2013参院選の自民党当選議員(衛藤晟一)の高松市得票数0の怪考

 更新日/2017(平成29).8.2日

 (れんだいこのショートメッセージ)
 ここで、第23回参院選不正選挙疑惑を決定づける「自民党当選議員(衛藤晟一)の高松市得票数0の怪考」をしておく。「不正選挙の証拠現る!NHK」その他参照。

 2013.07.26日 れんだいこ拝


自民党当選議員(衛藤晟一)の高松市得票数0の怪考その1】
 「★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK153」の 赤かぶ氏の2013.9.2日付投稿「騙されるな!NHK不正開票疑惑報道の本質~「再開票不可」の意思表明と誤誘導 (先住民族末裔の反乱)」を転載する。
 四国新聞から
 http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/administration/20130906000161

 高松市の大西秀人高松市長は5日の定例会見で、7月の参院選比例代表で当選した自民党の衛藤晟一氏の得票が、市選挙管理委員会の集計で0票だったことについて、「常識的には不自然で、不可解だと思う」と述べ、今後、疑義が起きないよう開票作業を再確認する方針を示した。大西市長は「公選法の規定で開票をやり直すことはできない」とした上で、「選管には今後、開票作業でミスが起こり得る状況がないか、詳細にチェックしてもらいたい」と話した。この問題に関しては、市内の有権者4人が8月末、市選管に開票のやり直しを求める抗議文を提出している。


自民党当選議員(衛藤晟一)の高松市得票数0の怪考その2】
 「★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK153」のチクリ虫氏の2013.8.30日付投稿「
院選不正選挙の決定的証拠現る!自民党当選議員の高松市得票数が0だった
 あのムサシの開票マシーンで
」を転載する。(読み易くする為、必要なところを編集し
なおす)

 NHKのニュース9で不正選挙の話題を取り上げて、ムサシの機械の映像も流れてた。

 http://blog.goo.ne.jp/warabidaniyuukoku/e/de71acaf47f574fd6e6cfe9665446123

 高松市0.000    ←県庁所在地
 丸亀市89.000
 坂出市40.000
 善通寺市51.000

 http://www.pref.kagawa.lg.jp/senkyoi/2013_sangi/sokuho/hkaku_meibo_sityoubetu
.xls

 ( ゚o゚) 夜9時のNHKニュースを見てびっくりしました。ネットではまだどこもこのネタを流していません。ニュースにすらなっていない。もしかしたら圧力がかかり、報道は一回こっきりで闇の中に消えちゃうかもしれません。不正選挙がムサシの開票マシーンを操作することによって行われていることは諸々の状況証拠で明確になりつつありましたが、今回告発したのは何と不正選挙に荷担した自民党サイドの議員。高松市の得票数が0なので頭に来たのでしょう。どうせでたらめな数字を出すように設定された開票なシーンですが、これ完全には誤作動ですね。重要機密事項なので自民党の議員には口止めされているものと思っていましたが、江藤氏の行動を見る限り、末端というか陣笠議員には詳しい情報が教えられていなかったんですね。ある意味ではビックリしました。

 やはり不正選挙だった!? 自民党三原じゅん子議員のブログがネットで騒然!
 http://blog.goo.ne.jp/warabidaniyuukoku/e/392986b5f3cda5e5ba30c3b2463458c0

 (^_^;) これは衆院選の時の三原議員のトンチンカンなやりとり。不正選挙をやっていることをばらしちゃいました。しかし、その後箝口令が敷かれ、必死のもみ消しでうやむやにしたのですが、江藤氏の発言を見る限り、相変わらず不正選挙の実態は末端議員までには伝えられていないようです。しかし、これだけ 不正選挙が疑われているのに、脳天気に騒ぎ出した江藤氏は情弱ですね。まさか、「不正選挙を仕掛けたのは民主党や生活の党だ」などと、逆手に取ったつもりの行動ではないでしょう。藪蛇ですから。

 (参照)ムサシが新型不正開票マシンを発売。参院選から投入。(不正選挙阻止ブログ)
 http://www.asyura2.com/13/senkyo149/msg/585.html

 当選した参議院議員の得票数が0票
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/giin/1377779405/l50

 ≪七月に行われた参議院選挙の開票結果で、香川県高松市の投票所では比例代表選出の参議院議員の衛藤晟一氏の得票率が0票だった。全国で20万票獲得した衛藤氏の得票数が「0」というのは考えられず高松市の自民党支持団体も「衛藤氏に投票した」と証言。衛藤議員は「0票はありえない」と憤ってる。≫

 (^_^;) 記事を書いているうちに2ちゃんねるのスレッドが立ちました。やはり、記者の書き起こしで、マスゴミのコピペではないので、この記者もビックリしたんでしょうね。マスゴミは握りつぶし、報道したNHKは粛正されるかもしれません。今後が楽しみです。(^_^;) 選管は「再開票しない」と言っていました。これをきっかけに不正選挙がばれるのか、マスゴミ総動員でもみ消すのか見ものです。  

 01. 2013年8月30日 00:50:38 : 8edmQxe8lA
 選挙が正しく行われたかどうかは民主主義の根幹に関わる重大事だ。自分の1票が確実に自分の支持する立候補者に投票され、開票され、カウントされたことが検証できるような選挙制度にしなければならない。例えば、投票用紙を複写式にして、開票された票を自分で確認に行けるようなシステムが必要だろう。
 02. 2013年8月30日 01:14:51 : kXX0mVDAHo
 
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1377779220/l50

 【不正選挙】当選した参議院議員の得票数が0票 議員「0票はありえない」支援者団体「投票した」

 154 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/08/29(木) 23:15:54.72 ID:fs/fQ0Nh0
 http://www.pref.kagawa.lg.jp/senkyoi/2013_sangi/sokuho/hkaku_meibo_
sityou
betu.xls

 http://www.pref.kagawa.lg.jp/senkyoi/2013_sangi/sokuho/skaku.pdf

 これを元に、衛藤晟一の市町村別の得票数/総投票者数をまとめてみると

高松市    *0票 / 17万7181人 ( ∞人/票)
丸亀市    89票 /  4万3249人 (486人/票)
坂出市    40票 /  2万4104人 (603人/票)
善通寺市   51票 /  1万4453人 (283人/票)
観音寺市   59票 /  2万7509人 (466人/票)
さぬき市    43票 /  2万4704人 (575人/票)
東かがわ市  22票 /  1万5960人 (725人/票)
三豊市     96票 /  3万0445人 (317人/票)
土庄町     8票 /    7950人 (994人/票)
小豆島町   15票 /     8388人 (559人/票)
三木町    18票 /  1万2824人 (712人/票)
直島町      3票 /    1823人 (608人/票)
宇多津町   15票 /    6967人 (464人/票)
綾川町    35票 /  1万1940人 (341人/票)
琴平町    11票 /    4611人 (419人/票)
多度津町   29票 /  1万0213人 (352人/票)
まんのう町   40票 /    8379人 (209人/票)

香川県    574票 / 43万0697人 (750人/票)
高松市以外 574票 / 25万3516人 (442人/票)

 県全体の平均得票率で計算すると、高松市の投票者数なら236票取るのが順当ということになる他の市町村の平均得票率を使うと401票。

 169 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/08/29(木) 23:54:09.53 ID:fs/fQ0Nh0
 自分で計算するのはめんどくさいんで、適当にググって出てきたここで計算してみる
 http://www.geocities.jp/ngntks57/etc/probability.htm

 他の市町村の得票率 574/253516 を、得票を得られる確率と考えたとき、177181回の試行で1回も当たりが出ない確率は0.000%らしい。これだけだとよく分からないが、下のほうで、x%以上の確率で最低1回以上当たるのに必要な試行回数が計算できるので、それによると、306人いれば、50%以上の確率で1票以上得られる。1016人いれば、90%以上。2032人いれば、99%以上。3047人いれば、99.9%以上。4063人いれば、99.99%以上。5079人いれば、99.999%以上 …。どうやら1015.8人増えるごとに、得票0の確率が1/10になっていくと考えることができるっぽいなので、高松市で177181人中の得票が偶然0票になる確率は、統計的に考えると1/10^174.42か?あまりにも数が大きくて意味不明だけど、1無量大数の1無量大数倍の266澗倍分の1の確率でいいのか?

 184 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/08/30(金) 00:15:33.55 ID:713vQgEdO
 いや、これは凄いニュースだよ 今の日本の選挙で露骨に得票操作されるなんて前代未聞だからこれがマジなら立ち会った人間全てがグルって話じゃないか普通に怖い。

 04. 2013年8月30日 05:26:50 : rNbfGJQYQ2
 http://youtu.be/CUV73lY3_RY

 名古屋市中区で、はたともこ議員の獲得票数が0票!? 私ははたともこさんに投票をしたのに!
 http://saigaijyouhou.com/blog-entry-580.html
 だけど、↑こっちはNHKなんで流さないのか気になる自民党ゴリ押しじゃんw

 08. 2013年8月30日 08:27:09 : ooTYW1ZTSE
 これ、結果がかわらないとかそういう問題ではない。
立派な犯罪です!犯罪に対して何もしない選管ってバカなの?いいかげん目を覚ませよ!

 【お問合わせ先はコチラ】
 香川県選挙管理委員会 住所:香川県高松市番町四丁目1番10号
 電話:087-832-3088・3089 FAX:087-831-4358
 メール:senkyoi@pref.kagawa.lg.jp

 10. 2013年8月30日 09:35:31 : LIPF25cqR6
 なによりも驚いたのは、地元の大学教授が言った言葉。「本人は当選しているのだから、再検証にかかる費用を投ずるのは無駄」。とんでもないことだ。これは1地方での選挙の結果で住まされる問題ではないことは分かり切っている。そのようなカウント間違いがある選挙システムの信頼性をなぜ検証しようとしないのか。それが問題だ。おそらくは、誰かが言うように、これは単なる読みとり機のミスではなく、プログラム側に問題があるはずだ。つまり、プログラムではデータ操作ができる仕様になっているのだ。それ以外に、コンピュータがカウントミスを行うことなど考えられない。この問題は大きい!
 11. 2013年8月30日 09:48:32 : KO4C9oEhYU
 東京の知事選もおかしかった。野田も菅もおかしかった。あちらもこちらもおかしいおかしい。そして今回の件。疑われている通りムサシは欠陥商品ではないか。そしてパチンコ台と同じで出玉を調整出来るのではないか。つまりは不正選挙だ。不正がまかり通れば民主主義の根幹が崩れる。自公政権が不正で成り立っているとしたら詐欺政権であり無効である。早急に再選挙をしてムサシを使用せず開票をし当選者を決めて新しい政権をつくらねばならない。これは当たり前の事である。ボーっとやり過ごしては駄目だ。消費税もTPPも憲法改正も原発推進も目の前だ。NHKは最悪と思っていたが今回は仕事をしたと褒めてあげたい。尻切れトンボにならない事を祈る。
 
 「★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK153」のかさっこ地蔵氏の2013.8.30日付投稿「自民・衛藤氏「高松0票」支援者、開票ミス主張 『私も高松市民で、期日前投票で確実に衛藤さんの名を書いた』」を転載する。

 http://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin/news/20130830-OYT1T00802.htm
 2013年8月30日15時42分 読売新聞

 7月21日に行われた参院選の比例選で、当選した自民党の衛藤晟一・首相補佐官の得票が高松市で「0票」だったのは、開票のミスだとして、推薦した香川県遺族連合会などが、市選管に票の再点検を求めていることがわかった。市選管は「開票は立会人の下で適正に行われた」としている。

 衛藤氏は全国で20万4000票余りを得票して当選。香川県は574票あったが、高松市が0票で、他の16市町が96~3票だった。2007年の初当選の際は、同県で得た1078票のうち、432票が高松市の票だった。

 同連合会の真鍋賢二会長は選挙後、中央選管に調査を申し入れ、今月27日には市選管に口頭で再点検を要請。「私も高松市民で、期日前投票で確実に衛藤さんの名を書いた」と話す。
         ◇

 参院選で衛藤氏、高松で「0票」
 http://www.oita-press.co.jp/worldSociety/2013/08/2013083001001685.html
 2013年08月30日 13:32 大分合同新聞社

 7月の参院選比例代表で当選した自民党の衛藤晟一氏について、高松市選管が市内での得票を0票としていたことが30日、市選管などへの取材で分かった。投票したとする有権者4人は同日、投票用紙の再点検を求める抗議文を市選管に提出した。市選管の山地利文事務局長は「個人的には不自然だと思うが、開票は正規の手続きで行われたので再点検できない」としている。衛藤氏は全国で約20万票を集め2度目の当選。6年前は高松市でも432票を得票した。抗議文を手渡した自営業亀山巧さん(63)は「私たちの票はどこへ消えたのか。超法規的措置も検討して真相を明らかにしてほしい」と訴えた。


 「★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK153」の ダイナモ氏の2013.8.30日付投稿「参院選で衛藤氏、高松で「0票」 有権者が市選管に抗議  東京新聞  投票用紙読取分類機に登録されていなかった・・・。」を転載する。

 7月の参院選比例代表で当選した自民党の衛藤晟一氏について、高松市選管が市内での得票を0票としていたことが30日、市選管などへの取材で分かった。投票したとする有権者4人は同日、投票用紙の再点検を求める抗議文を市選管に提出した。市選管の山地利文事務局長は「個人的には不自然だと思うが、開票は正規の手続きで行われたので再点検できない」としている。

 衛藤氏は全国で約20万票を集め2度目の当選。6年前は高松市でも432票を得票した。抗議文を手渡した自営業亀山巧さん(63)は「私たちの票はどこへ消えたのか。超法規的措置も検討して真相を明らかにしてほしい」と訴えた。
(共同)

 http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2013083001001685.html

 本来、数百票あるはずの投票がゼロという結果となった原因として最も可能性が高いと考えられるのが、高松市選管に設置された自書式投票用紙読取分類機「テラック」に、事前に登録されているべき候補者名のうち、衛藤晟一氏の名前のみ何らかのミスで登録されていなかった、ということだ。
衛藤晟一氏の名前を記入した投票用紙が本当になかったのか確認するには、すべての投票用紙を目視で確認し直すという気の遠くなるような作業を必要はない。「テラック」で「白票以外の無効票」と分類された投票用紙だけを確認すれば良い。それほど手間はかからないだろう。市選管は建前論にこだわることなく、やってもいいのでないか。


 「★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK153」の 赤かぶ氏の2013.8.31日付投稿「ムサシの読取機の不具合の謎を暴こう~投票ゼロ抗議文の提出を!選管は説明責任を果たせ! (先住民族末裔の反乱)」を転載する。

 http://blogs.yahoo.co.jp/nothigcat2000/25313811.html
 2013/8/31(土) 午前 1:03 先住民族末裔の反乱


 「開票集計誤謬疑惑」に関するNHK報道の続編として、問題となった衛藤議員の支援者は、報道の予告どおり、選管に対し抗議文を提出し超法規的措置による再開票(再点検)を求めたようだ。

 ここでも話題に上がったムサシの読取機に関し、今回の参議院選挙では「投票ゼロ」が新たに浮上したわけだが、前回衆議院選挙ではこうした問題は確認されず、代わりに同一筆跡に加え“謎の機械文字”の目撃証言があった。両者の疑惑は異なる性質を持つものである。なぜなら機械文字は読取機機内で細工をして異なる名を書き換える不正であるとされるのに対し、投票ゼロは機会内で破棄した疑惑であるからだ。低投票率に関連して、中身をそっくり入れ替えた投票箱のすり替えがなされたとの疑念は既に指摘されていた。

 今回の参議院選挙では反原発派候補者にも得票数ゼロ地域が多々存在した事実に鑑みると、ムサシの読取機内の操作を変更した可能性がある。そういえば例のNHKの報道では、読取機で候補者の読取りミスがあったことを確かに伝えていた。ということは、ここで読取機に予め登録された候補者名に意図的な漏れ、即ち、未登録であれば機内で自動的に破棄するシステムが内蔵されていたのではないかとの仮説が生まれる。これは同機のプログラムや機内中身を検査すれば判明することである。実際、開票の現場で同機は如何なる作動を行い、出力された全ての投票用紙を選管職員はどのような手順で漏れなく、票読み場に運んでいたのだろうかといった疑念が新たに生じる。youtubeなどで、選管はムサシの機械の撮影等に異常に神経質でアンタッチャブルな状況を伝える動画を幾つか目にしたことがある。

 先のNHK報道では再開票不可の司法判断を前提に、不正側は各地で指摘された投票数ゼロ問題を敢えて取り上げ矮小化手法で火消しを目論んだのであろうが、ここでやむを得ず、その原因を選管擁護の観点からムサシ読取機の不具合とせねばならなかったところで重大なミスを犯したのではないだろうか。この判断により委託会社ムサシと読取機への疑いの目が向くことは必定である。今後、選管は具体的に読取機の何処に不具合が生じ、その結果投票用紙が抹消されたのかについての説明責任を自ら抱え込む結果となった。仮に投票箱を摩り替えていたのであれば説明は不可能である。いずれにせよ、この説明は自民党衛藤議員の支援者のみならず、開票当初から疑念を持っていた有権者をも喚起することになる。是非、ムサシの読取機が導入の有無に関わらず、投票数ゼロが有り得ない候補者がいた選挙区の方は、上記支援者に習って、その説明を求める「抗議文」を選管に提出し、選管に十分な説明責任を果たしてもらいましょう!

>参院選で衛藤氏、高松で「0票」 有権者が市選管に抗議 2013年8月30日 13時32分 (共同)

 7月の参院選比例代表で当選した自民党の衛藤晟一氏について、高松市選管が市内での得票を0票としていたことが30日、市選管などへの取材で分かった。投票したとする有権者4人は同日、投票用紙の再点検を求める抗議文を市選管に提出した。市選管の山地利文事務局長は「個人的には不自然だと思うが、開票は正規の手続きで行われたので再点検できない」としている。衛藤氏は全国で約20万票を集め2度目の当選。6年前は高松市でも432票を得票した。抗議文を手渡した自営業亀山巧さん(63)は「私たちの票はどこへ消えたのか。超法規的措置も検討して真相を明らかにしてほしい」と訴えた。


 「★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK153」の 赤かぶ氏の2013.98.2日付投稿「騙されるな!NHK不正開票疑惑報道の本質~「再開票不可」の意思表明と誤誘導 (先住民族末裔の反乱)」を転載する。
 騙されるな!NHK不正開票疑惑報道の本質~「再開票不可」の意思表明と誤誘導
http://blogs.yahoo.co.jp/nothigcat2000/25313116.html
 2013/8/30(金) 午後 9:29 先住民族末裔の反乱

 嘘八百報道の一番手、NHKが不正開票について報道したことがクローズアップされたが、これはNHKが改心したわけではなく、不正側が「不正揉み消し工作」の一環として、報道したものだと確信した。まずは本ニュースを全呼び起こししたのでその内容を確認して欲しい。これを見れば、一つの結論へと視聴者を導くよう編集されていることが明白である。つまり、マスコミを通して、権力(不正)側は、何らの恣意的意図をもって誘導したいはずであろうから、そこから推察するに、今回の報道は、不正側による、『開票におかしい点が発覚しても、行政コストの理由から再開票は行わない』との宣言若しくは不正選挙への牽制を行ったものと考えるほうが自然であろう。またそれは以下のレトリックで視聴者に再開票しないことの正当性を誤認させるべく、恣意的誘導を目的とした報道であったと私は考えている。

 確かに開票に疑わしい箇所はある

 それが選挙結果の異動を招かない場合は制度上も再開票はできない

 再開票は行政コストの観点から望ましくない

 よって、選挙結果は公表されたとおりで、今後、再開票も結果修正も一切行わない

  これに対し、2chの情報漏えいによって発覚したマスコミ・大学その他優良企業(?)の関係者と思しきネトウヨ工作員たちは、例の如く、火消しの振りをして、問題のあった選管の開票集計ミスとすることで、当該不正疑惑を“小事”に収める意図がありありと感じられる。不正の疑いを局地的に集約させることで、“大事”、即ち全国的大規模不正の実態を覆い隠そうとする見苦しい工作が容易に見透かすことができるのである。しかしこうしたダミー工作を逆説的に捉えれば、不正側は「再開票されたら困るので絶対に阻止したい」ことは明白である。ならば、前回本ブログでも取り上げた数々の不正選挙訴訟の証拠に司法は触れることなく、「再開票不可」と述べることで、不正疑惑を封印しようとするであろうと予想される。最後に、御用学者であろう(低偏差値とはいえ一応は)大学院の教授の発言は断片的とはいえ、全く理解に」苦しむ」ものだ。「立会人が一度結果を承諾しているから再開票はできない」、「再開票の行政コストの費用対効果を考えれば再開票は無意味」の旨の主張と私は感じたが、この馬鹿には、国民が個々に有する憲法に保障された崇高な参政権の意味が理解できていないのみならず、国民の民意を計る選挙を、恰もビジネス上のプラン決定過程に置き換えるといった、正しく厚顔無恥極まりない悪意に満ちた発言だと思う。こういう良識や常識すら欠如した愚かな者が、自己保身のために論理破綻した屁理屈を持ち出し電波を通してプロパガンダするなど論外であり、まして大学院で教鞭をとるなどおこがましいといいたい。

 決定的な不正選挙の証拠現る!全国で20万票獲得した衛藤氏高松市得票数が0だった。高松市の自民党支持団体も「衛藤氏に投票した」と証言

 http://www.youtube.com/watch?v=CUV73lY3_RY&feature=youtu.be

 七月に行われた参議院選挙の開票結果で、香川県高松市の投票所では 比例代表選出の参議院議員の衛藤晟一氏の得票率が0票だった。 全国で20万票獲得した衛藤氏の得票数が「0」というのは考えられず 高松市の自民党支持団体も「衛藤氏に投票した」と証言。 衛藤議員は「0票はありえない」と憤ってる。

 ソース:NHK -部分は(アナウンサー発言)
 -いくらなんでもゼロということはないはずだ。怒りと不信の声が上がっています。-舞台は香川県高松市。先月行われた参議院選挙についてです。全国で20万票を獲得して、比例代表で当選した自民党議員の得票数が、ある開票場ではゼロという結果だったんです。私は確かに投票したという支援者もいて、少し面倒な事態となっています。衛藤「ゼロなんてことはありえるはずがない。兎に角、それだけびっくりした。いったいどうなってるんだろう」。-自民党の衛藤セイイチさん、先の選挙の比例代表で立候補。全国の得票は20万を超え、6年前に続いて2回目の当選を果たしました。しかし、香川県高松市の開票場では、得票数がゼロでした。選挙のとき、江藤さんへの投票を呼びかけていた人たちも開票結果に驚いています。支援者「びっくりというか、ありえないと。書いたという人は勿論他に相当数いる」。「自分自身も主人も「せいいち」まで書いたから、びっくりしました。見事にゼロという感じ」。-これは高松市で自民党の比例候補29人が獲得した票の一覧です。全国では10番目の得票数だった衛藤さんですが、高松市はゼロ。他の候補者と比べても、際立っています。高松市に隣接する自治での衛藤さんの得票数を6年前と比べてみると、前回400票以上を得た高松市だけ激減した形になっています。坂出市 55⇒40、高松市 432⇒0、さぬき市 84⇒43、綾川町 23⇒35、三木町 26⇒18、まんのう町 21⇒40 高松市は今回から自動読取機を導入しました。機械は全部で6台。参議院の比例代表では、政党名でも個人名どちらでも投票できます。このため個人名と投票名が書かれた票を分けました。次に個人名が書かれた票を読み取り機にかけて振り分け、162人の候補者ごとに票をまとめました。参議院選挙の比例代表は候補者も多く、開票作業も複雑です。投票者数17万人を超える高松市で衛藤さんの名前の書かれた投票用紙は、本当に一枚もなかったのか。この開票場にいた自民党の立会人は、NHKの取材に対し、「過去にも得票がゼロという事例があったので、衛藤氏の得票がゼロであったことに、その場では特に疑問を持たなかった」としています。今回の投票用紙は任期が満了する6年後まで高松市役所の倉庫で保管されます。間違いなく衛藤さんに投票したと話す支援者らは、明日、高松市の選挙管理委員会に開票のやり直しを求める抗議文を提出することにしています。支援者「しっかりと再調査をしていただき、間違いなら訂正を選管としてきちんとしていただきたい」。高松市の選挙管理委員会は、「ゼロだったということに関しておっしゃられても、今回の選挙の開票はもう確定しているので、それを市選管独自の判断で、例えば再点検することはできませんので」。専門家は今回のケースでは、開票をやり直しても当選者は変わらないとした上で、法政大学大学院 白鳥 浩教授「立会人がOKを出した中で、うちの党の候補者だから、数え直せというのはいかがなものか。もう一度、一から数え直したときに、かかるコストはどう考えるのか。その天秤の中で有権者が判断していく問題だろう」。-総務省では、「当選した衛藤さん側からの要求によって開票をやり直すということは制度上できない。」といった見解だそうです。ただ衛藤議員には(この次の言葉は削除)、日本の選挙は正確だと信頼をおいている多くの有権者にとっても何とも後味の悪いものとなりました。

04. 2013年9月02日 02:41:58 : xxpM7jkFPI
『うっふっふ、いろいろと‘ボロ’が出てきましたねぇ?』

<先住民族末裔の反乱氏>がご指摘のように、‘高松市選挙管理委員会’や‘総務省’やナンタラ言う‘御用学者’に言い訳は「非論理的」の一言に尽きる。「‘ミス’だろうが何だろうが、一旦確定したんだから、‘再開票’も‘修正’も行わない。」っていう、責任の所在も確かめない、反省や謝罪の欠片もない‘ごり押し傲慢二ズム’てわけさ。その論拠が、例によって「選挙結果に影響はない…行政費用コストがかかる」ってな、論理にも何にもなってないその言い訳なんだよ。「おまえ等、有権者を舐めとんのか!」って言いたくもなるよねぇ?

不正選挙の仕込みマシーン<ムサシ製・自動読み取り機>の‘不具合’に原因があったのか、<ムサシ製・集計プログラムソフト>の不具合’に原因があったのか?は、‘票の再点検’をやらなきゃわかんないじゃん。システムの基本的な「信頼性」ガ無くなってるんだから、<02~KgvkdBAaIs 氏>が仰るように、プログラムソフトの‘全公開・再検証’が最低条件である。これは、<高松市>に限ったことではない。全国で提訴されている「不正選挙告発裁判」の中でも、しつこく要求する必要がある。

06. 2013年9月02日 06:02:12 : iitHoVb5So
不正選挙のカラクリがハッキリした。読取機をプログラミングすれば自在にカット出来、実際の得票数と違っても選管関係者はダンマリ。
x0.6にしたり、ゼロにしたり自由自在だ。投票も開票作業もセレモニーにすぎない。筋書きを作り、それに沿ってマスコミを使って世論を誘導する。後はムサシと選管の共演だ。55年体制→連立(村山)→自公(小泉)→民主(菅)→自民自由自在だ。
08. 2013年9月02日 12:54:02 : T4nyLsDmAo
再開票が不可という事情は欠陥がある方法で選挙を実施したということだろ。今どきどこの世界に投票結果も検証できない方法に巨額の予算を使って、後において分かりませんしか言えない民主主義の国があるというのか。直ちに是正する気もないのか自公政権は。何が増税するなら今でしょ、だ!!国が狂たまま、なかなか回復しないのは政権与党の政治家が基地外揃いだからではないのか。政治全般について語ることなど全くなく、不都合なことに対しては常に潜んで黙り込むだけ。政党として既得権益をいじすることと国民のために政治を行うこととどっちが大事なんだ。政党サラリーマンと化した自公の政治家などに国民のための政治ができないことなど、潜在意識において国民はすっかりお見通しだ。
12. 2013年9月02日 16:11:31 : eVQYKuxzUI
私もこのニュースを知った時、同じ事を考えていました。私がはたともこさんが」名古屋市中区で0だと言う事を、書いたのが選挙後すぐ、それからあちこちで票が可笑しいと言いだしました。たしか民主党とも15名ほどなくなっているとか?皆さんが騒ぎ出してから、個人の市区町村の比例の数字が、探せなくなってきています。その時に何故今このニュースが?と思い、投降者と同じ考えに立ちました。やっぱり不正が大々的に行われ、調べられては困る人達が、調べられない様に誘導している様に思います。大学の先生が、費用の事を言っていますが、民主主義を守る事と、費用がかかる事と、どちらが大切かと言う事は、言わなくても解るはず。それを大学の先生を使って、視聴者を誘導している様にしか、私には見えません。
19. 2013年9月02日 22:54:26 : IYnmBnlZg2
■・Ghost Riponの屋形(やかた)

 ・ブログ中程の 動画 要約(まとめ)?。 ・念の為 Youtube版

http://www.youtube.com/watch?v=iZQ-193e-zQ&list=PLEPrreeUXC2MPnzUb8
z5aCFRImx43GRPJ

・参考動画 安部晴彦 元裁判官2(裁判官と検察官の関係とは?…)

http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=6CftIthsCFw

------------------------以下 引用 -------------------------------------

・1.12.16衆議院選挙 無効訴訟 提起に至る経緯と現状(上告審)
2.前回衆選同様、大規模組織的不正を行うと予想し、対策を講じた。
①東京都(杉並区)での出口調査の実施 ⇒ これにより山本太郎当選に結びついた
②開票立会人を経験し、何ら統制機能もなされていないことを確認
③別途、別のメンバーは開票の現地にて、開票現場を動画撮影を行った
2.訴状について
●公選法に重大な欠陥があり、選挙管理委員会が悪意であれば不正は可能なシステム
・投票箱運搬はチェックがなされておらず、箱のすり替えや抜き換えの可能
・数多の同一筆跡の投票用紙が発見されており、また其の中には折り目のない投票用紙、加えてそれらが付着しているケースも画像に残っている
・裁判所が再開票を認めない限り、不正の幇助に該当する
・問題となった投票用紙の具体例を例示 
・共産・民主候補にも同一筆跡が見られることから、予め用意した投票用紙を入れた投票箱自体のすり替え可能性が疑われる
3、出口調査の説明
 調査の主催者は杉並区の市民活動家で、政権交代選挙の際、石原伸晃は自公政党票は10万に対し記名票15万、これに対し保坂候補は政投票15万に対し記名票10万だったことから、民主大勝の選挙でも不正があったと確信し今の活動に繋がっている。
・延べ13人、桃井第三小学校にて実施
・現場に常時張り付き、出口調査を実施しながら、投票者数も検証
・結果は山本太郎が第一位で、選挙結果とは全く」異なる内容
・調査の午前中、選管からの通報で警察から事情聴取を受けた上に、午後には選管職員から「何時までやるのか」質問を受けrた
・当該投票場における全てのメディアが発表した投票率が33%、実態は43%で選管に抗議すると後に43%に修正された
・有権者の関心事は原発問題でメディアは民意を伏せ歪めた
・こうした選管やマスコミの民主主義の根幹を揺るがす行為こそ、不正の疑念が高まった
・因みにマスコミ各社の出口調査は45分で30人を2回行っただけで、これをもって選挙結果が予想できるはずがない
4.ある投票現場を撮影した動画(初公開)
  ~ 同一筆跡、折り目なし、付着投票用紙を示唆する動画  必見!
 ●比例区で「みどり」「ミドリ」と記名した場合、自民候補石井みどり(比例区)に按分され、7万3千票も獲得。これは総務省が各選管に通達指示したもので、最早、これは行政の選挙への介入であろう。

(質疑応答から抜粋)
・動画は敢えて選管の許可をえず、撮影したもの

・再開票するにしても裁判官が行うのでは意味がない

・一般の方にも不正選挙を広めるために、ネットに加え今後、セミナーや勉強会なども検討したい。

・宗教団体や行政が組織的に不正に関わっている可能性は高いが、内部告発の期待はできない。築地の移転問題を見ても嘘をつけない役人は更迭されている。

・開票場に持ち込まれたときは折り目があるのに、束にするときは折り目が消えた用紙に変貌

・開票所にムサシの機械と人間、そして派遣会社の人間が入り込んでいる時点で、フクマ殿
ましてその検証(開票の目視チェック、機会のプログラム開示などを選管・総務省を拒む

 以上、非常に有意義な記者会見であったと私は感じた。彼らは高裁が継続すれば、外国人(中国人)の筆跡を含めた筆跡鑑定を準備していたらしい。また筆圧から可能な筆跡鑑定も視野にいれ、公判で公表も検討しているとのこと。

最後に頭に残った言葉は、
「選挙管理委員会が監視を妨げること自体、如何わしく不正の疑念が高まる。」
「国民は小さな嘘には騙されないが、大きな嘘には簡単に騙される。(ヒトラー)」

拡散の意味も込めて、是非、現動画を自らの目で確かめていただきたい。

不正選挙:衆院選東京8区得票データ比較(1999-2012)
http://ameblo.jp/ghostripon/entry-11458536872.html


論理的かつ至極まっとうな追及である。
これ投票率10%(都全体で-100万票)さらに下げられていたら、太郎さん当選していない可能性大ね。不正を行った組織は、お取り潰しの方向で=行政府が消える可能性あるな=自爆テロか(笑) やはり「地元の有力候補」というのは、選管とグルで持ちつ持たれつなのではなかろうかと。(憶測からの勝手な持論であるが・・・あながち)

不正選挙:衆院選比例のシミュレート 東京ブロック(投票率を低くしたケース)
http://ameblo.jp/ghostripon/entry-11457116150.html

動画の内容は、下記内容と同じでしょう。補足資料として、以前追記した分を省略なしで載せておこう。レイアウトは見やすく修正。(緑色のコメントは、以前書いたものです。)

---------------------------------------------------------------------------

H25参院選選挙区得票と比例得票の比較(東京都全政党)追記
http://ameblo.jp/ghostripon/entry-11581446773.html

--追記--

杉並・桃井第三小の出口調査 9位、公明・山口(3.94%)
http://velvetmorning.asablo.jp/blog/2013/07/22/6911871

杉並区で独自の出口調査をされていた方のツイートです。


以下引用
https://twitter.com/Akira50

彬 ‏@Akira50 16時間
杉並・桃井第三小の投票所で実施した出口調査の結果、得票1位は山本太郎(得票率19.39%)、2位自民・丸川(16.67%)3位民主・鈴木(15.45%)、4位共産・吉良(12.58%)。有効回答660、有権者数は9792人。

----------------引用 おわり----------------------------------------------

■ 不正選挙裁判ポータル

 ・筆跡鑑定が 必要なと思われる動画を・・・・・

 ・http://xn--ihqy62c45f653b.jp/

23. 2013年9月03日 00:40:27 : Leyg62bUdI
日本語活字対象のOCRソフトでも識字率100%は覚束無いのに、投票の手書き文字が読めるとは摩訶不思議。OCRソフトと違って、判別対象は数名の氏名に限られている訳だけど、機能が不完全なことを承知の上で導入したとしか思えないな。「結果は疑われないように操作できる」という裏の思惑が透けて見える。
31. 2013年9月03日 14:57:21 : LUDKlXeB3M
ムサシと関係がある(特約店関係)といわれた、富●フィルムの古森が安倍とゴルフをしたことが新聞の首相の日程欄に書いてあった。さぞかし、ムサシで政権奪取と盛り上がったんじゃないかな!!!?古森といえば、NHKの経営委員長になって「皆様のNHK」から、「自民のNHK」にした善良な国民の敵です。社内で殺人的?自殺(自殺的殺人?)も起こった時期ではなかったか??このような政権と癒着のある企業の製品は、善良な国民はやめときましょう・・もちろんダークサイド側の方々は買って応援してやってください・・

安倍には職務権限があり、民間企業のトップが謀議を行なえば贈収賄を疑う。こういった企業は、公的な入札や契約から除外されなければなりません。犯罪組織の東京地検特捜部さん、何してる?? 仕事しなさい!!ついでに、東京電力と懇意な東京地検特捜部さん、あんたらは今回の未曾有の事故の共犯ですよね・・ だから、強制捜査できんのとちゃうか!!ほんと、無法地帯 美しい日本です。普通の市民より

32. 2013年9月03日 15:38:19 : 14CwDGISxk
>28
投票用紙のスキャン、特徴量抽出、ニューラルネット(support vector machine)による判別分析。
参議院選挙の場合、100人を超える手書きの氏名を80%以上の正答率で判別するのは困難と思われる。今の技術水準では到底実現できないのに、なぜ民主主義の根幹に関わる部分に自動読み取り機導入などという無茶をするのか?人為的な操作を加える余地が残されているからこそではないのか?ムサシにそのようなマシンを作る能力は無く、恐らくOMRON辺りへの外注だろうが、各地の選挙管理委員会が厳重に保管し、読み取り精度等は極秘扱いに違いない。
33. 2013年9月03日 15:55:09 : nykpRolTdU
>>19 さんのコメントに下記の記述がある。

>------------------------以下 引用 -------------------------------------
>・1.12.16衆議院選挙 無効訴訟 提起に至る経緯と現状(上告審)


上記の記述の末尾に(上告審)とあるので、下級審では既に何等かの判決が出たのだろう。
その判決は無罪だったのか、それとも有罪だが訴えが十分に認められなかったのだろうか?

35. 2013年9月03日 18:21:33 : OMxNXBnu2w
もうマークシートにして、原本保存は次期選挙告示まで開示義務ありとせねば、誰も納得すまい
今時、発展途上国でさえマークシートにしてるのに人為的操作可能な読み上げ+期日前投票なんてありえない重複投票日を設けていること自体操作の意思ありと見て間違いない税収余ってるならいざ知らず、足りない増税と言いつつ、人海戦術開票だの巨額ソフト導入だのこれは意図的な税金浪費行為で贈賄犯罪だろ予算決定した議員の名前を挙げて見ろ。

 「★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK153」の 赤かぶ氏の2013.98.2日付投稿「騙されるな!NHK不正開票疑惑報道の本質~「再開票不可」の意思表明と誤誘導 (先住民族末裔の反乱)」を転載する。
 四国新聞から
 http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/administration/20130906000161

 高松市の大西秀人高松市長は5日の定例会見で、7月の参院選比例代表で当選した自民党の衛藤晟一氏の得票が、市選挙管理委員会の集計で0票だったことについて、「常識的には不自然で、不可解だと思う」と述べ、今後、疑義が起きないよう開票作業を再確認する方針を示した。大西市長は「公選法の規定で開票をやり直すことはできない」とした上で、「選管には今後、開票作業でミスが起こり得る状況がないか、詳細にチェックしてもらいたい」と話した。この問題に関しては、市内の有権者4人が8月末、市選管に開票のやり直しを求める抗議文を提出している。


【えとうせいいち氏の香川県に於ける市町別投票数内訳一覧】
 自由民主党比例代表の得票総数の市町別開票状況確定速報集計表(名簿登載者の得票総数の市町別一覧)の22日3時30分発表
区分 1 4 5 7 12 13 16 17 18 21 22
赤池 まさあき 石井 みどり 石田 まさひろ えとう せいいち 木村 よしお きむら りゅうじ 佐藤 のぶあき 佐藤 まさひさ 山東 昭子 つげ 芳文 橋本 聖子
高松市 917.000 869.863 1,738.000 0.000 16,879.738 375.762 992.657 712.342 623.000 3,213.574 729.995
丸亀市 194.000 281.794 610.000 89.000 3,062.407 99.916 205.522 334.477 144.000 485.000 139.971
坂出市 52.000 104.687 311.000 40.000 3,044.692 63.021 138.885 82.114 47.000 182.000 59.983
善通寺市 34.000 68.593 166.000 51.000 609.116 21.716 76.918 509.081 26.000 207.000 31.000
観音寺市 139.000 153.229 274.000 59.000 767.386 58.466 277.247 77.752 85.000 416.000 94.000
さぬき市 93.000 102.706 204.000 43.000 4,549.249 37.305 125.981 43.018 33.000 771.000 57.000
東かがわ市 41.000 69.348 100.000 22.000 2,081.312 13.602 54.232 33.767 32.000 657.000 52.000
三豊市 88.000 140.215 266.000 96.000 986.874 45.900 433.680 122.320 50.000 581.000 68.000
土庄町 13.000 31.716 135.000 8.000 364.009 18.827 61.391 15.608 31.000 410.000 21.000
小豆島町 10.000 42.657 188.000 15.000 635.495 14.396 80.680 15.319 9.000 246.000 41.931
三木町 70.000 58.038 172.000 18.000 1,713.085 19.188 97.000 37.000 24.000 461.000 23.000
直島町 5.000 10.533 1.000 3.000 44.788 1.210 4.000 9.000 3.000 239.000 1.000
宇多津町 22.000 29.114 68.000 15.000 515.693 14.268 38.457 45.542 13.000 85.000 16.000
綾川町 30.000 65.150 169.000 35.000 1,987.070 39.720 59.000 42.000 19.000 121.000 25.000
琴平町 19.000 27.418 41.000 11.000 172.491 12.469 23.000 30.000 19.000 38.000 7.000
多度津町 27.000 48.888 77.000 29.000 781.103 16.707 66.445 82.554 25.000 144.000 17.000
まんのう町 27.964 49.438 143.000 40.000 381.005 17.941 56.549 46.450 30.000 133.000 19.000
県 計 1,781.964 2,153.387 4,663.000 574.000 38,575.513 870.414 2,791.644 2,238.344 1,213.000 8,389.574 1,402.880

23 24 25 26 29
羽生田 たかし 丸山 和也 宮本 しゅうじ 山田 としお わたなべ 美樹
525.000 382.000 199.000 579.367 276.038
119.000 121.000 95.000 197.595 77.402
48.000 23.000 16.000 78.975 20.000
26.000 24.000 11.000 92.903 20.000
54.000 55.000 153.000 145.812 42.875
32.000 39.000 45.000 114.942 33.583
17.000 18.000 78.000 79.800 18.400
35.000 32.000 195.000 159.640 30.062
39.000 77.000 55.000 44.000 2.000
20.000 64.000 66.000 57.000 6.000
32.000 13.000 29.000 77.000 19.826
0.000 3.000 55.000 4.000 0.000
10.000 10.000 39.000 21.000 14.000
25.000 13.000 49.000 91.894 11.000
13.000 12.000 47.000 35.000 3.750
40.000 27.000 11.000 31.861 20.583
16.000 14.000 247.000 5.290 7.142
1,051.000 927.000 1,390.000 1,816.079 602.661

区分 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15
赤池 まさあき あぜもと しょうご ありむら 治子 石井 みどり 石田 まさひろ 伊藤 ようすけ えとう せいいち 大江 やすひろ 太田 ふさえ 金子 ぜんじろう 北村 つねお 木村 よしお きむら りゅうじ 佐々木 洋平 佐竹 まさあき
高松市 917.000 136.000 209.000 869.863 1,738.000 65.000 0.000 228.000 232.000 52.000 155.000 16,879.738 375.762 91.800 44.000
丸亀市 194.000 18.000 73.000 281.794 610.000 26.000 89.000 42.000 43.000 13.000 36.000 3,062.407 99.916 33.758 19.000
坂出市 52.000 4.000 28.000 104.687 311.000 8.000 40.000 25.000 24.000 3.000 12.000 3,044.692 63.021 14.933 17.000
善通寺市 34.000 12.000 14.000 68.593 166.000 5.000 51.000 16.000 17.000 3.000 8.000 609.116 21.716 17.000 5.000
観音寺市 139.000 28.000 54.000 153.229 274.000 10.000 59.000 35.000 22.000 4.000 9.000 767.386 58.466 39.948 11.000
さぬき市 93.000 22.000 36.000 102.706 204.000 3.000 43.000 24.000 22.000 1.000 9.000 4,549.249 37.305 19.712 6.000
東かがわ市 41.000 3.000 15.000 69.348 100.000 3.000 22.000 13.000 10.000 4.000 10.000 2,081.312 13.602 10.357 3.000
三豊市 88.000 13.000 50.000 140.215 266.000 4.000 96.000 31.000 30.000 2.000 100.000 986.874 45.900 55.924 11.000
土庄町 13.000 0.000 0.000 31.716 135.000 1.000 8.000 31.000 4.000 4.000 4.000 364.009 18.827 5.000 0.000
小豆島町 10.000 3.000 5.000 42.657 188.000 0.000 15.000 12.000 3.000 0.000 3.000 635.495 14.396 10.000 0.000
三木町 70.000 7.000 8.000 58.038 172.000 2.000 18.000 8.000 8.000 1.000 28.000 1,713.085 19.188 10.000 2.000
直島町 5.000 0.000 0.000 10.533 1.000 8.000 3.000 4.000 2.000 1.000 2.000 44.788 1.210 1.000 0.000
宇多津町 22.000 2.000 9.000 29.114 68.000 2.000 15.000 7.000 5.000 1.000 2.000 515.693 14.268 1.000 0.000
綾川町 30.000 15.000 13.000 65.150 169.000 2.000 35.000 8.000 5.000 0.000 7.000 1,987.070 39.720 14.625 2.000
琴平町 19.000 1.000 7.000 27.418 41.000 1.000 11.000 1.000 3.000 0.000 2.000 172.491 12.469 12.000 2.000
多度津町 27.000 3.000 9.000 48.888 77.000 4.000 29.000 7.000 16.000 1.000 19.000 781.103 16.707 7.000 5.000
まんのう町 27.964 6.000 18.000 49.438 143.000 3.000 40.000 8.000 7.000 4.000 3.000 381.005 17.941 23.920 1.035
県 計 1,781.964 273.000 548.000 2,153.387 4,663.000 147.000 574.000 500.000 453.000 94.000 409.000 38,575.513 870.414 367.977 128.035

16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29
佐藤 のぶあき 佐藤 まさひさ 山東 昭子 そのだ 修光 塚原 光男 つげ 芳文 橋本 聖子 羽生田 たかし 丸山 和也 宮本 しゅうじ 山田 としお 米坂 ともあき わかさ 勝 わたなべ 美樹
992.657 712.342 623.000 28.000 54.000 3,213.574 729.995 525.000 382.000 199.000 579.367 62.000 173.000 276.038 30,543.136
205.522 334.477 144.000 7.000 15.000 485.000 139.971 119.000 121.000 95.000 197.595 11.000 33.000 77.402 6,625.842
138.885 82.114 47.000 3.000 3.000 182.000 59.983 48.000 23.000 16.000 78.975 4.000 27.000 20.000 4,484.290
76.918 509.081 26.000 5.000 1.000 207.000 31.000 26.000 24.000 11.000 92.903 2.000 10.000 20.000 2,089.327
277.247 77.752 85.000 4.000 2.000 416.000 94.000 54.000 55.000 153.000 145.812 11.000 14.000 42.875 3,095.715
125.981 43.018 33.000 5.000 9.000 771.000 57.000 32.000 39.000 45.000 114.942 13.000 11.000 33.583 6,504.496
54.232 33.767 32.000 0.000 1.000 657.000 52.000 17.000 18.000 78.000 79.800 1.000 6.000 18.400 3,446.818
433.680 122.320 50.000 5.000 5.000 581.000 68.000 35.000 32.000 195.000 159.640 8.000 15.000 30.062 3,659.615
61.391 15.608 31.000 0.000 1.000 410.000 21.000 39.000 77.000 55.000 44.000 1.000 1.000 2.000 1,378.551
80.680 15.319 9.000 0.000 0.000 246.000 41.931 20.000 64.000 66.000 57.000 4.000 2.000 6.000 1,553.478
97.000 37.000 24.000 0.000 3.000 461.000 23.000 32.000 13.000 29.000 77.000 9.000 9.000 19.826 2,958.137
4.000 9.000 3.000 0.000 0.000 239.000 1.000 0.000 3.000 55.000 4.000 0.000 1.000 0.000 402.531
38.457 45.542 13.000 2.000 2.000 85.000 16.000 10.000 10.000 39.000 21.000 6.000 6.000 14.000 1,001.074
59.000 42.000 19.000 0.000 3.000 121.000 25.000 25.000 13.000 49.000 91.894 10.000 6.000 11.000 2,867.459
23.000 30.000 19.000 1.000 0.000 38.000 7.000 13.000 12.000 47.000 35.000 0.000 1.000 3.750 542.128
66.445 82.554 25.000 1.000 2.000 144.000 17.000 40.000 27.000 11.000 31.861 4.000 10.000 20.583 1,533.141
56.549 46.450 30.000 0.000 2.000 133.000 19.000 16.000 14.000 247.000 5.290 0.000 3.000 7.142 1,312.734
2,791.644 2,238.344 1,213.000 61.000 103.000 8,389.574 1,402.880 1,051.000 927.000 1,390.000 1,816.079 146.000 328.000 602.661 73,998.472

【高松地検が当時の高松市選管職掌市職員3人を公職選挙法違反(投票増減罪)の疑いで逮捕】
 2014.6.25日、高松地検が何と公選法違反で選管の要職者を逮捕した。不正選挙を取り締まる側の選管が不正選挙の下手人と云うことになり選管の信頼性を大きく毀損せしめることになった。以下これを確認し、最後にコメントを付すことにする。

 事件の発端は、全国で20万票以上を集めて比例区当選した自民党の衛藤晟一(せいいち)議員の高松市票を廻り、亀山巧さんら「衛藤氏に投票した」とする支援者らが市選管へ再点検を要請したことによる。衛藤氏は2007年参院選で高松市から432票を得ているが、先の2013参院選の高松市票が0票だった。市選管は、公選法の規定で再点検には選挙期日から30日以内に訴訟を起こす必要があったとして再点検は不可能と説明していた。市には昨年8月、「開票に不正があり、白票を2回計算した」との匿名の手紙が届いている。昨年9月、ミニコミ紙の刑事告発を受け、大西市長が市選管に内部検証を要請し、地検も捜査を開始した。判明するのは次の通りである。

 2013.7.21-22日、高松市内の体育館で参院選比例区の開票作業が行われた。高松市の投票総数は17万7175票。うち有効投票は17万1867票、白票を含む無効票が5308票、不受理持ち帰り6票だった。前回選(2010年)の投票総数は19万5051票で、無効票は4880票だった。開票作業で当初、当日の投票者数と、有効票と無効票の合計が合わなかった。数えミス、票の抜き取りが考えられるが、何度も確認しているであろうから「数えミス」は考えられない。即ち「票の抜き取り」と云うことになる。抜き取られた票の殆どが衛藤議員票と考えられるが、なぜ衛藤議員票が抜き取られたのかは分からない。そこで、事務局長兼選挙課長・山地利文(59)、開票作業で得票計算係だった大嶋康民(60、元市税務部長)、山下光(56、市消防局次長)の3人が共謀し、得票計算の責任者だった大嶋、山下の両容疑者の指示で、事情を知らない集計入力担当者に集計入力済みの白紙投票を手渡し再入力させた。こうして抜き取った票の穴埋めに白票をつかって、白票300票を二重集計させ辻褄合わせしている。 関係者によると、投票用紙に付けるバーコードを付け替えることで、票を二重にカウントすることができたという。バーコードは大嶋、山下容疑者の近くにあったという。これにより「数え直したら合った」ため、予定時刻より40分遅れて集計を終了させた。

 大西市長の市選管への内部検証要請を受け、何と山地容疑者が責任者に就いている。聴取の対象は開票や集計などの作業の主任・副主任クラス17人。山地容疑者自身は聞き取りの対象から外れ全員の聴取に立ち会っていた。聴取の内容は作業手順の他、どういう点でミスが起きやすいかという具体性のないもの。「衛藤票を見た職員がいないか検証を」と要請されていたが、検証項目に含まれなかった。検証結果を説明する10月の記者会見で、山地容疑者は「ミスの有無は分からない」と説明。毎日新聞の取材にも公選法で定めた期間を過ぎているので再点検はできないとして「(衛藤氏への得票を)『見た』との証言が出ても、今となっては真実かどうか確認しようがなく、意味がない」と答えていた。東原博志・現市選管事務局長は「投票用紙の再点検は無理でも、衛藤氏の票があったかを当時の担当者から聞き取ることは可能だったはず」と指摘。ずさんな検証手法についても「最終的な決定権限があったはず」と述べ、山地容疑者の当時の立場が影響していた可能性を認めている。

 検察は、25日までに市選管を捜索し、パソコンや投票用紙などを押収し、認否や詳しい動機を明らかにしていないが公職選挙法違反(投票増減罪)容疑を固め逮捕に踏み切った。大嶋容疑者以外の2人は現在も市職員。

 自民党の衛藤総理大臣補佐官は25日夕方、国会内でNHKの取材に対し次のようにコメントしている。
 「選挙は民主主義の基本であり、この日本で票をごまかすという行為が行われたことは信じられない。関係性はまだ分からないが、せっかく投票してくださった方々の心が踏みにじられているので、きちんと事実を明らかにしてほしい」。

 この事件の重大性は次のことにある。問題は、高松市選管に於けるこういう票操作は初事例なのかどうか。事務局長兼選挙課長・山地利文一派はこれまでも同様の票操作をしていたのではないのか。こういう芸当は高松市選管だけのことなのか。他の選管でも同様のことをするシンジケートが形成されているのではないのか。他の選管ではもっと上手にやっており、今回のようなヘマをしていないだけなのではなかろうか、と云う疑惑が生まれることにある。社会がまともなら、第三者機関を含めて大規模な調査をするべきと云うことになる。

 興味深いことは、高松地検が投票用紙押収している。これによれば検票可能であるし当然しているものとみなされる。問題は、その発表がないことである。これを発表したらどうなるか。恐らく、選管発表数値のデタラメぶりが白日の下にさらされるのではなかろうか。

 今回は1地域でゼロ票という極めて不自然な現象が起こったので事件が発覚できたが、ゼロ票ではなくてそれなりの票がカウントされていたら票の抜き取りを見抜くのは不可能に近いだろう。

 この事件で解せないことは、何故に自民党の衛藤議員票が抜き取られたのかである。これは未だに解せない。次に、この行為が小沢どん率いる生活党議員票に組織的集中的に仕掛けられていたらどうすべきか。大いにあり得る話だろう。解せないのは生活党議員からの声がでないことである。この種のことに敏感なはずの共産党からの声が出ないのはお笑いだろう。

 「richardkoshimizu's blog」の 2014/06/29日付けブログ「集計バーコード付け替えか…選管幹部白票水増し (読売) 」を参照する。「集計バーコード付け替えか…選管幹部白票水増し (読売)」を転載する。
 「昨年7月にあった参院選の開票作業で高松市選管の当時の幹部3人が白票を水増ししたとして逮捕された事件で、集計のため票の束に付けられたバーコードは1度しか読み取れない仕組みだったことがわかった。市選管によると、白票などの無効票は200票単位で輪ゴムで束にし、バーコード付き台紙を添付。200票未満の束には票数を手書きした台紙を付けていた。 立会人の点検後、得票計算係が機械でバーコードを読み取ってパソコンで集計し、端数の束は手入力。1度使ったバーコードは、二重集計を防ぐため、再び読み取ろうとしてもはじかれる仕組みだった」。

 「集計バーコード付け替えか…選管幹部白票水増し (読売) 」を転載する。
 「高松の選挙結果改竄凶悪犯罪ですが.....『バーコードを付け替えて集計済みの票を再集計させた』という手口がわかってきました。つまり、同じ票の束を使いまわして、何度も読み込むことで自民公明のインチキ票を水増しして当選させるわけですね。この手口で全国の選挙区でゴロツキ偽議員が量産されたわけですか。おかげで、日本は中国との戦争にまっしぐらです。選管に3匹の協力者がいれば、不正選挙はできるということが明らかになりました」。

【高松地裁が有罪判決下す】
 「票不正隠蔽の高松市の選管3人に有罪…地裁判決」他参照する。
 2014.12.10日、高松地裁が、昨年7月の参院選を巡る高松市選管の票不正操作事件で、票の保管箱を開けて隠蔽工作をしたとして刑法の封印破棄罪に問われた当時の市選管職員3人(起訴休職)に対し、いずれも有罪判決を言い渡した。野村まさる裁判長は「選管職員の立場を利用した組織ぐるみの犯行に及んでおり厳しい非難に値する」と指摘した。この事件では計6人が起訴され、判決は初めて。判決は、市選管選挙課長補佐だった岡弘哲(53)、同課選挙係長だった坂川昌史(52)両被告に懲役10月、執行猶予3年(いずれも求刑・懲役10月)、同課管理係長だった藤沢優被告(42)に懲役8月、執行猶予3年(求刑・懲役8月)。3被告とも現在、休職中。
 この事件は比例選で当選した自民党の衛藤晟一えとうせいいち・首相補佐官の得票が「0」だったことから発覚。市選管事務局長だった山地利文被告(59)(起訴休職、公判中)ら3人が開票作業中、白票を二重集計して水増しし、その後見つかった衛藤氏の312票を集計しなかったとして公職選挙法違反(投票増減)で起訴された。判決では、岡被告ら3人は山地被告と共謀し、昨年8月~今年1月、票を保管していた段ボール箱の粘着テープをはがすなどして封印を破り、有効票の箱にあった衛藤票の一部を無効票の箱に移すなどした。隠蔽工作は3回で、藤沢被告が関与したのは2回だった。野村裁判長は「投票を改変しており、封印の効果を完全に失わせた悪質な犯行。刑事責任は重いが、山地被告の指示に従った従属的な立場で反省もしている」と述べた。弁護側によると、3人は控訴しない方針。 

 岡被告らの公判では、市内部のかばい合い体質が不正の隠蔽工作をエスカレートさせた実態が浮かんだ。捜査した高松地検によると、事件の発端は、選管の事務方トップだった山地被告と、得票計算係の責任者だった市の前税務部長・大嶋康民(60)(定年退職)、同係主任だった前消防局次長・山下光(56)(起訴休職)両被告の計3人による白票の水増しだった。票が足りないと思い込み、つじつまを合わせようとした不正操作。市には開票後、衛藤氏の「0票」を疑問視する抗議が相次いだ。票の再点検で不正が露見することを恐れた山地被告は、大嶋、山下両被告の名前を挙げ、岡被告ら部下3人に隠蔽工作を持ちかけた。「2人が選管を守ってくれた。今度は2人を守ってやらないといけない」。岡被告は地検の調べに、山地被告からこう説得されたと供述。坂川、藤沢両被告は被告人質問で「山地被告だけに隠蔽させるわけにはいかないと思った」、「上司の指示は断り切れなかった」と語った。3回を重ねた隠蔽工作。山地被告は地検に「より良い偽装方法を模索した」と説明したという。岡被告は被告人質問で「私の意思の弱さが犯罪につながった」とうなだれた。

 14日投開票の衆院選は事件後初の国政選挙。市選管は▽開票所に監視カメラを設置▽票の保管箱専用のロッカーを設け、鍵を選管ではなく総務課が管理――などの再発防止策を講じる。判決後、市選管の東原博志事務局長は「改めておわび申し上げる。衆院選では公正・的確に事務を進め、信頼回復に努めたい」と話した。




(私論.私見)