<ワーキング・パートナーシップUSAと経済研究所のレポート>
アメリカでは、多くの貧困者や中流家庭が好景気の波から見捨てられている。
シリコンバレーでは、所得格差と経済的な不安が劇的に増加している。
シリコンバレーのエレクトロニクス業界の経営者の1997年の報酬は、平均的な労働者の約220倍であり、91年から比べると42倍になっているのに対して、シリコンバレーで働く労働者の75パーセントは、時間給にして89年より96年のほうが低い。
25パーセントを占める最下位労働者に至っては、インフレ調整後の賃金で約13パーセントの減少している。
この6年間で、シリコンバレーの生産労働者の平均年収は6パーセント減少したが、大手企業の経営者上位100人の報酬は390パーセント増加した。
また、労働者の時間給が10ドル未満である職種も多く、シリコンバレーの労働者の大半は、その所得で家族四人を養っていくのは無理だと答えている。
さらに、個人破産の申請は、過去6年間で65パーセント増加した。
<『ビジネスウィーク』誌のレポート>
CEO(最高経営責任者)の年収は年々増加する一方である。
1995年のCEOの平均的な報酬は、給与の他にボーナス、ストック・オプションなどを含め30パーセント増加し、(日本円に換算して)3億7500万円となった。
この他に、贅沢な出張やグルメの食事、会社もちの住居、休暇、ゴルフの会員権など、さまざまな特権がつく。
<『Z magazine』に載ったホリー・スクラー氏の記事>
CEOがチーフ・エグゼクティブ・オフィサー(最高経営責任者)だったという古い定義は忘れたほうがいい。
CEOはチーフ・エゴ・オフィサー(最高利己主義役員)の略であると考えるべきだ。
CEOは労働者が一生働いても稼げない金額を一年で手にし、それを誇りにしている。
「貪欲はわれわれにとってよいこと」が彼らのモットーだ。
「CEOとそのすぐ下の地位の者との報酬の差は、たった10年間でほぼ倍増した」
とU.S.News & WorldReportも報じている。 ・・・
1989~94年に、中流家庭の実質年間所得は66パーセント減少して(日本円に換算して)322万円となった。
この金額は平均的なCEOにとってはわずか数日分の報酬である。
1990年~95年に、CEOの給与は92パーセント(インフレ未調整)、企業利益は75パーセント上昇したのに対し、労働者のレイオフも39パーセント増加した。
CEOのひねくれた理屈では、CEOが仕事にやる気を出すには、とにかくお金が必要だという。
それは日本やドイツ、そしてどこの国のCEOよりも多額の報酬だ。
その一方で、労働者には右肩上がりの報酬は必要なく、彼らに必要なのは脅しだという。
次の職が運よく見つかったとしても給与は下がることが多く、失業手当などの安全網さえも縮小されたいま、職を失いたくはないだろうという脅しで十分だというのがCEOの論理なのである」
<エコノミストのレスター・サロー氏>
90年代初期までに、トップ1パーセントの国民の所有する富の割合は、実質的の70年代半ばの倍になり、累進課税導入前の1920年代後半と同等になった。
<ビル・トッテン氏> 1997年にはトップ1パーセントの米国家庭は、米国全体の富の42パーセントを所有している。
<1996年、雑誌『ニューヨーカー』に掲載された「大企業424社の経営者に対するサンプル調査」>
アメリカの1979年の大卒者以外の平均時給は、11.23ドルだったが1993年には、インフレ調整済で9.92ドルに下がった。
大卒者も、同じく1979年の15.52ドルから、1993年には15.71ドルと、ほんの19セントの増加にとどまった。
その一方でアメリカの大企業のCEOの平均報酬は1976年には社員の平均賃金の40倍だったが、20年後の1996年時点で90倍にまで跳ね上がった。
このような情報は日本で一般の人々の目にあまり晒されることはない。
だがこれらの情報は紛れもない’事実’なのだ。
このアメリカが経済的繁栄を謳歌した90年代に、多くのアメリカ国民は逆に貧しくなっていったのである。
繁栄を謳歌したのは、大企業とそのごく少数のトップエリート達だけである。
この十年間ですさまじい貧富の差が生じたのだ。
これがアメリカの経済繁栄の正体だ。
規制を緩和(ないし撤廃)し、自由競争原理を徹底させると、そこには競争を勝ち残った極めて少数の勝者と、大多数の敗者が存在することになる。
もし民主主義が最大多数の最大幸福を追求するものだとしたら、アメリカがとってきたシステムは完璧に間違っていたことになる。
最大多数の不幸を生み出したのだから。
今日本では、進められているのは、これと同一のものではないか。
日本的慣習とされた、終身雇用、年功序列賃金制、系列取り引きなどは、不況の元凶として廃止されつつあり、アメリカ型自由競争原理を取り入れようとしている。
私は日本国民の総意としてアメリカ型システムを取り入れると決意してそうするのなら仕方ないと思う。
私個人はアメリカ型のような愚劣なシステムを取り入れるべきでないと運動するであろうが。
問題は、自由競争原理がもたらす影の部分を日本国民に知らせないようにして、一部の人間だけが莫大な利益を得られるシステムを導入しようとする悪意の意図が存在することだ。
私は改革に反対しているのではない。
日本が未曾有の変革期の真っただ中にいることはまぎれもない事実だからだ。
その困難な道のりを日本国民は必ず乗り越えると信じたい。
そしてその方法は、アメリカ型自由競争システムでは決してないと私は確信している。(2001年1月28日)
http://www.asyura2.com/10/hasan69/msg/462.html
「日本人に生まれてよかった」
米国フロリダ州 The Golf Channel社 勤務:小林至
1968年生まれ。1992年東京大学経済学部を卒業後、1991年千葉ロッテマリーン ズからドラフト8位で指名を受け入団。
翌年、同チームを退団し、コロンビア大学経営大学院入学しインターナショナルビジネスを専攻する。
同大学を卒業後、The Golf Channel 入社。The Golf Channelで、翻訳、コメ ンテーターをするかたわら、週刊パーゴルフ、月刊CNN English Express にて、 コラムを連載中。
「日本人に生まれてよかった」
これが、これまでの米国生活での実感です。
私は現在フロリダ州オーランドに、妻(間もなく第2子出産予定)、息子一人、犬一匹と共に住んでいます。
2000年1月1日の最高気温が27度、最低気温15度という、温暖な気候に加え、 社会資本も整い、実に住み易い街であります。
資源豊かかつ広大な土地にできた新興移民国家である利点は、計り知れない、 と感じずにはいられません。
しかし、実は、その恩恵を享受できるのも、日本人の中流家庭で育ち、教育を受けさせてもらったおかげなのです。
と申しましても、国粋主義ですとか、攘夷などというものでは、ありません。
米国生活に失望したわけでもありません。
ただ、米国の会社で働き、納税し、つまり、米国社会の一員として暮らすなかで、体感したことであります。
私が米国に来たのは、今から6年近く前になります。1993年晩秋、プロ野球 ロッテ球団から馘首され、物心ついて以来、全てをぶつけてきた野球から離れ ることになりましたが、その虚脱感は、自分でも驚くほどでして、何か刺激を 与えねばいかん、と思っていたところに、考え付いたのが、米国大学院留学で した。
私は、多分、私の世代の大多数もそうでしょうが、日本にいながらにして、 大リーグはもちろん、服装、音楽、映画などを通して、長期に渡ってアメリカ 文化の光の部分を多々見せられてきましたので、米国憧憬の思いが、かなり醸 成されていたのも、渡米の大きな動機でした。英語がぺらぺらになりたい、と の思いもありました。
ところが、ニューヨークで2年少々、オーランドで3年半の間、米国一般社 会のなかで生活していますと、日本で聞いている話とは随分違うのです。違い については、順を追って述べますが、結論から申し上げますと、むしろ、日本 は、決して完璧だ、とは言わないけれど、真に一つの理想を実現している社会 だ、と思うに至りました。米国企業のシステムにも、理想は決して感じません でした。そう考えるに至った理由を、私が体験した範囲で、お話します。
●アメリカン・ドリーム
日本人独特の謙譲の美学もあるでしょうが、日本は結果均等、米国は機会均 等などと、自らを卑下して米国を称える向きがあります。私は、逆とまではい いませんが、少なくとも、米国は、むしろ、その人の運命、選択肢が、生まれ ながらに、極めて限られている社会だと感じました。
そういうと、LAドジャースの投手、ケヴィン・ブラウンが年俸15億円、 ウォール・ストリートのトップ・アナリストのボーナスが18億円など、桁違い の大金を手にする人を、引き合いに出す方もいらっしゃるでしょうが、現実に は、大多数を占める普通(大体、大学を出た程度)の会社員の給料は、2~3 万ドルで、何年勤めても、ほとんど上がりません。共働きでようやく、生計が 立つ、というのが普通の米国人家庭です。
私の隣のアパートに、黒人家族が住んでいまして、やはり夫婦共働きですが、 奥さんが2人目の子供を身ごもったのを契機に、だんなは、朝晩かけもちで仕 事をしましたが、それで、なんとか、暮らしていける程度です。 だんなは、きちんと大学を出ているにも関わらず、です。彼も言っていました が、特殊な才能を持つ一部の人達を除くと、「株と宝くじ以外、大きな夢を見 ることは、かなわない」のです。
こうなってしまったのは、なによりも、年収一億ドルを超えるマイケル・ ジョーダンの納税率が25%にも足らないような金持ち優遇政策のせいでしょう。 つまり、「Winner gets all」を推し進めてきた結果、上位5%の人が90%の 財を独占する、まさに、上か下か、の社会になってしまったからです。
現在、重役と一般社員の賃金格差が 419:1にまで跳ね上がり、数字上は確 かに未曾有の好景気かもしれませんが、庶民の不満はむしろ高まる一方で、こ れでウォール街がこけたら、ロス暴動どころではない、大変な社会不安の状態 になることが予想されます。
そのうえ、これは日本もそうですが、米国も年金制度は完全に破綻していま して、先日も、連邦政府から、納税者全員(つまり私のところにも来た)に、 「社会保障年金では、将来、生活できませんので、自分でしっかりやってね」 という旨の手紙が、送りつけられました。セーフティ・ネットなど、ありま せん。しゃぶ中と、しゃぶの売人がはびこり、銃声が子守唄の、都市部ダウン タウン・ハーレムに暮らすのが、最低限の生活保障、というのであれば、それ は確かにセーフティー・ネットですが。
現在、日本が制度疲労を起こしているのは事実だと思いますが、だからとっ ていって、このアメリカのシステムを取り入れる事が、果たして日本人にとっ ていいのでしょうか?世界で最も賢い民族の一つである日本人の英知で、なに か生み出せないものなのでしょうか?
●ストック・オプション
私の勤める会社は、フロリダ州オーランドにある、ケーブル・テレビ局でし て、従業員230人ほどの、米国の典型的中小企業です。
役員以外は、ボーナスも無く、昇給は年に1度、パフォーマンスによって3~ 5%と決まっています。家族持ちも沢山いますが、一般社員は、例外無く、共 働きです。年収2~3万ドルで、将来の収入増も期待できない以上、共働き以 外選択肢無し、といったところでしょう。
ちなみに一般社員の70%以上は、大卒です。「妻は専業主婦」というのは、 役員クラスまでいかないと、いません。おばちゃん社員もかなりいるのですが、 皆、口を揃えて、「ああ、専業主婦やりたい」と言います。ストック・オプ ションなんて、ありません。私の隣人で、近所のスーパーに勤めている隣人も、 「そんなの、幹部じゃあるまいし、あるわけ無いじゃん」と笑い飛ばしてまし た。
ストック・オプションを末端社員にまで出している会社は、立ち上げたばか りで資金繰りに苦しい会社(シリコン・バレーの各会社がこれに当たる)であ る場合が目立ちます。逆に、確実に利益を出せる、つまり株価上昇が期待でき る大きな会社ですと、役職者以上にしか、出していない場合も多々あるのです。
私が勤める会社の一般職員が、役員になる可能性は、無いわけではないので しょうが、現実には起こっていません。役員は、他の会社から横滑りしてきた 人ばかりです。
私が勤める会社の一般職員が、給料を上げるには、もうひとつ格上の会社 (もっと大きなテレビ局)に移るくらいしか、方法は、無いのですが、それで も大して上がるわけではありません。私が勤める会社社員に限らず、大卒一般 職員はどこも似たようなもので、彼等にとってのアメリカン・ドリームとは、 株と宝くじ、それと、一念発起して、プロフェッショナル・スクール(経営学、 法律学、医学など)に行く事です。
●教育
米国は、日本以上の学歴偏重社会で、名門プロフェッショナル・スクールを 出ると、大金獲得のチャンスはかなりひろがりますが、問題は、その学歴を得 るのは、相当、裕福な人間でない限り、難しいことなのです。何より、学費が かさむのと、日本のように、試験一発勝負でなく、出身高校、推薦状など主観 に左右される選定基準がかなり重要な要素を占めるためです。
米国では、公立学校は、完全に崩壊してまして、都市部の公立高校に行くと、 登校時、金属探知機をくぐらされるところが沢山あるくらいですが、私立学校 に行かせる金が無い家庭の子女は、他に選択肢がないのです。そうした学校で、 まともな教育を受けるのは難しいし、仮に生き残って卒業まで漕ぎ着けて、 やっとこさ州立大学までは学校からの借金で行けても、プロフェッショナル・ スクールまでは届かない。
例えば、ビジネス・スクールですと、年間学費だけで、450万円前後かかる のです。私が、ビジネス・スクールに入ってすぐ気付いたのは、中流家庭出身 者は、日本人だけ、といっても過言ではない点です。米国人学生は、金持ちの 坊ちゃん集団、他国からの留学生に至っては、もう特権階級出身者ばかり。こ のときほど、日本人に生まれてよかったと、思ったことはありません。
というのも、日本で今、「子供を一人、米国に留学させる金が無い」という 親はそう多くないはず。また、社会人留学志望者でも、「留学費用を作れない」 という人は、いないのではないでしょうか。
米国で高収入を得る道は、このように非常に限られているのです。その上に、 人種差別。特に、非白人にとっては、誰にでもチャンスがある国、とは、誰が どういう意味でいっていたんだろう、と思います。
明日は、2000年元旦ですが、その日に生まれた子が、十歳を超えて生きられ る可能性は、100分の1以下だと、MSNBCのニュース番組でやってま した。日本、米国を含む先進国に生まれる、ということはそれほど幸運なこと なのです。
教育に関して言えば、日本では、勤勉に誠実に働いてきた先人達の努力の成 果で、やる気さえあれば、大学、さらにはその先まで、無料で、又は廉価で、 教育を受けることができるという、欧米に比類するものが無い、世界に誇れる 機会平等の社会インフラがあります。
日本にしろ米国にしろ、国という傘があるからこそ、わが身明日をも知れず、 ということは無いのですが、私達は、不幸にも、戦争の反動か、米国の策略か、 日教組のせいかどうかはわかりませんが、そうしたことを教わっていないはず です。
私は、年に1~2度、日本に帰りますが、その度に、「米国型」ですとか、 「欧米並に」などと、自分達を卑下して、西洋人に追従する声が強くなってい ると感じます。これは、愛国心という言葉を使うと誤解を招くなら、ナショナ ル・アイデンティティーなり抵抗の無い言葉に言い換えますが、ともかく、自 分の根っこがないための混乱だと感じます。
●人種差別
なくそうとしている人は確かにいますし、その努力をしている会社も沢山あ るのは事実です。ビジネス・スクールでも、必修のビジネス・エシックスのク ラスだけでなく、人種差別をテーマにした科目が、多々、用意されています。
それに加え、高等教育機関、企業などは、Affirmative Actionという名の元 において、一定の割合で、マイノリティを入れなければいけないことが、法制 化されてもいます。
しかし、私の見る限り、人種差別が、縮小傾向にある、とは考えにくいので す。金持ちと貧乏人の居住区がはっきり分かれているのと同じように、ヒスパ ニック、黒人らの低所得者層と白人の居住区は、どの街に行ってもはっきり別 れています。
低所得者層の居住区は、住居が劣悪であるばかりか、道路、公共設備、学校 など、公金で行われているため、少なくとも同じ市内ならば平等であるはずの 社会インフラもひどいものです。警察に職務質問を受けるのは、いつもマイノ リティ、特に黒人です。
米国の人口構成は、白人80%、黒人13%なのにも関わらず、職務質問を受け た黒人の数は、白人の倍以上との統計が出ています。先日、テレビの4大ネット ワークの一つ、CBSで、放映されたドラマが話題になりました。内容は、民 主党でリベラル派の、つまり人種差別は、あってはならない、という言いきる 一家の娘が、黒人と結婚する、と切り出した時の、両親の心の葛藤を描いた社 会派ドラマです。
ネオナチ、KKKの人数もここ1年で、40%以上増えています。これは、人 種差別もそうですが、役員と平社員の所得格差が十年前の10倍、419:1にまで なった、成功者、非成功者の格差とも、大いに関連していると思います。
年収100万ドル以上稼ぐ人間が、1990年の150万人から、今年は350万人にな りましたが、その分、しわ寄せは当然、下に行くわけでして、上が稼ぐ分だけ、 下の絶望感は強くなっているのでしょう。
私の会社にも人種差別は歴然と残っています。経営陣は、白人のみです。私 の部署も、この人種差別の被害を大いに被っています。私の部署は、主として 英語を日本語に変える作業なのですが、ボス(仮にAとします)は、日本語ど ころか、国際経験も皆無、マネージメントすらしたことの無い、元サックス吹 きの白人です。
頭も性格も悪いどうしようもない人間ですが、上司へのごますりが抜群に上 手で、いまだに我々の上司です。彼は、毎日、なにをするでもなく、電話で雑 談に興じるか、役員室にゴマすりにいくなどをして時間を潰し、計ったように 定時の5分前、4時55分になると、帰ります。それでも私達に迷惑をかけなけ れば、許してもいいのですが、時々とんでもない悪行をします。
1年半前の夏でした。社員割引があるゴルフ場Mから、「社員一人を含むア ジア人4人組がやってきて、他の3人も社員だと言って割引させようとした」 と会社に報告があったとき、調べもせず、「誰とは、ここでは明記しないが、 君達のうちのひとりがやったのは分かっている。
反省せよ」と、日本人社員全員を糾弾する手紙を、あろうことか、社内メールで社員全員に送りつけたのです。その当時、社員が非社員を連れていって割引してもらうのは、決して褒められたことではないが、ゴルフ場Mも暗黙の了解でして、車の少ない田舎道の横断歩道を赤信号でも渡るくらい、Aも含め、Mでプレーしたことのある社員の間では、身に覚えのあることでした。
特にその時期は、夏場の超閑散期です。犯人は、結局、元社員で、しかも日 本人ではありませんでした。Mは、どういうわけかアジア人が好きではなく、 それまでも、応対が悪い、空いているのに待たされる、など色々嫌な思いをし てきたので、ゴルフ場Mに関しては、私達は「ついにやりやがったな」という 思いでしたが、Aに関しては、怒りを通り越して、悲しくなりました。
余談ですが、ゴルフというのは、人種差別を公言しているオーガスタ・ナ ショナルで行われる大会が、いまだにメジャーの一つとして公式競技に数えら れている事からも分かる通り、人種差別の象徴のようなスポーツで、米国ツアー には、米国籍マイノリティのシード選手は僅か2人です。日本人が勝てないと、 良く言われますが、それは実力不足もさることながら、「他選手からの疑いの 声がある」と、主催者から、ボールに細工していないかどうか調べられるよう な、ゴルファーとして最も屈辱的な仕打ちをされていることにも原因があるの です。
閑話休題。元々、その無能さにあきれていた上に、こうした迷惑もいくつか あったので、私は、何度か、Aの上司B(役員)には直談判、さらには社長、 他役員にe-mailなどで、訴えましたが、「むにゃむにゃ」と逃げの一手でした。 むしろ、社長にe-mailを送ったことで、Bから厳しく叱責されました。Protocol だ、と。
このProtocolというのは、階級、ランクを柔らかく言い換えた言葉で、米国 の会社では、重視されているケースが、多々見られます。米国の組織は、表向 きのフレンドリーな笑顔とは対照的に、階級がはっきり分かれております。
たとえ、一般従業員が、直属の上司に不満を持っていたとしても、その上司 を飛び越えることは、許されておりません。給料査定などの評価も完全なトッ プ・ダウンで、部下が上司を評価するようなことは決して無い。私の勤務する 会社は勿論、私の知っている会社、例えばコルゲート、ナビスコ、エトナなど の大会社でも、上司が部下を評価する以上のシステムは、ありません。これは、 「下々に意見される覚えはない」という階級意識、差別意識がはっきり残って いるからと思われます。
エグゼクティブはエグゼクティヴ、ヒラは、ヒラ、ものを言わせない、とい うことです。連中は、元を正せば、階級が厳然としている欧州の出身、階級、 人種を通した差別は、骨の髄まで染みついているのでしょう。
人事部が無い、すくなくとも、採用の権限は握っていない(採用はその部署 のヘッド)のが、米国企業の大きな特徴で、それはそれで風習だから結構なの ですが、私の会社では、これが、大いにネックになっています。私のボスAは、 そのまた上のボスBが連れて来た人間。Aをクビにすることは、彼にとっては 自分の評価にもつながるわけですので、出来ない相談なのです。
それに加え、彼等のアジア人に対する、人種差別があります。割と中立(完 全に白人社会の一員というわけではないから)で仲の良いユダヤ人役員に探っ てもらったところ、「日本人に管理をさせるのは、ちょっと」というわけです。 彼らの考えの根本には、深い人種差別の考えがあると、このとき改めて、実感 させられました。
実際、これこそが普通の米国の会社の姿で、(究極の功利主義者であると同 時に、むしろその優秀さゆえに差別の対象となっている)ユダヤ人が権利を がっちり握っているところ、例えば金融業界以外で、差別が無いところはない、 といっていいでしょう。これは、当の白人も、打ち解けてプライヴェートで話 をすると、みな認めるところですし、逆に、「差別を受けたことの無い」と言 うマイノリティがいたら、会ってみたいものです。
ただ、恥ずべきことだから、変えたいと思っている白人も沢山いるのも、事 実です。
結果、わが部署では、日本語がわからない人間が、日本語に変える作業をし ている私達を管理、評価するという、信じられないシステムが、日本部発足3 年半を経た今でも、続いているのです。しかも、私の部署には、適任者が数人 (ボスに比べれば10人全員ですが)、います。例えば、トーナメント中継の実 況担当者は、在日本時、アナウンサー業の傍ら、他のアナウンサー、タレント を抱え、事務所をかまえていた方で、放送業界経験も20年以上です。他にも、 日英両語堪能で、しかもよく働くユダヤ人の女の子もいました。
白人の、他民族に対する差別意識は、実際、ひどいものなのですが、これは、 人のふり見てわがふりなおせ、でして、日本人でも、朝鮮人を含めた他のアジ ア人に対して差別意識を持つ人間が沢山います。今後、日本も移民を、多数受 け入れることになるでしょうから、日本人管理者が、他民族に対して、このよ うな蛮行を行わないよう願っています。
念の為に申し上げておくと、当社は、決して特殊な、例えばKKK(クー・ クラックス・クラン)のようなところではなく、開局5年の、ごく普通の中小 企業です。今年ついに黒字経営に転じた、むしろ優良会社です。
裁判
は、3件です。
<1996年、雑誌『ニューヨーカー』に掲載された「大企業424社の経営者に対するサンプル調査」>
アメリカの1979年の大卒者以外の平均時給は、11.23ドルだったが1993年には、インフレ調整済で9.92ドルに下がった。
大卒者も、同じく1979年の15.52ドルから、1993年には15.71ドルと、ほんの19セントの増加にとどまった。
その一方でアメリカの大企業のCEOの平均報酬は1976年には社員の平均賃金の40倍だったが、20年後の1996年時点で90倍にまで跳ね上がった。
このような情報は日本で一般の人々の目にあまり晒されることはない。
だがこれらの情報は紛れもない’事実’なのだ。
このアメリカが経済的繁栄を謳歌した90年代に、多くのアメリカ国民は逆に貧しくなっていったのである。
繁栄を謳歌したのは、大企業とそのごく少数のトップエリート達だけである。
この十年間ですさまじい貧富の差が生じたのだ。
これがアメリカの経済繁栄の正体だ。
規制を緩和(ないし撤廃)し、自由競争原理を徹底させると、そこには競争を勝ち残った極めて少数の勝者と、大多数の敗者が存在することになる。
もし民主主義が最大多数の最大幸福を追求するものだとしたら、アメリカがとってきたシステムは完璧に間違っていたことになる。
最大多数の不幸を生み出したのだから。
今日本では、進められているのは、これと同一のものではないか。
日本的慣習とされた、終身雇用、年功序列賃金制、系列取り引きなどは、不況の元凶として廃止されつつあり、アメリカ型自由競争原理を取り入れようとしている。
私は日本国民の総意としてアメリカ型システムを取り入れると決意してそうするのなら仕方ないと思う。
私個人はアメリカ型のような愚劣なシステムを取り入れるべきでないと運動するであろうが。
問題は、自由競争原理がもたらす影の部分を日本国民に知らせないようにして、一部の人間だけが莫大な利益を得られるシステムを導入しようとする悪意の意図が存在することだ。
私は改革に反対しているのではない。
日本が未曾有の変革期の真っただ中にいることはまぎれもない事実だからだ。
その困難な道のりを日本国民は必ず乗り越えると信じたい。
そしてその方法は、アメリカ型自由競争システムでは決してないと私は確信している。(2001年1月28日)
http://www.asyura2.com/10/hasan69/msg/462.html
「日本人に生まれてよかった」
米国フロリダ州 The Golf Channel社 勤務:小林至
1968年生まれ。1992年東京大学経済学部を卒業後、1991年千葉ロッテマリーン ズからドラフト8位で指名を受け入団。
翌年、同チームを退団し、コロンビア大学経営大学院入学しインターナショナルビジネスを専攻する。
同大学を卒業後、The Golf Channel 入社。The Golf Channelで、翻訳、コメ ンテーターをするかたわら、週刊パーゴルフ、月刊CNN English Express にて、 コラムを連載中。
「日本人に生まれてよかった」
これが、これまでの米国生活での実感です。
私は現在フロリダ州オーランドに、妻(間もなく第2子出産予定)、息子一人、犬一匹と共に住んでいます。
2000年1月1日の最高気温が27度、最低気温15度という、温暖な気候に加え、 社会資本も整い、実に住み易い街であります。
資源豊かかつ広大な土地にできた新興移民国家である利点は、計り知れない、 と感じずにはいられません。
しかし、実は、その恩恵を享受できるのも、日本人の中流家庭で育ち、教育を受けさせてもらったおかげなのです。
と申しましても、国粋主義ですとか、攘夷などというものでは、ありません。
米国生活に失望したわけでもありません。
ただ、米国の会社で働き、納税し、つまり、米国社会の一員として暮らすなかで、体感したことであります。
私が米国に来たのは、今から6年近く前になります。1993年晩秋、プロ野球 ロッテ球団から馘首され、物心ついて以来、全てをぶつけてきた野球から離れ ることになりましたが、その虚脱感は、自分でも驚くほどでして、何か刺激を 与えねばいかん、と思っていたところに、考え付いたのが、米国大学院留学で した。
私は、多分、私の世代の大多数もそうでしょうが、日本にいながらにして、 大リーグはもちろん、服装、音楽、映画などを通して、長期に渡ってアメリカ 文化の光の部分を多々見せられてきましたので、米国憧憬の思いが、かなり醸 成されていたのも、渡米の大きな動機でした。英語がぺらぺらになりたい、と の思いもありました。
ところが、ニューヨークで2年少々、オーランドで3年半の間、米国一般社 会のなかで生活していますと、日本で聞いている話とは随分違うのです。違い については、順を追って述べますが、結論から申し上げますと、むしろ、日本 は、決して完璧だ、とは言わないけれど、真に一つの理想を実現している社会 だ、と思うに至りました。米国企業のシステムにも、理想は決して感じません でした。そう考えるに至った理由を、私が体験した範囲で、お話します。
●アメリカン・ドリーム
日本人独特の謙譲の美学もあるでしょうが、日本は結果均等、米国は機会均 等などと、自らを卑下して米国を称える向きがあります。私は、逆とまではい いませんが、少なくとも、米国は、むしろ、その人の運命、選択肢が、生まれ ながらに、極めて限られている社会だと感じました。
そういうと、LAドジャースの投手、ケヴィン・ブラウンが年俸15億円、 ウォール・ストリートのトップ・アナリストのボーナスが18億円など、桁違い の大金を手にする人を、引き合いに出す方もいらっしゃるでしょうが、現実に は、大多数を占める普通(大体、大学を出た程度)の会社員の給料は、2~3 万ドルで、何年勤めても、ほとんど上がりません。共働きでようやく、生計が 立つ、というのが普通の米国人家庭です。
私の隣のアパートに、黒人家族が住んでいまして、やはり夫婦共働きですが、 奥さんが2人目の子供を身ごもったのを契機に、だんなは、朝晩かけもちで仕 事をしましたが、それで、なんとか、暮らしていける程度です。 だんなは、きちんと大学を出ているにも関わらず、です。彼も言っていました が、特殊な才能を持つ一部の人達を除くと、「株と宝くじ以外、大きな夢を見 ることは、かなわない」のです。
こうなってしまったのは、なによりも、年収一億ドルを超えるマイケル・ ジョーダンの納税率が25%にも足らないような金持ち優遇政策のせいでしょう。 つまり、「Winner gets all」を推し進めてきた結果、上位5%の人が90%の 財を独占する、まさに、上か下か、の社会になってしまったからです。
現在、重役と一般社員の賃金格差が 419:1にまで跳ね上がり、数字上は確 かに未曾有の好景気かもしれませんが、庶民の不満はむしろ高まる一方で、こ れでウォール街がこけたら、ロス暴動どころではない、大変な社会不安の状態 になることが予想されます。
そのうえ、これは日本もそうですが、米国も年金制度は完全に破綻していま して、先日も、連邦政府から、納税者全員(つまり私のところにも来た)に、 「社会保障年金では、将来、生活できませんので、自分でしっかりやってね」 という旨の手紙が、送りつけられました。セーフティ・ネットなど、ありま せん。しゃぶ中と、しゃぶの売人がはびこり、銃声が子守唄の、都市部ダウン タウン・ハーレムに暮らすのが、最低限の生活保障、というのであれば、それ は確かにセーフティー・ネットですが。
現在、日本が制度疲労を起こしているのは事実だと思いますが、だからとっ ていって、このアメリカのシステムを取り入れる事が、果たして日本人にとっ ていいのでしょうか?世界で最も賢い民族の一つである日本人の英知で、なに か生み出せないものなのでしょうか?
●ストック・オプション
私の勤める会社は、フロリダ州オーランドにある、ケーブル・テレビ局でし て、従業員230人ほどの、米国の典型的中小企業です。
役員以外は、ボーナスも無く、昇給は年に1度、パフォーマンスによって3~ 5%と決まっています。家族持ちも沢山いますが、一般社員は、例外無く、共 働きです。年収2~3万ドルで、将来の収入増も期待できない以上、共働き以 外選択肢無し、といったところでしょう。
ちなみに一般社員の70%以上は、大卒です。「妻は専業主婦」というのは、 役員クラスまでいかないと、いません。おばちゃん社員もかなりいるのですが、 皆、口を揃えて、「ああ、専業主婦やりたい」と言います。ストック・オプ ションなんて、ありません。私の隣人で、近所のスーパーに勤めている隣人も、 「そんなの、幹部じゃあるまいし、あるわけ無いじゃん」と笑い飛ばしてまし た。
ストック・オプションを末端社員にまで出している会社は、立ち上げたばか りで資金繰りに苦しい会社(シリコン・バレーの各会社がこれに当たる)であ る場合が目立ちます。逆に、確実に利益を出せる、つまり株価上昇が期待でき る大きな会社ですと、役職者以上にしか、出していない場合も多々あるのです。
私が勤める会社の一般職員が、役員になる可能性は、無いわけではないので しょうが、現実には起こっていません。役員は、他の会社から横滑りしてきた 人ばかりです。
私が勤める会社の一般職員が、給料を上げるには、もうひとつ格上の会社 (もっと大きなテレビ局)に移るくらいしか、方法は、無いのですが、それで も大して上がるわけではありません。私が勤める会社社員に限らず、大卒一般 職員はどこも似たようなもので、彼等にとってのアメリカン・ドリームとは、 株と宝くじ、それと、一念発起して、プロフェッショナル・スクール(経営学、 法律学、医学など)に行く事です。
●教育
米国は、日本以上の学歴偏重社会で、名門プロフェッショナル・スクールを 出ると、大金獲得のチャンスはかなりひろがりますが、問題は、その学歴を得 るのは、相当、裕福な人間でない限り、難しいことなのです。何より、学費が かさむのと、日本のように、試験一発勝負でなく、出身高校、推薦状など主観 に左右される選定基準がかなり重要な要素を占めるためです。
米国では、公立学校は、完全に崩壊してまして、都市部の公立高校に行くと、 登校時、金属探知機をくぐらされるところが沢山あるくらいですが、私立学校 に行かせる金が無い家庭の子女は、他に選択肢がないのです。そうした学校で、 まともな教育を受けるのは難しいし、仮に生き残って卒業まで漕ぎ着けて、 やっとこさ州立大学までは学校からの借金で行けても、プロフェッショナル・ スクールまでは届かない。
例えば、ビジネス・スクールですと、年間学費だけで、450万円前後かかる のです。私が、ビジネス・スクールに入ってすぐ気付いたのは、中流家庭出身 者は、日本人だけ、といっても過言ではない点です。米国人学生は、金持ちの 坊ちゃん集団、他国からの留学生に至っては、もう特権階級出身者ばかり。こ のときほど、日本人に生まれてよかったと、思ったことはありません。
というのも、日本で今、「子供を一人、米国に留学させる金が無い」という 親はそう多くないはず。また、社会人留学志望者でも、「留学費用を作れない」 という人は、いないのではないでしょうか。
米国で高収入を得る道は、このように非常に限られているのです。その上に、 人種差別。特に、非白人にとっては、誰にでもチャンスがある国、とは、誰が どういう意味でいっていたんだろう、と思います。
明日は、2000年元旦ですが、その日に生まれた子が、十歳を超えて生きられ る可能性は、100分の1以下だと、MSNBCのニュース番組でやってま した。日本、米国を含む先進国に生まれる、ということはそれほど幸運なこと なのです。
教育に関して言えば、日本では、勤勉に誠実に働いてきた先人達の努力の成 果で、やる気さえあれば、大学、さらにはその先まで、無料で、又は廉価で、 教育を受けることができるという、欧米に比類するものが無い、世界に誇れる 機会平等の社会インフラがあります。
日本にしろ米国にしろ、国という傘があるからこそ、わが身明日をも知れず、 ということは無いのですが、私達は、不幸にも、戦争の反動か、米国の策略か、 日教組のせいかどうかはわかりませんが、そうしたことを教わっていないはず です。
私は、年に1~2度、日本に帰りますが、その度に、「米国型」ですとか、 「欧米並に」などと、自分達を卑下して、西洋人に追従する声が強くなってい ると感じます。これは、愛国心という言葉を使うと誤解を招くなら、ナショナ ル・アイデンティティーなり抵抗の無い言葉に言い換えますが、ともかく、自 分の根っこがないための混乱だと感じます。
●人種差別
なくそうとしている人は確かにいますし、その努力をしている会社も沢山あ るのは事実です。ビジネス・スクールでも、必修のビジネス・エシックスのク ラスだけでなく、人種差別をテーマにした科目が、多々、用意されています。
それに加え、高等教育機関、企業などは、Affirmative Actionという名の元 において、一定の割合で、マイノリティを入れなければいけないことが、法制 化されてもいます。
しかし、私の見る限り、人種差別が、縮小傾向にある、とは考えにくいので す。金持ちと貧乏人の居住区がはっきり分かれているのと同じように、ヒスパ ニック、黒人らの低所得者層と白人の居住区は、どの街に行ってもはっきり別 れています。
低所得者層の居住区は、住居が劣悪であるばかりか、道路、公共設備、学校 など、公金で行われているため、少なくとも同じ市内ならば平等であるはずの 社会インフラもひどいものです。警察に職務質問を受けるのは、いつもマイノ リティ、特に黒人です。
米国の人口構成は、白人80%、黒人13%なのにも関わらず、職務質問を受け た黒人の数は、白人の倍以上との統計が出ています。先日、テレビの4大ネット ワークの一つ、CBSで、放映されたドラマが話題になりました。内容は、民 主党でリベラル派の、つまり人種差別は、あってはならない、という言いきる 一家の娘が、黒人と結婚する、と切り出した時の、両親の心の葛藤を描いた社 会派ドラマです。
ネオナチ、KKKの人数もここ1年で、40%以上増えています。これは、人 種差別もそうですが、役員と平社員の所得格差が十年前の10倍、419:1にまで なった、成功者、非成功者の格差とも、大いに関連していると思います。
年収100万ドル以上稼ぐ人間が、1990年の150万人から、今年は350万人にな りましたが、その分、しわ寄せは当然、下に行くわけでして、上が稼ぐ分だけ、 下の絶望感は強くなっているのでしょう。
私の会社にも人種差別は歴然と残っています。経営陣は、白人のみです。私 の部署も、この人種差別の被害を大いに被っています。私の部署は、主として 英語を日本語に変える作業なのですが、ボス(仮にAとします)は、日本語ど ころか、国際経験も皆無、マネージメントすらしたことの無い、元サックス吹 きの白人です。
頭も性格も悪いどうしようもない人間ですが、上司へのごますりが抜群に上 手で、いまだに我々の上司です。彼は、毎日、なにをするでもなく、電話で雑 談に興じるか、役員室にゴマすりにいくなどをして時間を潰し、計ったように 定時の5分前、4時55分になると、帰ります。それでも私達に迷惑をかけなけ れば、許してもいいのですが、時々とんでもない悪行をします。
1年半前の夏でした。社員割引があるゴルフ場Mから、「社員一人を含むア ジア人4人組がやってきて、他の3人も社員だと言って割引させようとした」 と会社に報告があったとき、調べもせず、「誰とは、ここでは明記しないが、 君達のうちのひとりがやったのは分かっている。
反省せよ」と、日本人社員全員を糾弾する手紙を、あろうことか、社内メールで社員全員に送りつけたのです。その当時、社員が非社員を連れていって割引してもらうのは、決して褒められたことではないが、ゴルフ場Mも暗黙の了解でして、車の少ない田舎道の横断歩道を赤信号でも渡るくらい、Aも含め、Mでプレーしたことのある社員の間では、身に覚えのあることでした。
特にその時期は、夏場の超閑散期です。犯人は、結局、元社員で、しかも日 本人ではありませんでした。Mは、どういうわけかアジア人が好きではなく、 それまでも、応対が悪い、空いているのに待たされる、など色々嫌な思いをし てきたので、ゴルフ場Mに関しては、私達は「ついにやりやがったな」という 思いでしたが、Aに関しては、怒りを通り越して、悲しくなりました。
余談ですが、ゴルフというのは、人種差別を公言しているオーガスタ・ナ ショナルで行われる大会が、いまだにメジャーの一つとして公式競技に数えら れている事からも分かる通り、人種差別の象徴のようなスポーツで、米国ツアー には、米国籍マイノリティのシード選手は僅か2人です。日本人が勝てないと、 良く言われますが、それは実力不足もさることながら、「他選手からの疑いの 声がある」と、主催者から、ボールに細工していないかどうか調べられるよう な、ゴルファーとして最も屈辱的な仕打ちをされていることにも原因があるの です。
閑話休題。元々、その無能さにあきれていた上に、こうした迷惑もいくつか あったので、私は、何度か、Aの上司B(役員)には直談判、さらには社長、 他役員にe-mailなどで、訴えましたが、「むにゃむにゃ」と逃げの一手でした。 むしろ、社長にe-mailを送ったことで、Bから厳しく叱責されました。Protocol だ、と。
このProtocolというのは、階級、ランクを柔らかく言い換えた言葉で、米国 の会社では、重視されているケースが、多々見られます。米国の組織は、表向 きのフレンドリーな笑顔とは対照的に、階級がはっきり分かれております。
たとえ、一般従業員が、直属の上司に不満を持っていたとしても、その上司 を飛び越えることは、許されておりません。給料査定などの評価も完全なトッ プ・ダウンで、部下が上司を評価するようなことは決して無い。私の勤務する 会社は勿論、私の知っている会社、例えばコルゲート、ナビスコ、エトナなど の大会社でも、上司が部下を評価する以上のシステムは、ありません。これは、 「下々に意見される覚えはない」という階級意識、差別意識がはっきり残って いるからと思われます。
エグゼクティブはエグゼクティヴ、ヒラは、ヒラ、ものを言わせない、とい うことです。連中は、元を正せば、階級が厳然としている欧州の出身、階級、 人種を通した差別は、骨の髄まで染みついているのでしょう。
人事部が無い、すくなくとも、採用の権限は握っていない(採用はその部署 のヘッド)のが、米国企業の大きな特徴で、それはそれで風習だから結構なの ですが、私の会社では、これが、大いにネックになっています。私のボスAは、 そのまた上のボスBが連れて来た人間。Aをクビにすることは、彼にとっては 自分の評価にもつながるわけですので、出来ない相談なのです。
それに加え、彼等のアジア人に対する、人種差別があります。割と中立(完 全に白人社会の一員というわけではないから)で仲の良いユダヤ人役員に探っ てもらったところ、「日本人に管理をさせるのは、ちょっと」というわけです。 彼らの考えの根本には、深い人種差別の考えがあると、このとき改めて、実感 させられました。
実際、これこそが普通の米国の会社の姿で、(究極の功利主義者であると同 時に、むしろその優秀さゆえに差別の対象となっている)ユダヤ人が権利を がっちり握っているところ、例えば金融業界以外で、差別が無いところはない、 といっていいでしょう。これは、当の白人も、打ち解けてプライヴェートで話 をすると、みな認めるところですし、逆に、「差別を受けたことの無い」と言 うマイノリティがいたら、会ってみたいものです。
ただ、恥ずべきことだから、変えたいと思っている白人も沢山いるのも、事 実です。
結果、わが部署では、日本語がわからない人間が、日本語に変える作業をし ている私達を管理、評価するという、信じられないシステムが、日本部発足3 年半を経た今でも、続いているのです。しかも、私の部署には、適任者が数人 (ボスに比べれば10人全員ですが)、います。例えば、トーナメント中継の実 況担当者は、在日本時、アナウンサー業の傍ら、他のアナウンサー、タレント を抱え、事務所をかまえていた方で、放送業界経験も20年以上です。他にも、 日英両語堪能で、しかもよく働くユダヤ人の女の子もいました。
白人の、他民族に対する差別意識は、実際、ひどいものなのですが、これは、 人のふり見てわがふりなおせ、でして、日本人でも、朝鮮人を含めた他のアジ ア人に対して差別意識を持つ人間が沢山います。今後、日本も移民を、多数受 け入れることになるでしょうから、日本人管理者が、他民族に対して、このよ うな蛮行を行わないよう願っています。
念の為に申し上げておくと、当社は、決して特殊な、例えばKKK(クー・ クラックス・クラン)のようなところではなく、開局5年の、ごく普通の中小 企業です。今年ついに黒字経営に転じた、むしろ優良会社です。
●カジノ経済
ノーチャンスの米国一般市民に夢を与えているのはなんであろうか?株、で す。 現在、米国人の家計貯蓄率は、マイナスですが、その一方で、国民の約半数 が、株式相場に参加している。つまり、借金して株を買っているのです。
テレビをつければ、毎日のように、株で億万長者になった人のニュースが流 れる。シスコ・システムズの株を、1991年に1,000ドル、購入していれば、現在、 3億円余りになったなどと、射幸心をこれでもか、と煽る。
私が勤める会社でも、401kがあることもあって、ほぼ全員、株式市場に身 を投じています。同僚と、飲みに行くと、株談義になることもしばしば、です。 しかし、これがまた新たな焦りを生んでいるのです。
今、全米で最も人気のある番組は、二つのクイズ番組「Who Wants to Be a Millionaire?」と「The Greed」です。 二つとも、基本的には、優勝賞金100万~200万ドルを賭けて、抽選と予 選を突破した視聴者が挑む、まさにアメリカン・ドリームのクイズ番組ですが、 一問ごとに賞金額が倍に増え、「どう?この辺で止めておけば、これだけのお 金が手に入りますよ」と、札束を取り出して出場者に握らせたり、頬をなでた りする悪趣味番組でもあります。
ところが、これが、子供から老人まで、幅広い年齢層に受け入れられている のです。ケーブル・テレビの普及で、視聴者の番組選択肢が多岐にわたり、視 聴者層も限定され、ばらばらになりがちな今日、国民がある特定の番組を一斉 に見るこの現象は稀で、「I Love Lucy」以来であるとまで言われています。
なぜ、未曾有の繁栄を謳歌しているはずの米国民が、金銭欲丸出しのこんな 番組に、夢とロマンを感じているかと言うと、それは、未曾有の経済成長に よって、確かに億万長者が多数生まれたが、それは国民のほんの一部にすぎず、 依然大多数はその恩恵を受けていないという現実があるからなのです。
持つ者と持たざる者の格差はますます広がり、国民の半数が何らかの株式投 資をしているなか、全体の90%は最も裕福な人々によって握られ、一般家庭で 保有する株の割合は10%に過ぎないのです。
さらに、賃金格差も拡大し、企業の重役と工場労働者を比べた場合、80年に は、その比率が、労働者1に対し重役41であったのが、98年には重役の比率が 419にまで跳ね上がっているのです。それでも、労働条件が良化していればまだ いいのですが、2年ほど前から話題になっている日米失業率逆転も、実は、そ の米国労働人口の半分はパートで、しかもそのパート賃金は、1973年から1997 年まで25年間下がり続けていたという事実もあります。
そのような背景のなか、焦燥感の募る一般の米国人たちは、自分達も富を実 感したくて、一攫千金を夢見るようになる。その結果、「Who Wants to Be a Millionaire?」のような番組がはやり、オンラインの株式売買、そしてカジノ そのものが盛況になり、ラスベガスがますます発展するような現象が起こって いるわけです。
●雇用
ビジネス・スクール時代、そして現在を通して、米国企業は良しにつけ、悪 しきにつけ、厳格なトップ・ダウンだ、と感じてきました。一般従業員は、人 手不足の時に雇い、そうでないときは、解雇すればよい、つまり交換可能な部 品と同じ扱い、という考え方です。ビジネス・スクールでも、生徒にそのよう に、教えていますし、生徒も、それに疑問を挟むこともありません。
人切りは、コスト削減には、最高の方法ですし、ウォール街でも、この首切 を行った会社に対しては、評価が一気に上がります(つまり株価が、上がる)。 人員削減が必要なこともあるでしょうし、それ自体を非難する気は毛頭ありま せんが、ただ、こういう環境からでは、一般従業員から、たまごっちのアイ ディアが浮かぶことは、決してない、とは思います。自分の場所をわきまえて いる、又は、わきまえさせられているからです。
私が勤める会社では、1997年初春、台湾でも放送を始 めようと、中国語の翻訳ティームを組織したのですが、その際、台湾から6人 ほど、人を雇いました。半年後、契約問題でこじれて、台湾での放送が出来な いことが確定すると、即座に解雇しました。(労働ビザに規定されている)帰 国のための片道切符分だけの金を渡して。
私からすれば、一緒に働いていた同僚が、翌日、一斉に消えたわけです。無 論、台湾人だけでなく、台湾語放送のために雇った人は、全て解雇されました。 こうしたことは、米国企業では、決して、珍しい例ではありません。もちろん、 クビになった側も黙っていなくて、何か材料を探して訴えるのは、米国では、 日常茶飯事です。
ただ、フロリダ州は、企業誘致のために、企業側に甘く、他州では不当解雇 に当たるケースでも許すものですから、私が勤める会社を首になった人の裁判 は、過去、苦戦してきましたが。ともかく、日本の70倍もの数の弁護士がいる のには、わけがあるのです。現在、私の勤める会社が、不当解雇で抱える裁判 は、3件です。
●最後に
1999年大晦日、私は自宅で、ニュース専門局(CNNだったか、FOXNews Netのどちらかでした)の報道特別番組を見ていたのですが、その中で、丁度 10年前の1990年、クライスラーのCMに使われた、当時の同社会長、アイア コッカの演説の映像が出てきました。
「アメリカは今、日本に対する劣等感に陥っているだけなのです。日本が完 全で、アメリカは駄目だという先入観にとらわれるのは、やめようではないか」
この科白の‘アメリカ’と‘日本’を入れ替えれば、そのまま、現在の日本 人が持つべき気概ではないか、と思いました。特に、日本には、コンプレック スが原因かどうかはともかく、米国を根拠無く偶像化する傾向がありますので、 自分自身の根っこをしっかり持って、戦略的な思考をすべきではないでしょう か。いたずらな偶像化は、畏怖につながったり、それが過ぎて、感情的に排斥 に向かったり、とろくなことが、ありませんから。
例えば、現在、米国がインフレなき好調を維持できているのは、世界中から 大量の資金を借金し続け、しかもその額が天文学的に増えているにも関わらず、 ドル紙幣を印刷して、世界中にばら撒き続けることが出来るからなのですから、 日本が、それと同じことをできない、又はしないのであれば、例えば、「法人 税を米国並に下げろ」という議論は、全く根拠すらないものになると考えます。 (米国の法人税が安いのは、外国からの借金を無視し続けられるという、前提 に立っているから)改革が必要なのであれば、独自の、つまり欧米という呪縛 から解き放たれた上で、議論すべきだと思うのです。
それは、攘夷ですとか、欧米とは決別だ、などと居直る態度では有りません。 上手に、戦略的に対峙するという意味です。野球でもそうですが、向上するに は、上手に真似ることは肝要です。
しかし、それが行き過ぎて猿真似になると、不思議と成功しません。ア イアコッカ率いるクライスラーは、さきの立派な演説とは裏腹に、90年代も、 日本車の外見だけいじってクライスラーの名前で売る作業を続けた結果、オリ ジナリティを失くしたばかりか、かといって日本車神話を作り上げた超低故障 率を達成することはできず、劣悪車の代名詞的存在に成り果て、結局、ダイム ラーに吸収合併されました。
感情論を排して戦略的に、学ぶ、又は真似ぶ際に、一つ気になるのは、世論 に多大な影響を与えるマスコミです。これも、渡米後、気付いたことですが、 こういったことに大いに責任あるべき大マスコミの特派員の殆どが、実は、満 足に英語を喋れないため、相手の言質を取れず、結果、プレスリリースを見て、 米国賛美の記事を垂れ流している状態なのは、客観的に米国と向き合う上で、 大いなる障害になる、と思われます。
日本語が世界の公用語でないのは、大変、残念なことですが、現実問題とし て、英語が世界の公用語なのは、これ、少なくとも後100年くらいは、変らん でしょう。
であるならば、特派員には、アメリカの現実を正確に伝えることができる人 間を送るべきです。確かに、米国を偶像化したままでも、今まで、それで立派 な国を作ってこれたから一向に構わない、とおっしゃる向きもあるでしょうが、 やはり、事実は、一つの判断材料として伝えるべきだ、と考える次第です。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Keyaki/1755/zak40152.html
10. 2011年2月24日 16:05:25: MiKEdq2F3Q
日本人の洗脳を解く
1 :名無しさん:2008/04/17(木) 19:01:34 ID:4+BocU8m
洗脳で事実を知っていない無知な女性に事実だけを教えておきます。 まず、アメリカでは『夫の暴力で入院させられる妻の数は毎年200万人以上います』。欧米の男は自分の意見を通すのに暴力を使います。最近の日本男も多くなってきましたけど。それと、アメリカの新聞に出た数字ですが、『アメリカ人の男と結婚した日本女の離婚率は、5年未満で61%・10年未満で91%です。それと20年以上前の統計では、『日本のサラリーマン家庭では、98%が『給料を全て奥さんに渡して小遣いを奥さんから貰う』という家庭でした』。これに対して、アメリカでは100%男が財布の紐を握っていました。朝出かけにその日の生活費だけを置いていくと言う事です。それとついでに、IQが低いという事も教えておきましょう。欧米へ行った事がある人なら判ると思うのですが、白人は『計算が出来ません』・・おつりをくれるのにも長い事計算します。世界一権威のある科学雑誌の「ネーチャー」が、10年前に実施した・146カ国で実施した、いまだかつて無い規模の「IQ」調査があります。
それによると、世界一「IQ]が高かったのは日本で、ついで韓国・中国・台湾・香港・シンガポール・・の順でした。一定以上の「IQ]の割合は、日本は36%あったのに対して、アメリカ白人の平均は2%未満でした。
そしてこの事実は、アメリカの新聞ワシントンポスト紙では一面で報じられましたが、、日本人の自信につながるこのニュースが日本の各紙では片隅に報じられただけでした。 ですから、殆どの日本人が知っていないのです。当然アメリカワシントンポスト紙では『これは受験戦争がもたらした一時的なもので日本人はバカだ』と言う日本の大学教授の主張を中心に伝えていましたけどね。
3 :名無しさん:2008/04/17(木) 20:57:26 ID:i3vLHOyo
洗脳の一つで反対に思わされている事。『世界の特許出願件数は10年前まで世界総数の50%以上が日本人でした』。それが、日本人は発想力が無いと思わされている日本人は多いです。他にも一杯あります。日本のマスコミは可笑しいのです。外国の手先?。それと日本人は頭が良い、これも日本人自身知らないのです。ブラジルのエリートの行く一番最高府のサンパウロ大学法学部(東大法学部と同じ)の学生の59%が日系人なのも余りマスコミは伝えていないですね。
4 :名無しさん:2008/04/18(金) 09:10:01 ID:brfXG1DK
捕鯨について説明しておきます。まず欧米人が「鯨油」を取るためだけに鯨を乱獲しました。日本人は取った鯨その全てを利用し400年以上前から組織的伝統漁をしていました。やがて世界中で捕獲枠が決められました。やがて欧米で鯨油の必要性が低下し、捕獲枠を売りに出しました。これを買ったのが日本です。やがて、欧米の各国の捕獲枠を買って日本は世界の捕獲数の50%を越えました。売り払った欧米はここから「捕鯨反対」を叫び始めました。やがて「捕鯨会議で、一時的に全面禁猟」を決定。これに対してはヨーロッパの捕鯨国ノルウエーなどは脱退し
ずーと捕鯨を続けています。可笑しいのは、アメリカはこの全面禁猟に対して賛成しながら「自国のアラスカでの捕鯨は伝統だから」と言う理由で、未だにそのまま捕鯨を認めてもらった。捕鯨を続けて居ると言う事なのです。
グリーンピースと言う団体は「ある一人の男が運営」していますが、未だに一度も会計報告をした事が無い「タダの利権団体」なのです。その主な収入源の一つに「石油メジャー」があると言われています。石油に対する環境悪化の行動をされない為に出資していると言われます。
|