公務員給与制度考

 更新日/2017.4.1日

 (れんだいこのショートメッセージ)
 ここで、公務員給与について論考する。

 2011.01.31日 れんだいこ拝


 公務員、役職一覧は次の通り。まず国家公務員と地方公務員に分かれる。それぞれ一般公務職と特別政務職に分かれ、一般公務職はキャリアとノンキャリアに分かれる。

 国家公務員の給与は、職務の階級に基づいて決められる俸給と、これを補完する諸手当から構成されている。これにボーナス(勤勉手当)が加わる。その額については人事院が取り仕切る。通常、毎年8月に国会及び内閣に対して勧告を行い、政府が閣議決定する。公務員の退職金は国家公務員退職手当法に基づき、支給される。
 (年収ラボTOP公務員の給料&年収地方公務員の年収・給与、国家・地方公務員、独立行政法人等の年収情報

 2002(平成14)年の国家公務員の平均年収は698.2万円。15年は679万円。16年は656.7万円、17年は569.6万円。18年は659.1万円。19年は662.7万円。民間平均は406万円(平成21年度 国税庁「民間給与実態統計調査」)、ですので、民間に比べ、国家公務員の給料は高い水準にある。

 2011年7月24日「日本の貧困率って・・・そんな?・・・

所得格差が、日本でもこんなにあるとは知らなかった。相対的貧困率が2009年の厚労働省の調査であるが、国民の6人に1人が年間112万円未満で生活していることになるが、過去最悪の16,0%となった。

当然、生活保護費の水準にすら達しない金額だ。OECD(経済開発協力機構)の2000年代半ばの貧困率調査でも、日本は加盟30カ国中、4番目に悪かった。この格差を驚く人も多いのではないだろうか・・・。

OECDが敢えてこうしたデータを使用した理由は、日本においてはコスト削減を進める企業がパートやアルバイトなど賃金の安い非正社員を増やしたことが所得の二極分化を助長させたという報告書の主張と整合的であるための他、敢えて刺激的なデータを出して、OECDへの多額の拠出国日本のOECD報告書への関心を高めるためだと言う見方もあるが・・・。

民主党政権は3年前、貧困解消に向けた取り組みとして初めて06年の貧困率を公表。2回目となる今回はそれより、0・3ポイント悪化したのだ。

驚いているばかりではいられない。憲法は健康的で文化的な最低限度の生活を国民に保障している。いつまでに、どういう方法で、どれだけ貧困率を改善するのか。政府は、数値目標を設けるなど実効力のある対策が必要だ。

貧困率が悪化した原因は、所得の低い65歳以上の高齢者や非正規労働者の割合が増えたためだとされる。

最低賃金の引き上げは、企業にとっては負担が大きい。半面、労働者が消費に回す金が増え、景気浮揚効果もある。雇用し、労働に見合った賃金を支払うことが、地域や社会の向上につながる。それこそが企業の社会的責任だろう。

非正規労働者は、厚生年金や健康保険が適用されない場合がほとんど。政府の「社会保障と税の一体改革案」でも正規労働者並みの扱いを求めており、早期の実現が必要だ。

東日本大震災により、被災した企業から雇い止めされる派遣労働者も増えているという。手をこまねいていては、貧困率はさらに悪化するだろう。多くの政策を網の目のように張り巡らすことで、困窮にあえぐ人を救うことがなにより大事である。


 「★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK173」の赤かぶ氏の2014.10.19日付投稿「日本の税収約50兆円なのに、公務員人件費だけで年27兆円も出費!政府は人件費をアップへ!一方で社会保障は削減!」転載しておく。
 日本の税収約50兆円なのに、公務員人件費だけで年27兆円も出費!政府は人件費をアップへ!一方で社会保障は削減!
 http://saigaijyouhou.com/blog-entry-4208.html

 2014/10/18 Sat. 20:00:22 真実を探すブログ

 政府が国民生活を守る最後の防波堤である「生活保護」の見直しを検討していることが判明しました。年末の来年度予算案にも反映される方針で、社会保障の削減が益々加速することになると言えます。しかしながら、社会保障が減っているのに、公務員人件費の方は増加傾向です。夏のボーナスだけで公務員はプラス6万3400円でした。今年4月に公務員の復興税が終わり、夏には公務員の基礎給与アップが決定しています。日本の一般会計税収は約40兆円~50兆円程度しか無いのに、毎年27兆円前後の人件費を使っているのです。これは世界的に見ても異常な値で、公務員人件費こそが日本を不況にしている根源だと言えます。

 欧州では地方の公務員や議員がボランティアになっている場所もありますが、逆に物凄く意欲の高い方が集まって、街のために良い政策をしているようです。実際、日本で公務員になる方の多くが「安定した給料がもらえるから」と答えているわけで、お金目当ての方が多い状況になっています。これでは健全な国家運営なんて難しく、日本の現状を考慮すると、公務員の年収を平均で今の500万円以上から400万円以下まで下げるべきです。


 これだけでも年間5兆円ものお金が浮くわけで、増税をする必要性が無くなります。少なくとも、税収の半分以上を人件費につぎ込んでいる今の日本は異常です。これを何としても変えなければ、何時の日か日本経済が破綻する事になるでしょう。


 ☆公務員人件費
 URL http://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2012/seifuan24/yosan007.pdf

 ☆一般会計税収の推移
 URL http://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/010.htm

☆生活保護費見直し 予算編成の焦点に
URL 
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141015/k10015401911000.html
引用:
 政府は、景気の低迷で受給者が増えて増加傾向にある生活保護費のうち、支給水準が高いとの指摘がある住宅費や冬の暖房費などの見直しを検討していますが、最低限の生活を守るため見直しに慎重な意見もあり、年末の来年度予算案の編成に向けて焦点の1つになりそうです。

 今年度の生活保護費は、長引いた景気の低迷で受給者が増えるなどしたため、国と地方を合わせておよそ3兆8000億円となり、リーマンショックが起きた6年前の1.4倍に上っています。
:引用終了

 ☆夏のボーナス国家公務員に支給 去年より大幅プラス(14/06/30)




【公務員給与の世界比較考】
 「阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK91」の会員番号4153番氏の2010.7.27日付け投稿「公務員と準公務員の過剰給与による血税の無駄使いは年間20兆円~35兆円」を転載する。

 貧乏人は所得が低すぎて、所得税では課税できないワケで、貧乏人からふんだくるには「消費税」しかないワケです。それにしても公的統計は、「裕福な」公務員世帯や公務員OB世帯からデータを取っているので、一般の庶民感覚とはかなりズレがあるようですね。

 【調査】 「自民党に政権復帰、期待しない」71%、「民主・みんな連立がいい」27%…毎日調べから
 http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1280107693/

 (転載開始)

 457 :名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 12:12:23 ID:R9zC6PK50

 ★公務員と準公務員の給与を民間平均に下げれば年間35兆円が捻出される
 http://www.geocities.jp/seikatushahoni/new040703.htm
 公務員と準公務員の過剰給与による血税の無駄使いは年間20兆円~35兆円


     公務員平均年収                国民平均年収
フランス      310万円                   350万円
アメリカ      340万円                    495万円 
イギリス     410万円                    410万円
日本 ★743万円+150万円(諸手当)(地方公務員)  430万円 
    ★663万円+150万円(諸手当)(国家公務員)

 02. 2010年7月27日 07:56:36: 5ewtnZ4geY
 非常に単純に考えると、公務員と準公務員の給与水準は民間の二倍ということになる。 給与の他に極端に低い住宅負担などもあるから、公務員・準公務員の給与水準を少なくとも今の半分にすればバランスが取れる。 国会・地方自治体の議員報酬も、半分以下に引き下げないと不公平は是正されない。 給与は民間給与の二倍もとっていて、その上に不正な裏金もあるし天下りもあって退職金の二重・三重取りもある。 改革なんて生易しい言い方よりも、革命が必要ではないか。 消費税の増税などは泥棒の追い銭の類だろう。 もっと怒ったほうが良いと思う。 N.T
 04. 2010年7月27日 08:31:58: 7nmXnhhufQ
 公務員の数も、国税庁の源泉徴収資料を見ると、公表値の2倍くらいはいるようです。だまされてはいけない。

【人事院追加勧告「専門スタッフ職年収1200万~1400万円」】
 専門スタッフ職やっぱり高給 人事院が追加勧告へ(産経新聞)
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101231-00000502-san-pol

 政府は30日までに、審議官以上で出世コースを外れた中央省庁幹部を処遇する高位の「専門スタッフ職」の年収を1200万~1400万円とする方針を固めた。人事院は各府省数人の任用にとどめるよう内閣官房に求めた。調整が終われば人事院が同職の給与水準について追加勧告を行う方針だが、「高級窓際官僚をつくるだけだ」との批判は避けられそうにない。

 高位の専門スタッフ職は、主要ポストを外れた幹部官僚が省内に残ることができるようにし、天下りを防止する目的で新設された。6月に閣議決定した退職管理基本方針に盛り込まれ、職務は「部局横断的な重要政策の企画立案サポート」と規定された。

 各府省にはもともとポストから外れた課長補佐、室長、課長級を処遇する専門スタッフ職(年収650万~1100万円)がある。

 制度創設時は審議官級も専門スタッフ職への移行が想定されたが、審議官級の年収は1369万~1585万円、局長級が1734万円で年収差が大きすぎるとの指摘があった。

 このため高位の専門スタッフ職を新設し、給与水準を職能に応じて専門スタッフ職より高めることにより、出世競争に敗れた幹部官僚の給与減を最小限に抑え、天下り防止の実効性を高めることになった。

 府省庁は8月の人事院勧告での給与勧告を求めたが、人事院は「具体的な職務と責任のあり方を踏まえて検討し、成案が得られれば速やかに勧告したい」と先送りしていた。

 ただ、政府の閣議決定で同職の整備が盛り込まれていることもあり、人事院は任用乱発による公務員総人件費の増加を抑制することを条件に年明け以降に追加勧告を行う方針を固めた。取りまとめを行う内閣官房には「特別な調査・研究能力を有する」など基準の厳格化を要請している。


 「★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK119」の判官びいき氏の2011.9.21付け投稿「野田政権に対するれんだいこ書簡その5、増税中毒路線批判(れんだいこ)」に対するレスを転載しておく。
 02. 2011年9月21日 15:06:05: mkaYVKlNb2
 増税するなら、富裕層への増税を!

 ■野田佳彦首相は、国家の非常事態を救うため「金持ち大増税」で富裕層の「愛国心」の有無を試せ!(板垣英憲)
 「オバマ米大統領は19日の演説で、財政赤字の削減額について、すでに法制化したものを除いて今後10年で1.5兆ドルとした7月末の与野党合意から上積みし、2倍の3兆ドル(約230兆円)超とする提案をした。その半分は富裕層への増税で賄う内容で、今夏の米債務上限引き上げを巡る論議と同様に、野党・共和党側との厳しい対立は必至だ。 大統領は19日昼、『富裕層や大企業を含む皆が、公正な負担を負わなくてはならない』と訴えた。政権高官によると、3兆ドル超の削減の内訳は、(1)高齢者向け医療制度での支出抑制を含む歳出削減で0.58兆ドル(2)富裕層の増税などの増収分が1.5兆ドル(3)イラクやアフガニスタンからの米軍撤退に伴う戦費の減少で1.1兆ドル、など」。

 ローマ帝国の衰亡ではないけれど、世界に冠たる米国帝国が滅んでは、いかに「金持ち」でも、心安らかには生きていけないだろう。平和で自由な国家体制という大きなフィールドがあってこそ、富裕階層も成り立ち得る。それにしても、米国ばかりでなく、欧州、さらには日本を含めて、経済不況、財政難という苦難に陥れているリーマン・ショックの大本となったあのサブプライム・ローンで大儲けして金持ちになった連中がいるはずである。世界で400兆円規模とも言われた大損害の反対側には、400兆円大儲けした者がいてもおかしくないからである。少なくとも米国ではオバマ大統領が苦労している。このまま見て見ぬフリをして、放置しておけば、米国帝国の崩壊によって、富裕層も大変な目あう。となれば、いま富裕層に求められているのは、これまでに増しての「愛国心」であろう。富裕層が増税によって、真の愛国者であるかどうかが試されている。この構図は、日本でも同様である。「広く薄く公平に」というのが、税の大原則だが、いまの国難とも言うべき、非常事態下では、「金持ち大増税により、「愛国心ありや、なしや」を徹底的に試す必要がある。これを私は、富裕層対象の「愛国税」と呼ぼう。
 http://news.livedoor.com/article/detail/5877481/
 http://blog.goo.ne.jp/itagaki-eiken/e/cfb52fe06e5e19304ccac6c98362a4f1

 ■増税の優先順位
 アメリカのオバマ大統領が、財政再建の手段の一つとして富裕税の増税を提案しているのが話題になっている。富裕税は、個人の総資産から総負債を差し引いた純資産の大きい人に課税するもので、年間所得のみに課税する所得税よりも、富の再配分に有効と考えられているようだ。日本でも戦後の一時期にアメリカの勧告で導入されたことがあるが、税務把握が困難などの理由で、所得税の一本化に戻された経緯がある。日本はアメリカ以上に復興財源など緊急の財源が必要なのだが、議論は法人税(実質は減税を凍結する現状維持)と所得税の定率増税が中心になっている。菅・前首相が言及していた高額所得への増税案は、いつの間にか消えてしまった。アメリカに追随して急進させた所得税のフラット化(高額所得への減税)を見直す議論が出てこないのは理解に苦しむ。税制の基本は「余っているところから足りないところへ回す」再配分に尽きる。つまり「痛くない増税」から優先するのがいい。痛くない税金の典型的なものは相続税だろう。本人にとっては生きているかぎり関係がない税金で、先祖の遺産で恩恵を受けるのは、せいぜい孫の代までで充分だろう。つまりは「2回相続したらゼロになる」程度でよい。「グローバル化」以前はそうだった。企業活動や文化芸術で財をなした人の業績は、法人化によって継承できるから、個人に遺産を残す必要はないのだ。相続税が引き上げられれば、生前贈与が盛んになって遊休資産が活用されることにもなる。高額所得への累進課税も、以前は最高実質93%だった。これも誤解されるのだが、9割以上を税金で召し上げるという話ではない。何段にも控除して残る最高額の部分にのみかかる税金で、世間常識を超えるような高所得は社会に還元しなさいと、富者の社会貢献を制度化したものと言える。この制度の下で日本は高度成長していたのだ。その他、当ブログは何度も書いているのだが、企業にとって黒字が出ているときの法人税は痛くない。経理を駆使してすべての経費や法定積み立て、役員報酬まで支払った後に残る純益にしか税金はかからない。企業にとって何よりも大切なのは、黒字決算ができるような経済環境なのだ。企業の法人税を減税しても社員の給料が上らないことは実証されている。法人税が高ければ、むしろ企業は経費としての人件費を増やすだろう。(追記・「税率はどのように変ってきたか」をご参照ください。)
 http://news.livedoor.com/article/detail/5875798/

 ■税率はどのように変ってきたか
 日本の税制はどのように変ってきたのか。ネットで公開されている財務省の資料で見てみよう。結論から先に言うと、昭和から平成に変った1989年から大きく様変りしたことがわかる。最大の理由は「国際水準に合わせる」ことだったと思うが、大幅な減税を強行する一方で、歳入の減少を補う工夫をした気配がない。おそらく消費税の引き上げが視野にあったのだろうが、景気の回復を待つということで、とりあえず国債の増発で歳入の欠陥を補うことにした。その先送り政策を20年間続けた自公政権の結末が、現状なのだ。個人の所得に対する日本の税金には、伝統的に強い累進性があった。オイルショックに襲われた昭和49年、1974年当時、国税と住民税を合わせた最高税率は93%だった。それ以前の税率も90%以上だったことを覚えている。ただし年間1800万円程度以上の高額部分について適用されるので、所得の全部に最高税率がかかるわけではない。1800万円以上も所得のあった人は、超過部分は1割ぐらいを自分のものにして、あとは社会に還元しなさいということだ。保守党政権に支配されていた日本で、つい20年前までこのような税制が行われていたことは感動的でさえある。一億総中流と呼ばれた高度経済成長は、このような税制の中で実現していたのだ。日本の平社員と社長の給料の差は10倍ぐらいだが、アメリカでは千倍にも万倍にもなるという話が、海の向こうからの噂だった時代である。
 個人所得税(住民税を含む)最高税率の推移
 1974年 84年 87年 88年 89年 95年 99年
  93% 88% 78% 76% 65% 65% 50%
 http://pub.ne.jp/shimura/?daily_id=200911
 高度成長時代、富裕層への税率は、93%だった!(ただし年間1800万円程度以上の高額部分について適用)


【地方公務員の退職金】
 「地方公務員の退職金、平均でいくら?」転載。

 地方公務員の退職金、計算方法と平均支給額をチェック!

 就職先として根強い人気の地方公務員。「給与に男女差がない、安定している、退職金や年金が高い」といったことがその理由のようですが、実際はどうなのでしょうか。地方公務員の給与や退職金(退職手当)の計算方法、平均支給額を調べました。

 公務員の約8割は地方公務員

 本題に入る前に、地方公務員の人数などの全体像をイメージしてみましょう。平成28年度の公務員数は約333万人。うち約83%にあたる約275万人が、都道府県・指定都市・市区町村(一部事務組合等を含む)の自治体に属する地方公務員です。総務省「給与・定員等の調査結果等」によると、平成28年4月1日現在の職員数と構成比は次のとおりです。

・都道府県 約150万人(約55%)

・指定都市(※) 約23万人(約8%)

・市区町村他 約100万人(約37%)

 ※指定都市とは人口が50万人以上の「区」を持つ政令で指定された市で、都道府県とほぼ同じレベルの権限を持ちます。 

 また、部門別の職員数と構成比は以下のとおりです。

・一般行政 約91.0万人(約33.3%)

・教育部門 約102.1万人(約37.3%)

・警察部門 約28.7万人(約10.5%)

・消防部門 約16.09万人(約5.8%)

・公営企業等会計部門 約35.8万人(約13.1%)

 職種には、事務職(行政事務、学校事務、警察事務、消防事務)や資格・免許職(福祉、保育士、保健士、栄養士)、警察官、消防官、技能職(土木や農林水産など)などがあります。

 地方公務員の給与水準をはかる「ラスパイレス指数」

 ラスパイレス指数とは「全地方公共団体の一般行政職の給料月額を同一の基準で比較するため、国の職員数(構成)を用いて、学歴や経験年数の差による影響を補正し、国の行政職俸給表(一)適用職員の俸給月額を100として計算した指数(総務省「給与・定員等の調査結果(平成26年)」)のことです。ざっくり言えば、ラスパイレス指数が100を超えていれば国家公務員より給与が高く、100を切っていれば国家公務員より低いということです。

 ラスパイレス指数は都道府県>指定都市>特別区>市>町村

 平成28年4月1日現在の地方公共団体の一般行政職のラスパイレス指数は、平均が99.3で都道府県は100.3、指定都市が100.1、特別区99.4、市が99.1、町村が96.3でした。都道府県と指定都市が公務員とほぼ同水準の給与となっています。ちなみに平成27年4月1日のラスパイレス指数は平均が99.0でした。詳細は、指定都市(101.2)>都道府県(99.7)>市(98.7)>特別区(98.2)>町村(95.8)です。

 ●地方公共団体の一般行政職のラスパイレス指数(平均/最高/最低)

・都道府県 100.3/神奈川県 103.69/鳥取県 93.7

・指定都市 100.1/静岡県 103.8/大阪市 94.2

・市区町村 埼玉県越谷市 104.1/大分県姫島村 76.3

 地方公共団体は、普通地方公共団体と特別地方公共団体に大別されます。それぞれ次のようなものが属し、給与体系や諸手当制度なども異なります。

・普通地方公共団体 都道府県、指定都市、市町村

・特別地方公共団体 特別区、地方公共団体の組合、財産区、地方開発事業団

 退職金の平均支給額は都道府県より市区町村のほうが高い

 都道府県・指定都市・市区町村(特別区を含む1722団体)の公務員のうち、平成27年4月1日~平成28年3月31日に退職した人の退職手当の平均支給額を見てみましょう。

 以下に職種別の平均支給額を挙げました。( )内は最高額を支給した地方公共団体名と金額です。

 ●都道府県(47団体)

・全職種 約1168万円(徳島県 約2046万円)

・一般職員 約1335万円(三重県 約2012万円)

・一般職員のうち一般行政職 約1587万円(三重県 約2176万円)

・教育公務員 約1133万円(大分県 約2261万円)

・警察職 約1688万円(石川県 約2161万円)

 ●指定都市(20団体)

・全職種 約1643万円(福岡市 約2128万円)

・一般職員 約1704万円(福岡市 約2132万円)

・一般職員のうち一般行政職 約2078万円(熊本市 約2288万円)

・教育公務員 約1601万円(京都市 約2281万円)

 ●市区町村(データがある約1600団体)

・全職種 約1611万円(大分県九重町 約2509万円)

・一般職員 約1625万円(岡山県総社市 約2520万円)

・一般職員のうち一般行政職 約1853万円(奈良県御所市 約2646万円)

・教育公務員(データー数140) 約1243万円(東京都練馬区 約2553万円)

 ラスパイレス指数では「都道府県>指定都市>市区町村」でしたが、退職手当の平均支給額は「指定都市>市区町村>都道府県」になっています。また、市区町村は、平均額は他より低いのですが支給最高額はすべて2500万円を超え他より400~500万円程度高くなっています。

 60歳定年退職者の退職金は平均2200万円前後

では、60歳で定年退職した人だと、退職手当の平均支給額はどれくらいでしょうか。こちらも職種別に見てみましょう。( )内は最高額を支給した地方公共団体名と金額です。

 ●都道府県(47団体)

・全職種 約2296万円(神奈川県 約2377万円)

・一般職員 約2241万円(静岡県 2345万円)

・一般職員のうち一般行政職 約2266万円(静岡県 約2411万円)

・教育公務員 約2333万円(兵庫県 約2405万円)

・警察職 約2191万円(岡山県 約2342万円)

 ●指定都市(20団体)

・全職種 約2337万円(札幌市 約3955万円)

・一般職員 約2338万円(札幌市 約4065万円)

・一般職員のうち一般行政職 約2357万円(名古屋市 約2535万円)

・教育公務員 約2366万円(名古屋市 約2612万円)

 ●市区町村(データがある約1500団体)

・全職種 約2144万円(千葉県八掛市 約2624万円)

・一般職員 約2114万円(千葉県八掛市 約2624万円)

・一般職員のうち一般行政職 約2236万円(青森県六ケ所村 約3439万円)

・教育公務員(データー数は約40) 約2241万円(東京都練馬区 約2553万円)

 ご覧のように、60歳定年退職者(全職種)が受け取った退職手当の平均支給額は、都道府県は約2296万円、指定都市は約2337万円、市区町村は約2114万円です。一般行政職で見てみると、都道府県が約2266万円、指定都市は約2357万円、市区町村は約2236万円で、都道府県と市区町村は同レベルでした。

 定年退職金は国家公務員と指令都市が同水準

 「国家公務員の退職金、平均でいくら?」(https://allabout.co.jp/gm/gc/450623/)によると、常勤職員のうち60歳以上の定年退職手当は平均2181.3万円、行政職俸給表(一)の定年退職手当は平均2379.8万円です。一方、地方公務員の一般行政職の平均退職手当は、都道府県が約2266万円、指定都市は約2357万円、市区町村は約2236万円。指定都市は国家公務員と同水準になりました。順位は、国家公務員>指定都市>都道府県>市区町村の順に低くなりました。指令都市が都道府県より高いのはなぜでしょう。

 ※地方公務員の退職手当の詳細は、総務省「給与・定員等の調査結果(平成28年)」(http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/c-gyousei/teiin-kyuuyo02.html)を参照してください。










(私論.私見)