第23回2013参院選の不正選挙疑惑考

 更新日/2018(平成30).6.14日

 (れんだいこのショートメッセージ)
 ここで、第23回参院選不正選挙疑惑考をしておく。

 2013.07.26日 れんだいこ拝


【第23回2013参院選の不正選挙疑惑考】
 ☆☆☆ 開票結果に見る 2013.7.21参院選挙の不正 ☆☆☆
 http://www.fuyuu.com/home5/fuseisenkyotsikyuyurumeruna.html
1、生活、みどり、社民~選挙区で落選。選挙区票に比べて比例票が激減。亀井亜希子が90%、舟山康江が92%、森裕子が72%も比例で票を減らしている。
候補者 支持政党 都道府県 選挙区 比例区
舟山 康江 ど・社 山形  252,040 19,920 ▼232,120
森  裕子 生活 新潟 165,308 45,182  ▼120,126
亀井亜紀子 ど・社 島根 115,043 11,108  ▼103,935
平山 幸司 生社ど 青森 76,432 23,167 ▼53,265
 上記候補者を支持する有権者の比例票が、他の政党のものとしてカウントもしくは廃棄された。舟山氏の比例票は典型的な例である。選挙区票も疑わざるを得ない。とてもじゃないが信頼しろと言う方が無理である。
 第23回参院選不正選挙疑惑ニュースのトップ賞は「参院兵庫 姫路市で無効投票が2万2604票」だろう。これを確認しておく。

 21日投開票の参院選で、姫路市(第1~4開票所)では、兵庫選挙区の投票総数20万8567票のうち、1割を超える2万2604票が無効投票だったことが分かった。県内全体の投票総数に占める無効投票の割合は4・7%で、姫路市が突出して多かった。姫路市は「無効票の記載内容の内訳数は集計しておらず、詳細は分からない」とする一方、「比例代表候補だった特定の候補者の氏名が書かれた投票用紙が多かった」としている。同市では3年前の前回参院選でも、同様の無効投票が目立ったという。(小林伸哉)


 これにコメントすれば、兵庫県選管(https://web.pref.hyogo.lg.jp/pa25/pa25_000000001.html ) に無効票の内訳を発表させねばならない。この解明こそがキモである。否、選管だけでは心もとない。しっかりした立会人の下で検票せねばならない。生活党票が相当数確認できるのではないかと推理する。

 第23回参院選不正選挙疑惑ニュースの2番手賞はこれである。「沖本ゆきこ【不正選挙を許すな!】」を参照する。

 RT @heihei9999 : 岩手県はかなりへんちくりんな結果です。関根候補の獲得票 91,048票、生活の党の比例票 102,112票。平野氏を不正に勝たせるために、選挙区票を変な弄り方をしたのだろう。去年の衆議院選では未来の党の比例票が14万5千票ありました。


 これにコメントすれば、関根候補の選挙区票に対して比例票が伸びているのを自然とするのではなく、関根候補の選挙区票が比例票より少ない分、他候補に回されている可能性を疑うべきだと云うことになる。ここも、しっかりした立会人の下で検票せねばなるまい。

 第23回参院選不正選挙疑惑ニュースの3番手賞はこれである。沖本ゆきこ【不正選挙を許すな!】」を参照する。

 はたともこさん、関ヶ原町、富加町、白川町、東白川村で0票。岐阜県選管 ow.ly/ngO7l RT @nioumasashi: @kennkou1 @heihei9999 こちら岐阜県ですが、比例ははたともこさんに入れましたよ。

 RT @heihei9999 : 愛知県選管のHPで 【名古屋市中区】 で生活の党 はたともこ候補の票数が0票と発表されています。もし、名古屋市中区ではたともこさんに投票した有権者がみつかれば不正選挙確定ですね。

 RT @kennkou1:ブログを更新しました。『名古屋市中区で、はたともこ議員の獲得票数が0票!?私ははたともこさんに投票をしたのに!』
 ow.ly/ngS69


 これにコメントすれば、岐阜県の関ヶ原町、富加町、白川町、東白川村、愛知県名古屋市中区で生活の党・はたともこ候補の票数が0票とのこと。はたともこは生活党の比例名簿3位の現役議員である。0票はないだろうが。同じ地域での衆院選の生活票との比較見してみたいところである。はたともこは検票訴訟すべきだが、どういうわけかおとなしいんだな。他の選挙区でも同様の生活党ゼロ、ないしは過小読み取りしているとの推理が成り立つ故にことは重大なんだが。

 第23回参院選不正選挙疑惑ニュースの4位はこれである。「共産候補への票、他候補の束に紛れ込む 確定9時間遅れ 朝日デジタル 7月22日」を参照する。
 21日に投開票された参院選東京選挙区の板橋区開票所で、共産党候補に投じられた2票が、仕分けの終わった他候補の票の束に交ざっているのが開票作業中に相次いでわかり、区選挙管理委員会は作業をやり直した。当初見込みでは比例区を含め22日午前3時に確定予定だったが、約9時間遅れの同日午後0時3分までずれ込んだ。区選管によると、開票作業は21日午後8時50分から始まった。吉良佳子候補(共産党)の2票が、大河原雅子候補(無所属)と小倉淳候補(日本維新の会)の票の束に交じっていることが、22日午前0時ごろまでに相次いでわかった。立会人の一人が点検の際に気づいた。票は自動読み取り機(OCR)を通過後、区職員による点検班のチェックも通り抜けていた。区選管は「あってはならないことで、何が起きたのか検証する」としている。

 埼玉選挙区のふじみ野市開票所では、300票ずつにまとめた束のうちの一つが、282票しかないことがわかり、確認のため、確定が予定より5時間余り遅れた。長野県飯田市選管では、比例区の開票結果が印刷できなくなるシステム障害が起き、予定より3時間半遅れて確定した。

 これにコメントすれば、この問題の深刻さは、「自動読み取り機(OCR)通過後の間違い」にある。「区職員による点検班のチェックも通り抜けていた」と云う。この場合は共産党候補票だが、生活党候補も同様の憂き目にあわされている可能性がある。 

 第23回参院選不正選挙疑惑ニュースの5位はこれである。
 7.21不正選挙:奈良市の疑惑

1.維新の票に同じ筆跡が多かったので開票立会人が「捺印」拒否したが、そのまま処理された。立会人の合意なしの開票は有効なのか?
2.維新の票が予想外に多かった。細工をしていないか?
3.自民党の投票用紙に「自由民'主党」と「民」の文字に「'」=(点)を付けた筆跡を多数発見。なんの「符号」か?
4.同時に行われた奈良市長選では無所属の「仲川げん」が現職当選、自民公明候補は落選

 これにコメントすれば、「維新の票に同じ筆跡が多かった」、「維新の票が予想外に多かった」だと。これ故に、投票者数と得票数の増減出入りを確認任せねばならない。選管はもっともらしい数値発表をしているが、肝心なところの発表を分かりにくくしている傾向がある。「維新票の水ぶくれ」は大いにあると考えられる。

 第23回参院選不正選挙疑惑ニュースの6位はこれである。「★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK151」の 金剛夜叉氏の2013.7.28日付け投稿「ワタミ渡邉美樹の当選に不正疑惑!? 選挙会場の盗撮動画流出!投票用紙の筆跡が同じ」を参照する。これによると、自民党から出馬した渡邉美樹氏への投票用紙が集計される様子を撮影した動画が出回っており、それによると 「筆跡が同じと見られる票」が映し出されている。動画を公開した人物曰く、観覧席から集計の様子を見ていたら、筆跡の酷似に気づいてデジカメで撮影したという。さらに、みんなの党の渡辺美知太郎氏への投票も同様の筆跡が似た投票用紙が検証されている云々。この動画次の通り。

 http://www.tanteifile.com/geinou/scoop_2013/07/25_01/image/03.jpg
 http://www.youtube.com/watch?v=wjLIXhED9A8
 http://www.tanteifile.com/geinou/scoop_2013/07/25_01/image/04.jpg

 第23回参院選不正選挙疑惑ニュースの7位はこれである。「参議院選挙は必ずやり直しになる不正選挙確定の証拠」を参照する。
 期日前で「投票済み」表示、なりすましか…横浜
 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130710-OYT1T00158.htm
 (2013年7月10日07時47分. 読売新聞)

 「なりすまし投票」実は訴えた女性の勘違い
 http://bit.ly/15Fe7xS
 (2013年7月14日19時39分. 読売新聞)

↑いつも後追い記事かかないくせに、しかも内容がすげー悪質。筆跡は異なっており、刑事告発も検討だったのに勘違いだったは、いくらなんでも無理があるだろw 3、4日前に事前投票してたこと普通忘れるか?最後はボケていた、おばぁーちゃんって書き換えられてるじゃん。

 しかも東京新聞と読売の2番目の記事全然違うんだけど

 (2013年7月14日 東京新聞)
 横須賀期日前 なりすまし投票か
 http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20130714/CK2013071402000119.html

 第23回参院選不正選挙疑惑ニュースの8位はこれである。
 7.21不正選挙:投票用紙持ち帰り
 http://richardkoshimizu.at.webry.info/201307/article_218.html
世の中の真実と事実や面白い話ネタ系いろいろです^^ 広めましょう 楽して金稼ぎさせるな 汗水流してこい^^


 >7.21不正選挙:投票用紙持ち帰り
 ある匿名の方が、投票せずに投票用紙を持ち帰りました。ところが、その選挙区の開票結果を見ると「持ち帰り票ゼロ」となっています。つまり、選管が実際の選挙結果を改竄したということです。当然ながら、票の数え直しなど追及すべきです。

 「投票用紙は選管の所有物で、持ち帰りは窃盗罪に問われる」と脅すに決まっていますが、選挙結果改竄は、その100倍の大罪です。今後、至急に追及していきます。他にも持ち帰られた方がいると思います。RKにご一報ください。現物の科学分析も肝要です。


 
7.21不正選挙:北海道の小さな町の開票立会人が「自分のカラー・ボールペンで書いた票がない。」
 http://richardkoshimizu.at.webry.info/201307/article_231.html
世の中の真実と事実や面白い話ネタ系いろいろです^^ 広めましょう 楽して金稼ぎさせるな 汗水流してこい^^世の中の真実と事実や面白い話ネタ系いろいろです^^ 広めましょう 楽して金稼ぎさせるな 汗水流してこい^^世の中の真実と事実や面白い話ネタ系いろいろです^^ 広めましょう 楽して金稼ぎさせるな 汗水流してこい^^


 >北海道の某町。投票数約8000票。開票立会人が、自ら、カラーボールペンで投票。有効票、無効票のすべてをチェックしたが、自分と夫人のボールペン票がない。

 生活の党票は50票余りだから、見落とすわけがない。さて、誤魔化しやら恫喝やらが北の小さな町で始まりそうです。逐一報告を。録音、録画を駆使して。やはり、小さな選挙区のほうが不正は見つけやすいようです。

 締めはこれである。
 「今回の参院選の結果は、選挙前にジェラルド・カーティスが予測していた通りとなった。彼の予測どおり、自民党は圧勝、ねじれは解消されたが、改憲に必要な3分の2以上の議席を獲得するまでには及ばなかった。そして、維新の会は大敗し、小沢氏は終焉を迎えたと産経によって報道された」。

 要するに、あらゆる選挙区を疑う必要はない。仮に不正操作があるとした場合、どこの選挙区に傾注しているかを見抜き、ここを重点的に精査すれば良いのだが、誰も言わないな。

 「★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK151」の運否天賦氏の2013.7.28日付け投稿の「2013.7.21参院選で開票立会人された方の貴重な記録 (velvetmorning blog)」が「開票の立会人の方の録音」を知らせている。これを確認する。
 http://velvetmorning.asablo.jp/blog/2013/07/28/6925921

 またまた貴重な記録がアップされています。開票の立会人の方の録音です。これは、素晴らしいジャーナリズムです。日本の選挙の実情が分かります。是非、見てみてください。

 2013参院選開票立会人記録1/7
 http://www.youtube.com/watch?v=S1iUXkrXoJc&feature=youtu.be

 2013参院選開票立会人記録2/7
 http://www.youtube.com/watch?v=C8GZpHw_eHQ

 2013参院選開票立会人記録3/7
 http://www.youtube.com/watch?v=7DhoKx98eKo

 2013参院選開票立会人記録4/7
 http://www.youtube.com/watch?v=eMzDljhixnU

 2013参院選開票立会人記録5/7
 http://www.youtube.com/watch?v=DxCRpJn-FQg

 2013参院選開票立会人記録6/7
 http://www.youtube.com/watch?v=xud7xAMTykA

 2013参院選開票立会人記録7/7
 http://www.youtube.com/watch?v=r65dlFESsdY

 
 これによると、「日本の選挙の実情が分かる」と云うより、選管の実態が分かる。顛末はこうである。

 立会人(以下「立会人A氏」とする)が不正選挙の可能性を見逃さないためにカメラを持ち込もうとしたところ、選管職員がこれを認めず押し問答をしている。カメラを持ち込まさないとする選管の論拠は、「前例がない」、「立会人には専念義務がある」の一点張りのようである。他に、「所定の場所からむやみに離れない」、「会場内のカメラ、ビデオは報道関係者以外禁止されている」旨のアナウンスがされている。「不正選挙の可能性を見逃さないために何を為すべきか、どこまで為すべきか」を問う視点はない。


 「立会人A氏」の報告によると次のことが判明する。開票管理者も立会人も比例政党票の一枚ずつの確認はしていない。むしろ不正の協力者となっている。政党名等の誤字は多少に緩やかに認められている。全体がおざなりに堕している感がある。「私は都内で開票参観した者です。開票立会人を観察した印象では8割方が旧知の仲で緊張感がない連中と感じました。票もチェックなどせず積まれた票の束をさわりもせずただ眺めただけで押印するだけでした。単なる儀式、セレモニーでしかなく、何の意味もない馬鹿げた連中です」のフォローがされている。

 縦書きに「東祥三」と書かれた票の下に横書きの「警下手」が書かれており無効票にされていることが判明した。維新の場合には維だけでも維新票にされているのに釈然としない。要するに生活党の場合には何かと不利カウントされていることが分かる。「立会人A氏」は、「維新やみんなや幸福には甘いが生活の党には厳しいと感じた」とコメントしている。
 個別でみても捉えられない。政党ごとの投票用紙の全体を一か所に集めて全部を一挙に精査せねばならない。最後に投票用紙数と得票数が合致しているかどうかを確認せねばならない。恐らく、立会人は最後に開票録への署名押印をするが、形式的な追認の役割にされている。気になることとして総務省の指針と各選管の関係として、各選管の現場での独自対応がどこまで認められているのかが分からない。

 ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK151 」のかさっこ地蔵氏の2013.7.29日付投稿「またもやマスコミの勇み足! 折り目のない投票用紙関連報道(先住民族末裔の反乱)」を転載しておく。
 http://blogs.yahoo.co.jp/nothigcat2000/25193363.html
 2013/7/29(月) 午前 0:14 先住民族末裔の反乱

 今回の参議院選挙で、同一筆跡の投票用紙以外に、「折り目のない投票用紙」がツイッターやブログで問題に挙げられていた。昔は投票場で投票箱に用紙を投函する前に、秘密投票の観点から「二つ折り」するよう」指導された記憶があるのだが、前橋市の開票場では下の動画にあるように多数の折り目のない投票用紙が多く見られる。この点に疑念を抱く人も多かったと思うが、何故か、読売より理解不能な弁明記事が掲載されたのである。それによれば、野県上田市下之郷の下之郷公民館の投票所で投票事務を担当した職員が、投票用紙を折らずに投票箱に入れるよう有権者に指示していたことが発覚し、400票にも及ぶという。ここには誤った指導理由は「記入前の投票用紙を折って有権者に渡さない」とする選挙事務要項の記載を職員が勘違いしていたことが原因だとしている。この行為自体が秘密投票を定めた憲法に違反するのみならず、公務員法上の職権濫用に該当するのは明白である。では何故、こんなことをマスコミが公表したのか?それは不正追及の一環として、「折り目のない投票用紙」が注目されていることに過剰に敏感に反応した結果であろうと私は考える。

 実はこの動画は前橋市の事案であり、記事に掲載された長野県上田市のものではない。この記事から、次の点が判明した。
・折り目なし投票用紙が全国に多数存在した可能性を暗示
・誤った解釈で折り目をつけないように選管自身が指導していた事実の有無
・そのことによって、当事者及び投票管理者は何ら責任を追及されていないこと
・今回選挙に限って、簡単な日本語を読み間違える馬鹿な公務員が少なくとも2地域に偶然にも存在していたこと

 同一筆跡問題と同様に、早めに小さなミス、即ち“小事”として敢えて表沙汰にすることで、本来当該事案のもつ“大事”、即ち不正な投票用紙の混入の可能性を隠蔽しようとする小賢しい意図が見て取れる。だがこれもまた墓穴を掘っていないだろうか? なぜなら誤った指導で不快感を覚えた人は金額は兎も角、国家賠償訴訟を求めうるのであり、当該公務員及び管理者の実名公表並びに公務員法違反による責任追及が可能となるからである。さらにこれが全く場所の異なる地域で発覚した以上、前橋でも同様の指導ミスがあったか否か確認することで、仮に折り目をつけないように前橋で指導がなければ、報道の内容は否定され、新たにその発生理由を選管に問うことができるからである。私が思うに、同一筆跡の言い訳を含めて今回の選管の発表内容は、如何にも世間知らずで頭の悪い公務員が内向けで話し合い、この程度の屁理屈で世間を納得させることができるとの大いなる勘違いの元に行われた勇み足だと考えている。いずれにせよ、まだまだ不正追及は始まったばかりで、今後もマスコミを含めた翼賛会の馬鹿ゆえの失態も続くのだろうと想像している。≫

 「投票用紙を折らずに」と指示していた市選管 (2013年7月23日19時36分 読売新聞)

 21日の参院選で、長野県上田市下之郷の下之郷公民館の投票所で投票事務を担当した職員が、投票用紙を折らずに投票箱に入れるよう有権者に指示していたことが22日、わかった。外部から指摘を受けるまで、約400人が投票したという。 市選管によると、「記入前の投票用紙を折って有権者に渡さない」とする選挙事務要項の記載を職員が勘違いしていたことが原因。実際には、有権者は投票先が立会人などに見られないよう、票を折っても構わない。市選管は「不愉快な思いをさせたのなら申し訳ない。再発防止に努めたい」としている。

 http://blog.goo.ne.jp/heiheihei_9999/e/5cc9cb0e445c4e1c133e7fbedc91b842
 http://www.youtube.com/watch?v=fAp7yrvG22Y

 7月21日参院選、前橋市の開票所のもようです。まるでアルバイトに偽の票を書かせたのではないかと私なりに疑ってしまいます。


 「★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK151 」のチクリ虫氏の2013.7.30日付け投稿「選挙施工年の記載のない投票用紙(伊丹市)・・・インチキ選挙極めり」を転載しておく。
 選挙がある毎にこういう政党名付きの投票用紙をリサイクルして使ってるってこと?

 http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/008/181/20/N000/000/010/137507060826713204060.JPG  


 これによれば、投票用紙に何回目の選挙であったのか記載がないことになる。おまけに、よく似た筆跡の票がアップされている。
 「★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK151」のチクリ虫氏の2013.8.1日付け投稿「福生市開票立会(於、第七小学校体育館)での実況音声」を転載しておく。

 1/4 http://youtu.be/QJso7z55pbs
 2/4 http://youtu.be/KRBExVQUk4A
 3/4 http://youtu.be/lYvt8wnBVvg
 4/4 http://youtu.be/pSe6Z-1vIxs

 いかに選管が早くハンコ押させて進めてしまいたいか、いかに維新・公明・自民・共産・民主の開票立会人が、選管の味方か、わかります。

 比例の、「いしん」、選挙区の、「羽生田 たかし」「あぜもと しょうご」の3件の筆跡が超類似していると申し立てたら、選管局長 森田秀敏 氏 始め、他の開票立会人たちにも大反発を食らい、大騒ぎに。

 写真を撮ろうとしたら、なぜか左隣のガタイのいい公明の立会人、原田氏が「写真はだめだ!」と私の腕を軽く押し、物理的に阻止。なぜ、立会人が?

 そして、委員長 井上 武 氏 を呼んで私をなだめすかして、何とかハンコを押させようとする。

 しばらくのちの、森田氏の説明では、字が書けない人のために代理人が書くことがあるので、代理人が同じ候補名を書くように依頼されれば、同じ筆跡になると説明。しかし、これらの票は、何れも2枚重なるか、1枚おきぐらいに重なっていたもの。こんな偶然の確率はあるのか?

 「あぜもと しょうご」に至っては、小さく丸いひらがなが、右斜め下方向にながれている細部まで、そっくり。小学生のような字で、とても選管の代理人が書いたとは思えぬ筆跡である。この票の束には私はハンコは押さなかった。森田氏曰く、どうしても納得できない立会人がハンコを押さない場合は、押さないまま処理を進めてよい、と東京都選管に確認したとのこと。結局、この束は私のハンコなしに、運ばれていった。

 そもそも、自・公・維・共の票は、比例も選挙区も同じような筆跡ばかり。鉛筆の太さを変えたり、片方だけ党名を入れたり、苗字をひらがなに変えたりして、様々なパターンでカモフラージュしているのがバレバレ。

 選管、立会人総出で、私の異議申し立てに猛反発。あらかじめ予定されていたシナリオのようだ。  


 「★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK151」のかさっこ地蔵氏の2013.7.30日付け投稿「マスコミの誤誘導に惑われるな! 報道の陰に隠された不正を臭わす数々の事実(先住民族末裔の反乱)」を転載する。
 http://blogs.yahoo.co.jp/nothigcat2000/25200215.html
 2013/7/30(火) 午後 5:20 先住民族末裔の反乱

 以前、本ブログで公表投票数と実態に齟齬がある場合、それを根拠に選管に開票の不備を理由に追及すべきとの私案を示したが、それを行動に移した記事を目にした。

 福岡県飯塚市で産業別労組の「UAゼンセン」が総務省中央選管を相手取って訴訟を提起する予定だという。同組合側は比例の推薦候補に対し組織票15票の投票事実が確認し、それと公表数値は1.538票と実態にそぐわないことから、開票集計にミスがあったとして市選管に再集計を求めたが市選管はミスを認めず提訴に至ったようだ。

 この労組は共産党系ではなく民主党支持であることから、今回の惨敗と不正選挙への暗示を窺わせるが、ただ一般紙が報じていることに多少の疑念が生ずる。つまり、同様の問題に関し、市選管は直接の責任追及から外し、全て訴訟の場で争うといった一種のルール付けを行うとともに、消えた投票を「不正」ではなく、挙って「集計ミス」で矮小化を謀ろうとしているのではないかという疑念である。訴訟に至っても過去の不正選挙訴訟に鑑みるに、「選挙結果に異動なし」の判断から棄却される公算が高いと私は踏んでいる。しかし仮にそのような思惑があったとしても、本訴訟の状況に左右されることなく、同様の「投票権」を奪われた有権者は選管に事実確認と再開票を求めて執拗に抗議や糾弾を継続すべきだと思う。なお西日本新聞の当該関連記事は削除されたようだが、毎日新聞のものはまだ掲載されている。

 組織票のはずが1票 開票ミスと提訴検討
 毎日新聞 7月29日(月)13時15分配信
 21日投開票の参院選で、組織票を投じられたはずの比例代表候補の得票数が1票だったのは福岡県飯塚市の開票作業にミスがあったとして、産業別労組の「UAゼンセン」(東京)が総務省の中央選管を相手取り、再集計を求めて提訴することを検討していることが分かった。

 UAゼンセンによると、参院選比例代表に組織内候補として民主党の川合孝典氏(49)が立候補し、落選した。飯塚市では開票の結果、似た名前の他候補との案分を含め1.538票を得票したが、UAゼンセン福岡県支部が同市在住の組合員を聴取したところ、15人が投票したことが判明。他党の比例候補に川合氏と同姓が1人、同名も1人いたことから、「飯塚市の開票作業でミスがあった」と主張し、飯塚市選管に再集計を求めた。

 だが公選法では比例代表の場合、中央選管の所管となるため、提訴を検討している。飯塚市は「開票作業にミスはなかった」とコメントしている。

 その一方で、マスコミ報道が尻すぼみした事案がある。開票が翌日までずれ込んだ板橋区の開票現場を赤裸々に伝える投稿がツイッターでなされた。小沢と親交があることでも知られる「気弱な地上げ屋」さんの呟きによれば、共産党候補者の投票が他候補の集計の束に紛れ込んでいたのを発見したのは共産党の立会人ではなく犬丸さんの立会人であったこと、そして散々選管は読み取り機の導入も含め不正やミスは有り得ないと豪語したにも拘わらず失態が露呈したことを皮肉げに揶揄している。

 実は目視以外に完璧なはずのムサシの読取機で2回も集計してこの有様でったことからも、この機械を用いる信頼性のみならず改竄の疑惑が再燃するのである。東京の開票場で立ち会った犬丸さんは、はっきりと私に「多すぎる白票、機械文字、同一筆跡を目にし証拠写真の撮影を選管に妨害された。」と言明している。ならば地上げ屋さんが指摘するように、この別の候補者に紛れ込んだ投票用紙は、ムサシの読取機に何らかのプログラムミスまたは不正を疑わせるに足る十分な証拠ではないだろうか。この点が解明されない限り、何度選管が集計をやり直しチェックしたと公言しようが、それは信頼に値するものではなく、却って猜疑心は膨らむ。報道はミスを報じるのみでこの点は一切伝えていない。ここにもマスコミの“事実隠蔽のための巧みなトラップ”を感じざるを得ない。

 参院選 板橋区選管で起きた集計ミス。 再認識すべきは・・”起こるはずのないこと (選管事務局) が起こった” ことより・・”起こるはずがないこと” を 「起こせるかもしれない・・」 という事実です。

 参院選 集計 “不正” 「総務省ガイドラインに従い・・人の目で2回、ムサシのマシンで2回・・チェックするんでしょ? 4回もチェックすり抜けるって・・どう作業すればこうなるの?」 、「それを今調査してるところで・・」。 板橋区選管 もしかしたら・・大スキャンダルの端緒となるかも?

 他の候補者の集計票に紛れ込まれた・・キラキラ佳子さんの票を発見したのは・・犬丸かつこサン陣営の開票立会人。 板橋区選管に問い合わせたところ・・「正しく集計されず・・」 、「正しくないことが起こったってこと? 正しくない・・つまり、”不正” があった・・ってことね?」。

 さらにマスコミが一切報じていない画像が、ネットに広がった。それは伊丹市開票場で撮影された比例区の同一筆跡・折れ目なし投票用紙である。
 http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/008/181/20/n000/000/010/137507060826713204060.jpg
 これを見る限り、明らかに同一筆跡で「自民党」と書かれた束が3つ、計1500票程度が撮影されている。ここまでの数が揃っていると、最早、施設等での代筆では説明がつかず、摩り替えられた投票用紙と看做す方が自然であろう。そこで伊丹市選管に直接電話にて確認した内容を記憶の範囲で記す。

「ネットで同一筆跡と思しき折り目のない投票用紙が公開されていることをご存知ですか」。
選管 「ええ、施設などで代筆依頼することがあるので同一筆跡はありえます。折り目がないかは確認していません」。
「500の束3つ程度が撮影されていましたので、1500もの代筆などありますか」。
選管 「それはないでしょう。撮影された3束の1枚目に同一筆跡のものがあった偶然でしょう」。
「そんな偶然はありえないと思いますが、それが事務局の公式見解と理解して宜しいか」。
選管  「ええ、それで結構です」。

 以上のとおりである。今から考えればもう少し告発も含めて強攻してもよかったのだが、取り敢えず「偶然の産物」との公式見解を得たことを伝えておく。実はこれ以外にも「謎の大量白票」についても調査中であり、その結果を近々本ブログで報告する予定である。 


 「ふるやの森」も同様の告発をしている。「7・21不正選挙速報7/30: もはや隠しようもない不正選挙の真相」を転載しておく。

 この西日本新聞の重大記事、既に同社ネットサイトからは削除されている? 「ことを荒立てるな」の指示が電通あたりから出ましたか? 裏社会さん、これが一番痛い記事ではないですか? ほかの地域に波及してあちこちで同様の不正が見つかったら、「終わり」ですよね。 飯塚市の選管は、頑なに「再集計」を拒否していると報道されていますが、不正がばれるからですよね。このネタ、ネット中に氾濫させましょう! 情報感謝。

 全国の労働組合員の諸君!飯塚市で民主党への組織票15票が消されていたと判明!不正選挙の露呈です!
 http://richardkoshimizu.at.webry.info/201307/article_238.html

 裏社会さん、これが一番痛い記事ではないですか? ほかの地域に波及してあちこちで同様の不正が...

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 21日投開票の参院選で、組織票を投じられたはずの比例代表候補の得票数が1票だったのは福岡県飯塚市の開票作業にミスがあったとして、産業別労組の「UAゼンセン」(東京)が総務省の中央選管を相手取り、再集計を求めて提訴することを検討していることが分かった。UAゼンセンによると、参院選比例代表に組織内候補として民主党の川合孝典氏(49)が立候補し、落選した。飯塚市では開票の結果、似た名前の他候補との案分を含め1.538票を得票したが、UAゼンセン福岡県支部が同市在住の組合員を聴取したところ、15人が投票したことが判明。他党の比例候補に川合氏と同姓が1人、同名も1人いたことから、「飯塚市の開票作業でミスがあった」と主張し、飯塚市選管に再集計を求めた。だが公選法では比例代表の場合、中央選管の所管となるため、提訴を検討している。飯塚市は「開票作業にミスはなかった」とコメントしている。【佐藤心哉】(毎日新聞 7月29日(月)13時15分配信


 「★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK151」のかさっこ地蔵氏の2013.8.2日付け投稿「代理投票数の確認を! これで伊丹市の不正は確定 ~ その他不正関連事項調査(先住民族末裔の反乱)」を転載する。

 http://blogs.yahoo.co.jp/nothigcat2000/25209538.html
 2013/8/1(木) 午後 11:34 先住民族末裔の反乱

 今回話題の一つである、数多の白票について調べていた途中、思わぬ数字が選管から発表されていることに気づいた。都道府県選管では、各市町村からの「代理投票数」を公表しているのである。これが選管の主張する「同一筆跡があってもおかしくない」という弁明の根拠ともなっているのだろうが、しかし先日取り上げた伊丹市の画像では、少なく見積もっても1500票もの「同一筆跡」投票用紙があったことが確認されている。そこで、同市選管に確認したところ、今回参議院選挙及び同時知事選の代理投票数は次の通りであった。

期日前投票 選挙当日 不在者投票
参議院選挙区・ 58 60 69 187
参議院比例区 57 64 70 191
県知事選挙 58 58 69 185

 期日前、当日、不在者投票の全てを同一人物が代筆することは物理的に有り得ないのだが、仮にそうであっても高々191票、これに対し画像の同一筆跡投票用紙は1500票以上であることから、明らかに画像の投票用紙は不正に積み増しされたものだと証明できるのである。また新たに「同一筆跡」画像を入手したので、ここに掲載する。ツイッターより転載
 報道規制解除 ‏@houdoukaijyo
 参院選東京選挙区:公明党、若松かねしげ票。筆跡同じもの多数。ダウンロードはこちらから→http://xfs.jp/rm1Sm

 この画像では枚数が確認できないのだが、これも上記同様に数字を確認すれば、不正投票用紙である可能性が大きいであろう。ここで不正が疑惑から確信に変わった事案について、当該選挙区の住民には、是非選管への糾弾に加えて内乱罪に基づく告訴・告発を勧めたい。なぜなら選管及び不正サイドの当該事案への対処策として、

 投票者からの糾弾、再集計の要望

 再集計等を公職選挙法第204条に基づき拒否し、その手段は提訴のみと告知

 裁判で同法に定める『選挙の結果に異動を及ぼす虞がある場合に限り』を盾に棄却

 このようなシナリオで不正追及に対応しようとする意図は、過去の判決、マスコミの事前刷り込み及び選管職員の発言からも明白である。しかし不正投票用紙の発覚は国家転覆を謀る重罪でありることから、自己の投票事実が確認できない人も含めて、内乱罪の証拠として警察に訴えるべきなのである。権力と結託し腐敗した警察組織が真摯に告訴等を受け止め、筆跡鑑定や指紋照合など捜査に着手するとは考え難いが、そこでこそ不利益を蒙った政治家が立ち上がり、志を同じくする国民とともに、「不正選挙の実体と根絶」を求めた運動へと繋げることが重要なのだと私は思う。

 次に不正に関連する事項の中で、疑惑の対象となっているものを拾い出し、自分で問い合わせ等で確認したものを列挙したいと思う。

 1.伊丹市の上記画像で確認された年度・回数等の記述のない投票用紙
 ⇒ 総務省及び県選管に確認したところ、投票用紙は都道府県単位で作成するので形式や   色は都道府県ごとに異なるとのこと。ただし投票用紙の不正な使い回しを絶つ観点からは、選挙後とに特定できる用紙が望ましいものと私は考える。

 2.折り目のない投票用紙
 ⇒ 県選管に確認したところ、「投票箱の口は折らずに入れ込めるので特に問題はない」との見   解を示した。この事実だけをもって不正の証拠するにはエビデンスが弱いが、同一筆跡などと組み合わせると意義はあろう。なお投票箱は従前と変わらず、上記の回答は実は答えになっていない。そこで職員に折込のない用紙ばかり連続して束ねられる不自然さを指摘すると、それを認めた。

 最後に機械文字若しくはコピーの投票用紙に関するネットでの情報がある。ここでは赤裸々に疑わしい投票用紙の文字に関する記述がある。この立会人の方は、「コピー投票用紙」が期日前投票の中に紛れ込ませたか、若しくはムサシの読取機による「文字データ保存システム」、即ち、このデータ保存で印刷・出力された可能性にも触れている。

 http://blog.livedoor.jp/fuseikanshi/archives/30825129.html

 今回、自民党比例票に、不自然な票があることに気がついたが、これはやはり1枚1枚見ないとわからなかったと思う。あそこでもう少し、粘って文字の一部を消しゴムで消えるか選管立会いで試しておけばよかったと思う。仮に鉛筆だとしても、線が細いので尖った鉛筆で1束当り約70枚も書いてあるのは不自然である。やはりあれは、印刷してあったのかもしれない。どれも細い線で書き損じはなく筆跡はばらばらで下手な字ではなかった。

 印刷だとすると、なぜ細い線なのか。鉛筆に似せて太い部分もあるようにしたら、かすれとか薄い部分とかを鉛筆のように真似したとしてもばれないようにするのは難しいと思われる。だから、水性ボールペンのような細い線にしたのかもしれない。

 筆跡はみな違うがこれはどうしたのか。ムサシの読み取り機を見たら、モニターに読み取り文字が出ていた。つまり、過去の読み取り文字をデータとして保存しておくことは可能である。このデータから、筆跡バラバラの文字を転用することは可能である。

 ネットでは印刷や機械文字を目にしたとの情報があったが、仮にこの画像があれば1枚でも不正が証明されるのだが・・・・


【ムサシマシーンによる不正選挙の全貌考】
 先の衆院選、こたびの参院選を通じて不正選挙の臭いが立ちこめている。既に昨今の投開票不正につき感覚的に疑う者、統計的に疑う者、何らかの証拠を掴もうと果敢に試みる者が雲霞のごとく輩出している。問題は、これを引き受ける政党、議員がいないということにある。こういう奇妙な関係が続いている。この不安定は、不正選挙を告発する政党、議員の登場により新しい時代を迎えるだろう。

 不正選挙問題を愚考するのに、こういう仕掛けになっているのではなかろうか。事態が隠されている場合、仮説から始めねばならない。この仮説に齟齬する現象、事例が多くなるにつれ成り立たなくなる。逆に現象、事例が仮説を裏付け、仮説に基づいて理解すれば事の顛末が良く見えてくる度合いに応じて仮説が真説へと脱皮する。これは仮説論真理論の範疇の理論である。

 れんだいこの仮説によると、期日前投票、投票日の投票はいずれも単なる儀式に過ぎない。これをもう少し詳しく言うと、ムサシマシーンが事前にインプットし数値化したデータをもっともらしく見せかけるための演出に過ぎない。この仮説を覆すには、選管に保管されているはずの投票用紙を再点検し、再点検票数と発表票数が一致していることを証明すればよい。恐らく選管は絶対にこれをしない。なぜなら、ムサシマシーン発表の数値のインチキがばれるからである。この点で、本来であれば選管には得票発表後の、その発表の正しさを確認するための追試の義務を課さなければならないと云うことになる。但し、これを隠れてやるとイタチゴッコになる恐れがあるので、どういう正確さと権威でやるのか適正な機関を設けて公開でやらねばなるまい。元々でいえば選管がやればよいのだが、現行の選管に任せるのはドブに金を捨てるの愚に似ていよう。

 この悪循環を防ぐには、そもそも仰々しく「操作につき専属要員付きのムサシマシーン」なぞ持ち込まず、投票所兼開票所にして、それを公開の場にしつつ、開票立会人の監視下で開票し、刻々パソコンに入力し、集計センターへ報告させれば良いだけのことである。時間の間をおかず直ちに報告すればするほど不正防止になる。現在はパソコンをはじめとする計算事務機器が発達しているので、やる気さえあれば訳もなくできる。そうであるところ、わざわざにブラックボックスと化す「操作につき専属要員付きのムサシマシーン」を持ち込むには相当の理由があると読むべきである。

 「ムサシマシーンが事前にインプットし数値化したデータが発表されている」との仮説を立てたが、実際にはこれに伴う補助作業が伴う。即ち、工作派は、事前予想を踏まえて按配よく工作した数値に変更が迫られる。それは選挙最終盤になって俄かに予想得票が増減変動する場合があるからである。こうなると「ムサシマシーンが事前にインプットし数値化したデータ」を改訂する必要が生まれる。その改訂した数値に合わすための票の抜き取り、あるいは持ち込みが必要となる。これを衆人環視の中で為すのはかなり難事な芸当である故に、ごく少数者以外には立ち入りできないブラックボックスが必要となる。この中で票合わせ工作が遂行されると窺う必要がある。

 こうしたこと一切は秘密裏に行われるべきものであるからして、この経緯の動静を明るみにされたら堪らない。これが、選管がカメラ(写真)、ビデオ撮影(録画)を嫌がる理由である。正々堂々としたものであれば撮影されようがされまいがお構いなしのところ、異常に拘る理由がここにある。疑問があれば疑問を証拠化することこそむしろ選管の義務であろう。後日、氷解すればそれはそれで何ら構わない。そういう態度をとるべきではないのか。これこそ誰もが納得できる方法であろうが。

 思うに、最近は警察なり検察の事件の取り調べの様子の可視化が世論になりつつある。これに倣えば、選管の票の集計の様子も可視化されるべきではなかろうか。司法の場での可視化が進む割には選挙の場での可視化が世論にならないの理解しがたい。取り調べの様子の可視化を要求する政党なり議員が選挙の可視化を云わないのは辻褄が合わない。

 選管が、いつの頃より始まったのか定かではないが、恐らく小泉政権の頃からと思われるが、どうしても「操作につき専属要員付きのムサシマシーン」を持ち込むと云うのであれば、次の手が有効になる。即ち、投票用紙を純度100%の紙用紙にさせることである。純度100%とは、磁気反応を拒否する用紙のことを云う。現行の磁気入りプラスチック投票用紙がムサシマシーンの不正読み取りと連動していると考えられるからである。しかし、ムサシマシーン導入に何の意味もないことになるであろう。それは一向に構わない。むしろそうすべきである。パソコン集計で間に合わせれば良いだけのことである。投票数がそれほど多くない投票所兼開票所にしてパソコン集計をすれば不正は起こりようもなかろう。それをせずに投票箱の移動を要する等々、わざわざに不正の起こりやすい環境づくりをしているのが現下の選管活動である。

 まもなく国会が始まろうが、議員がいの一番にせねばならないことは不正選挙防止法案の作成であろう。総務省官庁がこれをやらないのなら議員立法で進めるべきである。これは政策論議以前の為さねばならないことである。なぜなら、不正投票によって選出された議員下での政策論議なぞ何の意味もないからである。その議員立法は、選管委員の公正な選出から始めねばなるまい。現行の委員がどのようにして選出され、どのような教育、指導を受けているのかはっきりさせねばならない。あるべき選管スタイルを再構築せねばならない。選管委員の再選比率の割合も知りたいところである。これは立会人も然りである。目下の方法では選管談合が行われている可能性が強い。我々は、目先の票を争う以前の問題として、まずはこういう選挙舞台装置を整えねばならないのではなかろうか。

 ムサシマシーン問題はその次の次の話しである。この種のことを書き始めたらキリがない。要は、不正なぞ起こりようのない公正明大な選挙を目指すのか、容易に不正の起こり得る選挙を目指すのかである。目下の選管体制はよほど杜撰である。本来のあるべき選管づくりを目指す以外にない。

 「国際評論家小野寺光一の『政治経済の真実』」の「2013/08/01不正選挙の数学的数学考究」を転載しておく。
 不正選挙の数学的数学考究 あるいは、バーコードと期日前投票箱の変奏曲

 問題 参議院選挙が不正選挙であることを証明せよ。

 解答例

 自然科学において、ある仮説を、導入して、その仮説を導入した場合、あらゆる事象をうまく説明できれば、その仮説が真実であるとみなすという手法がある。その手法を採用して以下、考察する。

 仮説その1 選挙において、期日前投票箱の中身のすり替え、もしくは箱自体のすり替えが行われている。

 仮説その2 選挙においてバーコードによる不正が行われている。

 仮説その3 票の選別機を導入して、できるだけある政党の票を無効票にすることが行われている。

 仮説その1を導入した場合、

 仮説その1 「選挙において、期日前投票箱の中身のすり替え、もしくは、箱自体のすり替えが行われている。」

 この仮説その1「期日前投票箱(または中身)のすり替え」が行われている場合、中身をすり替えられる場合、短期で大量にすり替える票を書かないといけないのでアルバイトに票を書かせていると思われる。そのため同一の票から「なぐり書き」や、「同じ字体」の票が連なって出てきている。おそらく、「短期間で大量にアルバイトに書かせないといけないこと」と、口止めをするだろうからあまり大勢のアルバイトには、頼みにくい。したがって口の堅い少数精鋭のアルバイトに大量に書かせるはずである。その際、機密事項扱いにして機密事項を口外したら損害賠償金として3千万円支払いますというような内容に一筆書かせる。そのアルバイトに2000枚ぐらい書かせるだろうから(2000枚は、一つの投票箱の上限)「一つの投票箱を開けるとそこから出てくる票は同一人物が書いたと思われる票ばかりでてきた」という開票立会人の目撃証言につながる。短期間に大量に書かせるため、期日前期間に深夜までのアルバイトとして募集するはず。実際に深夜2時頃までのアルバイトなんてのが選挙バイトとして募集している。そして各地で「私があの候補に1票入れたのになぜか結果は0票になっている」という現象は「期日前投票箱」がまるごと取り換えられていることから引き起こされるものと思われる。したがって15票労働組合がいれたのに1票しかないという現象については、その労働組合は、期日前投票箱のすり替えがおこなわれた可能性があるとして地元警察署に公職選挙法違反で情報提供をすべきである。捜査のメスが入り、期日前投票箱の管理している監視カメラを見れば、深夜に何者かがその期日前投票箱のある部屋に入り込んでいるのが見つかるはずである。もちろんメンテナンスをよそおう場合もあるだろうし選管かもしれないしセキュリテイ会社かもしれないし、学生のアルバイトかもしれないしまたは特殊部隊かもしれないがなんらかの存在が夜間にその部屋に入り込んでいるはず。それを監視カメラでひっぱらないといけない。監視カメラというのは24時間まわしっぱなしだからすぐに情報保全をさせないと記録が失われてしまう。しかし街中に設置してある監視カメラであればおそらく、すべて情報は残っているはずである。それをつかって期日前投票箱のある場所に深夜1時から深夜4時ぐらいまでの間にだれが出入りしているのか調査すればよい。ちなみに投票箱は、折りたたみ式であり部品を組み立てるような形で組み立てる。

 ○自分の票を投票したのにその結果が反映されていない人は、地元警察署の不正選挙担当者に電話して期日前投票箱の中身がすりかえられている可能性があるので調べてほしいと依頼してほしい。同様に「持ち帰り」をしたのにそれが反映されていないとしてこれも警察に言ってほしい。おそらくこの票が違うという現象は投票者数と期日前投票箱入れ替えのときの
票の数との一致をきちんと行っていないからである。今回バーコードのところも急きょ、内閣○房あたりにいる人物からなのか「不正選挙の秩序を乱すから」撮影はお断りという指令が出たらしい。とにかく不正選挙側は政権を握ったら絶対に手放さないように不正ばかりやっている。つづく

 期日前投票の箱のみ賛成反対を問う事無く票数のみを確認する提案をする選管
 http://www.youtube.com/watch?v=6ziBiQ15h20

 福生市開票立会での実況音声 1/4 .
 http://www.youtube.com/watch?v=QJso7z55pbs

 「★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK152 」のかさっこ地蔵 氏の2013.8.5日付け投稿「選管に告発を迫れ!実は存在した代理不正投票(投票偽造)で逮捕となりすまし投票での刑事告発の動き(先住民族末裔の反乱)」を転載する。

 http://blogs.yahoo.co.jp/nothigcat2000/25213468.html
 2013/8/3(土) 午前 1:54 先住民族末裔の反乱

 施設等での代理投票の不正が問題となっていたが、実は福岡県嘉麻市の特別擁護老人ホームで入所者の投票を偽造したとして職員ら4人が逮捕されたと報じられた。報道では詳細が把握できないため、県選管に問い合わせてみた。すると次のような回答を得た。

●本件は警察主導で逮捕に至っており、投票用紙の確認等の協力要請もなかった
●市・県は一切告発は行っていない
●今後、有罪が確定しても、当落の異動がない限り選挙結果を変更する予定はない
●問題となった候補者名についても一切、警察から聞かされていない

 つまり選管や内部告発ではなく、警察が勝手に偽造投票の事実を確認し、実際の投票用紙を確認することなく、公職選挙法違反で逮捕に至ったというのである。本来、偽造投票は公職選挙法にもならず、内乱罪として起訴されるべき事案であるにも関わらず警察が独断で、しかも選管での事実確認も経ずして逮捕に至った経緯に不可思議さが残る。この報道は時事通信であったことからも、「同一筆跡」不正の生贄的幕切れを狙った逮捕・報道劇であったと考える方が自然であろう。それにしても選管の「結果に異動がなければ変更せず」の姿勢が許しがたいが、こうした発想は公職選挙法の第204条以下の規定によるものであろう。

 しかしこれと異なる選管の姿勢もある。それは横須賀市の期日前投票のなりすまし投票に関する問題で、当初選管は神奈川県警に情報提供し、刑事告発も検討していたのである。当該事案は「本人の勘違い」という理解不能な結末で、後の投票を「不受理」にすることで決着したようだが、ここで重要なことは、「なりすまし投票」が発覚した場合、選管が刑事告発するという本来の手順が示唆された点にある。

 つまり同一筆跡の投票は正しく、この「なりすまし投票」であり、また候補者の投票ゼロで発覚した行方知れずの投票用紙は「盗まれた投票」ということになるので、選挙の無効云々は問わずとも、選管は事実確認されれば公職選挙法及び内乱罪で刑事告訴する義務を負うのである。そもそも公務員は法に定める範囲において、告発する義務を負う(刑事訴訟法第239条2項)もので、通常選管の職員は行政委員会所属とはいえ、実質は無能で出世ラインを外れた公務員で構成される。

 自分の投票が明らかに見つからないケースを選管は、全て選挙無効に曲解し、住民からの異議やクレームを訴訟を盾に排除する姿勢をとっているが、その参政権を奪われた国民の人権を如何に軽視し馬鹿にするのかと言いたい。これでは選挙結果に異動がないことを前提に、憲法で適正実施が保証された選挙での不正を野放しに認めることに他ならない。
仮に住民のこうした要望に選管が応えないのであれば、それは明確な任務懈怠であり、行政不服審査法の規定に基づき事実確認に関する不作為として異議申立若しくは審査請求することも可能である。

 公職選挙法
 (衆議院議員又は参議院議員の選挙の効力に関する訴訟)
 第204条  衆議院議員又は参議院議員の選挙において、その選挙の効力に関し異議がある選挙人又は公職の候補者(衆議院小選挙区選出議員の選挙にあつては候補者又は候補者届出政党、衆議院比例代表選出議員の選挙にあつては衆議院名簿届出政党等、参議院比例代表選出議員の選挙にあつては参議院名簿届出政党等又は参議院名簿登載者)は、衆議院(小選挙区選出)議員又は参議院(選挙区選出)議員の選挙にあつては当該都道府県の選挙管理委員会を、衆議院(比例代表選出)議員又は参議院(比例代表選出)議員の選挙にあつては中央選挙管理会を被告とし、当該選挙の日から三十日以内に、高等裁判所に訴訟を提起することができる。

 (選挙の無効の決定、裁決又は判決)
 第205条  選挙の効力に関し異議の申出、審査の申立て又は訴訟の提起があつた場合において、選挙の規定に違反することがあるときは選挙の結果に異動を及ぼす虞がある場合に限り、当該選挙管理委員会又は裁判所は、その選挙の全部又は一部の無効を決定し、裁決し又は判決しなければならない。
> 
 http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2013072700291
 21日投開票された参院選の不在者投票で、老人ホーム入所者の投票を偽造したとして、福岡県警捜査2課などは27日、公選法違反(投票偽造)の疑いで、同県嘉麻市の特別養護老人ホーム「ひまわり園」園長の吉原正子容疑者(71)=同市大隈町=ら職員4人を逮捕した。同課によると、いずれも容疑を認めているという。他に逮捕されたのは、事務長の栗田由起江(59)=同県桂川町=、副園長の野見山桂子(52)=嘉麻市中益=両容疑者ら3人。逮捕容疑は、7月中旬、共謀して、意思疎通ができない80~90代の女性4人の投票用紙計8枚にそれぞれ同一候補の氏名を記入し、偽造した疑い。


山本太郎氏の得票数の怪考】
 「【参院不正選挙】イルミナティから届いた日本国民へのメッセージ!」を転載しておく。
 私達が応援していた山本太郎さんが当選して、ホッと一息ってところですが、しかし、他の反原発の政治勢力は、共産党を除いて、ほとんど壊滅させられてしまいました。やはりかって感じられた方もさぞ多いと思います。今回の話は、私が個人的に強烈に感じた事に関するものです。

 山本太郎さんの得票数に注目してみました。→ 666,684票 ←

 イルミナティの皆さんが常用しているカバラ変換を用いますと全て6になってしまうのです。最初の3文字が→ 666 次の3文字を足すと、6+8+4=18 18=6+6+6⇒ 666 つまり、全て6が並ぶのです⇒ 666666 意識の覚醒した人間は、これを偶然とはかたづけない。

 百歩譲って、仮に偶然としたなら、果たしてその偶然がたまたま一致する確率たるや、どのくらいのものになるであろうか? 数学の確率のプロの人に計算してもらわないと、細かい数字までは算出出来ませんが、恐らく、何百万の一くらいの確率になるのでは・・・偶然を主張するとそんな話になる訳です。そこで、そんな偶然など有り得ない。偶然で無いのであれば、一体何なのかって話になる訳です。恐らく、山本太郎さんの得票数は、これに近いものでしょう。しかし、幾つかの数字を調整した可能性が疑われます。でなければ、決してこんな数字にはならないでしょう。

 いつの場合においても、彼らイルミナティの連中は、どこかで必ず足跡を残します。大抵の場合、それは数字によって表されます。例えば、日航機墜落事故の件ですが、123便だったというのは、決して偶然ではありません。以前にも書きましたが、この123と並ぶ数字は、足しても掛けても⇒ 6 になります。始めから、この123便が標的に選ばれた事を意味します。
 http://ameblo.jp/64152966/entry-11581745993.html
 はっきり言って撃墜されたんです!

 ある方のコメントを御紹介します。【重要追加説明】 JAL123便墜落事故の出回っている話はウソばかり
 http://ameblo.jp/64152966/entry-11328824364.html


 20 ■当時イージス艦艇の開発を日米でしていましたから

 艦艇から対空ミサイルを横須賀エリアから発射し垂直尾翼もしくはエンジンに激突させた。当時はソ連がありましたし、ここで記事批判をしているのは統一協会の連中でしょう。垂直尾翼もしくはエンジンに被弾した状態で三国山まで曳航され最終的には空対空ミサイルで撃墜した!当時は羽田空港のレーダーが異様な飛行ルートを捉えています。都留上空で異様な旋回もしています。統一協会は柳田邦男に福島第一でも偽装工作をしています。

 私は、この件をつい最近、記事にもしましたが、闇の工作員から、次々と中傷コメントが入りました。面倒なので、それらは一切公開にはしておりません。つまり、闇の権力者の連中がかなり問題視している訳です。しかし、肝心の国民の多くは問題すら感じていないといった意識レベルな訳です。ネットの人間ですら、また数字の陰謀論かと・・・笑。この二つの事例は、如何にも典型的です。現実に対する意識といったものが、如何に乖離しているか。このような記事を書くとほとんど支持が得られない事を経験上、私は良く知っています。しかし、仮にそうであるとしても何度でも云い続けます。真実だと確信するからです。真実を語れないのであれば、いっその事、ブログなんて止めた方が良い。

 さて、今回の問題の山本太郎さんの投票数の件ですが、私には、イルミナティからの強烈なメッセージとしか思えないのです。そのメッセージとは如何なるものか!? 日本の選挙は、我々が支配している!・・・と世界に向けて誇示。そして同時に、その事実を記録として残した。これが私なりの解釈です。つまり、選挙は不正なんです。『あきらめなさい』といった意味も込められているかもしれません。言葉や数字には、大変大きな意味があることを私達は再認識するべきではないでしょうか。

【自民党当選議員(衛藤晟一)の高松市得票数0の怪考】
 「★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK153」のチクリ虫氏の2013.8.30日付投稿「参院選不正選挙の決定的証拠現る!自民党当選議員の高松市得票数が0だった あのムサシの開票マシーンで」を転載する。(読み易くする為、必要なところを編集しなおす)

 NHKのニュース9で不正選挙の話題を取り上げて、ムサシの機械の映像も流れてた。

 http://blog.goo.ne.jp/warabidaniyuukoku/e/de71acaf47f574fd6e6cfe9665446123

 高松市0.000    ←県庁所在地
 丸亀市89.000
 坂出市40.000
 善通寺市51.000

 http://www.pref.kagawa.lg.jp/senkyoi/2013_sangi/sokuho/hkaku_meibo_sityoubetu.xls

 ( ゚o゚) 夜9時のNHKニュースを見てびっくりしました。ネットではまだどこもこのネタを流していません。ニュースにすらなっていない。もしかしたら圧力がかかり、報道は一回こっきりで闇の中に消えちゃうかもしれません。不正選挙がムサシの開票マシーンを操作することによって行われていることは諸々の状況証拠で明確になりつつありましたが、今回告発したのは何と不正選挙に荷担した自民党サイドの議員。高松市の得票数が0なので頭に来たのでしょう。どうせでたらめな数字を出すように設定された開票なシーンですが、これ完全には誤作動ですね。重要機密事項なので自民党の議員には口止めされているものと思っていましたが、江藤氏の行動を見る限り、末端というか陣笠議員には詳しい情報が教えられていなかったんですね。ある意味ではビックリしました。

 やはり不正選挙だった!? 自民党三原じゅん子議員のブログがネットで騒然!
 http://blog.goo.ne.jp/warabidaniyuukoku/e/392986b5f3cda5e5ba30c3b2463458c0

 (^_^;) これは衆院選の時の三原議員のトンチンカンなやりとり。不正選挙をやっていることをばらしちゃいました。しかし、その後箝口令が敷かれ、必死のもみ消しでうやむやにしたのですが、江藤氏の発言を見る限り、相変わらず不正選挙の実態は末端議員までには伝えられていないようです。しかし、これだけ 不正選挙が疑われているのに、脳天気に騒ぎ出した江藤氏は情弱ですね。まさか、「不正選挙を仕掛けたのは民主党や生活の党だ」などと、逆手に取ったつもりの行動ではないでしょう。藪蛇ですから。

 (参照)ムサシが新型不正開票マシンを発売。参院選から投入。(不正選挙阻止ブログ)
 http://www.asyura2.com/13/senkyo149/msg/585.html

 当選した参議院議員の得票数が0票
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/giin/1377779405/l50

 ≪七月に行われた参議院選挙の開票結果で、香川県高松市の投票所では比例代表選出の参議院議員の衛藤晟一氏の得票率が0票だった。全国で20万票獲得した衛藤氏の得票数が「0」というのは考えられず高松市の自民党支持団体も「衛藤氏に投票した」と証言。衛藤議員は「0票はありえない」と憤ってる。≫

 (^_^;) 記事を書いているうちに2ちゃんねるのスレッドが立ちました。やはり、記者の書き起こしで、マスゴミのコピペではないので、この記者もビックリしたんでしょうね。マスゴミは握りつぶし、報道したNHKは粛正されるかもしれません。今後が楽しみです。(^_^;) 選管は「再開票しない」と言っていました。これをきっかけに不正選挙がばれるのか、マスゴミ総動員でもみ消すのか見ものです。  

 01. 2013年8月30日 00:50:38 : 8edmQxe8lA
 選挙が正しく行われたかどうかは民主主義の根幹に関わる重大事だ。自分の1票が確実に自分の支持する立候補者に投票され、開票され、カウントされたことが検証できるような選挙制度にしなければならない。例えば、投票用紙を複写式にして、開票された票を自分で確認に行けるようなシステムが必要だろう。
 02. 2013年8月30日 01:14:51 : kXX0mVDAHo
 
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1377779220/l50

 【不正選挙】当選した参議院議員の得票数が0票 議員「0票はありえない」支援者団体「投票した」

 154 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/08/29(木) 23:15:54.72 ID:fs/fQ0Nh0
 http://www.pref.kagawa.lg.jp/senkyoi/2013_sangi/sokuho/hkaku_meibo_sityoubetu.xls
 http://www.pref.kagawa.lg.jp/senkyoi/2013_sangi/sokuho/skaku.pdf

 これを元に、衛藤晟一の市町村別の得票数/総投票者数をまとめてみると

高松市    *0票 / 17万7181人 ( ∞人/票)
丸亀市    89票 /  4万3249人 (486人/票)
坂出市    40票 /  2万4104人 (603人/票)
善通寺市   51票 /  1万4453人 (283人/票)
観音寺市   59票 /  2万7509人 (466人/票)
さぬき市    43票 /  2万4704人 (575人/票)
東かがわ市  22票 /  1万5960人 (725人/票)
三豊市     96票 /  3万0445人 (317人/票)
土庄町     8票 /    7950人 (994人/票)
小豆島町   15票 /     8388人 (559人/票)
三木町    18票 /  1万2824人 (712人/票)
直島町      3票 /    1823人 (608人/票)
宇多津町   15票 /    6967人 (464人/票)
綾川町    35票 /  1万1940人 (341人/票)
琴平町    11票 /    4611人 (419人/票)
多度津町   29票 /  1万0213人 (352人/票)
まんのう町   40票 /    8379人 (209人/票)

香川県    574票 / 43万0697人 (750人/票)
高松市以外 574票 / 25万3516人 (442人/票)

 県全体の平均得票率で計算すると、高松市の投票者数なら236票取るのが順当ということになる他の市町村の平均得票率を使うと401票。

 169 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/08/29(木) 23:54:09.53 ID:fs/fQ0Nh0
 自分で計算するのはめんどくさいんで、適当にググって出てきたここで計算してみる
 http://www.geocities.jp/ngntks57/etc/probability.htm

 他の市町村の得票率 574/253516 を、得票を得られる確率と考えたとき、177181回の試行で1回も当たりが出ない確率は0.000%らしい。これだけだとよく分からないが、下のほうで、x%以上の確率で最低1回以上当たるのに必要な試行回数が計算できるので、それによると、306人いれば、50%以上の確率で1票以上得られる。1016人いれば、90%以上。2032人いれば、99%以上。3047人いれば、99.9%以上。4063人いれば、99.99%以上。5079人いれば、99.999%以上 …。どうやら1015.8人増えるごとに、得票0の確率が1/10になっていくと考えることができるっぽいなので、高松市で177181人中の得票が偶然0票になる確率は、統計的に考えると1/10^174.42か?あまりにも数が大きくて意味不明だけど、1無量大数の1無量大数倍の266澗倍分の1の確率でいいのか?

 184 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/08/30(金) 00:15:33.55 ID:713vQgEdO
 いや、これは凄いニュースだよ 今の日本の選挙で露骨に得票操作されるなんて前代未聞だからこれがマジなら立ち会った人間全てがグルって話じゃないか普通に怖い。

 04. 2013年8月30日 05:26:50 : rNbfGJQYQ2
 http://youtu.be/CUV73lY3_RY

 名古屋市中区で、はたともこ議員の獲得票数が0票!? 私ははたともこさんに投票をしたのに!
 http://saigaijyouhou.com/blog-entry-580.html
 だけど、↑こっちはNHKなんで流さないのか気になる自民党ゴリ押しじゃんw

 08. 2013年8月30日 08:27:09 : ooTYW1ZTSE
 これ、結果がかわらないとかそういう問題ではない。
立派な犯罪です!犯罪に対して何もしない選管ってバカなの?いいかげん目を覚ませよ!

 【お問合わせ先はコチラ】
 香川県選挙管理委員会 住所:香川県高松市番町四丁目1番10号
 電話:087-832-3088・3089 FAX:087-831-4358
 メール:senkyoi@pref.kagawa.lg.jp

 10. 2013年8月30日 09:35:31 : LIPF25cqR6
 なによりも驚いたのは、地元の大学教授が言った言葉。「本人は当選しているのだから、再検証にかかる費用を投ずるのは無駄」。とんでもないことだ。これは1地方での選挙の結果で住まされる問題ではないことは分かり切っている。そのようなカウント間違いがある選挙システムの信頼性をなぜ検証しようとしないのか。それが問題だ。おそらくは、誰かが言うように、これは単なる読みとり機のミスではなく、プログラム側に問題があるはずだ。つまり、プログラムではデータ操作ができる仕様になっているのだ。それ以外に、コンピュータがカウントミスを行うことなど考えられない。この問題は大きい!
 11. 2013年8月30日 09:48:32 : KO4C9oEhYU
 東京の知事選もおかしかった。野田も菅もおかしかった。あちらもこちらもおかしいおかしい。そして今回の件。疑われている通りムサシは欠陥商品ではないか。そしてパチンコ台と同じで出玉を調整出来るのではないか。つまりは不正選挙だ。不正がまかり通れば民主主義の根幹が崩れる。自公政権が不正で成り立っているとしたら詐欺政権であり無効である。早急に再選挙をしてムサシを使用せず開票をし当選者を決めて新しい政権をつくらねばならない。これは当たり前の事である。ボーっとやり過ごしては駄目だ。消費税もTPPも憲法改正も原発推進も目の前だ。NHKは最悪と思っていたが今回は仕事をしたと褒めてあげたい。尻切れトンボにならない事を祈る。
 
 「★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK153」のかさっこ地蔵氏の2013.8.30日付投稿「自民・衛藤氏「高松0票」支援者、開票ミス主張 『私も高松市民で、期日前投票で確実に衛藤さんの名を書いた』」を転載する。

 http://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin/news/20130830-OYT1T00802.htm
 2013年8月30日15時42分 読売新聞

 7月21日に行われた参院選の比例選で、当選した自民党の衛藤晟一・首相補佐官の得票が高松市で「0票」だったのは、開票のミスだとして、推薦した香川県遺族連合会などが、市選管に票の再点検を求めていることがわかった。市選管は「開票は立会人の下で適正に行われた」としている。

 衛藤氏は全国で20万4000票余りを得票して当選。香川県は574票あったが、高松市が0票で、他の16市町が96~3票だった。2007年の初当選の際は、同県で得た1078票のうち、432票が高松市の票だった。

 同連合会の真鍋賢二会長は選挙後、中央選管に調査を申し入れ、今月27日には市選管に口頭で再点検を要請。「私も高松市民で、期日前投票で確実に衛藤さんの名を書いた」と話す。
         ◇

 参院選で衛藤氏、高松で「0票」
 http://www.oita-press.co.jp/worldSociety/2013/08/2013083001001685.html
 2013年08月30日 13:32 大分合同新聞社

 7月の参院選比例代表で当選した自民党の衛藤晟一氏について、高松市選管が市内での得票を0票としていたことが30日、市選管などへの取材で分かった。投票したとする有権者4人は同日、投票用紙の再点検を求める抗議文を市選管に提出した。市選管の山地利文事務局長は「個人的には不自然だと思うが、開票は正規の手続きで行われたので再点検できない」としている。衛藤氏は全国で約20万票を集め2度目の当選。6年前は高松市でも432票を得票した。抗議文を手渡した自営業亀山巧さん(63)は「私たちの票はどこへ消えたのか。超法規的措置も検討して真相を明らかにしてほしい」と訴えた。


 「★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK153」の ダイナモ氏の2013.8.30日付投稿「参院選で衛藤氏、高松で「0票」 有権者が市選管に抗議  東京新聞  投票用紙読取分類機に登録されていなかった・・・。」を転載する。

 7月の参院選比例代表で当選した自民党の衛藤晟一氏について、高松市選管が市内での得票を0票としていたことが30日、市選管などへの取材で分かった。投票したとする有権者4人は同日、投票用紙の再点検を求める抗議文を市選管に提出した。市選管の山地利文事務局長は「個人的には不自然だと思うが、開票は正規の手続きで行われたので再点検できない」としている。

 衛藤氏は全国で約20万票を集め2度目の当選。6年前は高松市でも432票を得票した。抗議文を手渡した自営業亀山巧さん(63)は「私たちの票はどこへ消えたのか。超法規的措置も検討して真相を明らかにしてほしい」と訴えた。
(共同)

 http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2013083001001685.html

 本来、数百票あるはずの投票がゼロという結果となった原因として最も可能性が高いと考えられるのが、高松市選管に設置された自書式投票用紙読取分類機「テラック」に、事前に登録されているべき候補者名のうち、衛藤晟一氏の名前のみ何らかのミスで登録されていなかった、ということだ。
衛藤晟一氏の名前を記入した投票用紙が本当になかったのか確認するには、すべての投票用紙を目視で確認し直すという気の遠くなるような作業を必要はない。「テラック」で「白票以外の無効票」と分類された投票用紙だけを確認すれば良い。それほど手間はかからないだろう。市選管は建前論にこだわることなく、やってもいいのでないか。


 「★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK153」の 赤かぶ氏の2013.8.31日付投稿「ムサシの読取機の不具合の謎を暴こう~投票ゼロ抗議文の提出を!選管は説明責任を果たせ! (先住民族末裔の反乱)」を転載する。

 http://blogs.yahoo.co.jp/nothigcat2000/25313811.html
 2013/8/31(土) 午前 1:03 先住民族末裔の反乱


 「開票集計誤謬疑惑」に関するNHK報道の続編として、問題となった衛藤議員の支援者は、報道の予告どおり、選管に対し抗議文を提出し超法規的措置による再開票(再点検)を求めたようだ。

 ここでも話題に上がったムサシの読取機に関し、今回の参議院選挙では「投票ゼロ」が新たに浮上したわけだが、前回衆議院選挙ではこうした問題は確認されず、代わりに同一筆跡に加え“謎の機械文字”の目撃証言があった。両者の疑惑は異なる性質を持つものである。なぜなら機械文字は読取機機内で細工をして異なる名を書き換える不正であるとされるのに対し、投票ゼロは機会内で破棄した疑惑であるからだ。低投票率に関連して、中身をそっくり入れ替えた投票箱のすり替えがなされたとの疑念は既に指摘されていた。

 今回の参議院選挙では反原発派候補者にも得票数ゼロ地域が多々存在した事実に鑑みると、ムサシの読取機内の操作を変更した可能性がある。そういえば例のNHKの報道では、読取機で候補者の読取りミスがあったことを確かに伝えていた。ということは、ここで読取機に予め登録された候補者名に意図的な漏れ、即ち、未登録であれば機内で自動的に破棄するシステムが内蔵されていたのではないかとの仮説が生まれる。これは同機のプログラムや機内中身を検査すれば判明することである。実際、開票の現場で同機は如何なる作動を行い、出力された全ての投票用紙を選管職員はどのような手順で漏れなく、票読み場に運んでいたのだろうかといった疑念が新たに生じる。youtubeなどで、選管はムサシの機械の撮影等に異常に神経質でアンタッチャブルな状況を伝える動画を幾つか目にしたことがある。

 先のNHK報道では再開票不可の司法判断を前提に、不正側は各地で指摘された投票数ゼロ問題を敢えて取り上げ矮小化手法で火消しを目論んだのであろうが、ここでやむを得ず、その原因を選管擁護の観点からムサシ読取機の不具合とせねばならなかったところで重大なミスを犯したのではないだろうか。この判断により委託会社ムサシと読取機への疑いの目が向くことは必定である。今後、選管は具体的に読取機の何処に不具合が生じ、その結果投票用紙が抹消されたのかについての説明責任を自ら抱え込む結果となった。仮に投票箱を摩り替えていたのであれば説明は不可能である。いずれにせよ、この説明は自民党衛藤議員の支援者のみならず、開票当初から疑念を持っていた有権者をも喚起することになる。是非、ムサシの読取機が導入の有無に関わらず、投票数ゼロが有り得ない候補者がいた選挙区の方は、上記支援者に習って、その説明を求める「抗議文」を選管に提出し、選管に十分な説明責任を果たしてもらいましょう!

>参院選で衛藤氏、高松で「0票」 有権者が市選管に抗議 2013年8月30日 13時32分 (共同)

 7月の参院選比例代表で当選した自民党の衛藤晟一氏について、高松市選管が市内での得票を0票としていたことが30日、市選管などへの取材で分かった。投票したとする有権者4人は同日、投票用紙の再点検を求める抗議文を市選管に提出した。市選管の山地利文事務局長は「個人的には不自然だと思うが、開票は正規の手続きで行われたので再点検できない」としている。 衛藤氏は全国で約20万票を集め2度目の当選。6年前は高松市でも432票を得票した。抗議文を手渡した自営業亀山巧さん(63)は「私たちの票はどこへ消えたのか。超法規的措置も検討して真相を明らかにしてほしい」と訴えた。


 「★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK153」の 赤かぶ氏の2013.98.2日付投稿「騙されるな!NHK不正開票疑惑報道の本質~「再開票不可」の意思表明と誤誘導 (先住民族末裔の反乱)」を転載する。
 騙されるな!NHK不正開票疑惑報道の本質~「再開票不可」の意思表明と誤誘導
http://blogs.yahoo.co.jp/nothigcat2000/25313116.html
 2013/8/30(金) 午後 9:29 先住民族末裔の反乱

 嘘八百報道の一番手、NHKが不正開票について報道したことがクローズアップされたが、これはNHKが改心したわけではなく、不正側が「不正揉み消し工作」の一環として、報道したものだと確信した。まずは本ニュースを全呼び起こししたのでその内容を確認して欲しい。これを見れば、一つの結論へと視聴者を導くよう編集されていることが明白である。つまり、マスコミを通して、権力(不正)側は、何らの恣意的意図をもって誘導したいはずであろうから、そこから推察するに、今回の報道は、不正側による、『開票におかしい点が発覚しても、行政コストの理由から再開票は行わない』との宣言若しくは不正選挙への牽制を行ったものと考えるほうが自然であろう。またそれは以下のレトリックで視聴者に再開票しないことの正当性を誤認させるべく、恣意的誘導を目的とした報道であったと私は考えている。

 確かに開票に疑わしい箇所はある

 それが選挙結果の異動を招かない場合は制度上も再開票はできない

 再開票は行政コストの観点から望ましくない

 よって、選挙結果は公表されたとおりで、今後、再開票も結果修正も一切行わない

  これに対し、2chの情報漏えいによって発覚したマスコミ・大学その他優良企業(?)の関係者と思しきネトウヨ工作員たちは、例の如く、火消しの振りをして、問題のあった選管の開票集計ミスとすることで、当該不正疑惑を“小事”に収める意図がありありと感じられる。不正の疑いを局地的に集約させることで、“大事”、即ち全国的大規模不正の実態を覆い隠そうとする見苦しい工作が容易に見透かすことができるのである。しかしこうしたダミー工作を逆説的に捉えれば、不正側は「再開票されたら困るので絶対に阻止したい」ことは明白である。ならば、前回本ブログでも取り上げた数々の不正選挙訴訟の証拠に司法は触れることなく、「再開票不可」と述べることで、不正疑惑を封印しようとするであろうと予想される。最後に、御用学者であろう(低偏差値とはいえ一応は)大学院の教授の発言は断片的とはいえ、全く理解に」苦しむ」ものだ。「立会人が一度結果を承諾しているから再開票はできない」、「再開票の行政コストの費用対効果を考えれば再開票は無意味」の旨の主張と私は感じたが、この馬鹿には、国民が個々に有する憲法に保障された崇高な参政権の意味が理解できていないのみならず、国民の民意を計る選挙を、恰もビジネス上のプラン決定過程に置き換えるといった、正しく厚顔無恥極まりない悪意に満ちた発言だと思う。こういう良識や常識すら欠如した愚かな者が、自己保身のために論理破綻した屁理屈を持ち出し電波を通してプロパガンダするなど論外であり、まして大学院で教鞭をとるなどおこがましいといいたい。

 決定的な不正選挙の証拠現る!全国で20万票獲得した衛藤氏高松市得票数が0だった。高松市の自民党支持団体も「衛藤氏に投票した」と証言

 http://www.youtube.com/watch?v=CUV73lY3_RY&feature=youtu.be

 七月に行われた参議院選挙の開票結果で、香川県高松市の投票所では 比例代表選出の参議院議員の衛藤晟一氏の得票率が0票だった。 全国で20万票獲得した衛藤氏の得票数が「0」というのは考えられず 高松市の自民党支持団体も「衛藤氏に投票した」と証言。 衛藤議員は「0票はありえない」と憤ってる。

 ソース:NHK -部分は(アナウンサー発言)
 -いくらなんでもゼロということはないはずだ。怒りと不信の声が上がっています。-舞台は香川県高松市。先月行われた参議院選挙についてです。全国で20万票を獲得して、比例代表で当選した自民党議員の得票数が、ある開票場ではゼロという結果だったんです。私は確かに投票したという支援者もいて、少し面倒な事態となっています。衛藤「ゼロなんてことはありえるはずがない。兎に角、それだけびっくりした。いったいどうなってるんだろう」。-自民党の衛藤セイイチさん、先の選挙の比例代表で立候補。全国の得票は20万を超え、6年前に続いて2回目の当選を果たしました。しかし、香川県高松市の開票場では、得票数がゼロでした。選挙のとき、江藤さんへの投票を呼びかけていた人たちも開票結果に驚いています。支援者「びっくりというか、ありえないと。書いたという人は勿論他に相当数いる」。「自分自身も主人も「せいいち」まで書いたから、びっくりしました。見事にゼロという感じ」。-これは高松市で自民党の比例候補29人が獲得した票の一覧です。全国では10番目の得票数だった衛藤さんですが、高松市はゼロ。他の候補者と比べても、際立っています。高松市に隣接する自治での衛藤さんの得票数を6年前と比べてみると、前回400票以上を得た高松市だけ激減した形になっています。坂出市 55⇒40、高松市 432⇒0、さぬき市 84⇒43、綾川町 23⇒35、三木町 26⇒18、まんのう町 21⇒40 高松市は今回から自動読取機を導入しました。機械は全部で6台。参議院の比例代表では、政党名でも個人名どちらでも投票できます。このため個人名と投票名が書かれた票を分けました。次に個人名が書かれた票を読み取り機にかけて振り分け、162人の候補者ごとに票をまとめました。参議院選挙の比例代表は候補者も多く、開票作業も複雑です。投票者数17万人を超える高松市で衛藤さんの名前の書かれた投票用紙は、本当に一枚もなかったのか。この開票場にいた自民党の立会人は、NHKの取材に対し、「過去にも得票がゼロという事例があったので、衛藤氏の得票がゼロであったことに、その場では特に疑問を持たなかった」としています。今回の投票用紙は任期が満了する6年後まで高松市役所の倉庫で保管されます。間違いなく衛藤さんに投票したと話す支援者らは、明日、高松市の選挙管理委員会に開票のやり直しを求める抗議文を提出することにしています。支援者「しっかりと再調査をしていただき、間違いなら訂正を選管としてきちんとしていただきたい」。高松市の選挙管理委員会は、「ゼロだったということに関しておっしゃられても、今回の選挙の開票はもう確定しているので、それを市選管独自の判断で、例えば再点検することはできませんので」。専門家は今回のケースでは、開票をやり直しても当選者は変わらないとした上で、法政大学大学院 白鳥 浩教授「立会人がOKを出した中で、うちの党の候補者だから、数え直せというのはいかがなものか。もう一度、一から数え直したときに、かかるコストはどう考えるのか。その天秤の中で有権者が判断していく問題だろう」。-総務省では、「当選した衛藤さん側からの要求によって開票をやり直すということは制度上できない。」といった見解だそうです。ただ衛藤議員には(この次の言葉は削除)、日本の選挙は正確だと信頼をおいている多くの有権者にとっても何とも後味の悪いものとなりました。

04. 2013年9月02日 02:41:58 : xxpM7jkFPI
『うっふっふ、いろいろと‘ボロ’が出てきましたねぇ?』

<先住民族末裔の反乱氏>がご指摘のように、‘高松市選挙管理委員会’や‘総務省’やナンタラ言う‘御用学者’に言い訳は「非論理的」の一言に尽きる。「‘ミス’だろうが何だろうが、一旦確定したんだから、‘再開票’も‘修正’も行わない。」っていう、責任の所在も確かめない、反省や謝罪の欠片もない‘ごり押し傲慢二ズム’てわけさ。その論拠が、例によって「選挙結果に影響はない…行政費用コストがかかる」ってな、論理にも何にもなってないその言い訳なんだよ。「おまえ等、有権者を舐めとんのか!」って言いたくもなるよねぇ?

不正選挙の仕込みマシーン<ムサシ製・自動読み取り機>の‘不具合’に原因があったのか、<ムサシ製・集計プログラムソフト>の不具合’に原因があったのか?は、‘票の再点検’をやらなきゃわかんないじゃん。システムの基本的な「信頼性」ガ無くなってるんだから、<02~KgvkdBAaIs 氏>が仰るように、プログラムソフトの‘全公開・再検証’が最低条件である。これは、<高松市>に限ったことではない。全国で提訴されている「不正選挙告発裁判」の中でも、しつこく要求する必要がある。

06. 2013年9月02日 06:02:12 : iitHoVb5So
 不正選挙のカラクリがハッキリした。読取機をプログラミングすれば自在にカット出来、実際の得票数と違っても選管関係者はダンマリ。
x0.6にしたり、ゼロにしたり自由自在だ。投票も開票作業もセレモニーにすぎない。筋書きを作り、それに沿ってマスコミを使って世論を誘導する。後はムサシと選管の共演だ。55年体制→連立(村山)→自公(小泉)→民主(菅)→自民自由自在だ。
08. 2013年9月02日 12:54:02 : T4nyLsDmAo
 再開票が不可という事情は欠陥がある方法で選挙を実施したということだろ。今どきどこの世界に投票結果も検証できない方法に巨額の予算を使って、後において分かりませんしか言えない民主主義の国があるというのか。直ちに是正する気もないのか自公政権は。何が増税するなら今でしょ、だ!!国が狂たまま、なかなか回復しないのは政権与党の政治家が基地外揃いだからではないのか。政治全般について語ることなど全くなく、不都合なことに対しては常に潜んで黙り込むだけ。政党として既得権益をいじすることと国民のために政治を行うこととどっちが大事なんだ。政党サラリーマンと化した自公の政治家などに国民のための政治ができないことなど、潜在意識において国民はすっかりお見通しだ。
12. 2013年9月02日 16:11:31 : eVQYKuxzUI
 私もこのニュースを知った時、同じ事を考えていました。私がはたともこさんが」名古屋市中区で0だと言う事を、書いたのが選挙後すぐ、それからあちこちで票が可笑しいと言いだしました。たしか民主党とも15名ほどなくなっているとか?皆さんが騒ぎ出してから、個人の市区町村の比例の数字が、探せなくなってきています。その時に何故今このニュースが?と思い、投降者と同じ考えに立ちました。やっぱり不正が大々的に行われ、調べられては困る人達が、調べられない様に誘導している様に思います。大学の先生が、費用の事を言っていますが、民主主義を守る事と、費用がかかる事と、どちらが大切かと言う事は、言わなくても解るはず。それを大学の先生を使って、視聴者を誘導している様にしか、私には見えません。
19. 2013年9月02日 22:54:26 : IYnmBnlZg2
■・Ghost Riponの屋形(やかた)

 ・ブログ中程の 動画 要約(まとめ)?。 ・念の為 Youtube版http://www.youtube.com/watch?v=iZQ-193e-zQ&list=PLEPrreeUXC2MPnzUb8z5aCFRImx43GRPJ

・参考動画 安部晴彦 元裁判官2(裁判官と検察官の関係とは?…)http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=6CftIthsCFw

------------------------以下 引用 -------------------------------------

・1.12.16衆議院選挙 無効訴訟 提起に至る経緯と現状(上告審)
2.前回衆選同様、大規模組織的不正を行うと予想し、対策を講じた。
①東京都(杉並区)での出口調査の実施 ⇒ これにより山本太郎当選に結びついた
②開票立会人を経験し、何ら統制機能もなされていないことを確認
③別途、別のメンバーは開票の現地にて、開票現場を動画撮影を行った
2.訴状について
●公選法に重大な欠陥があり、選挙管理委員会が悪意であれば不正は可能なシステム
・投票箱運搬はチェックがなされておらず、箱のすり替えや抜き換えの可能
・数多の同一筆跡の投票用紙が発見されており、また其の中には折り目のない投票用紙、加えてそれらが付着しているケースも画像に残っている
・裁判所が再開票を認めない限り、不正の幇助に該当する
・問題となった投票用紙の具体例を例示 
・共産・民主候補にも同一筆跡が見られることから、予め用意した投票用紙を入れた投票箱自体のすり替え可能性が疑われる
3、出口調査の説明
 調査の主催者は杉並区の市民活動家で、政権交代選挙の際、石原伸晃は自公政党票は10万に対し記名票15万、これに対し保坂候補は政投票15万に対し記名票10万だったことから、民主大勝の選挙でも不正があったと確信し今の活動に繋がっている。
・延べ13人、桃井第三小学校にて実施
・現場に常時張り付き、出口調査を実施しながら、投票者数も検証
・結果は山本太郎が第一位で、選挙結果とは全く」異なる内容
・調査の午前中、選管からの通報で警察から事情聴取を受けた上に、午後には選管職員から「何時までやるのか」質問を受けrた
・当該投票場における全てのメディアが発表した投票率が33%、実態は43%で選管に抗議すると後に43%に修正された
・有権者の関心事は原発問題でメディアは民意を伏せ歪めた
・こうした選管やマスコミの民主主義の根幹を揺るがす行為こそ、不正の疑念が高まった
・因みにマスコミ各社の出口調査は45分で30人を2回行っただけで、これをもって選挙結果が予想できるはずがない
4.ある投票現場を撮影した動画(初公開)
  ~ 同一筆跡、折り目なし、付着投票用紙を示唆する動画  必見!
 ●比例区で「みどり」「ミドリ」と記名した場合、自民候補石井みどり(比例区)に按分され、7万3千票も獲得。これは総務省が各選管に通達指示したもので、最早、これは行政の選挙への介入であろう。

(質疑応答から抜粋)
・動画は敢えて選管の許可をえず、撮影したもの

・再開票するにしても裁判官が行うのでは意味がない

・一般の方にも不正選挙を広めるために、ネットに加え今後、セミナーや勉強会なども検討したい。

・宗教団体や行政が組織的に不正に関わっている可能性は高いが、内部告発の期待はできない。築地の移転問題を見ても嘘をつけない役人は更迭されている。

・開票場に持ち込まれたときは折り目があるのに、束にするときは折り目が消えた用紙に変貌

・開票所にムサシの機械と人間、そして派遣会社の人間が入り込んでいる時点で、フクマ殿
ましてその検証(開票の目視チェック、機会のプログラム開示などを選管・総務省を拒む

 以上、非常に有意義な記者会見であったと私は感じた。彼らは高裁が継続すれば、外国人(中国人)の筆跡を含めた筆跡鑑定を準備していたらしい。また筆圧から可能な筆跡鑑定も視野にいれ、公判で公表も検討しているとのこと。

最後に頭に残った言葉は、
「選挙管理委員会が監視を妨げること自体、如何わしく不正の疑念が高まる。」
「国民は小さな嘘には騙されないが、大きな嘘には簡単に騙される。(ヒトラー)」

拡散の意味も込めて、是非、現動画を自らの目で確かめていただきたい。

不正選挙:衆院選東京8区得票データ比較(1999-2012)
http://ameblo.jp/ghostripon/entry-11458536872.html


論理的かつ至極まっとうな追及である。これ投票率10%(都全体で-100万票)さらに下げられていたら、太郎さん当選していない可能性大ね。不正を行った組織は、お取り潰しの方向で=行政府が消える可能性あるな=自爆テロか(笑)やはり「地元の有力候補」というのは、選管とグルで持ちつ持たれつなのではなかろうかと。(憶測からの勝手な持論であるが・・・あながち)

不正選挙:衆院選比例のシミュレート 東京ブロック(投票率を低くしたケース)
http://ameblo.jp/ghostripon/entry-11457116150.html

動画の内容は、下記内容と同じでしょう。補足資料として、以前追記した分を省略なしで載せておこう。レイアウトは見やすく修正。(緑色のコメントは、以前書いたものです。)

---------------------------------------------------------------------------

H25参院選選挙区得票と比例得票の比較(東京都全政党)追記
http://ameblo.jp/ghostripon/entry-11581446773.html

--追記--

杉並・桃井第三小の出口調査 9位、公明・山口(3.94%)
http://velvetmorning.asablo.jp/blog/2013/07/22/6911871

杉並区で独自の出口調査をされていた方のツイートです。


以下引用
https://twitter.com/Akira50

彬 ‏@Akira50 16時間
杉並・桃井第三小の投票所で実施した出口調査の結果、得票1位は山本太郎(得票率19.39%)、2位自民・丸川(16.67%)3位民主・鈴木(15.45%)、4位共産・吉良(12.58%)。有効回答660、有権者数は9792人。

----------------引用 おわり----------------------------------------------

■ 不正選挙裁判ポータル

 ・筆跡鑑定が 必要なと思われる動画を・・・・・

 ・http://xn--ihqy62c45f653b.jp/

23. 2013年9月03日 00:40:27 : Leyg62bUdI
 日本語活字対象のOCRソフトでも識字率100%は覚束無いのに、投票の手書き文字が読めるとは摩訶不思議。OCRソフトと違って、判別対象は数名の氏名に限られている訳だけど、機能が不完全なことを承知の上で導入したとしか思えないな。「結果は疑われないように操作できる」という裏の思惑が透けて見える。
31. 2013年9月03日 14:57:21 : LUDKlXeB3M
 ムサシと関係がある(特約店関係)といわれた、富●フィルムの古森が安倍とゴルフをしたことが新聞の首相の日程欄に書いてあった。さぞかし、ムサシで政権奪取と盛り上がったんじゃないかな!!!?古森といえば、NHKの経営委員長になって「皆様のNHK」から、「自民のNHK」にした善良な国民の敵です。社内で殺人的?自殺(自殺的殺人?)も起こった時期ではなかったか??このような政権と癒着のある企業の製品は、善良な国民はやめときましょう・・もちろんダークサイド側の方々は買って応援してやってください・・

 安倍には職務権限があり、民間企業のトップが謀議を行なえば贈収賄を疑う。こういった企業は、公的な入札や契約から除外されなければなりません。犯罪組織の東京地検特捜部さん、何してる?? 仕事しなさい!!ついでに、東京電力と懇意な東京地検特捜部さん、あんたらは今回の未曾有の事故の共犯ですよね・・ だから、強制捜査できんのとちゃうか!!ほんと、無法地帯 美しい日本です。普通の市民より

32. 2013年9月03日 15:38:19 : 14CwDGISxk
>28
 投票用紙のスキャン、特徴量抽出、ニューラルネット(support vector machine)による判別分析。
参議院選挙の場合、100人を超える手書きの氏名を80%以上の正答率で判別するのは困難と思われる。今の技術水準では到底実現できないのに、なぜ民主主義の根幹に関わる部分に自動読み取り機導入などという無茶をするのか?人為的な操作を加える余地が残されているからこそではないのか?ムサシにそのようなマシンを作る能力は無く、恐らくOMRON辺りへの外注だろうが、各地の選挙管理委員会が厳重に保管し、読み取り精度等は極秘扱いに違いない。
33. 2013年9月03日 15:55:09 : nykpRolTdU
>>19 さんのコメントに下記の記述がある。

>------------------------以下 引用 -------------------------------------
>・1.12.16衆議院選挙 無効訴訟 提起に至る経緯と現状(上告審)


上記の記述の末尾に(上告審)とあるので、下級審では既に何等かの判決が出たのだろう。
その判決は無罪だったのか、それとも有罪だが訴えが十分に認められなかったのだろうか?

35. 2013年9月03日 18:21:33 : OMxNXBnu2w
 もうマークシートにして、原本保存は次期選挙告示まで開示義務ありとせねば、誰も納得すまい
今時、発展途上国でさえマークシートにしてるのに人為的操作可能な読み上げ+期日前投票なんてありえない重複投票日を設けていること自体操作の意思ありと見て間違いない税収余ってるならいざ知らず、足りない増税と言いつつ、人海戦術開票だの巨額ソフト導入だのこれは意図的な税金浪費行為で贈賄犯罪だろ予算決定した議員の名前を挙げて見ろ。

 「ようこそ、穂の国富士見!!!」部分転載。
 不正選挙追及の手をゆるめてはならない!安倍ニセ政権による法と秩序の破壊をこれ以上見逃してはならない!
 http://www.asyura2.com/15/senkyo184/msg/463.html

 安倍政権の闇 ~真実は、常識やこれまで与えられてきた情報の外にある~     
 https://www.youtube.com/watch?v=PhrPtTNwspI

 リチャード・コシミズ氏:2012年衆院選・2013年参院選・2014年衆院選で大掛かりな不正選挙が間違いなく行われたと判断しています。その結果として安倍ニセ政権は安定多数をだまし取って成立したのです。 

 ベンジャミン・フルフォード氏:今、10数人の原告団が訴訟を起こした3・13不正選挙裁判を傍聴してきました。全ての票の集計がムサシの集計マシンで行われ、裁判官は証拠を全く無視し、3人の原告の話だけを聞いて、いきなり結審を告げ、原告全員を強引に退場させました。

 船瀬俊介氏:前回の選挙でなぜ自民党が圧勝したのですか?この選挙を集計したムサシは安倍晋太郎から引き継いだ息子の安倍晋三の持ち株会社だ。一国の総理大臣の持ち株会社が選挙のすべてを管理して集計作業をしているのだ。前回の2013年で同時に行われた都知事選と140万票もの違いが出ている。この選挙を集計したのがムサシだった。

 2012年の衆院選以来の国政選挙と都知事選で不戦選挙が行われてきた証拠は、すでに数えられないほど大量な数にのぼり、真相の究明を求める不正選挙裁判が2014年12月16日現在で100件を超えている。

 不正選挙のくり返しをこれ以上許すな!(コメント欄)
 http://www.asyura2.com/14/senkyo175/msg/216.html

 不正選挙によってねつ造された安倍政権は政権を担当する資格の無いニセ政権であり、不正選挙が明確にされた場合にはすみやかに退陣して、不正選挙の主犯者と目される安倍ニセ総理は、司法の裁きを受けて刑に服すべきである。法と秩序の守り手であるはずの裁判官が、重大な憲法違反を放置して重大犯罪者の支配に屈服している現状は、国家の非常事態である。日本国民は今こそ、不正選挙真相解明を求める声を上げ続け、広めていくべきである。 

 参照 衆議院選挙は操作されていた!!「日刊ゲンダイ」がとんでもないことを暴き出している
 http://blog.goo.ne.jp/jpnx05/e/ca79ba479f8f92cd3f79e93361f60407

飛鳥  この間行なわれた衆議院選挙について、「日刊ゲンダイ」がとんでもないことを暴き出している。あの選挙は民間企業の「株式会社ムサシ」が、国政選挙システムを一手に引き受けてやったという。だから「ムサシ」がその気になれば、いくらでもデータを改ざんできる。今それについてのものすごい追求を徹底して、日刊ゲンダイだけがやっているんだ。だけど4大新聞は知らん顔で、特に読売新聞は一切無視している。「ムサシ」というのは調べてみるととんでもない企業で、実は安倍晋三のオヤジが大株主だった。安倍晋太郎は亡くなっているから当然今は、それを引き継いだ安倍晋三が大株主だ。

 フルフォード 安倍政権になる前には、日本の自衛隊の若造たちが、安倍を総理にして日本をなんとかしたいと考えていた。で、結局そうなったわけで、僕が認識しているのは安倍政権というのは軍事政権だ。なんでも通せるように議席の 3分の2が取れたから、実質的に今日本は軍事政権なんだ。今まで金をばらまいて操作していたのは外国の連中だった。

 旧福田派秘書も「怪しい」と指摘した不正選挙の疑惑

 http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=298198

 日刊ゲンダイの取材に対して、総務省はボールを地方自治体に投げて、自らを無関係と釈明した。肝心の「ムサシ」は、その自治体から8割も受注している、とその一端を明かした。まさに独占、選挙の投開票の独占を自ら認めたのだ。8割とは小さな村ではコンピューターで操作される投開票など不要だろう。選管職員で数えた方が、正確で経費もかからない。「ムサシ」の政治献金先を点検すれば、容易に政治家との接点が判明するだろう。全てを裏献金で処理する財閥ならまだしも? そこで旧福田派の内情に詳しい元同派秘書に聞いてみた。彼は福田から安倍・森・小泉・安倍晋・福田康の裏事情にことのほか明るい人物である。その彼が「初めて聞いた」と腰を抜かしたのだ。ということは、上場もされている「ムサシ」について、派内でも秘密扱いされてきたことになる。「自民党総裁選で誤魔化しがあった」とする元秘書は「1民間企業の独占」選挙の事実に対して、筆者同様に驚愕した。そこから「選挙の不正は行われている」「民主国家と してありえないことだ」と厳しく断じた
16. 2015年5月08日 18:16:00 : 8q3qeXT2cg

 日本は偽装民主主義国家である。不正選挙でなければ嘔吐を催すような鼻つまみ者の典型が総理になるはずもなく、ひらがなを読むチンパンジーと何処が違うのかを聞いてみたい。

 >「ニッキョウソ」と叫ぶチンパンジー総理
 http://blog-imgs-74.fc2.com/k/i/m/kimito39gmailcom/20150225095225298.jpg

 2000年の米国大統領選挙では、信じられないほどの投票妨害や不正の果てに裁判でブッシュがインチキ大統領となった。その後、ヤラセ911、アフガン戦争、イラク戦争となった。2004年、民主党議員の要請により、EUから選挙監視団が派遣された。韓国でも不正選挙の声が挙がった。その後、米韓FTAによって米国資本の悲惨な植民地となった。2012年のメキシコでは、14万3000投票所のうち11万3000投票所で投票数と開票数が異なる不正があったが、裁判では白。もはや選挙の不正は世界的な常識であり、どのように公正を保証・担保するかが問われている。

 2012年を機に明らかになった日本の不正選挙は、投票箱を誰かがどこかへ持ち去り結果だけが発表される。マスコミは、投票箱の移動中にも関わらず「当確」を連打する。選挙のたびに国民を虐げる政党が盤石となり、利権政治の一方で棄民政策が断行されている。下記、参院選の結果を見れば、不正は明らかである。もはや、武装した国連軍の選挙監視団派遣を要請する段階である。そのためには、10,000人規模の集団訴訟を数多く起こすべきである。

 日本が追従する? 米国不正選挙の呆れた実態
 http://deeksha777.blog88.fc2.com/blog-entry-271.html
 >米大統領選に欧州から選挙監視団 2004.08.09- CNN
 http://www.asyura.com/0406/war58/msg/353.html
 >開票0%で’当確’がでる?【不正選挙・メキシコと日本】http://enzai.9-11.jp/?p=13470
 >不正選挙糾弾のための集団訴訟を提起せよ!(3)
 http://www.asyura2.com/14/senkyo175/msg/349.html#c53
 >不正選挙の黒幕がわかった! http://s01.jazz75.com/
 >☆☆☆ 開票結果に見る 2013.7.16参院選挙の不正 ☆☆☆
 http://www.asyura2.com/14/senkyo166/msg/320.html#c50

 2012年の衆院不正選挙でターゲットとされた脱原発をメインの政策に掲げた未来の党(生活の党)の森ゆうこ氏は2013年1月17日の記者会見で不正選挙に関する質問にこう答えている。 

 【2013年1月11日】森ゆうこ代表 記者会見
 https://www.youtube.com/watch?v=BF5xm_fLv2A #14.20・・・15.23

 その問題につきましては私の所へも個人的にさまざまな方から情報が寄せられております。しかしその問題について軽々にどうするかと答えるのは難しいと考えています。きちんとした証拠を示せない限り政党としてそのようなことを申し上げることはできないと思っております。 

 2012年衆院選で苦杯をなめた橋本久美氏は2013年の月刊日本主催『最高裁の罠』出版記念イベントでこう述べている。

 【不正選挙だったのか?】月刊日本『最高裁の罠』出版記念第二部②   
 https://www.youtube.com/watch?v=gWmBqJkH1kc(#4.35・・・5.51) 

 選挙管理委員会制度が透明性の無い制度だということは区議会議員時代から訴えていました。選挙に不正がまぎれるのではないかという所まで議会で突っ込んで述べました。そうしたら総攻撃にあうわけです。自・公・共産党にまで・・「そんなわけは無い」と。それこそ公正にすべきだということまで言いました。それも(相手に)させてもらえない。なぜなら住民の皆さんが選挙管理委員会システムを全くあかっていない。選挙管理員会は地元住民の方たちが当然監視すべき組織です。その事務局をやっているのは役所の職員です。役所の職員が総出でやって、株式会社ムサシに委託してやっていることもあります。私が言いたいのは、未来の党から立候補した候補者は私も含めて、落選の痛手をこうむっていて、国民の皆さんと一緒に何とかしてこの国を立て直していきたいと思っているところです。だから、国民の皆さんが不正選挙問題をやるのであれば、私は地元の板橋区選挙管理委員会を糾弾します。(拍手)

 埼玉5区から日本未来の党公認候補として立候補して落選した(させられた)藤島利久候補は、選挙直後の2012年12月19日に不正選挙裁判を起こす決意を表明している。 

 【不正選挙だったのか?】月刊日本『最高裁の罠』出版記念第二部②   
 https://www.youtube.com/watch?v=gWmBqJkH1kc(#4.35・・・5.51) 

 選挙管理委員会制度が透明性の無い制度だということは区議会議員時代から訴えていました。選挙に不正がまぎれるのではないかという所まで議会で突っ込んで述べました。そうしたら総攻撃にあうわけです。自・公・共産党にまで・・「そんなわけは無い」と。それこそ公正にすべきだということまで言いました。それも(相手に)させてもらえない。なぜなら住民の皆さんが選挙管理委員会システムを全くあかっていない。 選挙管理員会は地元住民の方たちが当然監視すべき組織です。その事務局をやっているのは役所の職員です。役所の職員が総出でやって、株式会社ムサシに委託してやっていることもあります。私が言いたいのは、未来の党から立候補した候補者は私も含めて、落選の痛手をこうむっていて、国民の皆さんと一緒に何とかしてこの国を立て直していきたいと思っているところです。だから、国民の皆さんが不正選挙問題をやるのであれば、私は地元の板橋区選挙管理委員会を糾弾します。(拍手)

 不正選挙で裁判提起/大阪へ向かう

 http://twitcasting.tv/kochi53/movie/7879590 

 選挙結果に異議を申し立てるための裁判を権利は公職選挙法で認められた国民の権利である。今回の選挙に関わって同じ票の束が大量にすり替えられたという疑惑が強くある。私は告訴告発に慣れているので、不正が無くて当たり前だが疑惑を解明する訴訟を起こさなければならない。もし不正選挙疑惑が真実であるのなら、私の生命が危険にさらされることになるかもしれないが、馬鹿になりついでに、やってみよう。それならそれで、不正選挙の真実が明らかになるだろう。

 公開された裁判の訴状のひな型は以下である。

・・・ ・・・ 

【事案の概要】 

 本訴は、原告が、本件選挙につき、多数の国民の皆様から「不正選挙である。」との確信ある情報が寄せられたことから調査したところ、全ての選挙区において公職選挙法204 条に基づく選挙効力の無効を求めるべき違法の事実(次項第4)があると考えられることから、御庁に対し、この不正選挙の精査を求め、その結果としての無効判決を求めるものである。 

【違法の事実】 

 大きく分けて二つの違法の事実がある。一つは「選挙結果データの改ざん」であり、一つは「マスコミによる選挙妨害」である。仮に、どちらか一方が認定されなくとも、他方単独の認定をもって本訴請求の原因を満たすと考えている。 

1.「選挙結果データ」の改ざん 

 本件選挙は、本来、戦後最高の投票率であったところ「選挙結果データ」が改ざんされ、戦後最低の投票率である旨発表されたと考えざるを得ない。先ずは此の事実を精査すべきである。ところが、肝心の集計データを管理する総務省自治行政局選挙部管理課に問い合わせれば、本件選挙の最終結果の公表は2013年1月初旬~中旬になる予定とのことである。本訴は、公職選挙法204 条の規定によって、本件選挙投票日(2012年12月16日)から30 日以内に提訴しなければならないから、一旦本訴状を提出して審議日程等を調整しながら総務省のデータ公表を待ち、必要なデータを揃えて事実関係を整理したうえで、次の2点を中心に詳細な意見を述べる。 

① 投票率の改ざんについて 

② 個別の選挙区における候補者および政党の得票数の改ざんについて  

2.「マスコミによる選挙妨害」

 仮に、上記「選挙結果データの改ざん」事実が無くとも、本件選挙以前から続いたマスコミの偏向報道は、選挙の規定に違反するものであって、全ての選挙区における結果に異動を及ぼす虞があったと言える。すなわち 

①マスコミが日本未来の党を黙殺する偏向・談合報道で自民党勝利に導いた事実 

(ア)そもそも、マスコミはクロスオーナーシップの弊害が顕著である。
 本来、新聞業と放送業などメディア同士は距離を持つべきだが、我が国では1952年最初に設立された日本テレビが読売新聞グループの支配下に置かれるなど、テレビ会社の経営面、放送内容などに親会社的新聞社の意向が極度に反映されている。読売新聞社の初代オーナーで日本テレビの初代社長も兼務した正力松太郎は、政権与党・自由民主党と近く、その影響力を駆使して他の多くのテレビ局が新聞社の子会社として設立される方式を確立していった。そして、テレビ放送が大都市圏から日本全国に拡大する過程で、系列の異なる新聞社が地元企業などと共同で出資したローカル局も新聞社とキー局が筆頭株主になった結果、地方テレビ会社は大手新聞社・キーテレビ局の出先機関と化した。更に、1940年代前半に行われた戦時統合で成立した「一県一紙」の地方紙が、他を圧する取材網を持ったことから、新規テレビ局はその地方紙に依存した方が取材の容易さやコストなどの点でも有利なため、全国各地で県単位でのクロスオーナーシップが成立していった。現在は、クロスオーナーシップの影響で建前上は独立企業である放送局(特にローカルテレビ局)は実質子会社化してしまい、新聞社>キー局>ローカル局という力関係ができ、親企業の方針に逆らいにくいという弊害が出ている。 

(イ)自民党を利する談合報道が横行する事実 

 上記のように、我が国のマスコミは、その出自からして自民党に寄り添っており、利害関係が一致していることから政局に関わる報道が自民党政権を利する傾向にある。よって、本件選挙が近づくに従って自民政権を誕生させる目的で世論誘導的偏向報道を繰り返した。具体的に、マスコミ各社は、本件選挙以前に民主党の大敗が予想されたことから、明示もしくは黙示の談合報道を繰り返し、民主党に代わる政権が自民党以外には無いように情報操作し、「日本未来の党」の中核となった「国民の生活が第一」が解散前国会の第3勢力であったにも拘わらず、その動静を徹底して黙殺した挙句、所属国会議員が7 人しかいない日本維新の会が第3勢力であるかの如き偏向報道を続けた。  

 ②マスコミが脱原発に繋がる有権者の判断をかく乱する偏向・談合報道で自民勝利に導いたこと 

 本件選挙の争点が「原発推進または脱原発」で、その判断ポイントが「原発再稼動の可否」であったにも拘わらず、国民(有権者)の投票動向に重大な影響を及ぼす新聞・テレビなどの所謂マスコミが、選挙期間前から意図的かく乱報道を行ったことに基因し、多くの有権者が争点を見失った。

 特に、日本未来の党については、解散前には衆議院議員62名を要する政界の第3勢力(民主230・自民118)であったにも拘わらず、マスコミが一斉に「日本維新の会」があたかも第3 勢力であるかのごとく報じたことから、国民は「自民党対民主党対維新の争いだ」との錯誤に陥った。

 これは意図的偏向報道であって、選挙の結果に不正に異動を与えるべく画策された不当報道であった。 結果として、小選挙区および比例選挙区双方の当落に異動を与えたと言える。

 藤島氏の提訴は数少ない未来の党落選候補者による異議申し立てとして大いに評価すべきであるが、氏が落選理由を「投票箱のすり替えや集計ソフトを用いた結果改ざんの可能性」よりも事実関係が明らかな「マスコミによる世論操作」に比重を移して、その後の2013年以降も(不正選挙問題を放置したままで)立候補を続けた行動には疑問が残る。 

 多くの証拠が示すような不正選挙が行われているとすれば、候補者がどのような政策を掲げてどう選挙活動を行うかに関わりなく、予め選挙結果は告示前に決定された数値を集計ソフトにプログラムした時点で決定されているからである。つまり、藤島氏は日本政府を裏側でコントロールしている勢力に都合のよい候補者は当選し、都合の悪い候補者は排除される不正選挙システムの中で、幻想の選挙=>落選ゲームを演じ続けてきたにすぎないと考えざるをえない。 

 この点について、どう考えるのか、ぜひ街カフェのテレビ放送で藤島氏のお答えを聞きたいと思っている

16. 2015年5月09日 19:44:43 : j2NctPQRic
 不正選挙に関する立証責任は、行政側(選挙管理委員会)にある。市民の側は、不正選挙があるのではないかとの指摘をするだけで十分である。市民の側からの指摘に対して、行政側が明快な回答を示せなければ、不正選挙があるのではないかとの疑惑が払拭されることはない。市民側に不正選挙の立証責任を負わせるのは大きな間違いだ。

20. 2015年5月09日 21:06:44 : 8q3qeXT2cg
>>16さん そのと~り。総務省と選管よ!そのために給料を貰っているんだぞ!
 日本は偽装された民主主義国家であり、実際は在日米軍に武力で支配された植民地です。米国の手先となった財界・官僚・政治家・マスコミが国民を欺き続けているのです。 米国・チリ・メキシコ・アルゼンチン・韓国でも不正選挙の声が挙がっています。2000年の大統領選挙では、ブッシュ陣営による不正のオンパレードでした。勝敗のカギを握るフロリダでは票が僅差だったので法に従って検票を始めたが、ブッシュ陣営が連邦裁判所へ提訴し検票を中止させた。そしてあろうことか「票を数えることなく」裁判でブッシュを大統領にしたのです。 一方、メキシコの裁判では、票を数えて不正が明らかになったものの結果は覆らず。でも、日本よりはまだマシです。2012衆院選を機に、日本でも数多くの裁判が提訴されています。しかし、腐敗する裁判所は審理もせずに却下しているのです。バカにするにも程がある。「キャッカ」と言うだけなら「灯台痴呆愕部」を出ずとも、その辺を歩いている中学生にもできる!!!


 2013参院選挙もひどい不正だった。日米合同委員会・CSIS・ナントカ会などによって「あいつは落とせ」との談合ができていたのだろう。山形、舟山氏は農林省出身の元官僚で、TPPには反対だった。当然である。インチキの落選後、御丁寧に公正取引委員会が山形に入って弾圧を加えていた。官憲による弾圧である。 新潟の森氏も小沢一郎氏の冤罪事件で法務省を追求していたが、よほど目障りだったのだろう。稲田伸夫法務省刑事局長から「田代政弘検事の捏造捜査報告書は、有印公文書偽造にあたるので懲役10年以下の刑事罰に相当する」との答弁を引き出していた。そう答弁しながらも田代検事は「減給6か月・辞職・どこかへ再就職」という処分? ナンデなんだ! 懲役・投獄ではないのか! 

 そんなこんなの腐りきった官僚機構とメディアが「選挙は公正に行なわれています」と言ったところで誰が信用するのか。船橋の市民が開票作業をもっとよく見たいと言ったら、職員が出てきて制止した。職員イワク「不正選挙なんてありませんから」だと。だったらどうして見せられないんじゃい! バカも休み休み言え!  大バカ者! こんな現状なのだから、「不正選挙はある」と見るのが当然であり「武装国連軍の選挙監視団派遣」を早急に要請すべきである。「不正なんてありませんから」と言い張っている腐敗集団の皆様は、「不正がないのだからしっかりと監視してもらう」ことに異論はないでしょうね。

>開票0%で’当確’がでる?【不正選挙・メキシコと日本】http://enzai.9-11.jp/?p=13470
今年(2012)のメキシコ大統領選では、14万3000投票所のうち11万3000投票所で投票数と開票数が異なる不正があったが、裁判では白。日本でも同じ結果になるだろう。
>☆☆☆ 開票結果に見る 2013.7.16参院選挙の不正 ☆☆☆
http://www.asyura2.com/14/senkyo166/msg/320.html#c50

22. 2015年5月09日 23:14:05 : X7GbpGuPvs

 選挙制度自体が不正システムだと自ら裏社会が認識してます

 マスコミ、企業、省庁、カルトを把握する者たちの一人舞台なのです。勝手に有権者国民が選挙は神聖なものと思い込んでるだけで実はトンデモナイ システムなのです。所詮《民主主義》などは紛い物でしかないと云う事でしょう。

 選挙の公正を主張する人、信じる人は、下記の引用を読んでいただきたい。

>引用①「不正選挙・管理選挙は必要悪である」論・・・
 不正選挙、開票不正は「必要悪」である。すべて公正に選挙民の投票に任せることは危険な側面を持つ。早いはなし、「消費税ゼロ、医療費ゼロ、年金倍増」と公約する候補者に簡単に票が集まってしまうだろう。知名度があれば演歌歌手やAKBやサッカー選手やお笑い芸人ばかり当選してしまうだろう。国民はバカ、有権者はバカといわれるが専門知識がないのは当たり前でその意味では確かにバカであり、国家、社会の利益より自分の利益を第一に考えるエゴイストだ。このエゴイストの投票に国家社会の将来を任せることは危険すぎてできない。民主主義、公正選挙というのは耳障りのよい子守歌であり、政治も選挙も適正適度な「操作、コントロール、管理」が必要であり、実際に陰で行われてきた。適正適度が担保されるかぎり選挙不正も管理選挙も「必要悪」であることを選挙民は認めなくてはいけないし寛容な精神で一票を投じることだ。
http://www.asyura2.com/14/senkyo175/msg/216.html#c15

 ムサシによる選管委員の買収と接待は異常なほどで、選挙管理委員会もゴールドマンサックスのユダ金の手下となって不正選挙を行っている。ただの一企業の社員が、各投票所にて腕章をまいて監視している。いつ投票箱をすり替えるかと、凝視しながら、投票数をチェックしているのだ。彼らはあたかも選管委員のごとく立ち振る舞う。酒の酔いが消え入らぬうちに、接待した選管委員と目配せしながら計算機械に細工する。このデジタルソフトは数字をインプットとした数字が いとも簡単に明示される。数が多くて誰もチェックしない。投票総数にあてがわれる各派の比例票はこのようにして事前にカウントされていて不正が行われているのだ。あのスコットランド独立選挙でも活躍したこの機械は反対票の数字を訂正して見事に乗り切っている。おまけに管理委員が反対票を賛成票の上に置いて、すべて反対票に不正した映像のごとく、今回も手読みせずに機械の数字を信用させるのである。すべてはこのムサシの機械が不正の根幹である。民主主義を 破壊するこの機械。いますぐ導入を禁止すべきである。これがアメリカ大統領選挙で成功し、民主党の代表選挙でも成功し、前回の衆議院選挙、参議院選挙で力 を発揮し、この日本を破壊へと導いてきたのである。香川県の不正選挙は市長の英断があったからこそ不正の事実が暴かれた。今回も数多くの不正が発覚することだろう。楽しみだ。
http://www.asyura2.com/14/senkyo175/msg/349.html#c04

 選管職員や総務省関係者が「不正などありません」と言うのは、窃盗犯が「俺は盗んでいない」と主張するのと同様で証明にはならない。選挙管理委員会が数えたとして当落を発表するが、「票の検票」は決して行われることはなく、闇の中へ固く閉ざされる。彼らが主張する選挙の公正などは何処にもその保証がなく、担保も無く、有権者が確認することさえできないのである。そして何よりも、「開票0%での多数の当確」による「安倍政権の成立」と、その「狂気の政策」が選挙の不正を雄弁に証明しているのである。
35. 2015年5月10日 14:13:04 : ztQPQj7kJE
16さん
>不正選挙に関する立証責任は、行政側(選挙管理委員会)にある。
市民の側は、不正選挙があるのではないかとの指摘をするだけで十分である。市民の側からの指摘に対して、行政側が明快な回答を示せなければ、不正選挙があるのではないかとの疑惑が払拭されることはない。

 御尤もな御意見です。市民から疑われた段階で、すぐさま納得できる立証報告をする義務がある。指摘を無視し、訴えを握りつぶす現状は、逃げとみられても仕方が無い。 大体にして、開票と同時に数秒で当確発表など誰が信じられようか。誰が何時頃から問題の怪しげな開票ソフトシステムを選挙に導入したのか。これだけ問題視されている不正選挙問題を無視する共犯マスゴミにも腹が立って仕方が無い。(現実に東京高裁だけで不正選挙訴訟は100件を超えたというではないか。)期日前投票箱も限りなく怪しい。疑いだすとあれもこれも際限なく出て来る。これでは選挙不信で投票場に出かけぬ冷めきった選挙民が増える一方になろう。(組織票を持つ連中だけは歓迎)
この国の選挙に携わる連中(裁判所も含む)がグルになって不正選挙に加担しているというのは本当なのか?信じたくないが。とにかくクロでない証明をしてみよ!出来ないと言うならクロだ。そういう事になる。

51. 2015年5月11日 17:48:01 : 8q3qeXT2cg
>>44,46,49  東京都は「インチキ知事」が誕生しました!

孫崎氏は、2013.2.9に実施された舛添ニセ知事誕生における「東京都知事不正選挙」について言及している。開票区ごとに有権者の何%が候補者に投票したかという「絶対得票率」をグラフ化したのが画像1である。
>画像1:東京都知事選挙のグラフ http://imgur.com/Pk9xmN8

図1は、平成23(2011)年の都知事選挙。石原、東国原、渡辺の3候補について絶対得票率を見ると、3候補共に右側の町村部を除いてほぼ一定の得票率となっている。通常、得票率は地域によって変動するのが自然であるが、石原候補は25%前後、東国原・渡辺の両候補は17~18%と設定したごとく、常に石原候補に満たない得票率となっている。特に市部における石原候補の絶対得票率はフラットになっている。異常である。

図2は、平成24(2012)年の都知事選挙。猪瀬、宇都宮、松沢の3候補の絶対得票率である。驚くべきことは、図1と同様に猪瀬候補の絶対得票率が町村部を除いてほぼ一定となっており、しかもナント約40%もあるのだ。知名度もさほどなく映画俳優のような容姿でもなく、「イノセってだれ?」と言われる候補がなんと「443万票を獲得したというウソ」である。投票総数が644万票と発表されているので、投票者の69%が猪瀬候補に投票したことになる。つまり、
①都内有権者の40%が猪瀬候補に投票した、というあり得ないウソ!
②投票者の69%がほとんど有名でないイノセ候補の名前を書いた、というウソ!
によって知事となったのです。ムサシの40%という設定が大きすぎたようで、不正が露呈しました。インチキ都知事のイノセ様でした。

図3は、平成26(2014)年の都知事選挙。舛添、宇都宮、細川、田母神の4候補が有力視された。前図と同様に、舛添候補の絶対得票率は約20%と一定であり、常に他の3人の候補よりも抜きん出ているというインチキ開票結果が見て取れます。この舛添候補は「ジジ・ババは金持ってるんですよ」「女性は生理がある時は正常ではない」等の暴言を吐いてヒンシュクを買い、「舛添候補を都知事にさせないオンナの会」もできた。しかし、きちんと計算したように他の候補を圧倒的にしのぐ得票を果たして当選とされたインチキ選挙であった。舛添インチキ都知事の誕生である。

図4は、孫崎氏が言及していたインチキの内容を示している。東京都選挙管理委員会から発表された舛添票と猪瀬票の割合を開票区ごとに%で表現した。図で明らかなことは、舛添候補の得票は猪瀬候補のおよそ50%で一定になっているというインチキである。これは、平成24(2012)年インチキ都知事選挙での絶対得票率40%という設定が大きすぎたので、20%にしておこう」と設定を変更したものでしょう。このような得票結果など、不正がなければありえない現象である。原発推進のために舛添インチキ都知事を誕生させたと見るべきである。

 ちなみに画像2として、沖縄・佐賀・北海道知事選挙について同様なグラフを作ってみた。
>画像2:沖縄・佐賀・北海道知事選挙のグラフ http://imgur.com/C5CcMAz

1、沖縄知事選挙 ~ 絶対得票率ではなく、投票総数に対する得票率
普天間基地問題が選挙の争点となった沖縄であるが、事実上の仲井真・翁長対決であった。各市での得票率を見ると、多くの市部で翁長氏が優位となっているが、石垣市は仲井真候補が上回っており、宮古島市では下地氏が上回っている。宮古島市は、下地氏の地盤かもしれない。いずれにせよ、地域ごとに優劣があり、得票率を示す線は交錯している。その結果、翁長氏の当選となった。このようなグラフが普通であり、自然なのである。

2、佐賀県知事選挙
玄海原発再稼働問題が争点となった佐賀県であるが、事実上の樋渡(自公)・山口(野党)対決であった。グラフを見れば明らかなように、開票区である市・町部ごとに優劣が錯綜し、線は交錯している。その結果、4万票近くの差をつけて山口氏の当選となった。このようなグラフが当たり前であり、自然であり、普通なのである。

3、北海道知事選挙
泊原発の再稼働とTPPが争点となった北海道であり、現職の高橋はるみ候補と新人の佐藤のりゆき候補の対決であった。グラフを見て明らかなことは、札幌市内のどこでも高橋候補が優位であり、道内各市のどこでも高橋候補が有意であり、つまるところ高橋候補が道内のあらゆるところで有意に立って当選しました、というインチキである。インチキのインチキ具合は、猪瀬ニセ都知事や舛添ニセ都知事ほどの平坦さは見られないが、「絶対得票率」をグラフ化すれば明確になるかもしれない。インチキはるみ知事の誕生である。

 以上、東京都知事選挙は、石原元都知事を含めて猪瀬・舛添の両氏がインチキ選挙で都知事になったと断定することができます。また、舛添ニセ知事の絶対得票率は、猪瀬ニセ都知事の40%という大きすぎた設定の反省を踏まえて20%にレベルを下げたことが明らかになりました。また、北海道では高橋はるみと言うニセ知事が誕生し、原発再稼働とTPP参加にしぶしぶ了解するというストーリーが見えてきます。 ついでながら下記に、孫崎氏の告発動画、不正選挙に関する情報、不正選挙を黙殺しようとする裁判所の悪業動画を紹介しておきます。また、米国でもEUから選挙監視団が派遣されています。この日本でも国際選挙監視団の派遣を要請すべきですが、そのためにも1万人規模の集団訴訟を数多く起こすべきだと考えます。

>元外務省国際情報局局長 孫崎享氏 舛添偽知事の不正選挙を暴露1~4
http://www.youtube.com/watch?v=ywYP-CIzAuE
>不正選挙に関して「舛添要一を都知事にしたくない女たちの会」
http://www.youtube.com/watch?v=hIDZk0YmZDI
>不正選挙の黒幕がわかった! http://s01.jazz75.com/
>「憲法違反内乱罪司法公務員テロリスト」「テレビ劇場総務省NHK不正架空捏造選挙」
http://www.asyura2.com/15/cult14/msg/484.html#c12
以下の実写動画をご覧になれば、日本の奇形司法裁判官がいかに憲法も法律も知らない有害無益な税金泥棒反社会テロリストであるか如実におわかりになると思います。
Lawsuits: Rigged Elections in Japan (1) 不正選挙裁判 2015
https://youtu.be/UZBF5WIDWfE (10分)
>米大統領選に欧州から選挙監視団 2004.08.09- CNN
http://www.asyura.com/0406/war58/msg/353.html
>不正選挙糾弾のための集団訴訟を提起せよ!(2)
http://www.asyura2.com/14/senkyo175/msg/349.html#c26

57. 2015年7月02日 18:48:39 : 8q3qeXT2cg

 真に公正な「国際選挙監視団」を要請し、全て公正な選挙が実現されたら、その結果が見えてきますよ。国際選挙監視団の派遣要請にご協力下さい。

>不正選挙糾弾のための集団訴訟を提起せよ!(3)
http://www.asyura2.com/14/senkyo175/msg/349.html#c53
>大手新聞、テレビを見て信じている国民よ、現実はここまで選管は悪化、腐敗しているということだ
http://www.asyura2.com/14/senkyo175/msg/349.html#c04

>開票0%で’当確’がでる?【不正選挙・メキシコと日本】http://enzai.9-11.jp/?p=13470
~『票を投じる者が決定するのではない。票を数える者【集計ソフト?】が決定するのだ』メキシコの民主主義は、葬られた。今年のメキシコ大統領選では投票数と開票数が異なる不正、裁判では白。日本でも同じ結果になるだろう。
>●「メディアが無視する不正選挙訴訟」(EJ第3701号)
http://electronic-journal.seesaa.net/article/383513241.html

>不正選挙糾弾のための集団訴訟を提起せよ!(2)
http://www.asyura2.com/14/senkyo175/msg/349.html#c26
>不正選挙裁判一覧 ~ 猫旅館女将の不正選挙頁
これだけ多くの不正選挙がらみの裁判が行われたのは、日本の選挙史で初めてのこと。  
●注:アダルトコンテンツと偽装し拡散を阻止しています。「続行」をクリックしてください。 
https://groups.google.com/forum/#!topic/asyura_bbs5/zhfpgPXAM7g
http://www.marikadance.com/m/fuseisenkyo5.html ←元リンク先=消されてます。

>「憲法違反内乱罪司法公務員テロリスト」「テレビ劇場総務省NHK不正架空捏造選挙」
http://www.asyura2.com/15/cult14/msg/484.html#c12
以下の実写動画をご覧になれば、日本の奇形司法裁判官がいかに憲法も法律も知らない有害無益な税金泥棒反社会テロリストであるか如実におわかりになると思います。
Lawsuits: Rigged Elections in Japan (1) 不正選挙裁判 2015
https://youtu.be/UZBF5WIDWfE (10分)
Lawsuits: Rigged Elections in Japan (2) 不正選挙裁判 2015
https://youtu.be/pgLCwQQXlSs (10分)
>不正選挙のくり返しをこれ以上許すな!
http://www.asyura2.com/14/senkyo175/msg/216.html

>日本が追従する? 米国不正選挙の呆れた実態
http://deeksha777.blog88.fc2.com/blog-entry-271.html
>米大統領選に欧州から選挙監視団 2004.08.09- CNN
http://www.asyura.com/0406/war58/msg/353.html
>不正選挙に関して「舛添要一を都知事にしたくない女たちの会」
http://www.youtube.com/watch?v=hIDZk0YmZDI
>元外務省国際情報局局長 孫崎享氏 舛添偽知事の不正選挙を暴露1~4
http://www.youtube.com/watch?v=ywYP-CIzAuE
>参議院選挙・・・選挙で議員が選ばれるので、民主主義国家であるという虚偽
http://alternativereport1.seesaa.net/article/368642555.html
>【不正選挙】3月13日東京高等裁判所にて行なわれた裁判のも ...
http://mizu8882.blog.fc2.com/blog-entry-521.html
2015/03/15 - 東京高裁不正選挙不正裁判チームの犯罪者のみなさんが、どうしてもとってほしくなかった裁判音声ですが、こんなに集まってしまいました。 これがある限り、嘘の裁判記録を捏造することができませんね。大阪高裁のインチキ裁判もすでに音声 ...






(私論.私見)