米国、メキシコにおける不正選挙の実例その1

 更新日/2017(平成29).8.6日

 (れんだいこのショートメッセージ)
 ここで、米国、メキシコにおける不正選挙の実例を確認しておく。

 2013.02.10日再編集 れんだいこ拝


【米国大統領選での不正投開票事例】

 http://japan.internet.com/public/news/20020912/1.html
 フロリダ州予備選、

 電子投票機導入 大混乱

 フロリダ州知事選に出馬する民主党候補者を決める予備選にて。フロリダ州は、パンチカード式投票機を廃止し、3200万ドルを投じて、タッチパネル式電子投票機などを導入した予備選は投開票をめぐり大混乱。未だ正式な当選者が決まらない状況。フロリダ州では、ブッシュ米大統領の実弟である Jeb Bush 氏が現職の知事を務めている。フロリダ州では、2000年の大統領選挙で、共和党の Bush 現大統領と民主党の Gore 前副大統領が大接戦。

 フロリダ州は、パンチカード式投票機の使用を禁止し、Election Systems & Software 社のタッチパネル式電子投票機や、光学式の投票読み取り機を導入した。今回の予備選では、投票所の係員が電子投票機のスイッチの入れ方がわからず投票所の開場が遅れたり、電子投票機のプログラムミスで民主党員の票であるべきものが共和党員の票とカウントされた。再び手作業で数え直す事態を招くなど、トラブルが相次いだ。

 Election Systems & Software 社によると、タッチパネル式電子投票機を導入するに当たって、模擬選挙での試験運転は行わなかったという。また、タッチパネル式電子投票機とともに導入された光学式投票読み取り機に関しても、スキャナーに紙の投票用紙を入れると、投票用紙がやぶけてしまうというトラブルが発生した。


 「阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK90」の taked4700 氏の2010.7.20日付け投稿「不正が横行するアメリカ大統領選挙」を転載する。
 http://www.tanakanews.com/e1008election.htm

 不正が横行するアメリカ大統領選挙
 2004年10月8日  田中 宇

 11月2日のアメリカ大統領選挙(総選挙)まで、選挙戦の残り時間が1カ月を切った。アメリカでは9月末から不在者投票がスタートするとともに、10月4日には有権者登録が締め切られた(登録をした有権者だけが投票できる)。

 今年の選挙は人々の関心が異様に高く、前回2000年の選挙時に比べ、有権者登録の数はかなり多くなっている。選挙当日までに登録作業を終えるため、全米の多くの選挙管理事務所で、土曜日出勤や残業が必要な状態になっている。不在者投票も、投票申請書の申請数が前回選挙よりかなり多いと報じられている。(関連記事)

 今年の大統領選挙に対して米国民の関心が高いのは、アメリカが戦争状態という現職の指導者を優位にする事態に置かれている一方で、この戦争状態が続くことが望ましいことなのかどうか疑問が拡大しているからだろう。「今は戦争中なのだからブッシュ大統領についていくべきだ」と考える人と「いや、ブッシュがやっていることはおかしい。辞めさせるべきだ」という主張の人がぶつかり合い、選挙の場で決着をつけようとする事態になっている。

 すでアメリカでは、共和党支持者と民主党支持者の間の論争が喧嘩腰になってしまうことが多くて議論にならない、という指摘がある。両党の選挙運動家が支持層に対して必ず投票するよう呼びかけ続けた結果、有権者登録や不在者投票が増えている。(関連記事)

 とはいうものの、不在者投票が多いことには、もう一つの理由がある。フロリダ州などでは、共和党も民主党も、支持者に対して選挙当日の投票ではなく不在者投票をするように勧めている。当日の投票では、不正が行われる可能性があるからである。(関連記事)

 前回2000年の大統領選挙では、フロリダ州などで、紙に穴を開ける「バタフライ方式」などの旧式の投票システムが、誰に投票したのか判読しがたい票をたくさん作ってしまった反省から、タッチスクリーン方式のコンピューターによる投票機を使ったシステムに転換する選挙区が増えている。

 だが、この投票機はバタフライ方式よりもっとひどい間違いを起こす可能性があり、選挙不正もやりやすいという指摘があちこちから出ている。電子投票機による投票では多くの場合、紙(投票用紙)に結果を出力することをしないため、コンピューター上で不正が行われた疑いを持たれた場合でも、再開票を行うことができず、不正の「やり得」になってしまう。そのへんの事情を分かっている人々は、旧来の用紙を使った方法で行われている不在者投票の方が安全だと考えている。

 ▼投票機メーカーの背後に共和党やビルダーバーグ

 タッチスクリーン方式の電子投票機に重大な欠陥があり、不正が行えてしまうということは、アメリカでは以前から問題になっている。私も昨年8月に「アメリカで大規模な選挙不正が行われている?」という記事を書いた。だが、その後も問題は改善されないまま、11月2日の大統領選挙では投票者の3分の1近くが電子投票機を使って投票することになっている。

 アメリカの電子投票機の主なメーカーは、全米で5万台が普及しているディーボルド、3万台が普及しているES&S、それからセコイアの3社で、このうち昨年プログラムに致命的な欠陥があるとされたのは最大シェアを持つディーボルドの投票機だった。

 ディーボルドとES&Sは2社合計で全米のシェアの80%を持っているが、2社は同じ創設者によって作られ、初期の大株主は福音派キリスト教(キリスト教原理主義、主に共和党を支持)とつながりが深いアーマンソン家(Ahmanson)という一族の人々だった。その後、共和党の上院議員チャック・ヘーゲルが経営している会社などが2社の大株主になっている。これらのことから、投票機メーカーが選挙不正に関与するとしたら、それは共和党を有利にするためだろうと民主党の支持者たちから懸念されている。(関連記事)

 チャック・ヘーゲルは最近、ブッシュ政権の財政赤字拡大政策は「小さな政府」を重視する共和党の精神を無視していると強く批判し、2008年の大統領選挙に立候補するかもしれないと言っている。ヘーゲルは毎年のようにビルダーバーグ会議に参加する対欧州協調派で、中道派であると感じられるが、その傘下のディーボルドが、ネオコン的な政策に偏重しているブッシュ政権を再選させるために選挙不正を行っているというのは矛盾がある。(関連記事その1、その2)

 ディーボルドの「活躍」によってブッシュが再選されたとしても、2期目のブッシュが中道派的な政策に戻るなら理解できる。この点は、事態の推移を見る必要がある。またビルダーバーグ参加者が投票機メーカーの株主であることからは「ビルダーバーグが了承した人しかアメリカ大統領になれない」という陰謀論的な言い方が、必ずしもでたらめな話ではないことが分かる。(関連記事)

 ▼厚紙の申請書しか認めないのは妨害工作?

 ディーボルドの本社はオハイオ州にあるが、同社の経営トップ(CEO)であるワルデン・オーデル(Walden O'Dell)は「11月の大統領選挙ではオハイオ州で必ずブッシュを勝たせる」という趣旨のメモ書きを共和党陣営に送っており、そのメモは最近暴露された。これは、ディーボルドが投票機のシステムを不正に操作してブッシュを勝たせるということなのではないかと懸念され、オハイオ州ではディーボルドの投票機を使うのを止めるべきだという議論が起きている。(関連記事)

 ディーボルドの投票機に懸念があっても、オハイオ州ではそれを使うことを止めそうもない。オハイオ州政府では共和党の力が強いためだ。オハイオ州では州知事と州選出の連邦上院2議席の両方、それから州議会の上下院の両方の多数派が、いずれも共和党である。(関連記事)

 オハイオ州は、共和党支持が特に多いわけではない。近年はオハイオ州の中部が共和党の牙城から民主党の票田へと衣替えしている。それだけ共和党の優勢が危うくなっているわけで、民主党は貧困層が多く住む地域などで投票を呼びかける活動を盛んに行った結果、民主党支持者の多い地域では、前回2000年の大統領選挙時に比べ、有権者登録の数が3・5倍に増えた。これに対して再選を狙う共和党ブッシュ陣営は今年3月以降、オハイオ州を69回も遊説に訪れている。選挙戦のラストスパートが開始された10月の第1週には、ブッシュ大統領自身が1週間に2回、オハイオを訪れた。(関連記事)

 共和党陣営は、このような正攻法だけでは足りないと考えたらしく、選挙を取り仕切る州知事が共和党であることを利用して、職権乱用まがいの汚い戦術に出た。オハイオ州務長官のケネス・ブラックウェルは有権者登録が進行中の9月上旬「有権者登録は、一定以上の厚紙に印字した申請書によるものしか認めない」という指令を州内各地区の選挙管理委員会に対して発した。

 その理由は「申請書を保存しておくのに厚紙の方が良い」というものだったが、実際のところ保存はコンピューター化され、スキャナーで読み取ってCDに焼きつけていたので、申請用紙が厚紙かどうかは重要でなかった。民主党側が貧困層などに配布していた申請書は薄い一般の紙に印字してあり、それらを無効にしようとする作戦だと民主党側は反発した。知事の指令は有権者登録の締め切り数日前の9月末日に撤回されたが、すでに多くの申請が却下され、民主党が支持者に再申請を呼びかけても締め切りに間に合わない状況になっていた。(関連記事)

 これまでの米大統領選挙では、オハイオ州を制した人が大統領に当選するケースがほとんどだったが、その一方で同州は接戦になることが多く、前回はブッシュがゴアに3・5%の票差で勝っている。今回はもっとぎりぎりの接戦になるのではないかという予測があり、ブラックウェル州務長官自身「票差が2%以下になった場合、選挙後に(前回のフロリダのような)大騒動がオハイオで起きるだろう」と予測している。(関連記事)

 ▼スロットマシンよりはるかにずさんな投票マシンの管理

 電子式投票機で不正がしやすい問題については、ニューヨークタイムスがキャンペーン的な批判記事展開をしている。その中の一本によると、投票機の不正防止策は、ラスベガスで使われているスロットマシンよりもはるかにずさんにしか行われていない。

 ラスベガスの賭博場を管轄するネバダ州は「ゲーム機管理委員会」(Nevada Gaming Control Board)という州の組織を作り、この組織ではラスベガスで使われている全ての機種のゲーム機の構造をチェックし、機械の内部で動いているプログラムをバージョンアップのたびにメーカーに提出させ、不正ができるようになっていないか解析している。賭博場は、管理委員会に登録されていないゲーム機を使うことを禁止され、不正が行われていないことを確かめるため、委員会の担当者が賭博場に対して抜き打ち検査を行っている。(関連記事)

 これに対して、電子式投票機の場合、3社のメーカーはいずれもマシンの内部で使われているプログラムを当局側に見せることを拒否している。抜き打ち検査の体制もない。すでに昨年、投票機のプログラムで不正ができることが分かっているのに、メーカー3社は「企業秘密だから」という理由で、投票機を買った選挙区の選挙管理委員会に対してもプログラムを見せていない。連邦政府や州政府、選挙管理委員会の多くは、その条件を認めてしまっている。

 州によっては当局が投票機メーカーに対し、プログラムを調べさせろと詰め寄った。メーカー側は、州政府にプログラムを渡すのではなく、第三者に検査させるなら良いと言い、そのようになったが、検査した「第三者」は実は、メーカーが指定した共和党系のソフトウェア会社だった。(関連記事)

 結局、各地の選挙管理委員会は、どんなプログラムが使われているかを確認できないまま、ディーボルドやES&Sの投票機を買い、投票日にはメーカーが派遣してきた要員に機械の管理をやってもらっている。

 半面、各州の選挙管理責任者である州務長官の中には、任期を終えた後、投票機メーカーの顧問や社員にしてもらう例がけっこうある。2003年にはカリフォルニア州の共和党政権の州務長官だったビル・ジョーンズが地元の投票機メーカーであるセコイア社の顧問に就任したほか、フロリダ州やジョージア州でも、州務長官が退任後にディーボルドやES&Sの顧問に就任している。カリフォルニアのジョーンズはその後、連邦上院議員に立候補を表明した。投票機メーカーの「支援」ほど強い味方はいない。州政府でジョーンズの副官だった広報担当主任は、退任後、セコイア社の広報部長に就任している。(関連記事)

 以前の記事「狂牛病とアメリカ」の中で、アメリカの畜産業界の有力者が農務省の高官に就任し、業界好みの行政を展開している例を紹介したが、投票機のパターンはそれと同じである。

 ▼ゴアの得票「マイナス1万6千票」

 電子式投票機は、すでに全米各地の選挙で何回も使われているが、人口数百人の選挙区で数万票が入ってしまったり、集計時に各選挙区の得票数を加算していくべきところをマイナスしてしまう計算間違いが起きたりという問題が起きている。フロリダ州で2002年に行われた予備選挙では、ある選挙区の投票総数の8%が機械の不具合のために消えてしまったという指摘もある。(関連記事)

 2000年の大統領選挙の当日夜、フロリダ州のボルシア郡(Volusia)という投票総数600の選挙区では、ディーボルド製の集計マシンがゴアにマイナス1万6千票、ブッシュにプラス4千票が入ったと表示する計算間違いをおかした。ES&S製の集計マシンを使っていたブレバード郡(Brevard)でも、ゴアがマイナス4千票になる計算間違いがあった。いずれのシステムも投票結果がマイナスになる計算間違いに対するエラー防止機能がついておらず、選挙管理委員会もマイナス状態にしばらく気づかなかった。(関連記事)

 前回の大統領選挙でフロリダ州は数百票という異例の僅差でブッシュが勝ち、これがブッシュを大統領に就任させたが、フロリダではこれだけ大々的な計算間違いが複数あったのだから、数百票単位の小規模な計算間違いが他の選挙区であり、それは最後まで修正されなかったのではないか、投票機メーカーがエラーを誘発したのではないか、という疑念が出ている。

 電子式投票機を使う場合でも、投票時に投票機の横から投票結果を印字した紙を出力し、それを別途投票箱に入れておけば、不正の疑惑があったとき、投票箱の中の票数を数えて計算することで、正しい選挙結果を把握し直すことができる。だがフロリダ州を含む全米の多くの場所では、紙による出力を行っておらず、投票機で不正が行われたとしても、それを追及する方法がない。投票機メーカーは「紙による出力は煩雑なだけで意味がない」と主張し、共和党系の各州政府も、紙の出力に消極的である。一方、民主党が比較的強いカリフォルニア州では、投票機を使う場合は必ず紙の出力を伴わなければならないと定めた新法を成立させている(ただし実施は2006年から)。(関連記事)

 アメリカでは2000年の大統領選挙後、欠陥システムとして批判された旧式の「バタフライ方式」から脱し、電子式の投票機を全米で導入するための立法措置(Help America Vote Act)が行われて政府予算が組まれ、電子化が促進された。ところが実は、電子式には不正疑惑の問題があることが分かり、今では多くの選挙区が「旧式を使い続ける方がましだ」と考え、電子化を見合わせている。前回選挙時にフロリダの集計問題をすべてバタフライ方式のせいにしたのは、電子式を普及させ、自党に有利な選挙結果を出そうとする共和党の謀略ではないかと疑う人も増えている。

 ▼黒人の投票を妨害する

 電子投票機と並び、今回の選挙で問題になっているもう一つの不正として、共和党系の人々が黒人有権者の投票を妨害しようとする動きがある。黒人の、特に貧困層は民主党支持が大半である。

 テキサス州にある、黒人学生が大半であるプレーリービューA&M大学では、共和党系の地元検事が学生に対し、大学のある町ではなく実家の近くで投票するように要求し、それを守らなければ逮捕すると脅していたことが分かった。地元の選挙区でまとまった黒人票が民主党を有利にすることを避けようとしたのだろう。市民の8割以上が黒人であるミシガン州デトロイト市では、共和党の州議会議員が「デトロイトでの選挙を妨害しないと大変なことになる」と発言したことが暴露され、問題になった。

 これらのことはニューヨークタイムスで黒人コラムニストのボブ・ハーバートが怒りの筆致で紹介している。黒人の人権保護団体などは、投票日に黒人有権者に対する妨害行為がないかどうか監視する動きを強めている。投票日に妨害が行われ、選挙後に問題になる可能性がある。(関連記事その1、その2)

 フロリダ州では、2000年の選挙時に、ジェブ・ブッシュ知事(ブッシュ大統領の弟)の側近が、選挙権を剥奪される元犯罪者(刑務所帰り)のリストに、犯罪者ではない主に黒人の人々の名前を6万人分加え、当日投票所に行っても刑務所帰りとして扱われて投票を拒否される仕掛けを作ったことが知られている。この件は、前回選挙後に問題になったが、ジェブ・ブッシュ知事はまだ懲りず、今回の選挙でも熱心に黒人の投票権剥奪を行っている。(関連記事)

 その方法の一つは前回同様、刑務所帰りのリストを使うことで、地元の新聞が情報公開の請求をして最近ようやく元犯罪者のリストを公開させ、そこにはいまだに無実の黒人の名前が多く混じっている疑いが濃いことが判明した。興味深いのは、4万7千人のリストの中で2万2千人以上の黒人がリストに載っていたのに対し、ヒスパニック系でリストに載っていたのはわずか61人だけだったことである(リストには人種欄がついている)。(関連記事)

 フロリダではヒスパニック系が共和党支持(反カストロ)なので、共和党系のフロリダの州務長官は、リストの中からヒスパニック系を外し、代わりに無実の黒人を入れた可能性が大きい。このリストは公開された後、問題を指摘され、選挙時には使われないことになったが、代わりにどんなリストを使うか、フロリダ州政府は明らかにしていない。(関連記事)

 もう一つの方法は、黒人住民が多いフロリダ中部のオーランド市で昨年3月に行われた市長選挙で不正があったという容疑を使い、地元の黒人の自宅を一軒ずつ州警察が事情聴取し、もう投票に行かない方がいいと威圧するやり方である。州当局は、不正疑惑が無実だったと5月に発表したが、なぜか州警察はその後も地元の黒人の人々の自宅を事情聴取の名目で訪問し続けた。(関連記事)

 オーランド周辺の選挙区では、前回の大統領選挙で、民主党支持者が黒人有権者たちに呼びかけた結果投票率が上がり、ゴア候補が勝った経緯がある。さらに昨年3月のオーランド市長選挙では民主党の候補が勝った。この新事態が共和党を恐れさせ、今回の選挙では黒人を投票に行かせたらまずいということで、共和党の州政府が威圧作戦を展開しているのだろう。アメリカ南部の黒人たちは1960年代まで、投票に行こうとするたびに妨害を受けたものだが、そんな昔の抑圧がまた戻ってきている。(関連記事)

 ▼コロラド州の制度改正で勝者が変わるかも

 11月2日の大統領選挙は、4年前の前回に劣らない大騒動になりそうだ。不正の話だけでなく、コロラド州が選挙制度を変えようとしていることも、大混乱を巻き起こす可能性がある。

 アメリカ大統領選挙の制度は間接選挙で、各州で勝った方の党が、その州の人口に応じた人数の「選挙人」を出し、各州の選挙人が12月初旬にワシントンに集合して投票し、次期大統領を決める制度になっている。コロラド州は選挙人の定数が9人で、従来の制度だと、ブッシュ52%、ケリー48%の得票率で共和党が勝った場合でも、勝った方が全部とる仕組みになっているため、9人の選挙人は全員が共和党から出る。

 コロラド州では、州憲法を改定して「勝者総獲得制」を「比例制」に変え、52:48だった場合、共和党が5人、民主党が4人の選挙人を出す制度に変えようとしている。制度改定を問う住民投票は、大統領選挙と同時に行われ、可決されればすぐに改定が発効することになっている。(関連記事)

 今回の選挙は4年前に劣らず大接戦になりそうなので、コロラド州が制度を変えた場合、僅差でブッシュが勝つ状態から、僅差でケリーが勝つ状態に変わってしまいかねない。しかも問題をややこしくしているのは、コロラド州が制度を変えるかどうかは、大統領選挙の投票結果が出るのと同じ日だということである。(関連記事)

 コロラド州の世論調査では、改定賛成が51%なので改定が実現しそうな気配だが、その場合共和党側が猛反発し、改定は違法であると主張して争いを裁判所に持ち込み、最高裁で決着がつくまで騒動が続く可能性がある。(関連記事)

 前回の大統領選挙でも、フロリダ州の選挙結果について最後は最高裁が判断し、最高裁の判事に共和党系が多いことがブッシュ勝利につながった。今回も、裁判のテーマは違うが展開は似たようなものになるかもしれない。いずれにしても、すっきりした選挙にはならないだろう。


 「阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK90」のtaked4700 氏の2010.07.20日付け付け投稿「アメリカで大規模な選挙不正が行われている?」を転載する。

 http://tanakanews.com/d0819votemachine.htm

 アメリカで大規模な選挙不正が行われている?
 2003年8月19日  田中 宇

 アメリカでは選挙の投票が自動化され、有権者がコンピューターのスクリーンに触れる方法で投票が行われている地域が多いが、その投票マシンのプログラムに重大な欠陥があることが分かった。欠陥は、有権者が1人で何回でも投票できたり、選挙管理をする人が投票結果をばれないように書き換えたりできるというもので、全米の40州で使われ、すでに4万台以上も普及している投票マシンで、すでに選挙不正が行われているのではないかという疑惑が起きている。

 この投票マシン「AccuVote-TS」は、この業界の最大手の一つであるディーボルド社が開発したものだが、ワシントンDC近郊にあるジョンズ・ホプキンス大学の助教授らが、このマシンのプログラムを検証したところ、セキュリティに致命的な欠陥があることが分かった。この検証結果は研究者の個人的な見解を越え、ジョンズ・ホプキンス大学が、大学として正式な研究結果として認め、7月下旬に発表した。

 ディーボルドのマシンによる投票は、選挙管理委員会が有権者にスマートカード(ICメモリカード)を渡し、有権者がそのカードをマシンに差し込むと投票可能な状態になり、投票結果はマシンからネットワークを経由して選挙センターのホストコンピューターに送られる仕組みになっている。

 だが、検証結果の報告書によると、市販のスマートカードにあらかじめ特定のプログラムを入れておき、それをポケットに忍ばせて投票所に行くことで、不正をしようとする有権者は、証拠を残さずに1人で何回も投票できるようになってしまう(投票マシンのプログラムはマイクロソフトのウィンドウズ上で動いている)。また同様の方法で、その投票ブースでのこれまでの投票結果を見ることもできてしまう。

 しかも、投票マシンから選挙センターのホストに選挙結果が送られる際、データを暗号化せずに送る仕組みになっており、電話線や無線LANといった傍受しやすいネットワークのルートで投票結果が送られることを考えると、あまりにセキュリティが甘い状態になっている。プログラムのソースコードの中にパスワードが直接書き込まれているなど、プログラムの書き方にも問題があったという。

 ▼不正疑惑があっても開票のやり直しができない

 アメリカでは、現ブッシュ政権を当選させた2000年の大統領選挙の際、フロリダ州で選挙結果が混乱し、投票用紙の不備が指摘されたため、紙の投票用紙にパンチを入れる従来の方式はダメだという主張が広まり、その代わりに投票マシンの電子化が促進されることになった。コンピューターの専門家たちは「コンピューター上で動く投票マシンで使われるプログラムが不正のできないものだと公式に確認されない限り、紙を使った投票用紙よりも電子式の方が危険がある」と指摘した。だが、ディーボルドなど投票マシンのメーカーは、プログラムの公開はセキュリティを低下させるとして、拒否していた。

 昨年の段階で、全米で行われた選挙の全投票の約2割が、ディーボルド社などいくつかの会社が開発した電子投票システムによって行われている。1人分ずつの電子投票の結果を紙に印字して集計することで、電子システムに不正がなかったかどうかを確認する方法も推奨されたが、アメリカの地方政府の多くが財政難に陥っている昨今、より多くのお金がかかる印字方式を併用する地域は少ない。電子投票は、不正疑惑があっても、開票作業のやり直しができない状態になっている。

 そんな中、今年1月、ディーボルド社のFTPサイトで投票マシンのプログラムが社内保守用に公開されていることをネット好きの人々やジャーナリストらが知り、そのプログラムに対する分析が始まった。そして、7月には不正が可能であることが分かり、ネット上で報じられ出した。ジョンズ・ホプキンス大学の研究者の検証は、こうした流れの中にある。その後、ニューヨークタイムスなど大手新聞もこの件を報じた。

 この検証を通じて受けた批判に対してディーボルド社は、検証は選挙についてよく知らない学者が、実際の投票マシンの使われ方を無視し、プログラムだけに注目して批判している、と反論した。プログラムに少々の欠陥があったとしても実際の投票過程で不正が行われることはなく、電話線やインターネットを経由して選挙結果のデータが送られることはないので、たとえ暗号化されていなくても問題はないと主張した。市販のスマートカードを使った選挙不正の可能性については、どのようなプログラムを作ってスマートカードに入れておくとそのような不正ができるのか説明不足で分からない、と返答している。

 ディーボルト社の返答は、学者側の指摘を一蹴しており、プログラムを見直すといったようなことは何も言っておらず、欠陥を指摘された後も、同じプログラムが使われている可能性が大きい。

 ▼共和党のために作られた投票マシン?

 ディーボルド社の投票マシンが最初に大々的に使われたのは、昨年11月にジョージア州で行われた州知事と連邦上院議員の同時選挙だった。知事選挙では、事前の世論調査では現職の民主党の立候補者が、共和党の候補を10%前後リードしていたが、ディーボルドのマシンを使って行われた実際の選挙結果は、共和党の候補が5%のリードで当選した。同様に上院議員選挙では、130年ぶりに共和党候補が勝利している。この選挙で使われた投票マシンのプログラムは、ジョンズ・ホプキンス大学で検証したプログラムと同じものだった。(関連記事)

 ここで問題となるのは、ディーボルド社が共和党とのつながりの深い会社だという点である。いくつかの報道によると、ディーボルト社(1999年設立)の現在の経営トップは、アメリカのもう一つの電子投票マシンの大手メーカーであるエレクション・システム・アンド・ソフトウェア社(ES&S、1980年設立)の創立者でもある。そして、ES&Sの創設には、上院議員であるチャック・ヘーゲル(Chuck Hagel)など、共和党の関係者が何人か関わっている。つまり、アメリカの電子投票マシンの大きなシェアを握る2つの会社は、経営陣が重なっており、それは共和党系の人脈につながっている。(関連記事その1、その2)

 こうした経営者の傾向と、ディーボルトの電子投票マシンのプログラムに重大な欠陥があったこと、そして昨年11月のジョージア州の選挙結果を重ね合わせると、電子投票マシンを使った選挙不正がすでに行われているのではないか、という疑惑が生まれて当然だ。だが、ジョージア州の投票手続きに不正がなかったかどうか、あとから再確認するすべはない。ジョージア州では、有権者1人ずつの投票結果を印字することをしていなかったからだ。

 電子投票マシンのメーカーの経営陣が共和党支持者であること自体は、何の問題もない。だが、メーカーが不正可能な投票マシンを製造していて、その欠陥についてメーカー側が情報公開しつつ修正するということを行わず、欠陥を指摘した学者を逆に批判するような行動に出ているとなると、話は変わってくる。

 ▼プログラムをチェックする「第三者」も、実は身内?

 その後、ディーボルド社の電子投票マシンを導入したいくつかの州は、今後もこのマシンを使った投票を続けるかどうか、再検討に入っている。ところが、ここでさらにおかしなことが起きている。

 東海岸のメリーランド州では、ディーボルトのマシンに欠陥がないかどうか、第三者にチェックしてもらうことにした。そして、チェックを行うのは、サイエンス・アプリケーションズ・インターナショナル(SAIC)という会社に決定した。(関連記事)

 このSAICは、アメリカ国防総省から毎年巨額の受注を受けている情報技術の会社である。情報技術というと分かりにくいが、たとえばSAICはイラクで米占領軍政府がイラク人を親米にするために作ったテレビ局(Iraqi Media Network)を運営している(同局はアルジャジーラなどより人気が低いうえ、イラク人の経営トップが薄給を理由に辞めてしまったが)。(関連記事)

 SAICは1997年には「テロリストがインターネットを襲撃する可能性がある。予算を使って防止策を考えるべきだ」という主張(electronic Pearl Harbor)を展開し、業界の内外から「SAICは自分が国防総省から防止策を受注するためにサイバーテロを煽っている」という批判を受けたりしている。(関連記事)

 国防総省内の動きに敏感なウォッチャーの中には、SAICがネオコンと親しいと指摘する人もいる。ウソの諜報を上手に使ってブッシュ大統領にイラク戦争を起こさせたネオコンと、プロパガンダを扱う企業であるSAICは、確かに手法が似ている。(関連記事)

 SAICが国防総省に近いということは、SAICも共和党タカ派の流れをくむ会社である可能性が大きい。つまり、共和党系の企業が作った投票プログラムの妥当性を、共和党系の企業がチェックして、問題がないかどうか決定するのだということになる。SAICが調べた結果は、メリーランド州当局が吟味するものの、結果を一般に発表することはしない予定だという。


 「新ベンチャー革命」の2013.1.13日付けブログ№709「選挙システム会社の経営者だったチャック・ヘーゲル氏が米国防長官に抜擢されたウラ事情:オバマ再選の最大の功労者だったのか」を転載する。
 新ベンチャー革命2013113日 No.709
 
 タイトル:選挙システム会社の経営者だったチャック・ヘーゲル氏が米国防長官に抜擢されたウラ事情:オバマ再選の最大の功労者だったのか
 
 1.2000年以降の米大統領選は不正が蔓延していた
 
 日米を含む世界の民主主義国にとって国民選挙が最高位の意思決定手段ですが、この聖域に最初に手を突っ込んだのは、日本の悪徳ペンタゴン連中を牛耳る米国戦争屋ネオコン(ブッシュ政権主導者)です。彼らは2000年の米大統領選挙にて、民主党アル・ゴアにブッシュが負けそうになったので、最後の手段として、大掛かりな選挙不正に手を染めたのです。おそらく、これが、米国大統領選における大掛かりな選挙不正の始まりではないかと思われます。ところで犯罪者というものは一度、禁じ手の犯罪に手を染めると、二度目からは安易にその犯罪を繰り返すのが常です、米戦争屋ネオコン(ケネディ暗殺事件、9.11事件、3.11事件の首謀者疑惑あり)も同じです。
 
 その後、2004年、2008年、そして2012年の米大統領選挙でも米戦争屋ネオコンは同じ手口を繰り返したと思われますが、今回の選挙にてオバマが無事、再選を果たし、米戦争屋ネオコンの目論見は大きく狂ったのです。彼らにとって、残るは米戦争屋直系の属国・日本と韓国のみとなりました。だから、彼らは日韓で同時総選挙を命じたはずです。韓国でも不正選挙疑惑が渦巻いています。
 
 ちなみに、前回の2008年米大統領選では、共和党が逆境で、いかに大掛かりな選挙不正しても共和党は勝てる見通しが立たなかったので、オバマが圧倒的優位で選ばれたわけですが、今回の2012年選挙ではオバマとロムニーは拮抗していましたので、選挙不正犯罪の起こる危険が確かにありました。
 
なお、上記、米国戦争屋(世界的寡頭勢力の主要構成メンバー)およびそのロボット・悪徳ペンタゴンを構成する日本人勢力の定義は本ブログNo.687の注記をご覧ください。
 
 2.オバマ再選は、選挙不正工作との闘いだったのではないか
 
米民主党のオバマ大統領は最近、わざわざ共和党のチャック・ヘーゲル氏を次期国防長官に指名していますが、このヘーゲル氏は共和党所属ながら、アンチ・ブッシュ米戦争屋ネオコンの筆頭格です。この事実はアンチ戦争屋のオバマがヘーゲル氏を米戦争屋の牙城・国防総省の長官に抜擢したオモテの理由でしょう(注1)。しかしながら、もうひとつ、オバマがあえて無名のヘーゲル氏を選んだ理由、それはヘーゲル氏が米国の選挙システム会社の経営者経歴の政治家(注2)であったからではないでしょうか。ヘーゲル氏は大統領選挙の投開票システムに精通しているはずですから、選挙システムのプロとして、オバマ再選の最大の功労者であった可能性があります。
 
すなわち、ヘーゲル氏は米戦争屋ネオコンの選挙不正手口に精通していると思われますが、今回、オバマが再選できたのはヘーゲル氏が米戦争屋ネオコンの常套手段である選挙不正を、選挙不正で悪名高いフロリダ州を除き(注3)、相当程度、阻止したからではないでしょうか。さらに、オバマは2004年大統領選にて、ブッシュと闘ったジョン・ケリーを国務長官に抜擢していますが(注1)、ケリーは米戦争屋ネオコンの選挙不正で負けたと言われており、ブッシュ米戦争屋ネオコンに恨みがあるはずです。
 
 3.日本の選挙不正問題:日刊ゲンダイがようやく取り上げる
 
 本ブログでは、2000年の米大統領選時代から、米戦争屋ネオコンが選挙不正前科者であると認識していますので、彼らが属国化している日本においても、先の12.16総選挙で不正を指導する可能性が高いとみなしてきました(注3)。そして、案の定、その結果に不審を抱かざるを得ない状況です。ネットでも同様に選挙結果に不審を抱く人が急増しています。ネットでこれだけ騒がれているのに、マスコミはまったく無視して、安倍政権応援団と化しています。ところが、日刊ゲンダイが先日、遂に、この問題を取り上げました(注4)。日刊ゲンダイは国政選挙を管理する総務省にインタビューしたようですが、彼ら選挙担当官僚はさぞかしヒヤヒヤしていると思われます。
 
 日本の政治選挙システムに対し、決定的な疑惑が生じたのは、やはり2010年9月の民主党代表選挙ではないでしょうか(注5)。本ブログでは、これ以来、日本の重要選挙への疑惑を持ち始めて、今回の12.16総選挙でその疑惑が一層、深まりました(注3)。
 
 4.総務省:2009年も2012年も衆院総選挙システムは同じと発言
 
 総務省は、国民が今回の選挙に疑惑をもっていることをすでに認識しているようです。相当数の問い合わせが行っているはずだからです。彼ら選挙担当官僚の言い分、それは、民主が大勝した2009年総選挙も、自民が大勝した2012年総選挙も投開票システムは同じである、だから、不正はない、どの党にも公平だ!というものです。ネットで12.16総選挙の不正疑惑に否定的な投稿者のロジックもここにあります、なぜなら、今回、不正疑惑をもつ人の多くは主に、小沢民主党支持者だからです。
 
 5.大掛かりな不正が始まったのは2010年の民主党代表選以降なのではないか
 
 本ブログの見方では、大掛かりな選挙不正が日本で行われるようになったのは2010年の民主代表選からではないかと考えます。本選挙を仕切ったのはムサシであり、この会社に1億6千万円も支払われたことを植草一秀氏が遂に突き止めました(注6)。民主党にとって1億6千万円は、議員10人分の年間経費に相当します。コスト感覚のある人なら、この金額が不当であることくらいすぐにわかります。この事実から、本ブログNo.195(注5)にて当時、提起した疑惑はやはり間違いないと思います。この当時、菅政権はすでに悪徳ペンタゴンに牛耳られてしまい、小沢氏は当然、悪徳ペンタゴン化した菅政権が不正をやるかもしれないとウスウス知っていたはずです。したがって、小沢氏は負けるとわかって出馬したわけで、国民にこの選挙のいかがわしさを気付かせようとしたと推測されます。本ブログ(注5)を含み、ネット国民の一部はそれに気付きましたが、大手マスコミはあえて、それに触れず、結局、一般国民は疑惑すら持ちませんでした。
 
 闇の権力・悪徳ペンタゴンにとっても、選挙不正は最後の手段のはずです、なぜなら、これがばれたら、民主主義が根底からひっくり返るからです。だから、2010年民主代表選以前の重要選挙では、ムサシが投開票を請け負っていたとしても、大掛かりな不正は行われていなかったとみなせます。ムサシにとっても不正関与は大きなリスクですから、普通は不正を簡単には引き受けないでしょう。
 
 6.小沢首相シナリオ絶対阻止:大掛かりな選挙不正の動機
 
 2009年9月、小沢民主党が政権を獲って以来、日本政治をステルス支配する悪徳ペンタゴン勢力は総力を挙げて、小沢氏無力化作戦を展開してきました。ネットの発達で、彼らの正体を国民が見破り始めて、彼らも追いつめられています、窮鼠猫を噛む状況で、彼らもやむを得ず、民主主義国では絶対許されない禁じ手・選挙不正に手を染めるは当然です。もうすでに彼らは手段を選ばずの状況に追い込まれています。
 
 2010年の民主代表選、そして、今回の12.16総選挙での大掛かりな不正行為(疑惑)の目的、それは、小沢氏の首相就任絶対阻止と小沢一派の殲滅にあり、彼らは見事にそのミッションを達成しています。
 
 7.彼らはなぜ、小沢氏を落選させなかったのか
 
 ここで、選挙不正の存在に批判的な人の常套文句、それは、アンチ小沢の悪徳ペンタゴンが小沢掃討作戦を展開しているならば、なぜ、今回、小沢氏は当選したのかという問いかけです。小沢氏は岩手県のちっぽけな地方選挙区で出馬しており、もし、ここで、小沢票に手を突っ込んだら、不正がばれる危険が大だからです。そこの地方自治体内部に多数の小沢支持者がいますから、不正工作がばれる危険が増します。悪徳ペンタゴンにとって、2009年の政権交代で小沢氏が獲得した巨大勢力を、12.16総選挙で壊滅させたわけですから、もはや小沢氏の得票に手を突っ込むリスクを冒す必要はなくなっています。
 
 いずれにしても、選挙不正は民主主義を根本から覆す禁じ手です、悪徳ペンタゴンもさぞかしビクついているのではないでしょうか。
 
注1:本ブログNo.707安倍総理の1月訪米延期:オバマ新政権が、日本を私物化してきた米国戦争屋と決別したことを安倍氏はわかっているのか』201318
 
注2:チャック・ヘーゲル
 
注3:本ブログNo.69612.16総選挙における不正疑惑浮上:米国を真似た選挙システムの導入で不正の危険が増しているのではないか20121221
 
注4:「日々担々」資料ブログ“自民党に献金する民間企業が「国政選挙」取り仕切る怪”2013111
 
注5:本ブログNo.195党員・サポーター投票という大ザル選挙で決まった菅総理続投』2010917
 
注6:植草一秀の『知られざる真実』“「株式会社ムサシ」と民主代表選をつなぐ点と線(3)”201319
 
ベンチャー革命投稿の過去ログ
 
テックベンチャー投稿の過去ログ

 「★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK142」のかさっこ地蔵氏の2013.1.23日付け投稿「工作員が嫌がる不正関連続報(先住民族末裔の反乱)」を転載する。

 http://blogs.yahoo.co.jp/nothigcat2000/24430469.html
 2013/1/23(水) 午後 2:18 先住民族末裔の反乱

 私のブログが他のサイトで紹介されていた。それは嬉しいことなのだが、例のM女史に関わるの中に、M女史=私=先住民=半島人といった意味不明の書き込みを目にした。一言、新羅に攻め込まれる前に日本に根付いた先住民は半島人でも漢民族でもないことを敢えて申し添えておく。それはさておき、不正選挙火消し工作員の工作活動が活発化していることは従来からお伝えしているとおりであるが、逆に奴らが寄ってたかる記事があり、そこに真実もしくは触れられたくない事実があると容易に想像される。そのいくつかを紹介しよう。

 まず、ムサシと自民党各得票数に関して、

 http://velvetmorning.asablo.jp/blog/2013/01/22/6698930

 1955年の保守合同による自民党の誕生から、株式会社ムサシによる、本格的な集計マシーン導入の1971年までに行われた5回の衆院選における自民党の得票です。

・・・・・・党 派 ・・・得票数 ・・・・・得票率 ・・議席
1958 自由民主党 22,976,846票 57.80% 413/287 61.5%
1960 自由民主党 22,740,271票 57.56% 399/296 63.4%
1963 自由民主党 22,423,915票 54.67% 359/283 60.6%
1967 自由民主党 22,447,838票 48.80% 342/277 57.0%
1969 自由民主党 22,381,570票 47.63% 328/288 59.3%

 つまりムサシ導入後、自民党の得票は、1952年の衆院選において、突然1000万票増え、そこから全く動かなくなったということが分かるのある。この頃から既に何らかの不正改竄が与党自民党を通じて行われていた可能性を示唆している。

 次に「投票時間繰上げは不当」として仙台高等裁判所に提訴が認められた。

 http://www.asyura2.com/12/senkyo142/msg/879.html

 原告が地元の人でないので、「当事者適格」が問題になり、120% 申し立ては門前払いされるであろうと言われていたのですが、意外にも、今日仙台高裁から立件するという通知を頂きました。 その後、原告は、当該の福島4区、5区の住民ではなかったので、もう一度、立件の意味について詳しく聞こうと仙台高等裁判所に電話して、「当事者適格の問題」 などないのかと質問したところ、そういう問題も含めて、書類のやり取りだけか、口頭弁論を行うか等は、追って文書で連絡するとのことでした。

 当事者適格、即ち行政訴訟においては「訴えの利益」が却下か否かの分岐点となるのだが、当該有権者以外の者から投票時間繰上げに特化した提訴がなされ、今後口頭弁論まで行き着けば、今回選挙の不可解な事実の一つが裁判を通してクローズアップされる期待感が少しは芽生えるのではないだろうか。

 さらに米国における開票・集計機器による不正疑惑を追及したサイトがある。ポイントを抜粋してみた。

 http://harpers.org/archive/2012/11/how-to-rig-an-election/

・電子式投票機の場合、3社のメーカーはいずれもマシンの内部で使われているプログラムを当局側に見せることを拒否している。抜き打ち検査の体制もない。すでに昨年、投票機のプログラムで不正ができることが分かっているのに、メーカー3社は「企業秘密だから」という理由で、投票機を買った選挙区の選挙管理委員会に対してもプログラムを見せていない。連邦政府や州政府、選挙管理委員会の多くは、その条件を認めてしまっている。

・メーカー側は、州政府にプログラムを渡すのではなく、第三者に検査させるなら良いと言い、そのようになったが、検査した「第三者」は実は、メーカーが指定した共和党系のソフトウェア会社だった。

・アメリカの投票コンピューターシステムは、共和党とつながりの深い、若干の私企業によって開発を牛耳られている。そして彼らの開発したシステム自体が、きわめて脆弱なものであり、ちょっとした知識があればはっキング可能なものだった。

・2011年11月には、連邦政府の一部門、エネルギー省のアルゴンヌ国立研究所のグループが、ディーボールド社製の旧型タッチスクリーン投票システムAccuvoteは、26ドルの部品と中学生なみの知識があれば、選挙結果を操作できるものだったと調査報告し、Sequoiaのシステムもまた、簡単にハッキングできるものだとレポートした。

・しかし2社とも、アルゴンヌ研究所の調査報告は無視され、 Sequoiaについては、企業の姿勢を疑問視する声もあがっている。07年に、有名テレビキャスター、ダン・ラザーによる同社の元従業員の内部告発証言を報じた。2000年のゴア・ブッシュ大統領戦で、民主党優位だとみられていたフロリダ州のパーム・ビーチ郡の投票用紙パンチカードに、誤配列をほどこせと会社で指示された、という衝撃的なものだった。

・2年前、02年の上院戦でもあがっており、選挙開票・投票マシンの大手ディーボールド社の関係者が、創業者ボブ・ユロセビッチの指示で、ジョージア州の投票マシンにソフトウェアのパッチを施せ、と言われた、と暴露した。そのパッチの名目は「時計システムの修理」だったが、実際はそうではなかったこと、州や郡の人間には口外が禁止されたこと、そしてボブのような上層部の人間から、パッチについて指示がくるなど通常ありえない、と内部告発者はローリングストーン誌に語った。

・ブッシュ陣営に雇われた、ITストラテジストのマイケル・コネルはブッシュ大統領の腹心、カール・ローブら共和党上層部からウェブサイト構築などの仕事を請け負ってきた。選挙時には、開票サイトのミラーサイトを作れ、と命じられていた。 選挙から4年後の08年、オハイオ州の弁護士が、カール・ローブが一連のコンピューターによる選挙不正を立案した疑いがあるとして、ローブに対して裁判を起こした。しかしそのコーネルは、ワシントンDCからオハイオへ向かう途上、自分で操縦する飛行機で墜落死したのだった。

 米国は日本と異なり、バタフライ方式と呼ばれる「穴あけ」投票と電子投票の2種類がある。電子投票の危険性は言うに足らないが、前者の穴あけ投票に関しても「誤配列」で集計を改竄しようとした告発は重大である。つまり選挙に圧力をかけ得る勢力であれば、機械のソフトに細工を施し集計結果そのものを改竄できることが公言されているのである。日本の投票は投票用紙に記載する形式であるが、仮に巷で噂されるアンプリンターで読み取り文字を消して別名を機械で打ち出す技術を悪用した可能性も否定できなくなる。

 こうした開票・分類段階での不正疑惑とは別に、集計結果が先にインプットされ、その数字を票の束で重ねアリバイ作りした、即ち投票・開票はセレモニーにすぎなかったとする見方もあることを紹介したい。

 http://ameblo.jp/ghostripon/entry-11452880139.html

 と言うわけで、開票はまじめにやったが、集計はエアーの可能性が高い。総務省や選管もどこまでかは不明ですが、手先が紛れ込んでいるのは確かだろうねえきっと。検察審査会もエアーなら、これもエアーね。何も驚くことはない。確かに不正を働くなら、エアーの方が小回り効いてコントロールし易いのも一市民氏の指摘通り。(オザワン冤罪の検察審査会は、検察と最高裁で指揮系統が異なると考えれば説明がつく)今回の都知事選挙は、不可解な史上最多得票と言い、今回の重なるグラフ(検証物)と言い、有り得ないことが重なって起きている訳で、不自然な結果にイカサマ判定で良いと思うが、みなさんは、どう思われるでしょうか。

 ここでは選挙区より区割りの小さい地域ごとのデータと総得票数に猪瀬の得票率を乗じたものとを比較し、見事に一致したことをグラフを用いて分かりやすく解説している。つまり、今回の知事選は予め用意された最終結果が存在し、そのとおりに集計が各区割りに均等に振り分けられていたこと可能性を示唆しているのである。これは今回の猪瀬に限った傾向ではなく、前任者の石原そして橋下大阪市長の選挙結果でも同様だとの書き込みがなされている。このことから問題の首長選びの地方選ではこのような手法が用いられてきたのかもしれない。

 不正選挙に関して、日本の政治家、特に未来の党は「確たる証拠がなければ・・・」と今は静観の構えである。政治家の地位を考えれば理解できなく、共和党の選挙不正疑惑を研究してきたマーク・クリスピン・ミラー教授は米国でも一言でいうと、民主党、そしてメディアも、「陰謀説」を信じている人間だというレッテルを貼られたがらず、この問題を直視しようとしないのだと語っている。しかし一方で米国の元民主党上院議員は次のように述べている。

 バーモント州の元上院議員、ベン・プラシュニックは、コリアー氏のインタビューに答えてこういった。

 「民主党議員や候補者にとっては、アメリカの民主主義の清廉さに疑問を呈するようなことを、公に口にするのは、政治的自殺行為に等しい。ほとんど誰も、この問題と戦おうとしてこなかった。でも証拠は山積している。民主党は目を覚まして、問題を直視しなければ、このままでは共和党帝国になってしまう」

 こうした民主主義を冒涜する権力による悪辣な不正から目を背け続ければ、民主主義や国民主権は形骸化し死滅する危険性を私は感じる。かの小沢支持で知られた山崎行太郎が、自身のブログで、「僕は、最初に、「不正選挙問題」であれ、何であれ、それを、「誰がやるか?」が大事だと言った。 もちろん、僕はやらない、と。 「不正選挙」という言葉は乱舞しているが、「誰が」、責任を持って、この問題を追及していくのか。
「人気取り」や「金儲け」が動機だったら、文字通り「藪蛇」だろう。

 述べているが、ここに彼は自己の置かれた立場・地位・経済状況を保身するために不正選挙追及からは一線を画したい意図が透けて見える。工作員ではあるまいし、カネや話題性で不正選挙を追及している人は僅かであり、大半は素直な自身への疑問と将来への危惧から追及しているのだと思う。集団訴訟提訴者や岩上氏などへの工作員と思しき輩の言動からも、不正追及を「人気取り」や「金儲け」とレッテル貼り攻撃が予想されるが、集団訴訟も36名に増え、新たに投票時間切り上げについても提訴される段階に至った事実の持つ意義は大きいと私は考える。


 「★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK143」のかさっこ地蔵氏の2013.2.10日付け投稿「不正選挙大国アメリカから学ぶ不正の手口と追及の手法(先住民族末裔の反乱)」を転載する。

 http://blogs.yahoo.co.jp/nothigcat2000/24501694.html
 2013/2/10(日) 午前 2:37 先住民族末裔の反乱

 先の衆議院不正選挙の具体的な手口を探る上で、やはり不正選挙メーカー共和党の数々の悪行をチェックしておく必要があるため今回取り上げることとした。実はブッシュは2回とも負けていたとされる。ではなぜ民主党候補に勝利できたのか? それは不正選挙と結託にあるようだ。繰り返しになるがその手口を列挙すると、
①電子投票と(穴あき)票読み取り機による集計操作
②電子投票における不正投票操作
③民主党投票者の排除及び投票妨害
④無効票による民主党候補票数の削減
次に不正の火消し工作として
・不正に関するメディア報道規制
・不正を取り上げた報道記者をテレビ等メディアから追放
・投票集計所への接見禁止(出鱈目な理由をでっちあげ)
・再集計の拒否(コストを理由に)
最後に集計作業着手直前、民主党候補ケリーの疑惑の敗北宣言により終結を迎える。

 米国は日本と異なり投票用紙に記載する方式ではなく、バタフライ方式と呼ばれる穴あけ式と電子投票の2通りがあり、それぞれ機械を通して読み取った後、即座に集計される。したがってこの機械に取り付けたソフトとそのプログラミングによって不正操作が可能になる。これは後ほど触れることとして、まず日米共通の敵失行為として、投票数の操作を見てみよう。

 米国共和党サイドは、民主党支持のヒスパニック・黒人などに対して様々な投票妨害工作を講じるとともに、無効票(ここでは敢えて日本と呼び方を合わせる)処理して相手方の得票を削る手法を用いている。また真偽のほどは不明だが、アメリカブログの中に「行方不明の投票用紙」について記述されている。集計所に向かわず他の場所で別の箱に積み替えられていたケースやサインもなく投票箱を積んだトラックが行方知れずになったケースが紹介されている。(http://www.asyura2.com/0411/war62/msg/393.html

 この手法が問題の選挙でも利用されたのではないかとの疑念が生ずる。日本は米国ほど杜撰ではないにしても、投票場から開票場への投票箱の運搬と管理体制は十分とは言えず、中身を途中で入れ替えたり、別の箱と摩り替える可能性は十分に存在するのである。また投票箱や用紙を選管職員が自宅に持ち帰ったことや、投票用紙数が有権者数を上回って発注されていたことは直方市の例でも明らかになっている。実感と乖離した低投票率疑惑が示すように、集計用に束ねられ辻褄合わせされた投票用紙以外の用紙が大量に出たはずである。米国では敵票は秘密裏に処分されたようだが、日本では未来の党等と記載された票の一部は既に処分、残りの票は今なお保管されている可能性は高いと想像される。この”人目に晒されない廃棄票”の所在を掴めることができれば一気に不正を証明できるが、諜報部員でもなければその捜索は困難を極めるのが現実である。

 先述したとおり、米国では集計までをブラックボックスとも呼ぶべき機器で行うわけだが、日本では色々と「ムサシ」の読み取り分類機に注目が集まっているものの、選挙における最大のポイントは集計過程にある。仮にパソコンへの打ち込みをムサシ社員が行っているとすれば、一機にその適正性は覆される。実はこの集計過程こそ、日本流ブラックボックスなのではないだろうか。ここで予め定められた結果を打ち込み、バーコードを準備しておく。後はそのアリバイとして逆流式に各候補者の票を揃えて束ねていく。その際投票数の多い箇所では分類機で書き換えが行われたケースもあろう。私にはどうもこの方法を用いた気がしてならない。この方法だとアリバイ作りに時間を要するものの、マスコミを介して結果だけを逸早く報道し、世論の誘導を謀ることもできる。いずれにせよ、投票率を低く設定したことで、改竄する票数を確定し、それに見合った票数を事前に用意し投票箱に入れておくか、若しくは規定投票数内で機械的に書き換えするようプログラム操作しておくかの手口を用いたものと推察される。

 ブッシュが2回目の当選時に、未開票の投票箱2個が発見されたにも拘わらず、その後、最高裁は選挙は有効だと宣言している。とはいえ、幾ら用意周到に準備しても予期せぬ事態は避けられないもの。隠れユダヤと揶揄されるケリーが民主党候補に選出されなければ、間違いなく再集計は行われ、ブッシュの不正は白日の下に晒されていたやもしれない。ここで分かるように不正サイドが最も恐れるのはアンタッチャブルによる「再集計」である。再集計を求めるには従来から述べているように、立会人証言等により裁判所命令を勝ち取らねばならないのだが、その環境作りとして、米国で実施された「不正ヒアリング」による更なる国民の覚醒が不可欠である。小沢の裁判でも反対デモに恐れをなして無罪に至ったと私は思う。一方的に不正と叫ぶだけではなく、公式の場に選挙管理委員会関係者を引きずり出して、参加者の様々な疑念に対して、適正であることを弁明させるといった、いわば「選管吊し上げ」を行えば多大な効果が期待できるものと確信する。公職選挙法上、選管サイドは適正に選挙が実施されたことを国民に説明する義務を負う。個人の問い合わせにすら十分に説明及び対応できない無能な連中を集団で糾弾することができれば、恐怖を抱くことは必定である。

 ブッシュが事なきを得た不正選挙においても、実は集計終了後に、処分されるはずの開票されない2個の投票箱が発見された。用意周到に事を運び、疑惑を打ち消しても、必ず不正の証拠は出てくるのである。

 http://hiddennews.cocolog-nifty.com/gloomynews/2004/11/post_10.html
・投票集計のトラブルはほぼ米国全土で報告されている。フロリダ、ノースカロライナ、テキサス、ニューハンプシャー、ニューメキシコ、バージニア、オレゴン、ユタ、ルイジアナ・・・、電子投票機と光学票読み取り機の投票結果は、今や全く信頼性を失っている。
・CNN、フォックスは言うまでもなく、タイムズ紙、ワシントンポスト紙他大手メディアは、選挙不正疑惑の打ち消しに躍起になり、次々に発覚する票集計のトラブルについては完全無視をしている。

 (2004/11/04)
・ガンナ郡でおよそ4,000票が過剰にブッシュ陣営に加算されていた件をブロガーが発見。(以降、ネット上で活躍する人々が続々と票集計エラーを発見し、再集計活動の原動力となっっている)
・地元弁護士によるオハイオ州コロンバス投票状況レポート:黒人居住区での投票待ち時間は5時間から10時間。投票マシンの数は通常184人につき1台、しかし貧困地区では1000人以上につき1台設置という状況が、異常な待ち時間の原因。ヤングスタウン地区では、電子投票機でケリーを選択すると“ブッシュに投票ですね?”と表示される不具合が一日中放置。「異常な数のトラブルが発生しているのにメディアは一切無視、ケリー陣営すら事態を静観している」

 (2004/11/05)
・「オハイオ州でブッシュがケリーに136,483票差で勝利」というブラックウェル州務長官の発表後、ガンナ郡の投票集計ミスをCNN他大手メディアが報道。3,893票が“誤って”ブッシュ陣営の票になっていた。実は全国各地で同様の集計ミスがすでに発覚していたが、各大手メディアはこの一件を最後に報道を控えるようになる。
・オハイオ州各地で、投票集計所への接見が禁止され始める。州当局者の言い訳は「FBIからテロ発生の警告を受けた。」しかし直後にFBIは警告をしていないことが判明し、益々オハイオ州に疑惑の目が向けられはじめる。
・スタンフォード大学の情報処理専門家デビッド・ディル氏が、「選挙で使用された電子投票機は全く信頼性がない」と説明。同氏の調査により、オハイオ州ヤングタウン郡で使われた電子投票機の集計で、マイナス2500万票と記録された不具合が報告された。(オハイオ州の集計記録時にはこの不具合は除外された)この記事が後に大きな波紋を呼ぶ。

 (2004/11/08)
 MSNBCのニュース記者キース・オーバマンが、大手メディアで初めてオハイオ州の不正投票疑惑をテレビで特集し、全米が騒然となる。右翼評論家が同番組とオーバマン氏を一斉批判。この番組以降、オーバマンはテレビに登場しなくなる。

 (2004/11/10)
 オハイオ州の電子投票機不具合と暫定票の違法廃棄疑惑により、各市民団体(緑の党、BlackBoxVotingのベブ・ハリス他、ハワード・ディーン軍団も協力している)が全投票の手作業による数えなおしを要求。オハイオ州当局者は数えなおしコスト(約11万ドル)を理由に要求を退けようとする。

 (2004/11/11)
 緑の党、リバタリアン党の各大統領候補者が共同で、オハイオ州に対し、手作業による投票の再集計を正式に要求。(大統領選挙候補者は票の数えなおしを州務長官に要求できるという、滅多に使われない法律が各州に存在することを、市民団体弁護士が発見した)集計にかかる費用をネットで献金募集開始。

 (2004/11/12)
 カリフォルニア州ソノマ州立大学ティード・ロックウェルのレポート:「オハイオ州カヤホガ郡で93,136票が余分にカウントされている」

 (2004/11/12)
 ジョン・ホプキンス大学コンピューターサイエンス教授アヴィ・ルービン氏の談話:「ディーボールド社の電子投票機プログラム(47,609行コード)には1997年以来のバグがあり、修正されたかどうか定かでない」

 (2004/11/16)
 オハイオ州コロンバスで、選挙当日長い列ができた原因は、選挙運営者たちが投票機の一部を未使用のまま倉庫に放置し、結果として黒人居住区で投票機不足が発生したことが内部文書で確認された。

 (2004/11/17)
 オハイオ州サンダスキー郡で、約2,600票がダブルカウントされていたことが判明、サミット郡では18人ほどが他地区でダブル投票していた件を調査中。

 (2004/11/17)
 オハイオ州フランクリン郡で大統領選挙時の選挙不正に関するヒアリングが開始され、大勢の住民が問題を指摘。この後、オハイオ州各地で同様のヒアリングが行われ、選挙結果への疑惑が拡大する。

 毎日新聞 2004.11.7 【ロサンゼルス國枝すみれ】
 ◎市民団体「ブラック・ボックス投票」によると、光学読み取り式投票機を使用したフロリダ州カルホーン郡では、有権者登録をした8350人のうち82.4%が民主党員で、共和党員は11.9%しかいない。投票率71.4%での推計ではブッシュ氏709票、ケリー氏4911票だったが、開票の結果はブッシュ氏3780票、ケリー氏2116票で、ブッシュ氏の得票は予測より433.2%も増えた。有権者登録者の88.3%を民主党員が占める同州リバティー郡でもブッシュ氏1972票、ケリー氏1070票だった。一方、オハイオ州フランクリン郡ガハナ地区では、638人しか投票しなかったのに、タッチスクリーン式の投票機がブッシュ氏4258票、ケリー氏260票とはじき出した。同郡選管が調査しているが「原因は不明」という。


 藤原肇・氏の「さらば暴政 自民党政権─負の系譜」(清流出版)の「大統領選挙を支配する不正投票のメカニズム」を転載する。  
 大統領選挙を支配する不正投票のメカニズム

 虚偽と権勢欲に包まれたネオコン路線にしがみつき、私欲のために国力の衰退を放置するブッシュ政権に愛想を尽かし、アメリカの有権者が民主党のオバマ候補に投票しても、彼が大統領になれる保証はこの国にはない。

 最悪の事態は歴史に頻繁に登場した暗殺だが、よりソフトな形で使われるのが投票操作であり、ブッシュが大統領になった背景にあった秘策として、情報時代における新しいタブーが存在した。

 二〇〇〇年秋の大統領選挙は大接戦の形を取って、フロリダ州でブッシュが数百票の僅差でゴアを被り、不正があったとして訴訟が行われ、州の裁判所は投票の数え直しを命じたのに、最高裁判所が深夜の逆転判決を下したので、ブッシュが大統領に当選した悪名高い事件がある。

 しかも、弟のジェイ・ブッシュが州知事だったこの州では、コンピュータのプログラムを使った数字操作が行われていて、ゴアの票が加算ではなく引き算になったために、一万六〇〇〇票も減らされた事件をはじめ、投票廃棄で黒人や貧困層への投票妨害が行われていた。それだけではなく、選挙運営の責任者のキャサリン・ハリス州務長官は、ブッシュ選挙活動委員会の委員会の委員長であり、一八万票の投票用紙を集計しないで廃棄していた。

 二〇〇四年の大統領選挙ではブッシュとケリーが争い、伝統的にオハイオ州を制した者が大統領になるジンクスのせいで、全米で最も注目を集めた選挙戦になった。だから、得票の行方が注目を集め接戦を演じたのに、不思議なことにケリーは勝つ意欲を放棄して、奇妙だったが早々と敗北宣言をした理由は、共にイェール大学のスカル・アンド・ボーン会員だったからだというが、秘密結社の役割は一種のタブーの領域である。

 しかも、オハイオ州の選挙運営委員長のケネス・ブラックウエル州務長官は、同時にブッシュ再選委員会オハイオ支部の委員長で、四年前のフロリダ州と同じマヤカシの再現だ。こうした不正行為を地方新聞は取り上げたのに、大新聞がこの問題について及び腰だったのは、電子投票機械にまつわるタブーのせいであった。

 米国の電子投票機械による選挙はESS社(Elections Systems and Software)とPES社(Premier Election Solutio)が八割を支配し、両社のトップ経営者はウロセビッチ兄弟であるし、両社を創立した大株主のアーマソン家は、キリスト教原理主義と密着する富豪であり、共和党の右派の黒幕としても知られていた。だから、ハルマゲドンを待望する宗教原理主義者として、民主党の勝利を妨害する目的のために、全力を挙げたとしても不思議ではないし、それが八年間にわたるブッシュ政権を実現した。

 共和党右派やシオニストの利益になるように、選挙の投票機械に操作を加える仕事など簡単で、候補者の得票率を基にプログラムを書いて、いかにも接戦らしい投票結果を事前に作るくらいのことは、優秀なプログラマーには「お茶の子さいさい」だ。だから、二〇〇八年秋の大統領選挙にそれがどんな形で使われ、情報化時代の偽装選挙が行われるかと心配だったが、結果としてはオバマの圧勝で選挙は終了した。
 「★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK147」のかさっこ地蔵氏の2013.5.10日付け投稿「ニューリーダー不正選挙関連記載抜粋~不正の黒幕は米国ユダヤCSIS(先住民族末裔の反乱)」を転載する。
 かつて不正選挙に関し、日刊ゲンダイでムサシ使用が取り上げられ、ラジオでの岩上氏がこれに触れ、IWJで取材されて以降、新聞はおろか雑誌でも問題視されることがなかった。しかしこの時期に週刊誌ではなく、お堅い専門誌がこれを取り上げ注目を集めている。まずここではその内容を書き出すこととする。

 不正選挙ニューリーダー5月号 対談~「民主主義の危機と属領政治」(上)本澤 二郎×藤原 肇(腐敗して墜落した日本のメディア)
藤原  政治記者の本澤さんには耳が痛いだろうが、最近の日本のマスコミの質の悪さは絶望的であり、それが暗い閉塞感を強めています。テレビは昔から愚民政策の旗振り役だから、問題にする対象にも入らない存在だが、最近は新聞や雑誌が批判精神を失い、翼賛体制が復活する雰囲気が支配し、背後関係に迫る分析や長期展望の面で、迫力や洞察力を失っている。
本澤  そう指摘されても面目ありませんが、同じことは私は以前から痛感しており、こんなに酷くなるとは予想もしなかった。日本のメディアが批判精神を失い、迫力がないのは、新聞、テレビは広告収入が命綱で、広告主に首根っこを押さえられているからです。編集者は書く自由を全く奪われているにも等しく、現実に情報検閲が行われており、四流国のマスゴミと呼ぶべき状況で、メディアは電通と背後にある財閥の支配下にある。
 (以下省略)
 (閉鎖的な日本のメディア報道の自由の放棄と圧殺)
 ~本編では小沢を葬り去るための検察審査会でっち上げ事件、「沖縄密約」を報じた毎日新聞西山元記者の逮捕による歴史の隠蔽、仁徳天皇陵や大化の改新の虚実に触れた上で、
本澤  そんな過去の歴史を見なくても、昨年末の衆議院選挙の結果を見れば、不正選挙であったことは歴然です。選挙の開票から一切の作業を「ムサシ」という民間企業に独占させた。これには私も本当に驚きましたが、これを日本のメディアは報道していない。

 (不正選挙を抹殺したメディアと権力の情報支配)
 本澤:不正選挙による不可解な選挙だから、今の安倍政権は正当性のない政権です。自公で3分の2の議席を獲得して、圧勝したというが、2009年総選挙で大敗北した時の得票に遥かに及ばなかったのであり、今回の選挙では僅か10%台の得票でした。それでも3分の2の議席を得たが、機械式開票読み取り機のプログラムが、操作されたと専門化が指摘している。
 (中 省略)
藤原  最も酷いのは2004年の大統領選挙で、ブッシュとケリーのオハイオ州での争いは、電子投票機械を使った不正があった。電子投票機械による選挙は、ESSとPES社が8割を支配し、両社のトップ経営者はウロセビッチ兄弟です。両社を創立した大株主のアーマソン家は、キリスト教原理主義と密着する富豪で、共和党の右派の黒幕として有名です。当時の私は米国在住だったので事件を追い、メディアの動向について調べたが、この不法行為の報道は地方紙だけで、大新聞は黙殺し続けて触れなかった。
本澤  これを藤原さんの『さらば暴政』で読み、日本で起きた事件と同じだと思い、これは民主主義の危機だと痛感した。実は、総務省が機械式の投開票方式を採用し、群馬県にあるムサシという会社が、選挙の開票の集計を独占受注していた。しかも、ムサシの筆頭株主は上毛実業で、背後にはゴールドマンサックスが控えていた。ま同時に行われた都知事選挙では、低い投票率にもかかわらず、400万票と空前絶後の得票を得た。人気で稼いだ石原都知事でさえ、300万票を獲得しただけであったのに、何の功績も知名度もない猪瀬の得票数は、どう考えてもおかしいと言えます。
藤原  投票機械の操作に至って簡単で、優秀な腕前のプログラマーにとっては、得票結果をいくらでも操作できます。不正選挙で10年も専攻する米国で、情報操作を習得してきた自民党の世耕弘成議員はNTTで修行して、日本のゲッベルスと呼ばれています。小泉が郵政選挙を強行した時には、「チーム世耕」を組織して、B層を狙い圧倒的な勝利を得ている。だから、アメリカ仕込みのノウハウを指揮していたなら・・・・
本澤  旧福田派の内情に詳しい福田派の元秘書に、念のためにムサシに聞いてみたら、「初めて聞いた名前だ」と驚いていた。だが、英文の「ニュークリア・ニュース」にも出ており、「有権者の14%で過半数はおかしい」とか、「電子投票機が怪しい」と報じていた。ムサシの独占的な開票の下請けが安倍政権を復活させたとすれば、徹底的に選挙をやり直し、日本の民主主義を守る必要があります。

 以後はポイント私なりに拾い上げることとする。
 (野田が選挙に踏み切った動機“対日工作”のお膳立て)
・選挙前の10月末に経団連と日経新聞の共催で、ジョージタウン大学の戦略国際問題研究所(CSIS)が「指導者交代と日米中トライアングルの行方」といったシンポジウムが行われた。
・ここにはCIA路線に連なるマイケル・グリーン、リチャード・アーミテージがハーバード大学ジョセフ・ナイ教授らとともに出席、日本からは玄葉外務大臣や前原戦略大臣も出席
・藤原氏はこの場で、野党勢力を解体し覇権を握り、改憲の布陣を敷くことを狙った「不正選挙準備作戦」が機能していたと指摘、さらに米国の指令ならば憲法違反という突破口をあるはずで、選挙違憲判決は意義をもつ可能性がある。
・因みにCSISの所属するジョージタウン大学はイエズス会直轄で、日本では上智大学がそれに相当する。またCSISはゲオポリティークの砦であり、米国ナチ思想の拠点である。
・アベノミクスに関して、本澤氏は「インフレと株価を煽る中古のレーガノミクスの焼き直し」と酷評、藤原氏は「国債乱発とインフレで不況を脱する手法は昭和初期に破綻しファシズムに雪崩れ込んだ」と指摘する。

 不正選挙を企てた大本が米国CSISにあり、「アベノミクス」なる稚拙な人気取り策から改憲までも見据えた戦略が既にここに完成していたとの見解は傾聴に値する。ここに出席していた民主党の馬鹿軍団の野田、玄葉や前原を当選させる背景も十分に理解できる。不正選挙の議論の中で、ムサシの読み取り機が主題に論じられているが、私は以前から主張してきたように、不正最大のポイントは集計過程にあり、ムサシの改竄はそのアリバイ作りに使用されたとの見解を再掲しておきたい。またムサシが導入されたのは、福田赳夫政権時代であり、これを福田派元秘書が知らないはずがなく、B層を誘導したされる郵政選挙ですら、自公票には統計学上、改竄操作の痕跡が見られることも再度述べておく。

 「山崎淑子の「生き抜く」ジャーナル!」の「不正選挙・メキシコと日本」を転載しておく。

 【不正選挙・メキシコと日本】

 新聞、テレビが捏造世論調査で国民を騙し、大掛かりな不正選挙を実行する。『民自公+維新の会+みんなの党』を勝たせる為に、どんな汚い手でも使ってくるはず。今年のメキシコ大統領選では、143000投票所のうち113000投票所で投票数と開票数が異なる不正があったが、裁判では白。日本でも同じ結果になるだろう。

 11/28 gomat147 さん

 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 開票が午後8時で、まだ各地の開票が0%なのに、午後81分には当確が出ている。期日前投票も、その同じ午後8時から開票作業。開票しなくても当確が決まっているような出来事。

――――――――――――――――――――

 『票を投じる者が決定するのではない。票を数える者【集計ソフト?】が決定するのだ』

 『集計ソフト』に何らかの改竄が行われており、ある特定の候補者を、ある特定の投票率で勝たせるように出来る不正ソフトであったなら、、、

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 ◆検察が暴走するというパターン 八木啓代のひとりごと 2010-09-03

 http://nobuyoyagi.blog16.fc2.com/blog-entry-515.html

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 【引用開始】

 で、小沢氏に関する検察の暴走問題これを郷原氏は、「な にかすごい政治家の巨悪を挙げる、正義の特捜検察」という庶民の期待に応えて、自らの存在意義を示すために、なんとか手柄を挙げようとした検察が、小沢氏 に目をつけた。ところが、秘書を逮捕したところで、どうやら冤罪だということに気がついたが、今更引っ込みがつかなくなったので、暴走を始め、マスコミへ のリークを通じて、間違いを加速させてしまい、どんどん泥沼にはまってしまった。

 ・・・このパターンが、2005年のメキシコ大統領選と酷似しているのが、はたして偶然の一致にしては、面白すぎる・・・

 【引用終了】

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 竹ちゃん(日本未来の党)  gomat147 さん 2012年11月28日(水) の tweets より

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 検察の目的は、彼を道路建設の疑惑問題で起訴。さらに微罪で有罪判決。そして大統領立候補資格を剥奪する事である。この捏造事件とは、アムロがメキシコ市長の時、市の病院前道路を、法律上の既定の幅に拡張する為、道路前方の土地を買い取った際、賄賂が渡ったというもの。その時の賄賂を受け取った場面のビデオが放送された。しかし、検察は収賄の事実を立件出来なかった。ところが今度は、土地売買の書類上の記載ミスで無理やり逮捕に持ち込もうとした。

 しかし捜査途中でアムロの不逮捕特権はく奪の為に、与党議員らの裏取引の事実が判明した。不当な捜査に対して、怒ったメキシコ国民は、大規模デモを起こし、100万人位が、大統領官邸を包囲した。この事態に慌てた大統領府は、この日の深夜に、当時のフォックス大統領は、すべてを検事の責任にし、検事総長が辞任という形で、事実上の解任を発表。新検事総長が、訴追を行わないことを決定し、冤罪事件は終結した。メキシコの場合は、大統領が最大の権力を持ち、検事総長はその下です。この事件では、政権交代を恐れた政府与党や米国が裏で糸を引いていたのではないかと多くの人が感じた。

――――――――――――――――――――

 しかし、その後、突然、大統領選が電子投票に変更になった。集計マシンが、あのフロリダの、ブッシュの選挙を有利にしたイカサマ集票機の会社に発注され、その後の大統領選は、なんと、49.9%で、やっぱり、アムロ=AMLOが敗北するという、もう見え見えの結末になった。

――――――――――――――――――――

 201271日メキシコ大統領選挙。

――――――――――――――――――――

 AMLO陣営によると、143000投票所のうち113000投票所で投票数と開票数が異なる不正があったと指摘。国家選挙裁判所は、ロペス・オブラドールの訴えを却下。2012831日。大統領選選挙裁判の決定によりペニャ・ニエトが大統領となる。91日。下院国会会館での大統領教書の祭式は、市民の抗議が予想されたので、新大統領は教書を読み上げる事なく、教書を提出するだけの祭式になってしまった。裁判所は、不正選挙の証拠がゴマンと出ているのにもかかわらず、不正を正すことなく、EPNを大統領と決めた。IFE選挙管理委員会自体が不正な委員会でEPNを擁護しているので、どんな不正が出ても、知らん振り。エンリケ・ペニャ=ニエト=EPNの政治は、ますますメキシコの資産が外国の手に渡り、金持ちはますます金持ちになり、貧乏人はますます貧乏人になる。メキシコの民主主義は、葬られた。


  「★阿修羅♪ > カルト12」のバビル3世氏の2013.11.12日付投稿「電子投票システムは、既得権益集団が不正によって勝利するための道具だった。」を転載する。

 2000年秋の米国の大統領選挙では、コンピュータの数字操作で、ゴアの票が加算ではなく引き算になり、16000票も減る不正が発覚し、州裁判所は投票の数え直しを命じている。しかし、最高裁判所が深夜の逆転判決を下し、選挙ではなく裁判所が大統領を決め、アメリカの民主政治は死滅した。 タイムズ紙の報道では、問題のある電子投票機械のメーカーとして、Elections Systems and Software(ES&S)社、Premier Election Solutions社、Hart InterCivic社を挙げている。Premier Election Solutions社は、2004年選挙ですでに問題が指摘され、評判を落としたDiebold(ディーボールド社)の新しい社名である。 ライバル社であるはずのES&S社を創業したのは、ディーボールド社元CEOのボブ・ウロセビッチ氏で、ディーボールド社副社長とES&S社の社長は兄弟であり、この2社だけで全米選挙の実に80%を運営しているという事実だ。両社を創立した大株主のアーマソン家は、キリスト教原理主義と密着する富豪で、共和党の右派の黒幕として知られている。

 日本では、総務省が機械式の投開票方式を採用し、群馬県にあるムサシという会社が、選挙の開票集計を独占受注している。このムサシの筆頭株主は上毛実業で背後にゴールドマンサックスが控えている。 安倍政権を復活させた今回の選挙では、僅か10%台の得票にもかかわらず66%の議席を得た。この結果を受けて専門家は、「機械式開票読み取り機のプログラムが操作された不正選挙だ」と指摘している。 日本の不正選挙についての報道は、英文のニュークリア・ニュースにも出ており、「14%の得票で過半数の議席獲得はおかしい」、「電子投票機は信用できない」と報じている。  


 2004年度大統領選挙における電子投票システム不正への関与が疑われた重要証人が事故死
 http://hiddennews.cocolog-nifty.com/gloomynews/2008/12/2004-7a79.html


 ジョージ・ブッシュ大統領再選キャンペーンと、ジョン・マケインの2008年度大統領選挙キャンペーンでITコンサルタントを務め、“ブッシュの頭脳”カール・ローブのIT教祖と讃えられたコンピューター技術者マイケル・コネル氏が、19日に飛行機事故で死亡したと地元メディアが伝えている。
 
 オハイオ州のアクロン・ビーコン紙によると、12月19日午後6時頃、コネル氏自ら操縦する自家用飛行機が、オハイオ州アクロン・カントン空港に隣接する住宅に墜落・炎上し、コネル氏本人の死亡が確認されたとのこと。事故原因は目下調査中とされる中、関係者からは謀殺の声も上がっている。(デモクラシー・ナウもこの件で特集を放送している)

 マイケル・コネル氏は、2004年度大統領選挙で、大混乱となったオハイオ州の電子投票機を巡り、民主党ケリー候補への投票をブッシュ側へ変換する細工を行ったとの疑いをもたれ、2008年に地元市民団体から訴えられていた。今年10月には同裁判で証人として出廷し、選挙不正の嫌疑を否定したばかり。訴訟を提起したクリフォード・アーンベック弁護士は、重要証人であるコネル氏の身辺に危惧を感じ、今年7月に司法省に証人保護申請をしていた。

 地元テレビ局の報道によれば、亡くなったマイケル・コネル氏は、最近では親しい友人たちから、破壊工作の恐れがあるので飛行機の操縦を控えるよう忠告されており、過去2ヶ月間で2度、航空機の不具合で飛行をキャンセルしていたという。2004年度大統領選挙時の不正問題を追及してきた関係者たちは、コネル氏の件に謀殺の疑いもあるとして、当局による事故原因調査の展開を注視している。

 ブッシュ家周辺では、飛行機事故で関係者が死亡するケースが過去に少なくとも3度ある。1991年、ブッシュ父が関与したイラン・コントラ事件の調査に関わっていたジョン・ハインツ議員とジョン・タワー議員はいずれも飛行機事故で死亡。2002年には、ブッシュ家の政敵の一人で、イラク戦争に強く反対していたミネソタ州民主党上院議員ポール・ウェルストーンが、中間選挙投票日直前に飛行機事故で死亡し、ブッシュ側が推薦した共和党候補が勝利するという事態が発生している。

 ちなみに、ウェルストーン議員の死により当選した共和党のノーム・コールマン上院議員(現職)に対して、今年は政治ネタで知られるコメディアン、アル・フランケンが民主党から挑戦。11月の投票日直後は共和党コールマンの勝利だったが、その後の調査で続々と集計ミス(不正?)が発覚し、現在に至っても再集計の最中である。今現在、現職コールマン議員とフランケン候補は、数十票の差を巡るデッドヒートを繰り広げており、来年2月まで選挙結果の確定がずれ込むと見られている。




(私論.私見)