長野市大字南長野字幅下692-2TEL 026-235-7069 FAX 026-232-2557
石川県選挙管理委員会
〒920-8580 金沢市鞍月1-1TEL 076-225-1282 FAX 076-225-1287
福井県選挙管理委員会
〒910-8580 福井市大手3-17-1TEL 0776-20-0357 FAX 0776-20-0631
富山県選挙管理委員会
〒930-8501 富山市新総曲輪1-7TEL 076-444-3183 FAX 076-444-3488
中部ブロック
岐阜県選挙管理委員会
〒500-8570 岐阜市薮田南2-1-1TEL 058-272-8106 FAX 058-278-2870
静岡県選挙管理委員会
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6TEL 054-221-2050 FAX 054-221-2776
愛知県選挙管理委員会
〒460-8501 名古屋市中区三の丸3-1-2TEL 052-954-6069 FAX 052-954-6908
三重県選挙管理委員会
〒514-8570 津市広明町13TEL 059-224-2172 FAX 059-224-2371
近畿ブロック
滋賀県選挙管理委員会
〒520-8577 大津市京町4-1-1TEL 077-528-3233 FAX 077-528-4820
京都府選挙管理委員会
〒602-8570 京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町TEL 075-414-4450 FAX 075-451-5452
大阪府選挙管理委員会
〒540-8570 大阪市中央区大手前2-1-22TEL 06-6944-9118 FAX 06-6944-3548
兵庫県選挙管理委員会
〒650-8567 神戸市中央区下山手通5-10-1TEL 078-362-3101 FAX 078-362-3907
奈良県選挙管理委員会
〒630-8501 奈良市登大路町30TEL 0742-27-8419 FAX 0742-23-8439
和歌山県選挙管理委員会
〒640-8585 和歌山市小松原通1-1TEL 073-441-3785 FAX 073-423-2427
中国ブロック
鳥取県選挙管理委員会
〒680-8570 鳥取市東町1-220TEL 0857-26-7058 FAX 0857-26-8129
島根県選挙管理委員会
〒690-8501 松江市殿町1TEL 0852-22-5064 FAX 0852-27-8565
岡山県選挙管理委員会
〒700-8570 岡山市北区内山下2-4-6TEL 086-226-7273 FAX 086-221-5394
広島県選挙管理委員会
〒730-8511 広島市中区基町10-52TEL 082-513-2605 FAX 082-223-6313
山口県選挙管理委員会
〒753-8501 山口市滝町1-1TEL 083-933-2320 FAX 083-933-2339
四国ブロック
徳島県選挙管理委員会
〒770-8570 徳島市万代町1-1TEL 088-621-3205 FAX 088-621-2829
香川県選挙管理委員会
〒760-8570 高松市番町4-1-10TEL 087-832-3088 FAX 087-831-4358
愛媛県選挙管理委員会
〒790-8570 松山市一番町4-4-2TEL 089-912-2212 FAX 089-912-2209
高知県選挙管理委員会
〒780-8570 高知市丸ノ内1-2-20TEL 088-823-9314 FAX 088-823-9507
九州ブロック
福岡県選挙管理委員会
〒812-8577 福岡市博多区東公園7-7TEL 092-643-3077 FAX 092-643-3078
佐賀県選挙管理委員会
〒840-8570 佐賀市城内1-1-59TEL 0952-25-7025 FAX 0952-25-7261
長崎県選挙管理委員会
〒850-8570 長崎市江戸町2-13TEL 095-895-2137 FAX 095-823-4166
熊本県選挙管理委員会
〒862-8570 熊本市水前寺6-18-1TEL 096-333-2104 FAX 096-385-1170
大分県選挙管理委員会
〒870-8501 大分市大手町3-1-1TEL 097-506-2412 FAX 097-506-1720
宮崎県選挙管理委員会
〒880-8501 宮崎市橘通東2-10-1TEL 0985-26-7024 FAX 0985-27-7919
鹿児島県選挙管理委員会
〒890-8577 鹿児島市鴨池新町10-1TEL 099-286-2237 FAX 099-213-7213
沖縄県選挙管理委員会
〒900-8570 那覇市泉崎1-2-2TEL 098-866-2141 FAX 098-869-0289

 選挙管理機関

 正しい選挙を見守ることは、私たちのくらしを守ることです。私たちの意思が、正確に政治に反映されるためには、選挙自体が公正に行われなければなりません。だから、選挙は、公的な機関の人々によって常に厳しく管理されています。正しい選挙を見守ることは、民主主義を守り、そして私たちのくらしを守ることなのです。

 1.中央選挙管理会

 主な職務
 衆議院比例代表選挙と参議院比例代表選挙に関する事務、最高裁判所裁判官の国民審査に関する事務などを管理しています。これらの事務について、都道府県または市区町村の選挙管理委員会に助言・勧告するのも大切な仕事です。
 組織
 委員数は5人、任期は3年。委員は、国会議員以外で、参議院議員の被選挙権を持つ人の中から国会が指名し、内閣総理大臣によって任命されます。委員長は、委員の中から互選されます。この中央選挙管理会は、総務省の附属機関です。

 2. 都道府県の選挙管理委員会

 主な職務
 衆議院小選挙区選挙、参議院選挙区選挙、都道府県の議会の議員および知事の選挙に関する事務を管理し、また、海区漁業調整委員会の委員の選挙に関する事務なども管理します。さらに市区町村の選挙管理委員会に助言・勧告します。
 組織
 委員数は4人、任期は4年。委員は、選挙権を持っている人で、人格が高潔、政治および選挙に公正な識見を持つ人のうちから、議会の議員による選挙で選ばれます。委員長は、委員の中から互選されます。

 3. 市区町村の選挙管理委員会

 主な職務
 市区町村の議会の議員および長の選挙に関する事務を管理し、すべての選挙について投開票を行い、選挙人名簿の作成・管理を担当します。指定都市の区の選挙管理委員会は、市区町村選挙管理委員会の職務の多くの部分を担当します。
 組織
 委員数は4人、任期は4年。委員は、選挙権を持っている人で、人格が高潔、政治および選挙に公正な識見を持つ人のうちから、議会の議員による選挙で選ばれます。委員長は、委員の中から互選されます。

 4. 選挙会・選挙長

 各選挙では、開票の結果を開票管理者からの報告によって確認するなどしたうえで当選人を決定する選挙会が置かれます。この選挙会に関する事務を行うのが選挙長です。選挙長は、立候補の届出の受理なども行います。また、選挙長は、その選挙の有権者の中から、その選挙を管理する選挙管理委員会によって選任されます。

 5. 投票管理者

 各選挙ごとに置かれ、その選挙の投票に関する事務を行います。具体的には、投票用紙の交付、代理投票の許容、選挙人の確認、投票箱の開票管理者への送致、投票所の秩序維持などです。投票管理者は、その選挙の有権者の中から、市区町村の選挙管理委員会によって選任されます。

 6. 開票管理者

 各選挙ごとに置かれ、その選挙の開票に関する事務を行います。具体的には、投票の点検、投票の効力の決定、開票の結果の報告、開票録の作成、開票所の秩序維持などです。開票管理者は、その選挙の有権者の中から、市区町村の選挙管理委員会によって選任されます。

 7. 投票立会人

 投票事務の執行に立ち会い、公正に行われるよう監視します。具体的には、投票手続きの立ち会いや投票箱の送致・立ち会いなどを行います。その人数は、2人以上5人以下(期日前投票立会人は2人)です。

 8. 開票立会人

 開票事務の執行に立ち会い、公正に行われるよう監視します。具体的には、開票手続きの立ち会いや投票の効力の決定に際しての意見陳述などを行います。その人数は、3人以上10人以下です。

 9. 選挙立会人

 選挙会に立ち会い、当選人決定手続きに参与します。その人数は、3人以上10人以下です。

 MEMO

 選挙管理委員会の職務
 選挙管理委員会は、選挙に関する事務の管理の他にも、選挙が公明かつ適正に行われるよう、あらゆる機会を通して選挙人(有権者)の政治常識の向上に努めることや、投票の方法、選挙違反など選挙について必要と認める事項を選挙人によく知らせることも、重要な職務です。 また、『選挙のやり方や当選人の決定方法が間違っている』という申し出の処理、地方公共団体の議会の解散請求、議員や長の解職請求の処置も、選挙管理委員会の役割なのです。
総務省© 2009 Ministry of Internal Affairs and Communications All Rights Reserved.





(私論.私見)

リンク集

都道府県選挙管理委員会ホームページ一覧

北海道東北
関東甲信越静
東海北陸
近畿
中国
四国
九州