徳球系日共党中央の「進駐軍の解放軍規定」考 |
敗戦後2ヶ月近く経った1945.10.10日、戦前の治安維持法その他諸法令により獄中下にあった政治犯(宗教者を含む)が一斉に釈放された。この時、府中刑務所に収監されていた徳球―志賀らは獄中声明「人民に訴う」を発表し、釈放の喜びと今後の政治闘争の指針を明確にさせた。これが戦後日共運動の呱々の声となった。普通に考えれば、府中組以外の政治犯がこのような声明一つ出せていない折にかような用意周到の運びを為した徳球―志賀らの能力の高さが称賛されるところであろうが、奇妙なことに我等が左派はそのように評価しない半身構えのインテリ達によって占められている。 「人民に訴う」の意義はかように無視されている。そればかりか、半身構えのインテリ達によって批判され続けているというのが実際である。その理由に、「人民に訴う」の内容に「連合国軍=解放軍」規定とも読み取られる文言が為されていたことにある。次のように書かれていた。「ファシズム及び軍国主義からの、世界解放のための連合国軍隊の日本進駐によって、日本における民主主義革命の端緒が開かれたことに対し、我々は深甚の意を表する。米英及び連合国の平和政策に対しては我々は積極的に之を支持する」。 その後の歴史的進展は、連合国軍は「解放軍」ではなく、「米帝国主義による占領軍」であったことが次第に判明する。このことから、「人民に訴う」の「連合国軍=解放軍」規定が批判されて止まない。後付けで見えてきた観点であるが、半身構えのインテリ達は鬼の首を取ったように徳球批判の材料に使っている。 |
以下、実際のその言われ方を検証する。特に求めて探した訳ではないので、とりあえず目に入る資料を書き付けることにする。 宮顕系党中央の重要文書「50年問題について」では、「党は、当時戦後日本のおかれた新しい情勢に対して明確な認識をもちえず、日本を占領しているアメリカ帝国主義の軍隊を解放軍と見るような誤りを犯した」と総括している。あるいは又これに関連して「日本共産党の50年(昭和47年初版)」では、「日本人民の解放闘争の複雑な展望を正しく見ることが出来ず、占領軍の統治下でも、平和的、民主的手段による民主主義革命の達成が保証され、さらには社会主義革命への発展さえ可能であるとする日和見主義見地に陥っており、ここにそのもっとも重大な誤りがあった」と批判している。 「日本共産党の第二次世界大戦論批判(かけはし1995.9.4号)」掲載高島義一氏の「米英仏など『連合国』帝国主義を美化しスターリニズムを冤罪」には次のように書かれている。「第二次世界大戦を『ファシズムと反ファシズムの戦争』として描き出す論理は、伝統的なスターリニズムの主張であるというにとどまらず、戦後革命期に米軍に対するいわゆる『解放軍規定』をはじめとする誤った判断をもたらし、第二次世界大戦後の日本を含む国際的な革命運動の方向を誤らせた主張である。こうして日本共産党の『第二次大戦論』は、彼らがいまなお深くスターリニズムの政治的枠組の中にあるばかりか、自らを含む重大なその政治的誤りをほとんど総括していないことを明らかにしているのである」。 社労党・町田勝氏は「日本社会主義運動史」の中で次のように述べている。かなり精緻に論足りえるように史観を披瀝しているので参考になる。 「一方、10月10日に出獄した徳田、志賀は獄中で準備した『人民に訴う』、『闘争の新しい方針について』を発表、党再建に乗り出した。この二文書は共産党のその後の運動を決定づけたものであったが、その内容は全くでたらめなものであった。 『人民に訴う』はその冒頭に『ファシズムおよび軍国主義からの、世界解放のための連合国軍隊の日本進駐によって、日本における民主主義革命の端緒がひらかれたことに対して、われわれは深甚の感謝の意を表する』(!)と記して、米占領軍を「解放軍」と賛美し、占領軍の支持と協力の下に「天皇制の打倒と人民共和政府の樹立」をめざしてブルジョア民主主義革命を遂行するというものであった。悪名高い『占領軍=解放軍』規定である。この規定が全く馬鹿げたものであり、アメリカの占領政策の本質や性格を全く間違って解釈し、労働者人民の闘いに混乱を持ち込み、解体に導くものでしかなかったことは言うまでもない。 なるほど米占領軍は、軍と秘密警察の解体、政治犯の釈放、思想・信条の自由の保障、労働組合の公認、教育の民主化、財閥の解体、農地改革など、最終的には新憲法の制定に集約される日本の政治・経済・社会の全分野にわたる民主主義的改革を矢継ぎ早に実施した。しかし、この占領軍による『非軍事化』・『民主化』の政策はなによりもアメリカ帝国主義の次のような意図を体現したものであった。 すなわち、日本軍国主義を武装解除し、その牙を抜いて、再び自分たちに脅威を与えないように弱体化するとともに、一連の民主的改革の断行で労働者人民の要求を先取りして、彼らの不満と闘いの爆発を防止し、革命的な危機に瀕した日本資本主義を救済して、自らの戦後世界支配の一環に組み入れていくということ、これである。そして、それは民主主義的な支配形態への衣替えで自らの生き残りを図ろうという日本独占の利害と一致するものでもあった。 これらの民主化政策が一定の進歩性を持っていたことは明らかだ。しかし、それはあくまでもアメリカの帝国主義的な世界支配と、危機に瀕した日本独占資本の延命策という枠内のものに過ぎない。ところが、徳田、志賀らはその階級的な本質や限界を見ることができず、『民主化』に幻惑されて、占領軍をあたかも労働者人民の『解放者』であるかのように持ち上げたのである。 しかし、徳田らのこのような誤りは決して偶然ではなかった。それは戦前の『三二年テーゼ』に代表される彼らの綱領的な立場、すなわち日本の労働者人民の当面する革命を半封建的な絶対主義天皇制の支配を打倒するブルジョア民主主義革命とする間違った戦略論と密接に結びついており、その必然的な帰結でもあった。『三二年テーゼ』を信奉したまま出獄した彼らにとって、占領軍は彼らが革命の課題とした絶対主義天皇制の支配からの解放を実現する偉大な『協力者』に見えたとしても少しも不思議ではなかったのだ。 だが、帝国主義軍隊の強権で瞬く間に成し遂げられてしまうような民主的変革とは何だったのか。それは、こうした変革が革命の課題でも何でもなかったこと、共産党の唱えてきた民主主義革命が全くの観念的で空虚なものでしかなかったということであろう。戦後の民主的改革は、彼らの民主主義的な革命戦略の破綻を実践的にも最終的に証明したのである」。 あるいは又次のような観点の記述もある。(以下略) |
|
れんだいこは、こういう評価は良しとしない。なぜならあまりにも左派イデオロギー・メガネの度が強過ぎ、具体的弁証法的な考察では無いと思うから。れんだいこには、当時の党の見解を今日的レベルで痛罵評論することは為にする批判であり愚かしいことのように思える。総じて云えば、「敗戦に伴い我が国に現出した戦後民主主義体制をどう観るのか」ということになると思われるが、この体制は刻々に動いていた「変化史」の中で観るべきではなかろうか。 |
Re:民青の弱体化 | れんだいこ | 2003/05/14 |
うちはだいこさん皆さんちわぁ。 > 所感派が革命的であったというのは間違いでは無いでしょうか。 議論するに当たって、論をこういう風に明確にされるのは良いと思います。それはそうなのですが、全体的に観点がかなり異なることがはっきりして参りました。以下コメントしてみます。 > というのは、徳田は米軍を解放軍と規定し戦後革命を不発に終わらせた無能な指導者だとワタシは思っていますから。 れんだいこは、戦後直後の連合軍行政に対し「解放軍規定」したのは然るべき理由の有ったこととみなしております。だから、世の左派系評論がなべて間違いだった観点から批判していることに違和感を感じております。 第二次世界大戦をどう捉えるのかの史観において、その後趨勢化する「冷戦構造体制」を見通せなかった非力はあると思いますが、それを問うのは公正でないと思います。いわゆる後付け批判だろうと思います。「解放軍規定」の是非論は、日帝の敗北と共に始まった占領行政の初期の諸政策に対して、これを「解放」とみなすのに根拠がありや無しやの観点から問われるべきだと考えております。 その意味では、東久邇宮内閣の抵抗を排斥して獄中共産党員、宗教家、思想家の解放を指揮したのはマッカーサーの功績と考えます。残念ながら、日本人民大衆はこの期に及んでも彼らを獄中から救出することができないほど当局の威圧にひれ伏していた。 GHQの占領政策は、当初の頃になればなるほど英明なものが多い。それはニューディーラー派の活躍に負うところが大きく、彼らは日本を「東洋のスイス」的な史上稀なる理想的民主国家として再生させようとしていた形跡があります。もっとも、次第に暗雲が漂い始め、その政策は放棄されますが。この頃の占領軍を「解放軍規定」したとしてそれほど間違いだとは思えません。 > また朝鮮人革命家を省いて、朝鮮戦争に対して反戦闘争をとらなかったのも彼ら、所感派です。 これは何のことか分かりません。徳球時代党内においては逸早く朝鮮人活動家は対等に扱われ、数名が中央委員に登用されおりますが、「朝鮮人革命家を省いて」とはどういう意味なのでせう。 > ところが、米軍は共産党をパージし非合法化していきます。そこで、火炎瓶闘争・球根爆弾闘争・中核自衛隊・山村工作隊活動などの武装闘争を提起しくというジグザグをしてしまうわけなのです。(共産党が武装化したから米軍が非合法化したのではなしに、無能な徳田が米軍に刑務所から出獄させてもらったことを契機にして、米軍を解放軍とみなして期待さえして、平和革命を対置して2.1ゼネストを放棄してしまうわけです。ところが米軍は武装解除した日本共産党を非合法化していこうとするわけです。そこで共産党は武装闘争をしていくということであったのです。) ここら辺りの認識ははっきり云って雑過ぎます。「2.1ゼネスト」に結果的に日和見したのは事実ですが、是非論も含めてこの考察には難しいものがあると考えております。云える事は、日本左派運動史上革命がもっとも接近した時点であったと云うことでせう。残念ながら、当時レーニンがいなかった。彼を押し立てるポルシェヴィキ党がいなかったということではないでせうか。 > 国際派は国際派で、ソ連の平和共存路線を維持して、議会主義を提起していたわけです。 この辺りのうちわだいこさんの認識はこんがらがっているのではないですか。 > 徳田も野坂も基本的にこれを承認していたというべきでしょう。 野坂の権威は今日では失墜しております。日共は珍妙な、ソ共のスパイ説なるもので清算しておりますが、六全協で宮顕と結託したようにこの二人は日本の治安維持当局が送り込んだエージェントでせう。そういう胡散臭い野坂と徳球を並列に取り扱ってはなりません。 >しかし、米軍を解放軍とみなしていたわけで、こうした非常に甘い観測と、中国革命の現実化のなかで、日本共産党の革命路線がジグザグに揺れ動いたということなわけです。ですから、乗り越え以前であるとおもいます。 徳球には「甘さ」があるのは事実です。逆から云えばそれだけ懐が広かったとも見なせます。最大の汚点は、胡散臭い野坂とタッグを組み続けたことでせう。北京機関移行の時点で忌み嫌い始めましたが、結果的に獅子身中の虫を大きくのさばらせることになりました。不明と云えば不明でせうね。 > わたしは、レーニン主義的革命理論がスターリンによって変質させられたのかせそもそもの混迷の原因であると思っています。 最近の研究は、レーニン主義的革命理論の是非論まで向かっております。れんだいこが思うに、優れた論客にして革命の指導者にして建国革命の名舵取り人であったとは思いますが、マルクス主義の理解に少し誤解があったのではないかという気がしております。もっとも、変なことになりますがマルクス自身が少し変調であったのかも知れない。付言すれば、世のマルキストはその変調部分をマルクス主義と錯覚している変なマルキストであります。 > 戦後革命として日本帝国主義の敗北を革命的に指導して、アジア3国革命路線(日本・中国・朝鮮)で逝くべきであったと思います。具体的には、中国革命・朝鮮革命・日本革命を国際連帯して連動させて革命をやるべきでした。米軍は解放軍ではなしに帝国主義的侵略軍というべきで、日本は敗戦帝国主義としてみるべきだったと思います。 そうかも知れないが、大東亜共栄圏構想の左派版という気がしない訳でもない。「日本は敗戦帝国主義としてみるべきだったと思います」については、結果から見ればそうなりますが、日帝の敗北時点ではまさにひとたびは解体死滅された訳ですから、この当時において無理やり再生の観点から見る必要は無いと思います。 > それは革命できずに中国に亡命したからです。あたかも赤軍派と同一です。 それは違うでせう。赤軍派は任意に出向いたものです。徳球派はレッド・パージされて非合法化され、やむなく北京へ渡ったのですから、同視は出来ません。 > 「国益主義」は帝国主義の利害です。そもそも「国家」は資本主義生成史とともに発達してきた制度であるわけで、『国家と革命』(レーニン)いわく消滅すべきものです。 この辺り、レーニンの規定は革命主義的に論をはしょっている訳で、特に民族主義についての言及が弱い。これは確か当人も反省しているところだと思います。近代における民族主義のエートスは未だ理論化されていない風に思えます。そこに左派運動が歴史を真っ当に掴めない弱さがあるように思えてなりません。パレスチナ問題でもその欠陥が出ているように思います。 > 自主独立はスターリン主義的一国社会主義の典型です。チトー主義の破産もこの類です。 > レーニン主義でしかありえないとワタシは思います。 ところで、チトー主義についてお知りなら教えていただけませんか。どこがおかしかったのかとかを含めて。れんだいこは関心があるのですが、良く分からなくて困っております。 > スターリンは労働階級の権力奪取を真司切れなかった人、そのために革命を指導したレーニンを裏切って、革命を頓挫させ帝国主義と妥協して、自国一国社会主義を追及していった人 > そりこそ裏切られた革命を指導した人だというこです。 スターリンは、ロシア(スラブというのかどうかよく分かりませんが)民族主義の権化(ごんげ)では無かったか。この観点から有効な限りにおいてマルクス主義を利用した人であり、いつでも帝国主義列強との駆け引きの中で捨てることができた人、という風に見なしております。 |
(私論.私見)