安部政権の2020憲法改正論考

 更新日/2017(平成29).5.8日

 (れんだいこのショートメッセージ)
 ここで、「安部政権の2020憲法改正論考」をものしておく。

 2017.5.9日 れんだいこ拝


【安部政権の2020憲法改正論考】
 <<「安保法制」成立、主要紙社説 | TOP」の氏の2017年05月08日付投稿「ならば俺が読ませてやる「安倍総裁、改憲インタビュー」全文」。
「自民党総裁の考え方としては相当詳しく読売新聞に書いてありますから是非それを熟読していただいて…」と一国の総理が新聞拡張員の様な国会答弁をしたのに関わらず、読売新聞のしみったれ仕様で「プレミアム会員」に成っていないと「熟読」も出来ない状態です。憲法改正という大問題を前にして何たる事でありましょうか。俺が読ませます。
 憲法改正 20年施行目標…首相インタビュー

 安倍首相(自民党総裁)は、3日で施行70周年を迎える憲法をテーマに読売新聞のインタビューに応じ、党総裁として憲法改正を実現し、2020年の施行を目指す方針を表明した。改正項目については、戦争放棄などを定めた現行の9条1項、2項を維持した上で、憲法に規定がない自衛隊に関する条文を追加することを最優先させる意向を示した。自民党で具体的な改正案の検討を急ぐ考えも明らかにした。

 9条に自衛隊明記…教育無償化 前向き

 インタビューは4月26日、首相官邸で約40分間行った。首相は自民党が憲法改正を党是としてきたことに触れ、「東京五輪・パラリンピックが開催される20年を日本が新しく生まれ変わる大きなきっかけにすべきだ。20年を『新しい憲法』が施行される年にしたい」と述べた。

 具体的な改正項目を巡っては、9条に自衛隊の根拠規定を設けることを挙げた。首相は「自衛隊が全力で任務を果たす姿に対し国民の信頼は9割を超えている一方、多くの憲法学者は『違憲』と言っている」と指摘。「北朝鮮情勢が緊迫し、安全保障環境が一層厳しくなっている中、『違憲かもしれないが、何かあれば命を張ってくれ』というのはあまりにも無責任」と述べ、「私の世代は自衛隊を『合憲化』することが使命」との考えを示した。

 9条は1項で「戦争放棄」、2項で「戦力の不保持」を規定している。自民党が12年に作成した憲法改正草案では、9条を大幅に加筆・修正し、「国防軍」を保持すると明記されているが、首相は「党の改正草案にこだわるべきではない」と明言。「1項、2項をそのまま残し、自衛隊の存在を記述するということを議論してもらいたい」と語った。

 また、日本維新の会が改正項目として主張する教育無償化について、「憲法において国の未来像を議論する上で、教育は極めて重要なテーマだ。維新の積極的な提案を歓迎する」と前向きな考えを示した。大規模災害時に備えた緊急事態条項創設に関しては、「『衆院議員が不在となる場合があるのでは』という指摘は重要な論点だ。国会のあり方や役割、民主主義の根幹に関わることでもあり、国会でよく議論してほしい」と語った。

 首相は改正に向けた具体的なスケジュールについて「途中経過についてプランがあるわけではない」と述べるにとどめたが、「自民党は(衆参両院の)憲法審査会で積極的な役割を果たす考えだ。速やかに自民党の改正案を提出できるよう党内の検討を急がせたい」と述べた。自民党の改正案は「9条」と「教育無償化」を優先して作成する考えを示した。
◆ 国民投票法 =憲法改正の具体的手続きを定めた法律。第1次安倍内閣の2007年5月に成立した。18歳以上に国民投票の投票権を認めている。付則では〈1〉選挙権年齢や成人年齢引き下げ〈2〉公務員の憲法改正への意見表明を可能にする〈3〉国民投票前に国民の意見を聞く「予備的国民投票」導入を検討――の3課題(三つの宿題)に結論を出すよう求めた。14年6月に3課題に対応する改正法が成立した。

◆ 自民党憲法改正草案 =野党時代の2012年にまとめた。9条の平和主義を堅持しつつ、「国防軍」の保持を明記したほか、天皇を「元首」とし、家族尊重の規定の導入を盛り込むなど保守色の強い内容となっている。

◆ 69条の衆院解散 =衆院で内閣不信任決議が可決された場合の衆院解散。憲法69条が「(内閣は)10日以内に衆院が解散されない限り、総辞職をしなければならない」と規定する。現行憲法下の解散23回のうち「69条解散」は4例のみ。19回は、解散を天皇の国事行為として定めた憲法7条による「7条解散」。国事行為は「内閣の助言と承認により」行われることから、時の首相が事実上、政権の延命を狙うケースなど政局の判断で解散できることになっている。





(私論.私見)