宮崎滔天

 (最新見直し2011.06.12日)

 (れんだいこのショートメッセージ)
 「宮崎四兄弟(八郎、民蔵、彌蔵、滔天)」も史的に総括されていなければならない。れんだいこは、「光と陰」の両面から考察してみたい。

 その光の部分とは、「宮崎四兄弟」に濃厚に見られるのは幕末志士活動的革命運動の継承性である。長男・宮崎八郎は西南の役で西郷軍に馳せ参じ、「西郷に天下を取らせてまた謀反する」ことを夢見て散った。それは、明治維新政府の否定であり、更なる革命の永続性の志向であったように思われる。

 次男・民蔵は、社会体制の根幹病弊を封建的あるいは資本主義的土地所有制に認め、その非を告発し闘った。これも革命運動の範疇に入るであろう。しかし、1910(明治43)年の大逆事件以降の逆風により日本左派運動は逼塞する。民蔵は、孫文らの新生中国運動に夢を託し大陸へ渡る。そしてその革命事業を支援し続ける。

 三男・宮崎彌蔵も又孫文の新生中国運動に共鳴、支援しつつ、1896(明治29)年、横浜で無情の病に倒れ没す。

 その活動を直接的に受け継いだのが四男・宮崎滔天であった。滔天は、孫文との歴史的邂逅以来その生涯に渡って孫文を物心共に支援し、終生の友誼を構築する。この史実は、貴重な日中友好史として見直されるに値しよう。

 その陰の部分とは、宮崎四兄弟の革命性が、特に大陸に夢をはせていくことになる大アジア主義思想が、当時の日帝イデオロギーに掠め取られ、軍部の大陸進出−侵略の露払い役尖兵として転じていった悲劇性にあろう。これについては後日考察する。

 この両面を持つ宮崎四兄弟の思想と行動をどう評すべきか。

 2004.8.21日 れんだいこ拝


目次

宮崎滔天の履歴(プロフィール)
宮崎滔天の思想遍歴
宮崎滔天言行録
宮崎兄弟考
宮崎滔天と頭山満の交友
インターネットサイト
参考文献
情報ストック




(私論.私見)