世界中を不況におとしいれたリーマン・ショックが起こったのが2008.9月。消費税の引き上げはしないとの約束のもと、民主党が圧勝し政権交代が実現したのが翌年の2009.8.30日。2009.9.16、鳩山内閣がスタートした。この内閣で前首相の菅直人は財務大臣、現首相の野田佳彦は財務副大臣であった。一月後の2009.10.3には、米国債の購入に反対していた前財務大臣の中川昭一が自宅で不審死を遂げている。2009.2.14の中川昭一のローマでの酩酊会見に同席していた篠原尚之は、中川死去のそのわずか3日後、2009.10.6、IMF(国際通貨基金)の副専務理事に就任した。 翌年、2010.4.22、菅直人は財務大臣として訪米し、アーリントン墓地に献花するという破格の待遇を受けている。通常首相にしか認められない行為である。ところが翌月、2010.5.19には、IMFが、日本に対して消費税の引き上げを求める異例の声明を出した。現在の消費税増税論議の出所はここにある。 翌月、2010.6.2には、突如、鳩山首相、小沢幹事長がW辞任し、2日後の2010.6.4には、菅直人が首相に就任している。異例のスピードである。ところが菅直人は就任したとたん唐突に『消費税10%』に言及した。菅直人は4ヶ月後の2010.10.1にも、唐突にTPPへの参加検討を表明している。『思いつき総理』と揶揄される菅直人だが、これは単に菅直人の不実な性格のせいばかりではない。それを強制させる力学が働いているのだ。首相就任翌月、2010.7.11の参議院選では、菅直人の『消費税10%』発言が影響して民主党は惨敗、現在の『ねじれ国会』が発生した。 あらためて消費税増税論議の経緯を見てみると、ますます不自然さが際だつ。国内で何の議論もなく突如として出てきたのがこの消費税増税論だ。なぜ参議院選の前に負けるとわかっている消費税増税に菅直人は言及せざるをえなかったのか。しかも前年の総選挙では、消費税は増税しないと明言しているにもかかわらずである。なぜ、IMFが日本に対して消費税の増税を求める異例の声明を出さなければならなかったのか。そしてその翌月にはなぜ日本の首相が交代しなければならなかったのか。そしてなぜ新首相の菅直人は国民との約束違反である消費税増税に言及しなければならなかったのか。 IMFは血なまぐさいところである。当然ながらアメリカの意向で動いている。昨年2011.5.15には、アメリカと対立していたIMF専務理事のストロスカーン氏が性的暴行容疑で逮捕された。 菅内閣では、現首相の野田佳彦が財務大臣を務めた。野田佳彦は財務副大臣から財務大臣へと横滑りに昇格した。初入閣で財務大臣というのは異例のことである。 その野田佳彦が、2011.8.30に、首相に選出された。初入閣の大臣が首相になるのは異例のことである。二代続けて財務大臣から首相になるのも異例のことである。1年前には副大臣クラスの政治家が一挙に首相になるのも異例のことである。 このように異例づくしのなかに非常に不健全なものが潜んでいる。この首相の役割は世界不況の中で、IMFとアメリカのために日本の資産を貢ぐことだ。そうでなければ国内不況の中で増税するというのは尋常な人間の考えることではない。記者からの逆質問に『どこがおかしいんですか』と応える首相の姿の目が泳いでいる。この首相は自分でやっていることの異常さにすでに冷静さを失っている。このまま行けば、これは大変なことになる。 IMFは5000億ドル(400兆円)の金を要求している。当然目をつけられているのは世界最大の債権国日本だ。日本は本当に主権国家といえるのだろうか。 http://blog.goo.ne.jp/akiko_019/e/560b40a132e5c021f2de83da18e2c512 http://blog.livedoor.jp/sky7777777777/archives/51960410.html より
消費税増税に応じなければ、地震兵器で火の海にしてやる。 「IMF=国際通貨基金は、深刻化するヨーロッパの信用不安を背景に、各国への融資能力を強化するため、5000億ドルの融資財源の増強を目指す方針を明らかにしました。 IMFは18日、今後数年間にわたって各国からおよそ1兆ドルの融資需要があると考えられることから、最大で5000億ドルの融資財源の増強を目指すと発表しました。これは、深刻化するヨーロッパの信用不安を背景に、世界経済がさらに悪化した場合に備えるもので、IMFが各国への融資を適切に行えると市場に安心感を与えるねらいがあるものとみられます。IMFが目指す5000億ドル分の増強には、先にEU=ヨーロッパ連合が表明したおよそ2000億ドル分の拠出が含まれており、今後、日本や中国をはじめとする新興国がどう対応するかが注目されます。 一方、IMFは「ヨーロッパの信用不安を背景に、各国への融資能力を強化するため、5000億ドルの融資財源の増強を目指す」というのだ。IMFの出資比率は国内総生産規模で決められるはずだが、表向きには米国、日本、ドイツ、フランス、イギリス、イタリアといことになっているが、実態としては世界一の債権国家である日本がすべて肩代わりしているのだろう。米国やフランスは口は出すがカネは出さないのは通例毎度のことであって、すべての請求書の送り先は日本ということになっているのだ。米国は一銭も出さないと宣言しているのにIMFが5000億ドル(約40兆円)の予算を勝手に立てている問題だが、その請求先は「日本」しかない。先のリーマンショック後に日本はIMFに1000億ドル(当時レートで10兆円)寄付することを決定し既に実行しているはずだが、さらに追加ボーナスで5000億ドルを追加するということだ。 「国際通貨基金(IMF)アジア太平洋局日本担当責任者のケネス・カン氏は9日、日本の消費税引き上げに関するセミナーで、日本は公的債務を削減するため、2010年代半ばまでに消費税の税率を倍以上に引き上げる必要がある、との考えを示した。そのうえで、政策を調整する時間はなくなりつつあると警告した。IMFは日本に対し、早急に消費税の引き上げに着手し、15%まで引き上げるべきだと提唱している。(ロイター)」 つまり、その15%の使い道は国際金融資本が計画する損失を穴埋めするためのものだ。彼らが計画する世界大破壊計画上必然的に発生する世界的な巨額損失はすべて「日本国民が血税で肩代わり」というシナリオが出来上がっているワケだ。それを実際は全く関連性のない年金問題をでっち上げて振り替えようとしているだけのこと。年金社会保障の問題と消費税は全く関連なし。日本が出し渋ると地震兵器で攻撃されるだけ。IMFが40兆円欲しいといえば、奴隷日本は黙って出すしかない。これに応じなければ、「もう一度、お見舞いしましょうか」と囁かれるだけだろう。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【私のコメント】 もともと日本の消費税引き上げをいいだしたのはこのIMFだ。(これは新聞報道もされている)菅と野田は何の考えもなくそれに従っているだけ。消費税が社会保障費に充てられるなどまったくの嘘で、そんなものは会計操作でどうとでもなる。見かけ上つじつまを合わせるだけで、その実は消費税増税分はIMFと米国に貢がれる。つまり、アメリカは自分ではお金を出したくないから、代わりに日本に『お金を出せ』といっているだけ。その隠れ蓑が『税と社会保障の一体改革』だ。そんなもの嘘っぱちだ。 アメリカとIMFは日本からお金を搾り取ることしか考えていない。それに唯々諾々と従っているのが、スッカラ菅総理と野田ドジョウ総理というわけだ。 http://blog.goo.ne.jp/akiko_019/e/c518d283dc0143f191fa9bf15ed71b7a |