高市早苗考

 (最新見直し2015.10.03日)

 (れんだいこのショートメッセージ)
 ここで、「高市早苗考」をものしておく。「ウィキペディア(Wikipedia)高市早苗」その他を参照する。

 2015.10.03日 れんだいこ拝


高市早苗考
 高市 早苗(たかいち さなえ)(1961年〈昭和36年〉3月7日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(8期)。

総務大臣(第18代-第19代・第23代)、内閣府特命担当大臣(マイナンバー制度担当)、衆議院議院運営委員長、自民党政務調査会長(第55代)、内閣府特命担当大臣(沖縄及び北方対策、科学技術政策、少子化・男女共同参画、食品安全、イノベーション担当)を務めた。座右の銘は「高い志 広い眼 深い心」。


 出生、学生時代
 1961年3月7日、大阪府出身(現住所は奈良県奈良市)。奈良県立畝傍(うねび)高等学校、神戸大学経営学部経営学科卒業。専門は経営数学。大学生時代は軽音楽部に所属し、ヘヴィメタルロックバンドでドラムを担当していた。大の野球好きで阪神ファン。他には、スキューバダイビングやバイクが趣味である。オートバイは16歳から乗りはじめた。
Q1.バイクに乗り始めたきっかけは?
特にきっかけはなく、通学やバイト先への移動などに必要だったからです。
Q2.いま乗っているバイクは?
現在は乗っていません。衆議院議員2期めだった37歳ごろに、「万が一の怪我で国会を休んでは、有権者の皆さまに申し訳ない」と思うに至り、公道でバイクに乗るのはやめました。
Q3.現在のバイクとの接し方は?
現在も、バイクのレース映像を観るのは好きですし、ネットで各メーカーの人気モデルのチェックはしています。2005年に「道路交通法」改正(125cc超のバイクであれば、高速道路で2人乗りができるようにする改正)のときには、自分が乗っていた経験から、「2人乗りで一般道を走るよりは、高速道路を走るほうが事故率は低いはずだ」と主張し、法改正に貢献できました。
Q4.これまで乗った車種は?
もっとも長期間(3台は買い替えながら)乗ったのは、Kawasaki Z400GPです。黒色ボディと金色ホイールにこだわっていました。このほか、SUZUKI GSX400S KATANAにも乗っていました。
Q5.バイクにまつわるエピソードは?
学生時代は、裏六甲や阪奈道路の大阪側など、カーブが多い道を攻めるのが好きでした。バイト代が貯まるとツーリングに出かけ、全国の海岸線沿いの道はほとんど走りました。20代前半は『バリバリ伝説』(しげの秀一さんの作品)という漫画にハマっていました。バイクの魅力は、とくに夏に、風とアスファルトの熱を感じながら走る心地よさです。
 

 松下政経塾、卒業後の活動
 大学卒業後、1984年に松下政経塾に入塾(第5期生)。選考試験の際、革のつなぎを着て神戸から茅ヶ崎までバイクで駆けつけたエピソードを持つ。
 1987年、アメリカ合衆国へ渡り、左派リベラルでフェミニズム運動の急先鋒だった民主党下院議員、パトリシア・シュローダー英語版)の個人事務所でコングレッショナル・フェロー(一定の団体のスポンサーシップにより、アメリカ合衆国議会の議員事務所や委員会に派遣される制度)として勤務した。
 1989年、日本に帰国。亜細亜大学系列の日本経済短期大学(現・亜細亜大学短期大学部)助手に就任。
 1990年、フジテレビ系列の朝の情報番組「朝だ!どうなる?」のメインキャスターを務める。高市氏のほか、元文化放送アナウンサーで『吉田照美のやる気MANMAN!』(文化放送)の出演でもおなじみの小俣雅子、さらに女優、作家で現在は日本維新の会所属の参議院議員である石井苗子が並んだ。ストレートにニュースを報じるものであり、現在のようにキャスターやアナウンサーがタレントやアイドル化するような内容ではなかった。番組は1990年11月から翌91年3月までのわずか5か月で終了している。
 1992年、関西ハイビジョン・コンソーシアムを設立し、会長に就任する。
 1991年、女性誌「コスモポリタン」で、「自分の性に正直に生きるにはどうしたらいいのか」をテーマに、当時社会派弁護士として名を馳せていた後の社民党党首の福島瑞穂と対談をし、次のように発言している。
高市 私なんか短期決戦型よ。ムダ足ふまないっていうか、とりあえず自分からデートにこぎ着ける。直接電話して、会うセッティングして、ズバリ聞く。ステキな関係にしたいと思うんだけど、あなたの条件はいかがかしらみたいな(笑)。
福島 〈私は結婚前に共同生活を送ることには大賛成なのね。
高市 複数と寝るのはいいけど、あくまで好きだから寝る、のノリであってほしい〉
福島 一般論として言うと、複数の男と寝ないとよくわからないこともあるんじゃないかとも思うのね。
高市  男の子をたくさん知るのはいいことだよね。結婚まで絶対数こなすのはべつに悪くないと思うけど〉
福島 大人のつき合いがほかにもあるという関係は、あってもいいかなあと思うけれど。
高市 一人とつき合っていてもほかにおいしそうな男がいたらつまみ食いしてみたいとかね。

 無所属として政界へ
 1992年、31歳の時、第16回参議院議員通常選挙に奈良県選挙区から無所属として出馬、落選。初出馬する1カ月前に刊行したエッセーで、過去の男性遍歴を赤裸々に告白していた。「お酒の思い出」として〈(知人男性と)飲みィのやりィのやりまくりだった」。
 初出馬したものの落選。その落選直後、週刊現代誌上で山城新伍と行った対談の一節。〈私ね、転んでもタダじゃ起きない。落選したけど、実は選挙中に“いい男”を掴んだのよ〉 。大要は次の通り。
 「選挙中から目ェつけてた人がいたの。だけど、ずっとガマンしてたの。そのカレが私のことを『とんでもねェ気の強い女だ』と言ってるというんで、『これはダメかなあ』と半分あきらめかけていたわけ。開票日。敗北宣言の原稿を書こうと思ったときに、『待てよ。今晩、私は世界一悲しい女になれる日なんだわ』ということに気がついたの』、『その場から、“たぶん私、今日負けると思う。一緒にいてくれると嬉しいな”って電話したんですよ』、『で、支持者が選挙事務所に詰めかけて、私のことを探していたときに、私はある場所に行ってて、いなかったというわけ(苦笑)。というわけで、まあ、いま私はすごく幸せというわけです」。

 落選が決まった日に、選挙中から目ェつけてた男性とデキてしまったと告白している。
 1993年、第40回衆議院議員総選挙に奈良県全県区から無所属で出馬し、得票数トップで初当選。

 1994年.4.25日、羽田内閣発足。政策集団「リベラルズ」に参加し、リベラルズを母体に自由党(柿澤自由党)が結党され、党首の柿澤弘治が羽田内閣で外務大臣に就任し、与党入りする。羽田内閣は「来年の統一地方選」を迎えることなく64日間で退陣した。

 ナチス礼賛本「HITLER ヒトラー選挙戦略」の推薦人になる
 同年、小粥義雄著作のナチス礼賛本「HITLER ヒトラー選挙戦略」(ヒトラー政治戦略研究会編、千代田永田書房)に推薦文を寄せている。著者の小粥義雄氏は、1948年静岡県生まれ、成城大学経済学部卒業、衆議院前尾繁三郎事務所を経て、この本を刊行した時には自民党東京都支部連合会事務局広報部長を務めていた。本書の冒頭に引用されているのは、「ヒトラーの遺言」という文言。「余にとって日本は、変わることなく盟邦であり、友人でありつづけるであろう」とヒトラーと日本の親密性を伝える言葉。「ヒトラーの歴史的評価を後世に譲る」としている。「なぜ、ヒトラーなのか」の章で次のように述べている。
 「私たちは短期間に国論を統一、政権を奪取して第三帝国を建設したヒトラーは、現代選挙を考えるうえで、とても重要な教えを私たちに示しているんだと思います」(P2)。
 「大衆の側に立って、大衆の声を聞き、大衆の心に訴えた政治手法は、混迷の時代、大衆文化時代の今日、「ピタリ」とあてはまる政治戦略ではないでしょうか。ヒトラーの残した独裁政治、ユダヤ問題など歴史的評価は後世に譲るものとして、ヒトラーがすすめた、白か黒か、敵か味方かをはっきりさせ、この敵と徹底的に戦う政治戦略は、選挙での「当選」か「落選」かの結果と同じ論理なのです」(P3)。


 公選法を「悪法」と断じ次のように述べている。

 「楽しい選挙の落し穴は公職選挙法です。ある日突然に警察が訪ねてきて犯罪人に仕立てあげてしまうという恐ろしい法律です。公選法を知らなければ学園祭のノリで楽しい選挙ができるのに、この反市民的な法律をクリアしないと選挙運動はすすまないのです」(P8 〜9)。
 「公職選挙法は、国民誰でもを犯罪者に仕立てあげることのできる悪法です。善良な市民でも、ある日突然に犯罪者にすることが可能な法律が公職選挙法です。何も知らない市民は、わからないままに「公職選挙法違反」のレッテルを貼られてしまい、前科者になってしまいます」(P118~119)。
 「捜査当局の動きは実態全てをつかむことは出来ませんが、日頃のつきあいの中で確認する必要があります。事件への対応の第一歩は、まず押収物をなくすことです。捜査当局は証拠隠滅などというおそろしい言葉を使って脅かしてきますが、ひるまず戦うことです」(P127)。
 「万が一、選挙事務所の捜索が行われることが予想される時は、日程、会計帳簿、組織図、名簿類はイの一番に処分することが大切です」(P127)。
 「捜査の着手をキャッチしたのなら、直ちに反撃を開始すべきです。(中略)あわてないで書類をひとつひとつ自らの手で整理して処分すべきです。書類は焼却しても良いし、どこか第三者の人に預けるのもひとつの方法です。いずれも自分ひとりの考え、自らの手で実行することです。自らが口を割らなければ「絶対にわからない」という強い信念があれば、証拠隠滅で逮捕するなどという警察の威しにも充分対応できるのです」(P129)。


 「候補者になろうとする人達やこれから選挙を戦う人達にとっての、選挙戦の基本となる心がまえについて」、次のように述べている。

 「選挙必勝法はただひとつ、強い信念を候補者がもつこと。かつて第三帝国を築いたアドルフ・ヒトラーの政治・組織・宣伝論のなかから、現代選挙必勝法を考察してみました。ヒトラーの政治戦略は大衆宣伝が基本です。これはまさに現代選挙運動にも通じる戦略なのです」(P10〜11)。


 本書は、「まず、選挙に出ようと思ったら」、「後援会の組織づくりはこうすすめよう」、「候補者になったら肝に命じよう」、「選挙ではこんなことも要求されるだろう」の大きく4つのパートに分かれおり、4つのパートはさらに細かい章立てになっている。その冒頭にはそれぞれドイツでは禁書となっているヒトラーの著作「我が闘争」などの言葉が引用されている。

 「まず、選挙に〜」の「勝利に一直線」という章では、いかに支持者を得るかについて次のように書かれている。

 「説得できない有権者は抹殺すべきです。この抹殺とは人を殺すことではありません。政治的活動を一切させないように工作することです。そのまま放置していたのでは、他陣営の有力な戦力になってしまうことがあります」(P35)。


 「候補者になったら〜」の「女尊男卑の精神」という章では、女性の力が選挙活動には重要と説き、女性の特性に就いて次のように記している。

 「女性は直情的です。難しい理屈や理論よりも、愛情をもって接すれば大きな支持者を誕生させることが可能です」(P70)。
 「女性たちは「愛」があればさらに進みます。理論や教義を覚える前に、女性は愛されているという実感の中で行動をしてくれるはず」(P71)。
 「女性は心の安らぎの原点です。女性は支持拡大の突撃隊です。楽天的な女性に接していれば、必ず明るい未来が見えてきます」(P73)。

 「選挙ではこんなことも〜」の「候補者の日常生活」では、ヒトラーが独身だったものの、私生活ではエヴァ・ブラウンという恋人がいたことに言及。その「オモテ」と「ウラ」を使い分ける度量が要求されるとして次のように説いている。

 「立候補者全てが真面目に清貧に生活せよというのではありません。ただ「オモテ」と「ウラ」の二面性を持つ必要があります。オモテは誰よりも清貧な生活、真面目な人柄、誠実な行動をセールスポイントとしなくてはなりません。(中略) ウラでは自由奔放な生活も必要です。他人の目に触れない行動時にはハメをはずすことだって良いのです」(P101)。
 「候補者の日常生活は「オモテ」と「ウラ」をはっきりと区別することです。オモテとウラの行動を使い分ける確かな演技力をつけることで当選への道が約束されてくるのです」(P103)。
  
 「あとがき」では、次のように述べている。
 「ヒトラーという名前を口に出しただけで、拒絶反応を示す人がいます。ドイツでは、いまだにヒトラーはタブーとされています。しかし、このままみんなが嫌いと言って避けていたのでは、むしろ何も知らない人たちが、ネオ・ナチ運動に走ってしまうのではないでしょうか」(P164)
 「まず、大勢の人たちにヒトラーを知ってもらいたい、そのためには、黒いイメージよりも、まっ白なイメージのなかからヒトラーを見て頂きたいと思います。ヒトラーのキャラクターイラスト、卐マークのデザイン化などあらたな創意工夫を試みてみたのです」(P165)。

 推薦コメントは、1994年5月5日号の「週刊東京政経通信」の見開き特集紙面「選挙の原点に戻って『HITLER戦略』を読む」に掲載されている。

 「候補者と認知された瞬間から始まる誹謗、中傷、脅迫。私も家族も苦しみ抜いた。著者の指摘通り勝利への鍵は『強い意志』だ。国家と故郷への愛と夢を胸に、青年よ、挑戦しようよ! 衆議院議員高市早苗」。

 推薦者は15名。高市氏のほか新生党(当時)党首で首相だった故・羽田孜氏の名前もある。羽田氏は「来年の統一地方選選挙での候補者選びには大いに参考になります」などと記載している。国会議員政治家では他に粕谷茂自民党衆議院議員、寺沢芳男日本新党参議院議員が推薦者になっている。

 同年6月14日付朝日新聞記事「ヒトラー冠した選挙本 批判続出で絶版に 自民東京都連の広報部長が著者」によると、この本はイスラエル大使館や米・ユダヤ人団体サイモン・ヴィーゼンタール・センターなどから強い抗議を受け、海外メディアの批判もあって絶版となった。本の内容に関しては、ハフィントンポストが2014年10月21日に公開した記事『
女性閣僚の辞任相次ぐ安倍内閣 高市早苗氏が推薦文を寄せた「ヒトラー選挙戦略」とは?』で詳述している。同記事によると、ドイツでは禁書となっているアドルフ・ヒトラーの著書『我が闘争』の言葉を引用した上で、「女性は心の安らぎの原点です。女性は支持拡大の突撃隊です。楽天的な女性に接していれば、必ず明るい未来が見えてきます」「説得できない有権者は抹殺すべきです。この抹殺とは人を殺すことではありません。政治的活動を一切させないように工作することです。そのまま放置していたのでは、他陣営の有力な戦力になってしまうことがあります」などと述べられていたのだという。


 同年7月、自民党を離党した海部俊樹を代表に自由改革連合を結成し、同年末に新進党に合流。

 1996年、第41回衆議院議員総選挙で、小選挙区比例代表並立制導入に伴い、奈良1区から新進党公認で出馬し、再選。

 11.5日、新進党を離党。新進党離党後、当面は無所属に留まる意向を示していた。


 自民党入党
 1996年、新進党離党1ヶ月後の12月27日、自民党に入党した。新進党離党の理由には「総選挙前、新進党の税制調査会で徹底的に議論した上で「大規模な減税は不可能」という結論を出したにもかかわらず、小沢一郎新進党党首が総選挙の公示日に突然、十八兆円の大規模減税策を公約に掲げたこと」を挙げている。自民党入党後は清和政策研究会(三塚博→森喜朗→町村信孝派)に所属していたが、2011年に退会し以後は無派閥。
 小渕政権

 1998年、小渕内閣で通商産業政務次官に就任。

 森政権

 2000年、第42回衆議院議員総選挙では比例近畿ブロック単独で出馬し、3選。

 当選後の2000年7月11日より、森喜朗首相の「勝手補佐官」を下村博文世耕弘成山本一太と共に自称した。

 小泉政権

 2002年、第1次小泉改造内閣で経済産業副大臣に就任。また、きょうと青年政治大学校の講師も務める。

 落選
 2003年、第43回衆議院議員総選挙で、奈良1区で民主党の馬淵澄夫に敗れ、比例復活もならず落選した。
 2004年9月、山本拓と結婚。ともに細田派に所属していた2人が結ばれた。落選中の彼女にバツイチの山本氏がプロポーズした恰好だった。
 近畿大学経済学部教授に就任。
 国政への復帰

 2005年、第44回衆議院議員総選挙で、小泉純一郎首相が成立に執念を燃やす郵政民営化法案に反対し自民党を離党した滝実の刺客として、奈良2区に国替(奈良1区は奈良市長だった鍵田忠兵衛が立候補)し、滝を破って国政に復帰した(滝も比例復活)。

 第1次安倍政権

 2006年、第1次安倍内閣で内閣府特命担当大臣(沖縄及び北方対策、科学技術政策、少子化・男女共同参画、食品安全、イノベーション担当)に就任し初入閣。

 2007年5月、青少年保護のための有害情報対策を協議する諮問会議を政府内に設置する考えを表明し、記者会見で青少年保護育成条例を47都道府県中唯一制定していない長野県の対応を批判した。

 8月15日の終戦記念日に、第1次安倍内閣の閣僚で唯一靖国神社に参拝した。高市も当初、公務を優先し参拝しない意向だったが、全閣僚の終戦記念日の靖国神社参拝見送りを避けるため、みんなで靖国神社に参拝する国会議員の会会長・島村宜伸から要請を受け、当日の夕方に急遽参拝を行った。

 福田政権、麻生政権

 2008年、青少年が安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備等に関する法律の作成に携わる。

 同年8月、福田康夫改造内閣で閣僚経験者ながら経済産業副大臣に就任し、麻生内閣でも再任された。

 2009年の第45回衆議院議員総選挙では、新党日本を離党し衆議院解散後に民主党に入党していた滝実に奈良2区で敗れるが、比例近畿ブロックで復活して、5選。

 野党時代

 2010年1月、児童買春、児童ポルノに係る行為等の処罰及び児童の保護等に関する法律の一部を改正する法律案を提出。

 2011年、清和政策研究会を離脱し無派閥となる。

 2012年、自民党広報本部長に就任した。

 高市は、安倍前首相が会長を務める極右議員連盟である「創生『日本』」が2012年におこなった研修会で、こんな発言をしていた。「さもしい顔して貰えるものは貰おう。弱者のフリをして少しでも得しよう。そんな国民ばかりでは日本国は滅びてしまいます」。この発言につき、2021自民党総裁選出馬表明の際に、TBS「報道特集」の膳場貴子キャスターが真意を質問をしたとき次のように答えている。「おそらくその発言は民主党政権の期間中に生活保護の不正受給が非常に多く、その問題にどう取り組むかという議論をしていたときの流れの発言」「現在もコロナで傷んでいる事業者支援の不正受給があるが、あの頃いろんな方法で生活保護の不正受給をする人がいた」、「私に対し非常に色がついていると見られるというご指摘でございますけれども、でも、これが、わたくしです。これまでのことも含めて、これが、わたくしでございます」。

 「安倍総理はつねに日本と日本人の可能性を信じつづけて、多くの方が真面目に働く、人様にご迷惑をかけない、自立の心を持つ、そして秩序のある社会をつくる。それによって日本がどんどん成長していく。まあ、本当に気の毒な方々のためにも頑張っていける、力強い国をつくれるんだ。その思いがすべての閣僚に浸透していたからこそ、私たちは自由に働かせていただきました」。

 「2012年の総裁選のときは辛かったですね。私は安倍さんを、主人は石破茂さんを応援した。総裁選は戦いですから、家の中でも相手陣営に情報が漏れないよう注意しなければならなかった。主人に携帯を見られないようお風呂場まで持っていったりしてね。その時期は、夫婦でほとんど会話もできず、しんどかった」
 第2次安倍政権発足以降

 2012.12月の第46回衆議院議員総選挙で6選。選挙後、第55代自民党政務調査会長に就任。女性としては初めての就任でもあった。
 2013.6.17日、高市早苗自民党政調会長が、神戸市の自民党兵庫県連での講演で、原発再稼働という党の方針を強調する中で、「原発事故によって死者出ていない」発言。発言の翌日、記者団に対して「被曝(ひばく)が直接の原因で亡くなった方はいないが、安全基準は最高レベルを保たなければいけないと伝えたかった」と釈明している。

 「原子力発電所は確かに廃炉まで考えると莫大(ばくだい)なお金がかかる。稼働している間のコストは比較的安い。これまで事故は起きたが、東日本大震災で止まってしまった悲惨な爆発事故を起こした福島原発を含めて、それによって死亡者が出ている状況にもない。そうすると、やはり最大限の安全性を確保しながら活用するしかないだろうというのが現況だ」。

朝日新聞デジタル「高市発言『原発事故によって死者出ていない』」より。)

 2014年9月3日に発足した第2次安倍改造内閣で、女性初の総務大臣に就任。ネオナチ団体代表とツーショット写真を撮っていたことが発覚する。

 同年12月の第47回衆議院議員総選挙で7選。

。12月24日に発した第3次安倍内閣でも総務大臣に再任された。

 2016年、総務相として「国は放送局に対して電波停止できる」と国会答弁している。

 2016年、計925万円の「闇ガネ」疑惑が持ち上がった。

 2017年6月20日、総務大臣の在任歴代1位となる。

 同年7月19日、「互いの政治スタンスの違い」を主な理由に山本拓と離婚。戸籍上の姓は“高市”に復氏となった。

 同年8月3日、内閣改造により大臣を退任。総務大臣としての在任期間は、1066日となる。

 同年10月の第48回衆議院議員総選挙で8選。同年11月、新設された自民党サイバーセキュリティ対策本部長に就任。

 2018年10月、衆議院議院運営委員長に就任。議院運営委員長に女性が就任するのは衆参両議院合わせて初。

 2019年9月11日、第4次安倍再改造内閣で再び総務大臣に就任。

 菅政権

 2020年9月17日、安倍内閣総辞職、菅義偉内閣発足に伴い大臣を退任。後任の武田良太との引き継ぎ式では、『NHK受信料と携帯電話料金の改革を最後までできなかったのが、残念で残念で』と語った。

 2021年8月10日発売の『文藝春秋』に論文「総裁選に出馬します!」を寄稿。同年9月に予定される自民党総裁選への立候補の意欲を示し、その理由として菅政権で「アベノミクスの2本目の矢である『機動的な財政出動』は適切に実行されなかった」ことを挙げた。さらに8月26日発売の『月刊Hanada』に、有本香を聞き手とする「わが政権構想」を寄稿。憲法改正による「国防軍」保持の明記を主張するとともに、「支持率1パーセントになっても菅総理を支えます」と語った。同日、正式に総裁選出馬を表明。


【政策・主張】
 経済・エネルギー、雇用
  • 日本のTPP参加には反対の立場をとる。2013年3月9日、栃木県宇都宮市で講演し、TPPに関し、「現段階では国内への影響が不明確な点、6項目(国民皆保険を守る、食の安全基準を守る等)が満たされない限り、交渉が妥結しても党として批准は困難」と述べた。
  • 地下式原子力発電所政策推進議員連盟に所属し、地下式原子力発電所の検討を行っている。
  • 東京電力福島第一原子力発電所事故で政府の事故調査・検証委員会がまとめた吉田昌郎元所長の「聴取結果書(調書)」について、朝日新聞社が2014年5月に報じた記事を撤回、謝罪した問題で、9月12日の閣議後会見で、「誤った記事であれば、それを紙面等で訂正していかれることだろうと思うのでそれを期待している」とコメントした。また、朝日新聞社が第三者委員会を設置し、過去の報道を検証する意向を示したことについては、「それぞれの報道機関が判断されることだろう」と話した。
  • 女性セブンによると、国会議員の一定数を女性に割り当てる『クオータ制』の導入に反対。
 地方自治・財政
  • たばこ税の増税に反対しており、2010年の財務金融委員会で提出された「公平性を欠くたばこ税増税反対に関する請願」の紹介議員に名を連ねている。
  • 2014年9月12日、ドメスティックバイオレンス(DV)やストーカー行為の被害者の住所が加害者に知られることがないよう、住民基本台帳の閲覧や住民票交付を通じ、本人確認などの徹底を改めて求める通知を各地方自治体に出した。通知では、閲覧や交付の請求者に写真が貼り付けられた身分証明書を提示してもらい、本人であることを確認するよう求めた。
  • 2015年度税制改正で焦点となる法人実効税率の引き下げに関し、「法人(関係)税収の多くが地方の財源。地方財政に穴をあけるわけにいかない。引き下げには賛同するが、(代替財源として)外形標準課税の拡大などの改革を進めたい」と述べた。
 外交・安全保障
  • 日本の核武装については、将来にわたって検討すべきでないとしている。
  • 在日米軍による犯罪が起こる度に出る日米地位協定の見直し論について、ドイツや韓国とアメリカが結ぶ地位協定や、自衛隊が海外活動を行う場合を踏まえ、見直すにあたっての難しさを指摘した。
  • 自衛隊が在外日本人の避難を、世界で警護することを認めるための自衛隊法改正を主張し、法案を提出した。
  • 旧日本軍が慰安婦を、強制連行したとする主張を否定している。
  • 2011年の「日独友好決議」について、日本とドイツの「戦争への反省」を表明していることなどを理由に反対した、と『しんぶん赤旗』は報道している。
 外国人参政権
  • 2010年3月の第174回国会で、1959年当時日本に残っていた在日朝鮮人約61万人のうち徴用労務者はわずか245人で、在日朝鮮人は自分の自由意思によって日本に留った者または日本生まれであり、日本政府が本人の意志に反して日本に留めているような朝鮮人は犯罪者を除き1名もいないとする当時の日本政府の見解を紹介し、総務大臣(当時)の原口一博が同年1月に語った強制連行論を外国人参政権付与の根拠とすることに異議を唱えた。
 児童ポルノ規制関連
  • 内閣府所管の「青少年健全育成推進委員会」から有害指定を受けたイラストやテキストなどを削除しなければ1年以下の懲役刑を科すという「青少年有害情報規制法案」を作成した。
  • 同児童ポルノ禁止法改正案の請願を国会に複数提出した。
  • 漫画・アニメ・ゲーム・映画を規制する青少年健全育成基本法案の請願を国会に複数提出した。
  • 国会で、バイオレンス映画やホラー映画のDVD-Videoソフトの販売を、日本国政府レベルで規制することを検討する趣旨の発言をした。
 選択的夫婦別姓
  • 2004年に結婚した際は、戸籍上の姓は"山本"、普段は旧姓の"高市"としていた(官報や行政処分等の大臣氏名の表示は“山本 早苗”)。2017年7月19日、「互いの政治スタンスの違い」を主な理由に離婚。戸籍上の姓は“高市”に復氏となった。
  • 2014年、選択的夫婦別姓法案に反対を表明。
  • 鳩山由紀夫内閣時代の民主党などの選択的夫婦別姓法案に反対したのは、「選択的夫婦別姓以外に多くの制度変更が盛り込まれている」のが理由だとしている
  • 毎日新聞の報道では、「夫婦別姓」について「通称名の使用が認められる形で十分と考えている」と述べている。
    • 2021年1月30日、高市ら自民党国会議員有志50人は、47都道府県議会議長のうち同党所属の約40人に、選択的夫婦別姓の導入に賛同する意見書を採択しないよう求める文書を郵送した。地方議員や市民団体は、地方議会の独立性を脅かす行為だとして高市らを批判した。
 婚外子差別問題
  • 婚外子(非嫡出子)の相続差別について最高裁判所が民法の規定を違憲と判断したことに関し、差別を解消するよう関連法を改正すべき、と述べている一方で、この判決について「ものすごく悔しい」などと述べた。
  • 共働きの夫婦について「他人に子どもを預けた人のほうが一方的に優遇される制度ではだめだ」と述べている。
 LGBT差別問題
  • 国勢調査では、世帯主が異性の世帯員を「配偶者」と答えた場合、内縁・事実婚の男女カップルであっても「夫婦」と集計される一方、同性の世帯員を「配偶者」と答えた場合、別の選択肢である「他の親族(おじ、おば、いとこなど)」として集計され、同性カップルは婚姻関係として数えられず集計されない問題がある。2020年8月25日に9つのLGBT団体が連名で、国勢調査を管轄する高市早苗総務大臣(当時)に「国勢調査において、 同性カップルの集計・発表を求める要望書」を提出したが、高市は同日、「我が国の婚姻制度は異性間に現在は限定されており、国勢調査における婚姻関係も異性間に限定される」と述べ、LGBT団体の要望を拒否した。一方、2021年3月には、婚姻に準じた「事実婚」が、同性カップルで成立するかが争点だった損害賠償請求訴訟で、最高裁は同性カップルでも法的保護の対象だと判断した。
 外国国章損壊罪の規定同様、国民にも国旗を尊重させ違反者は処罰出来る規定が必要と主張し 、2021年1月に、「国旗損壊罪」の罰条を入れた刑法改正を求める要望書を「保守団結の会」メンバーと共に政務調査会長の下村博文に提出した。

 批判・疑惑
 1億円の使途不明金報道

 一部の週刊誌が、政府系金融機関から融資を受けた農業法人に1億円の使途不明金があることが発覚し、高市氏の実弟である秘書官が関わっていた疑いがあると報じたことについて、「見出しも中身もあまりに悪質であり、捏造(ねつぞう)記事だ。融資には高市事務所も秘書官も私も一切関与していない」と否定した。
 政治資金

 2012年の11月と12月に、自身が代表を務める自民党支部から計1,220万円の寄付を受け、その後同支部に1,000万円の寄付を行い、2013年の確定申告で寄附金控除によって、300万円の還付金を国税庁から受け取ったと報道されている。

 市民団体関連

 日本の市民団体国家社会主義日本労働者党の代表山田一成と国旗の前で一緒に撮った写真がAFPやガーディアンなどの複数の海外の報道機関で報道された。これについて、高市は2014年9月12日の記者会見で「率直に申し上げて、不可抗力であった」と述べた。所属団体や思想信条がわかっていたら、会わなかったと主張している。東京新聞は、これについて欧州であれば即刻辞任に値する、と論評した。これに関し、米ユダヤ系人権団体「サイモン・ウィーゼンタール・センター」(本部ロサンゼルス)は2014年10月9日、「(写真を見て)首をかしげざるを得ない。こうしたことが起きないよう責任を持って対処する人はいないのか」と強い不満を表明した。9月10日、高市早苗が次のように弁明している。
 「山田さんとは会談どころかほとんど会話をしておりません。山田さんは、3年以上前だと思うが、雑誌のインタビュアーの補佐(メモを取る程度の係)として議員会館に来訪されたそうです。そのインタビューが終わった後、山田さんが「一緒に写真を撮りたい」とおっしゃったので、ツーショットで撮影しました。もちろんその時点では彼がそのような人物とは全く聞いておりませんでした。上記の通り、撮影時に彼がどういった人物であるか不明でした。出版社に確認したところ、彼はも ともとフリーのライターをやっていたようで、たまたまインタビューの時に同行されたようです。その後、出版社と彼との契約はないようです。なお、出版社も彼がそのような思想であったことは知らなかったようです。山田さんとの付き合いは以前も以後も全くありません。出版社がスタッフとして連れてきた方がツーショットを撮りたいとのことで、それに応じただけです。こちらとしては出版社を通じて、山田さんに写真の削除を依頼しております」。

 ナチス礼賛で有名な高須克弥。高須は過去にこんな発言を繰り返している。「(日本では)堂々とナチス本も出版できる。めでたいことだ。♪盟友ナチス♪」、「ドイツのキール大学で僕にナチスの偉大さを教えて下さった黒木名誉教授にお会いした」、「彼(ヒトラー)の発言では高潔な人物のように思えますが、皆さんはどう思われるだろうか?」、「南京もアウシュビッツも捏造だと思う」。高市早苗も同類だ。2014年9月にはネオナチ団体代表とツーショット写真を撮っていたことが発覚。高市は「思想信条が分かっていたら、会いもしなかったし、写真も撮らなかった」と釈明したが、過去にナチス礼賛本「HITLER ヒトラー選挙戦略」に推薦文を寄せていたことも判明。著者は自民党東京都支部連合会事務局広報部長だった小粥義雄だ。
 「電波停止」発言騒動

 2016年2月8日、衆議院予算委員会において、「放送局が"政治的に公平であること"と定めた放送法第4条第1項に違反した放送が行われた場合に、その放送事業者に対し、放送法第174条の業務停止命令や電波法第76条の無線局の運用停止命令に関する規定が適用される可能性があるのか」との野党議員からの質問に対して、高市は放送法の違反を繰り返した場合、放送法4条違反を理由に、電波法76条に基づいて電波停止を命じる可能性について、「行政が何度要請しても、全く改善しない放送局に何の対応もしないとは約束できない。将来にわたり可能性が全くないとは言えない」と述べた。この発言に対し田原総一朗ら7人が呼びかけ人となって、発言が憲法及び放送法の精神に反しているとする抗議声明を出した。なお、安倍晋三は同年2月15日の衆議院予算委員会で、民主党政権菅内閣時代の2010年11月に平岡秀夫総務副大臣(当時)が参議院総務委員会で、高市と同内容の答弁をしていたと述べている。


 高市は、同年3月17日の衆議院総務委員会で「特に無線の放送は、有限希少な国民的資源である電波の一定の帯域を排他的かつ独占的に占有しているということから、〔…〕公共の福祉に適合していることを確保するための規律を受けることとされています。これは放送法第1条にも書かれております」と述べ、放送は大きな影響力があるので規律が必要という解釈を示した。しかし、権力の介入の防止を目的とする放送法第1条において、「規律されるのは政府であって、放送局ではない」ため、「高市大臣の『放送法第一条にも書かれております』という『公共の福祉に適合していることを確保するための規律を受ける』という答弁は明らかに誤っている」との指摘もある。

 翌2017年、高市は自身の答弁について、「放送法第4条第1項に違反した放送が行われた場合に、その放送事業者に対し、放送法第174条の業務停止命令や電波法第76条の無線局の運用停止命令に関する規定が適用される可能性があるのか」という質問だったので、「法律の枠組みと解釈について、民主党政権下も含めて、歴代の大臣、副大臣と同様の内容の答弁をしております」と記者の質問に答えている。高市はさらに、諸外国には日本の番組準則と同様の規律がある国の方が多く、その中には日本には無い番組規律違反に対する刑事罰や行政庁による罰金が設けられていることも紹介して日本の放送法とその解釈は二度の政権交代前と同様と説明している。しかし、これに関して、アメリカ合衆国やイギリス、フランス、ドイツにおける放送規制は、日本とは異なり、政府ではなく政府から独立した機関によって行われ、また「日本のように、本来は政府の関与を防ぐために制定された放送法と、放送の免許を規定した電波法を同じ政府機関が運用していること自体が、民主国家では考えられないこと」とも指摘される。

 アメリカ合衆国国務省は2017年3月3日に公表した人権報告書(「世界各国の人権状況に関する2016年版の年次報告書」)で、日本では「報道の自由に関する懸念がある」として、高市の「電波停止」発言を一例に挙げた。高市は3月7日の衆議院総務委員会で、人権報告書の記述は誤解に基づくもので、外務省を通じて米国に説明していくと述べた。

 「福島原発事故で死者なし」

 2013年6月1日、兵庫県神戸市での講演会時に、自由民主党政務調査会会長の立場として、原子力発電所の再稼働について「東京電力福島第一原子力発電所事故で死者が出ている状況ではない」として、原子力発電の再稼働を主張した。その後、発言について批判が挙がると、高市は自らの発言について「誤解されたなら、しゃべり方が下手だったのかもしれない」と釈明した。しかし、野党のみならず、自民党福島県連合会や同党参議院議員の佐藤正久、自民党員からも「不謹慎だ」と批判された。福島県連は「高市氏の発言は、福島県の現状認識に乏しく、亡くなられた方々、避難されている方々をはじめ、県民への配慮が全くない。不適切で、強い憤りを感じる」「原発事故の影響による過酷な避難で亡くなられた方、精神的に追い詰められて自殺された方など、1,400人を超える福島第一原子力発電所事故に伴う災害関連死が認定されている」と批判し、党本部に抗議文を提出した。これに対して高市は「福島の皆さんが辛い思いをされ、怒りを持ったとしたら、申し訳ないことだった。お詫び申し上げる」と謝罪した。そのうえで「私が申し上げたエネルギー政策の全ての部分を撤回する」と述べた。

 「日本に国旗損壊罪がないのは敗戦国だから」

 自身の公式サイト内「コラム」2021年1月27日付け「日本国旗損壊等の罪を新設する『刑法改正案』の再提出に向けて」で、当初「日本が、諸外国の法制度と正反対に、「自国の国旗損壊等」については刑罰規定が無く、「外国の国旗損壊等」については刑罰を設けている理由ですが、奥野信亮法務部会長が法務省刑事局に確認して下さったところ、「敗戦国なので、このような形になり、そのままになっている」ということだったそうです」と記していた。しかし刑事局参事官・栗木傑は毎日新聞の取材に対し「局としてそのような回答をした事実はない」と否定。また当の奥野も「法務省幹部からそう聞いたと記憶しているが、間違っているかもしれない」。高市事務所は毎日の取材後、何らの釈明なく当該部分を消した。なお、「国旗損壊罪」は自民党が度々“一党独裁” “自由がない”と批判する中華人民共和国の「国旗法」に規定が存在する。また“戦勝国”であるアメリカは「国旗保護法」(1968年制定)を1989年と1990年の2度、連邦最高裁において違憲無効としている。

 総務大臣在任時にNTT社長らによる接待報道

2019年12月20日と、2020年9月1日に、いずれも澤田純NTT社長、同副社長、秘書室長の3人から、NTTグループの関連会社が運営し、年間の施設利用料(年会費)を支払っている会員企業は4割引きで利用できるNTTグループの接待のための施設であるとされる東京・麻布十番にある「KNOX」で、高市総務大臣(当時)が接待を受けていたと、2021年3月10日に文春が報じた。「大臣在任中、NTTの澤田社長から接待を受けたのでは?」との文春の質問に対し、高市は「澤田さんと2回食事をしたのは事実です。ただ、向こうから折半の金額を聞いて支払い、領収書をいただいた。あのときは秘書が『NTT側から1万円の会費でお願いしますと言われています』と。万が一、消費税などでオーバーしたら気分的に嫌なので、1人5500円の衣料品のお土産を私費で買い、先方(3名)にお渡ししました」と回答した。「高いワインを飲んだ?」との質問には「それは分からない。私はお酒を控えているので、その場を白けさせないように口を付ける程度ですから。ただ、総務省の案件で頼まれたことはないです」と回答した。さらに翌日、高市は文春に対し書面で「会食を伴う意見交換は、行政の公平性に疑念を持たれることのないよう、すべて完全割り勘、又は全額当方負担を徹底していた」と補足説明し、NTTからの2回の接待でそれぞれ1万円を支払った領収書(宛名は自民党奈良県第二選挙区支部)のコピー2通を送った。市民団体は2021年3月16日、「接待は贈収賄に当たる疑いがある」として高市ら合わせて22人の告発状を東京地方検察庁に提出した。


 発言
 「産む機械」発言への批判

 2007年1月に厚生労働大臣柳沢伯夫が「産む機械は数が限られているから」との発言を行った際には、「私は子供を授かれない体なので、機械なら不良品になってしまう」と批判した。


【家族】
 養子として迎えた子が2名。
 「あまりにも私的な事で恐縮ですが、残念ながら私の身体は、婦人科の病気で手術をしてから妊娠や出産が困難な状態にあるようで、子供を授かることを切望しつつも諦めた次第です(血は繋がらないものの素直でかわいい息子や娘が居りますので、十分に幸せですが)」(高市早苗衆議院議員HP)。

 現在は孫や甥っ子もうまれている云々。


 2021.9.18日、自民党総裁選(29日投開票)に立候補している高市早苗前総務相(60)を応援する「サナエタオル」がネット上で販売されたが、人気殺到で用意された500枚がわずか35分で売り切れとなった。サナエタオルは「Fight On!! Sanae For Japan」とプリントされたスポーツタオルで、高市氏の決起集会や出陣式などで、高市氏や応援する議員が掲げ、盛り上げている。アントニオ猪木氏の闘魂タオルに似ていることからネット上では話題になり、どこに売っているのか?と問い合わせが選対や高市氏の事務所に寄せられていた。サナエタオルは民間企業が制作しており、高市陣営の長尾敬衆院議員はこの日朝、ツイッターで「お待たせしました! サナエタオル販売開始! さぁ、申し込んで高市早苗を総理総裁にしよう!」とSNSに投稿。1枚2000円(送料込み)で販売され、すぐさま用意された500枚は完売してしまった。山田宏参院議員はツイッターで「サナエタオル、予想外の注文殺到で、発売開始から35分で完売!!となってしまいました。ありがとうございます。またご購入出来なかった皆さん、本当に申し訳ありません。そこで今、販売会社に追加販売のお願いをしております。暫くお待ち下さい」と投稿。完売を受け、急きょ、増産し、再販売する見通しという。

 所属団体・議員連盟


著書
  • アズ・ア・タックスペイヤー ―政治家よ、こちらに顔を向けなさい― 祥伝社(ノン・ブック)、1989年
  • アメリカの代議士たち ―米国連邦議会の素顔― 主婦の友社、1990年
  • アメリカ大統領の権力のすべて ベストセラーズ、1992年
  • 30歳のバースディ ―その朝、おんなの何かが変わる― 大和出版、1992年
  • 高市早苗のぶっとび永田町日記 サンドケー出版局、1995年
    • 共著サッチャーからの提言・新しい日本(「松下政経塾出身政治家の会」として執筆に参加)PHP研究所、1997年
    • 21世紀日本の繁栄譜(「松下政経塾出身国会議員の会」として執筆に参加)PHP研究所、2000年
    • 小沢民主党は信用できるか(編著)PHP研究所、2008年
    • サイバー攻撃から暮らしを守れ!(編著)PHP研究所、2018年

 2021年9月4日、「高市早苗氏「ニュー・アベノミクス」提唱、党総裁選へ安倍路線継承アピール」。
 自民党の高市早苗前総務相は近く自身の政策をまとめた新著を出版する。安倍晋三前首相の経済政策を発展させた「ニ ュー・アベノミクス」を提唱し、党総裁選出馬に向け安倍氏の路線継承をアピール。日本の技術流出防止を目的に「深刻な中国リスク」に備えるための経済安全保障の強化も主張した。著書名は「美しく、強く、成長する国へ。私の『日本経済強靱(きょうじん)化計画』」。6日に東京都などの一部書店で先行販売し、19日に全国発売する。WACから出版する。経済政策では、アベノミクスの「第3の矢」である成長戦略を「大胆な危機管理投資・成長投資」へと発展させると強調。新型コロナウイルス禍を踏まえた創薬力強化や、電力の安定供給に向けた核融合炉の研究開発などを挙げた。日本の先進技術や機微技術の流出を防ぐための法整備の必要性も指摘。外資規制強化や外国人研究者の査証(ビザ)発給時の審査強化、重要技術の特許を非公開にする「秘密特許」の導入を唱えた。サイバーセキュリティー対策を一元的に担う組織の創設も訴えた。憲法改正への意欲も改めて言明。安定的な皇位継承策を巡り、旧宮家(旧皇族)の男系男子子孫と現皇族による養子縁組を可能とする案を支持するとした。(共同)




(私論.私見)