公務員給与考

 更新日/2017.4.1日

 (れんだいこのショートメッセージ)
 ここで、公務員給与について論考する。

 2011.01.31日 れんだいこ拝


Re::れんだいこのカンテラ時評853 れんだいこ 2010/11/12
 【公務員の適正給与考私案】

 いつか云いたかった公務員給与問題にコメントしておく。その実態はなかなかあきらかにならない。日本の政治改革(ttp://www.kyudan.com/)が次のように記している。「公務員の給与」として「国家公務員5兆円、地方公務員22兆円。家賃ただ同然の公務員住宅、タクシー代、飲み代、気晴らし旅行等々。管理費、経費等推計で同額の 27兆円とすると合計54兆円の国家支出」、「公務員の退職後の天下り先での収入推計で合計 30兆円」、「日本国の税収合計37兆円。日本国で徴収されている税金ではとても公務員を養えない」。

 確証は取れないが貴重なデータではなかろうか。これを明らかにする職掌の省は何省なのだろうか。一刻も早く、「国の税収額に対する公務員給与額の比率」、「地方自治体の税収額に対する地方公務員給与額の比率」、「国の税収額に対する一国会議員を養う為の総支給額」、「地方自治体の税収額に対する一地方議員を養う為の総支給額」を明らかにさせねばならないのではなかろうか。民主党政権下の事業仕分けが肝心なところにメスを入れない単にパフォーマンスでしかないことがはっきりしつつある折柄、我々は本当の財政再建に向けての基礎資料を寄せねばならない。ところが、こういう肝心の情報になると途端に雲隠れしている。

 「公務員の給与問題」を審議したところが、気休め的な僅かの%削減、数減らしで誤魔化されようとしている。本当に問題なのは、「公務員の給与問題一般」や「数減らし」ではない。ズバリ「高給公務員」、「高給天下り公務員」の給与が問題なのではなかろうか。碌に仕事もしないお飾りにも拘わらず、高給与、高額退職金の谷渡りを許し続けていることが問題なのではなかろうか。

 この問題を俎上に上げるべき時に、一律%削減、数減らし対応は却って反動的なのではなかろうか。それは、企業の資本都合的なリストラ問題を俎上に上げて論じている時に、どこかの党が得手とする残業手当問題にすり替える例に似ていよう。れんだいこは気持ち悪い。そういうすり替え議論の場を幾ら設けても、何度議論しても、まともな話にはなるまい。昨今の日本では、こういう変な会議が流行り過ぎているように思う。

 その点で、2009.2月、鹿児島県阿久根市の竹原信一市長が阿久根市ホームページで全職員の給与明細を公開したのは画期的であった。「年収700万円以上の職員が54%もいる。市の将来は人件費を適正化できるかどうかにかかっている」とコメントしている。生の資料公開であり、こういう実態が判明しただけで値打ちがある。

 マスコミメディア的には竹原市長の人気が悪いようであるが、それは逆のことを意味している。日本では、ロッキード事件以来、マスコミ受けが良いほど悪で、悪いほど善だと考えた方が良い。例えば、マスコミが中曽根、小泉を名宰相と持ち上げ、角栄を諸悪の元凶と罵詈雑言する時、中曽根、小泉はワシントン受けの良い売国奴、角栄はワシントン受けしない日本思いの政治家と逆に翻訳し直した方が良い。評論家も然りで、中曽根、小泉を名宰相と持ち上げる者は同じ穴のムジナ、角栄を再評価する者は眼力ある有能士と思えば良い。時代が狂っている時には、そういう逆読みが必要であろう。そういうややこしい時代になっている。

 もとへ。公務員の適正給与はどの辺に設定すれば良いのだろうか。れんだいこは考えた。2010年基準で、市町村公務員の場合、40歳前後の一般職平均で年収600万円辺りで良いのではなかろうか。なぜなら、これぐらいの収入がよく働くからである。後は役職が上がるに従い年収800万円ぐらいが適正で、それが嫌なら辞めてもらえば良い。市長は年収1200万円を上限、それ以下の役職は市長給与の9割、8割と順次差額化すれば良かろう。それと、年収1000万円以上を上席として人数制限せねばなるまい。この基準で行くと、全国の市町村給与実態はどうなのだろう。現行給与が、これ以上の場合には強制的直ちに国庫へ収納させれば良い。これを仮に「公務員給与上納金」と命名する。これをプールして内治に有益な事業の特命財源にすれば良い。

 都道府県公務員の場合、市町村公務員の1.2掛け待遇とする。国家公務員の場合、都道府県公務員の1.2掛け待遇とする。これが基準になるべきではなかろうか。この逆はあってはならないのではなかろうか。田舎の地方自治体と都会のそれを調整せねばなるまいが、それは変数で処理すれば良かろう。

 公務員のボーナスは廃止する。直ちに廃止は難しいので、当分の間を春秋の2度、月収の2カ月分額支給する。これ以上を認めてはならない。当然、現行給与が、これ以上の場合には強制的直ちに「公務員給与上納金」に移管する。これによる「公務員給与上納金」は年額で一体幾らプールされることになるだろうか。れんだいこには興味がある。どなたか計算して欲しい。総務省が担当省なら計算結果を公開せよ。

 選挙の洗礼を受ける議員の場合には、供託金性制ありで市町村議員に限度額500万円、県会議員に同1000万円、国会議員に同5000万円の選挙資金を手当てしても良かろう。なぜなら、有能な議員を得る為である。選挙費用の心配をなくすれば、不正の贈収賄を受ける必要もなかろう。これにより政党交付金なぞなくすれば良かろう。あれは悪の温床になる。その代わり、れんだいこ的には政党、議員それぞれ企業、業界、団体、組合からの政治献金を政治資金収支報告書に絶対記載と云う条件付きで認めたい。ヒモ付き献金にならないよう政党には政党の議員には議員の上限額を定めれば良かろう。これに納得しない者が多いが、結論的には政治観の差としか云いようがない。

 公務員給与をこのように按配したとすると、民間企業トップの十数億円給与問題をどのように捉えるべきだろうか。思うに、公務員給与が範を示すことにより序々に右に倣いだすのではなかろうか。各企業に高給者公開を義務付ければ良かろう。労働組合がしっかりしておれば、労資協議の場で問題にし、互いの相場感を遣り取りすれば良かろう。その企業の労働者の最低賃金の100倍以上の給与禁止規定を設けても良かろう。適正値は50倍辺りを限度とすべきではなかろうか。上は下を思い、下は上を思う日本の伝統的上下関係の倫理からすれば10倍ぐらいが慣例だったのではなかろうか。このところ、国際金融資本帝国主義の収奪経営システムが導入されて以来、格差が青天井になってしまっている。これを自律規制する雇用倫理が望まれているのではなかろうか。「公務員給与上納金」の例に倣えば、「民間人給与上納金」を設け、これをプールして内治に有益な事業の特命財源にすれば良い。

 こういう観点から国家財政の無駄なあるいは邪な経費の見直しをすれば、現在民主党のやっている事業仕訳のオタク性が見えて来よう。現にある事業体の廃止を云々するよりも給与制限で済むのではなかろうか。廃止されたり大幅予算削減されようとしている仕事舘、アニメ舘、正式名は失念したが宇宙工学研究所、その他諸々の対象は、日本の明日に有益なものばかりが狙い撃ちされている気がする。国際金融資本帝国主義のシナリオ通りに振り付けしているのではなかろうか。素人が下手にイジルより適正に運用させるよう方向づけする方が有益なのではなかろうか。その点で、そういう事業体に於ける天下り官僚の高給取り、退職金の谷渡りほど腹立たしいものはない。イの一番に規制すれば良かろうに。

 云いたいことは要するに、政治が掛け声ばかりで、本当に取り組まねばならないところを逃げて、当たり障りのない重箱の隅ばかりを突きだして正義ぶっていることに対して、不快であると申し上げたい訳である。忙しい忙しいと云っているが、役に立たないことを幾ら忙しくしても何ら生産的でない。数式的には0×エネルギーでしかない。シオニスタンの場合には、マイナス×エネルギーのことばかりしている。

 2010.11.11日 れんだいこ拝

Re::れんだいこのカンテラ時評889 れんだいこ 2011/01/17
 【竹原前市長の阿久根市出直し市長選惜敗考】

 2011.1.16日、鹿児島県阿久根市の出直し市長選についてコメントしておく。結果は、竹原信一前市長(51歳)が惜敗し、西平良将市長(37歳)が初当選した。新市長は、1.17日、竹原氏の専決処分で副市長に選任された仙波敏郎氏(61歳)を同日付で解任した。これは事実確認である。ここでは、その是非は問わない。

 問題は投開票である。れんだいこは、先の民主党代表選以来、選挙の公正さが信じられなくなっている。騒がれていないので問題はなかったのであろうが安心できない。これからは、コンピューター処理する場合には、あくまでそれは一次確認として、最終的には人手で二次確認すべきではなかろうか。或いは、コンピューターで票仕分け、集計、これを人手確認すると云うミックス型にすべきではなかろうか。当然、後日の証として、投票用紙は数年間は厳重保管の上いつでも再確認できるよう保存されねばならない。役所の帳簿の保存義務と同じ理屈である。

 なぜこういうことを云うのか。最近、国政選挙、地方選挙を問わず、これまでの日本では考えられなかった選挙の投開票疑惑が付きまとい始めているからである。公正選挙は戦後民主主義の根幹であり、ここを揺るがせにしてはならない。ここのネジとタガがずいぶん緩み始めているのではなかろうか。重箱の隅をつつくような正義は流行るが逆に肝心要なところが粗雑になりつつある気がしてならない。

 不正選挙疑惑現象がいつ頃から始まったのか分からないが、確か小泉辺りからではなかろうか。衆院選だか参院選だかは忘れたが、神奈川県のどこかの選挙区で投票者数より多い投票数が露見したことがある。選挙結果を揺るがす事態ではなかったので注目されなかったが、有り得て良い訳がない。

 それまでは、選挙に於いて金権実弾が飛び交おうが、企業丸抱え選挙でひんしゅくを買おうが投開票自体の公正、選挙結果に対する真摯な受け止め方が作法として確立していたと思われる。それが次第に怪しくなりつつある。日本が次第に後進国化しつつあると云うことになろう。

 その最たる疑惑が先の民主党代表選であった。有権者自体が杜撰で、党員でもない者に投票用紙が配られたり、党員に配られなかったりした。最大の疑惑は開票処理である。れんだいこの記憶によると、あろうことか開票作業をイカガワシイ外部業者に任せ、どんな操作がされているか分からない疑惑の多いコンピュータ仕分けで集計し、それを人手で再確認しようにも投票用紙そのものが行方不明にされている。選挙管理委員会が全く機能していない、と云うかグルになっている。

 こういう不祥事から生まれたのが菅代表であり菅政権となっている。出生からして怪しげな政権と云う訳である。その政権が、政治と金問題で小沢どんを執拗に政治訴追し議員辞職まで迫ろうとしている。小沢どんは政治資金収支報告書に1円まで記載しているのに、菅の如く架空団体をデッチあげていい加減な届け出をしている側が免責され、それを良いことに小沢どん資金の天の声まで精査せよとオカシなことを云い続けている。

 加えて、こたびの菅政権人事はまたもヒドイ。党内を二分する小沢派を徹底的に排除し、要職を菅派の身内で固め、しかも一人何役も重職させて登用機会を阻んでいる。あろうことか、連立党派でもない他党派の共同代表を一本釣りして悦にいっている。選挙を公正にできない者は人事も公正にできないと云う見本だろう。

 党内議論を得ているマニュフェストを実行せず、党内議論を得ていない消費税やら環太平洋連携協定(TPP)には首ったけと云うお粗末さである。云うところの官邸主導政治が国会不要の官邸独裁政治でしかないことを明らかにしつつある。そう云えば、官邸主導政治なるものも小泉が持ち出したものである。この手法を引き継ぐ鳩山派、菅派が小泉ラインと繫がっている、或いは政治手法的に近いと云うことを示していよう。ここへ来て小泉ラインが元気良いのも裏で繫がっているからだろう。

 もとへ。こたびの阿久根市の出直し市長選には今のところ、先の民主党党首選のような「抜き取り差し替え不正疑惑」があったとは思えないが、報道のされ方にケチがついている。というのも、1.16日、午後7時20分、この時点において一部報道が「西平良将氏、当選確実」を報じていると云う。「投票締切は午後7時。開票は午後8時10分から」であることからすれば、この報道は開票1時間前の当確発表と云う椿事になる。結果は、西平氏8509票、竹原宇治7645票、その差864票で間違いではなかったが、投票者数1万6244名の約5%の僅差である。

 万一にも「西平良将氏、当選確実」が虚報となったら、どういう責任をとるつもりだったのだろうか。と云うか、絶対間違いないとして「西平良将氏、当選確実」を報じた背景には何があったのだろうか。事前調査、出口調査だけで特報できるだろうか。「西平良将氏、当選確実」しか有り得ない絶対根拠を握っていたのではなかろうか。と云う疑惑が疑惑を呼ぶ「開票1時間前当確速報」である。今後マスコミがこの手の先陣争いに向かうとすれば、何やら選挙に行くのがアホらしくなる。

 さて、竹原信一前市長の落選に際して、その功績を確認しておかねばならない。れんだいこは、竹原前市長が公開した氏名を伏せたうえでの市職員の給与、退職金公開の意義を高く評価している。名物市長、知事多々あれども、自治体の給与経理を全公開したのは竹原前市長以外にはない。

 その衝撃は、「阿久根市の税収20億円のうち、全職員の人件費総額は約17億3千万円。年収700万円以上の職員が54%」と云う実態をあきらかにしたことにある。信じられないが、税収の85%が職員給与と云うことになる。市政が職員を養うための税収徴収団体になり下がっている現実を暴露した。

 この波紋は大きい。なぜなら、こういう実態は独り阿久根市だけでなく他の市町村団体も同様なのではないかとの推測を生むからである。公務員よエエ加減ニセンカイと云うことになろう。これを埋め合わせるために市も県も国も借金し続けており、そのツケが追って市民、県民、国民に回されることになる。このことを明らかにしたのが、竹原前市長の市職員の給与、退職金公開の意義であった。まさに論より証拠の一刀であった。

 菅政権は今、財政再建の名目で消費税増税を画策している。しかし、民主党の元々の政策は、竹原前市長が明らかにしたような政治の腐敗にメスを入れ、世の根本的立て替え、世直しを優先するところにあった。つまり増税後回し論であった。今、レンボウ式事業仕分けでお茶を濁して増税優先論に切り替えしている。しかも党内論議を経ている訳ではない。

 菅派は、党中央の云うことはその通り式権力棒で党内を威圧しながら、中曽根-小泉系譜の与謝野を召し抱えて遮二無二突っ走ろうとしている。その理由は、この道を行けば政権安泰、聞かなければワシントンの一声で朝の露と消えてしまうことを知る我が身の保身による政治の私物化でしかない。見えてくるのは御用聞き派の粗脳特有の軽薄な生態のみである。

 2011.1.17日 れんだいこ拝

【公務員の適正給与考私案その2】
 れんだいこのカンテラ時評853の「公務員の適正給与考私案」を補足する。日本の根本的改革、世直し、世の立て替えの大元になるのは公務員給与からであると思うから、この問題を疎かにできない。民間給与は公務員給与を基準にして比較衡量的に導き出されると思う。そういう意味で、消費税増税云々の前に公務員給与基準の解を出しておきたい。ムダを省くのもよいが、まずは給与の改革するところから始めるべきで、ここをそのままにしてムダを省くなんていっても、それはみな絵空ごとにしかなるまい。れんだいこはそう思う。

 公務員は国家公務員と地方公務員に分かれる。国家公務員でも外務省職員はやや系統が違うらしい。ここでは問わない。地方公務員は都道府県公務員と市町村公務員に分かれる。して、国家公務員と都道府県公務員と市町村公務員はどうランクづけされるのが適正だろうか。れんだいこは、先に「都道府県公務員給与の場合、市町村公務員給与の1.2掛け待遇。国家公務員給与の場合、都道府県公務員給与の1.2掛け待遇」と指針させた。それだけのランク差があっても良いと思う。次に、「公務員のボーナス廃止。精勤手当として春秋の2度、月収の2カ月分額支給、これ以上を認めてはならない」とした。公務員にボーナスなんてものは馴染まないと思うからである。

 これに「残業手当廃止」を付け加えることにする。なぜなら、残業が日常化するなら要員が少な過ぎるか昼間働いていないかのどちらかであり、前者なら要員確保に向かえばよいし、後者なら仕事をさせるようにすればよい。これで解決すると思うから。

 給料をどう算定するか。市町村公務員を基準、且つ初任給をベースにすれば良い。これが、れんだいこが見つけた解である。具体的には次のようにすれば良い。まず初任給を定め、これに年次昇給、役職手当を加えて行くことする。これが一番シンプルで合理性があるように思われる。年次昇給5千円は文字通り年次ごとに等しく加算されて行く。これが本給となる。但し、50歳でストップにする。これに役職手当が加わって上積みされて行くシステムにする。仮に5年後として主任手当として5万、更に仮に5年後として係長手当として10万、更に仮に5年後として課長手当として15万、更に仮に10年後として部長手当として20万、更に仮に5年後として局長手当として30万と云う風に昇格兼役職手当が付くものとする。これを以下確認する。計算し易いように仮に25歳から始めることにする。現行の貨幣価値、生活水準を前提にする。

 まず「初任給30万円、年次昇給を5千円」と定める。仮に、初任給を30万円を基礎給与と命名する。25歳で勤務し始めた平職員年収は基礎給与30万×16ケ月=480万。20歳代で、この水準は良い方ではなかろうか。良い人材を採る為には、これぐらいの待遇をせねばなるまい。仮に5年後として30歳主任年収は、年次昇給5千円×5年=2万5千円。これを基礎給与30万に加えると32万5千円。仮に、これを加算給与と命名する。精勤手当4ケ月分を加えた16ケ月×32万5千円=520万。これがヒラの年収である。これに主任手当5万×12ケ月=60万が付き、合計520万+60万=580万。これが主任の給与となる。30歳前後で約600万円は良いのではなかろうか。

 更に5年後の35歳係長年収は、年次昇給5千円×10年=5万円、加算給与35万円×16ケ月=560万。これがヒラの年収である。これに係長手当10万×12ケ月=120万が付き、合計560万+120万=680万。羨ましい。更に5年後の40歳課長年収は、年次昇給5千円×15年=7万5千円。加算給与37万5千円×16ケ月=600万。これがヒラの年収である。これに課長手当15万×12ケ月=180万が付き、合計600万+180万=780万。課長は約800万円相当となるが、小規模・零細企業の社長級の年収であり十分ではなかろうか。

 更に10年後の50歳部長手当は、年次昇給5千円×25年=12万5千円。加算給与42万5千円×16ケ月=680万。これがヒラの年収である。公務員は仕事のデキフデキと関係なく昇給する特典に恵まれていることになる。羨ましいな。但し、年次昇給は50歳でストップにする。よって、仮に、これを限度基礎給与と命名する。これに部長手当20万×12ケ月=240万が付き、合計680万+240万=920万。この辺りになると、50歳前後には主任、係長、課長、部長が混在しており、680万円から920万円の間がまちまちになる。それでも、民間の中小零細企業に比べれば、よほど好待遇だろう。

 更に5年後の55歳局長手当は、限度基礎給与の680万に局長手当26,6万×12ケ月=320万が付いて合計680万+320万=1000万。丁度1000万円になるように工夫した。つまり、正規昇給の上限は1000万円が止まりとなる。これが縦のラインであり、横のラインとして特殊資格手当を付けることができるものとする。この場合、適正相応の任意な額が計上されるものとする。助役手当は局長年収の1.1掛けで1100万とする。

 議員は限度基礎給与680万+特殊議員手当が付くものとする。特殊議員手当は市町村の規模、財政に応じて任意の額を定めることができる。その総額を議員給与年収とする。市長は、議員給与年収の1.5倍まで認められるものとする。なぜなら首長にはそれだけの責任、能力が要求されており、それが評価されるべきであるからである。市長権限で市長秘書複数名が認められ、給与は局長待遇を限度とする。

 都道府県公務員は、市町村公務員の1.2掛け待遇であるから36万円から始発する。国家公務員は都道府県公務員の1.2掛け待遇であるから43万円から始発する。昇給は市町村公務員給与式に順次同様計算すれば良かろう。公務員の現行給与が、この基準を上回る場合、暫定的措置として強制的直ちに国庫へ収納させれば良い。これを仮に「公務員給与上納金プラス型」と命名する。これをプールして内治に有益な事業の特命財源にすれば良い。現行給与が、この基準を下回る場合、暫定的措置として差額分が強制的直ちに国庫へ寄金させられたと思えば良い。これを仮に「公務員給与上納金マイナス型」と命名する。

 選挙の洗礼を受ける議員の場合には、供託金制ありで市町村議員に限度額500万円、県会議員に同1000万円、国会議員に同5000万円、市長村長選に同2000万円、都道府県知事選に5000万円ビの選挙資金を手当てしても良かろう。なぜなら、有能な議員、首長を得る為である。選挙費用の心配をなくすれば不正の贈収賄を受ける必要もなかろう。これにより政党交付金なぞなくすれば良かろう。あれは悪の温床になる。その代わり、れんだいこ的には政党、議員それぞれ企業、業界、団体、組合からの政治献金を政治資金収支報告書に絶対記載と云う条件付きで認めたい。小沢どんが良い見本を見せている。ヒモ付き献金にならないよう政党には政党の議員には議員の上限額を定めれば良かろう。これに納得しない者が多いが、結論的には政治観の差としか云いようがない。

 なぜこのような試案が必要かと云うと、人事院が所管しているのだろうが、現行の給与システムが余りにも非公開にして且つ複雑怪奇にしてデタラメにしていると思われるからである。これをガラス張りにし、意欲と能力のある有為の士を公務員にし、その公務員の範示で民間を善導させんが為に筋の通った公務員給与制を確立したいと思う。世直し、世の立て替えの第一歩は公務員給与の合理的査定から始まると信ずるからである。算定基準は、れんだいこなら得心して公務員になりたいと思う水準に設定した。

 現行の公務員給与は明らかに高過ぎる。「鹿児島県阿久根市の竹原信一市長による全職員給与公開」は、阿久根市の税収がわずか20億円のうち全職員の人件費総額が約17億3千万円、実に市税の86,5%を職員給与が食っていると云う衝撃的事実を示した。この問題に真剣に取り組まない与野党はダラシナイと云うより同じ穴のムジナとして安穏を貪っているからに他ならない。こういう問題を解決した後に財政再建を云うのなら分かるが、この実態に頬かむりしたまま財政危機を唱えるのは卑怯姑息と云うより、売国奴、吸血鬼と云うしかない。

 この下からの積み上げ方式こそが財政危機突破の原動力になるのではなかろうか。公務員が襟を正すところから民間がこれを倣う。問題は、このように解けるにも拘わらず、敢えてさせない圧力の存在であろう。ここに闇があると考える。口で財政危機を云いながら、手前は年収ン千万円、ン億円でヌクヌクしている者が多い。それに見合った仕事ぶりなら分かるが、ろくに仕事もせぬものが年収ン千万円、ン億円のままで財政危機云々を口にしているのを聞くとエエカゲン二センカイと怒鳴りたくなる。こういう気持ちになるのは、れんだいこだけだろうか。他にも退職金問題、天下り問題、社交費問題もある。これについては別に論じることにする。


 
この公務員給与制で一番打撃を受けるのはマスコミ人士の給与のように思われる。なぜなら、民間の中小零細企業の給与水準からすれば、これでも公務員の給与が羨ましいのに比してて、マスコミの連中となると、承知のようにろくな評論してなくて年収ン千万円を手にしている。明らかに異常に高過ぎて優遇され過ぎている。これが御用評論の温床となっているように思われる。言論買収の対価として優遇されていると云うウラがあるように思われる。それを恥じるなら、この試案のように次回の給与から早速に「現行給与が、この基準を上回る場合、暫定的措置として強制的直ちにこれと思う任意なボランティア団体へ寄付」すれば良い。さすれば忽ちまともな評論になるだろう。公務員にもマスコミの連中にも、民間の中小零細企業の給与水準を知らしめ、皮膚呼吸させ、それでも健気に生きている生態を教えたいからである。

 民間の大手企業の場合でも、都市銀行のように国策補てんされながら年収ン千万円を手にしているのは許されない。どうぞ次回の給与から早速に「現行給与が、この基準を上回る場合、暫定的措置として強制的直ちにこれと思う任意なボランティア団体へ寄付」すれば良い。さすれば忽ちまともな融資姿勢になるだろう。学校法人も然りで、忽ちまともな教育姿勢になるだろう。その他その他然りだ。昨今、目に付くのは福祉行政補助金太りである。これもいずれ成敗せねばならぬ。

 
2011.01.29日 れんだいこ拝

【前阿久根市長・竹原信一氏の公務員大蛇論】
 前阿久根市長・竹原信一氏のサイト「住民至上主義独裁者」の2011.1.31日付けブログ「公務員という大蛇」転載する。

 この国には、遥か昔になくなったはずの身分制度がある。公務員は身分である。公務員は地方公務員から国家公務員、官僚、裁判管に至るまで、公権力の拡大を目指し続ける。公務員は全体として民主主義の反対、国家(公務員)主義を目指す。

 この特権身分は巨大化を目指し、まるで一匹の大蛇の如く振舞う。大蛇は市民の生き血を吸いながら太り続ける。増税し、天下りを増やした公務員は出世する。公務員身分の為に大胆な悪事をはたらく者は高い評価を受けるから役人の不正は増えるばかりだ。一方、裏金告発や、役所の不正を追及する公務員は陰湿ないじめ、排除の対象となる。住民側を勝たせた裁判官は左遷される。

 市民から選ばれ、役人を制御しているはずの政治家(特別職公務員)は市民を守るのではなく、大蛇の「うろこ」となり、市民から大蛇を守る。ほとんどの政治家はピカピカ光る大蛇の「うろこ」になる事を競っている。太り続ける大蛇は時々、政治家を付け替えるだけの脱皮をする。すなわち政権交代や内閣改造は大蛇の脱皮にすぎない、大蛇が太った証拠である。
 
 時に、大蛇に餌を与えない身の程知らずの政治家が現れる。すると大蛇は全体で襲いかかる。加えて、大蛇が飼っている記者クラブマスコミ、利権集団、プロ市民、役所職員、検察、警察、裁判官などが全力で襲いかかる。本来、民主主義とは国家(公務員)に対する民主主義の意味であるのに、国家が民同士の多数決の意味に摩り替えてしまった。教育と報道は公務員の手の中にある。多数決のメンバーを選ぶのは公務員(国家)、だから全てが公務員のための民主主義を偽装した手続きだ。すなわち日本の民主主義と正義は関係がない。

 公務員は国家が市民に貸し与える身分だ。しかし市民は、この借り物に過ぎない身分に人格の一部、あるいは全部を乗っ取られてしまう。「公務員をする」ではなく、公務員になってしまい、大蛇の一部として市民の生き血を吸う者に変身する。同様に政治家(特別職公務員)は「政治家をする」ではなく、政治家になり大蛇の「うろこ」として空威張りをする。公権力から市民の権利を守るのではなく、市民の生き血を吸う公務員の一員として、また市民から公務員全体を守るうろこの仕事を器用にこなす、やがて脱皮の皮として剥がし捨てられる。公務員から見ても、ほとんどの政治家は愚かな「嘘つきピエロ」であり、役人が操る。

 大蛇は市民を喰らい続ける、やがて大蛇自身が自らを尻尾から喰う。公務員は自分が喰われる番になるまで喰う側の一員を続けるのだ。


【鹿児島県阿久根市の竹原信一市長による全職員給与公開の衝撃】

 2009.2月、鹿児島県阿久根市の竹原信一市長(49)が市ホームページ(HP)で全職員の給与明細を公開した。その衝撃が波紋を広げている。竹原市長はこれまで、ブログで「辞めさせたい議員」の投票を呼びかけるなどして議論を呼んだ経緯を持つ。竹原市長をめぐっては、市議会で不信任案が可決されたことから、市議会を解散。出直し市議選が3月22日に実施される。

 こたび情報公開の徹底を訴え、「税金の使い道は公表すべきだ」と主張し、2007年度当時の市長や教育長などの幹部を含む全職員(消防を除く)職員268名の職員の氏名を隠して給与明細を一覧にして1円単位まで公開に踏み切った。「給与の状況を知って、自分でも驚いたんです。これまでも、給料については一応は公開されていましたが、非常に分かりにくい形式だったんです。今回、それを見やすい形にして公開した、ということです。市民へのサービスの一環です」、「『悪いことをしなければ、やる気がなくても給料は青天井』という給与体系を、どうにかしなければ」、「年収700万円以上の職員が54%もいる。市の将来は人件費を適正化できるかどうかにかかっている」。

 公開されたのは、2006~08年度の退職者の退職手当の一覧と、07年度の職員の給与手当明細の一覧。エクセルの表をPDFに変換したファイルだ。地方自治体が給与の平均額を公表するのは珍しくないが、氏名を伏せているとはいえ、全職員の明細を公開するのは異例だ。市総務課によると、職員給与を掲載したHPは20日午後4時に公開された。同課は、市長から公開を打診され、市の個人情報保護条例に抵触する恐れがあると伝えたが、市長が独断で掲載。竹原市長からの指示を受けて資料を提供しただけで、「市長自身が掲載している表を作成したのでは」として、市長の判断による掲載だったと明かしている。総務省は「ここまで詳細に公表するのは聞いたことがない。市の独自の判断だったのだろう」としている。また08年度の見込み額を含む過去3年度分の退職手当も掲載した。
個人情報保護の観点から批判が相次いでいるが、公務員の給与の透明性を高めるという意義が大きい。早くも「職員の給料が高すぎる」の声が寄せられていると云う。 

 特に目を引くのが、年間の給料に加え、扶養、地域、住居、児童、期末、勤勉など14項目の手当が記載されている。、リストは年収順に並べられ、最も年収が多かったのが、市立診療所に勤務する医師の2586万円で、諸手当が1600万円含まれている。2位が市長の1016万円。3位には一般職員がランクインし、その額は909万円だ。全職員の人件費総額は約17億3千万円。さらに、リストに掲載されている人の54%以上が700万円以上の報酬を受け取っていることなどが判明した。阿久根市の税収はわずか20億円。

 阿久根市の職員の給与は、総務省の「地方公務員給与実態調査」によると、国会公務員の給与水準を100とする「ラスパイレス指数」は、全国の地方公共団体平均で95.5(07年4月1日現在)。地方公務員の給与水準は、国家公務員のものよりも若干低いことがわかる。それに対して、阿久根市の指数は99.1で、鹿児島県内に49ある市町村のうち上から3番目。

 http://www.city.akune.kagoshima.jp/sisei/kyuyo.html
職員氏名 給料 諸手当 時間外勤務等 期末,勤勉手当 年収 共済費 経費合計
医師 6,510,000 16,294,568 0 3,055,466 25,860,034 1,822,168 27,682,202
市長 7,200,000 0 0 2,956,800 10,156,800 1,763,413 11,920,213
5,438,400 738,000 556,284 2,359,011 9,091,695 1,583,322 10,675,017
5,703,600 845,400 0 2,480,705 9,029,705 1,660,996 10,690,701
副市長 6,657,000 0 0 2,343,264 9,000,264 1,636,250 10,636,514
5,722,800 402,300 0 2,437,455 8,562,555 1,659,491 10,222,046
5,668,800 393,300 0 2,415,002 8,477,102 1,643,893 10,120,995
教育長 6,251,550 0 0 2,169,552 8,421,102 1,487,897 9,908,999
4,897,200 822,600 555,469 2,144,681 8,419,950 1,429,323 9,849,273

画像

 平成19年度決算 阿久根市役所職員(市長、副市長、教育長、正規職員)の人件費 (消防を除く)

1 医師6,510,000 16,294,568 0 3,055,466 ¥25,860,034 ¥1,822,168 ¥27,682,202
2 市長7,200,000 0 0 2,956,800 ¥10,156,800 ¥1,763,413 ¥11,920,213
3 5,438,400 738,000 556,284 2,359,011 ¥9,091,695 ¥1,583,322 ¥10,675,017
4 5,703,600 845,400 0 2,480,705 ¥9,029,705 ¥1,660,996 ¥10,690,701
5 副市長6,657,000 0 0 2,343,264 ¥9,000,264 ¥1,636,250 ¥10,636,514
6 5,722,800 402,300 0 2,437,455 ¥8,562,555 ¥1,659,491 ¥10,222,046
7 5,668,800 393,300 0 2,415,002 ¥8,477,102 ¥1,643,893 ¥10,120,995
8 教育長6,251,550 0 0 2,169,552 ¥8,421,102 ¥1,487,897 ¥9,908,999
9 4,897,200 822,600 555,469 2,144,681 ¥8,419,950 ¥1,429,323 ¥9,849,273
10 5,395,200 599,400 0 2,381,429 ¥8,376,029 ¥1,576,532 ¥9,952,561
11 5,108,400 528,000 407,082 2,246,523 ¥8,290,005 ¥1,492,104 ¥9,782,109
12 5,352,000 598,300 0 2,312,234 ¥8,262,534 ¥1,557,091 ¥9,819,625
13 5,262,000 642,400 0 2,348,319 ¥8,252,719 ¥1,541,566 ¥9,794,285
14 5,150,400 621,000 111,424 2,314,907 ¥8,197,731 ¥1,511,262 ¥9,708,993
15 5,438,400 401,400 0 2,319,202 ¥8,159,002 ¥1,577,706 ¥9,736,708
16 5,395,200 455,400 0 2,301,239 ¥8,151,839 ¥1,565,298 ¥9,717,137
17 5,438,400 392,400 0 2,319,202 ¥8,150,002 ¥1,577,706 ¥9,727,708
18 5,438,400 392,400 0 2,319,202 ¥8,150,002 ¥1,577,706 ¥9,727,708
19 5,395,200 428,400 0 2,301,239 ¥8,124,839 ¥1,565,298 ¥9,690,137
20 5,234,400 354,600 273,702 2,246,745 ¥8,109,447 ¥1,520,915 ¥9,630,362
21 5,395,200 401,400 0 2,301,239 ¥8,097,839 ¥1,565,298 ¥9,663,137
22 5,395,200 392,400 0 2,301,239 ¥8,088,839 ¥1,565,298 ¥9,654,137
23 5,262,000 530,400 0 2,290,404 ¥8,082,804 ¥1,533,280 ¥9,616,084
24 5,234,400 546,000 0 2,297,978 ¥8,078,378 ¥1,528,078 ¥9,606,456
25 5,066,400 780,000 14,493 2,207,096 ¥8,067,989 ¥1,476,879 ¥9,544,868
26 5,352,000 401,400 0 2,283,276 ¥8,036,676 ¥1,552,879 ¥9,589,555
27 5,318,400 267,000 182,172 2,258,774 ¥8,026,346 ¥1,541,692 ¥9,568,038
28 4,897,200 565,600 366,699 2,189,231 ¥8,018,730 ¥1,435,644 ¥9,454,374
29 5,024,400 593,000 133,209 2,241,177 ¥7,991,786 ¥1,472,048 ¥9,463,834
30 5,150,400 477,000 119,594 2,241,399 ¥7,988,393 ¥1,500,867 ¥9,489,260
31 5,318,400 276,000 131,036 2,258,774 ¥7,984,210 ¥1,541,692 ¥9,525,902
32 5,438,400 281,400 0 2,261,287 ¥7,981,087 ¥1,569,699 ¥9,550,786
33 5,438,400 227,400 0 2,261,287 ¥7,927,087 ¥1,569,699 ¥9,496,786
34 5,024,400 615,000 31,281 2,241,177 ¥7,911,858 ¥1,472,048 ¥9,383,906
35 5,318,400 276,000 45,380 2,258,774 ¥7,898,554 ¥1,541,692 ¥9,440,246
36 5,108,400 453,600 100,822 2,215,256 ¥7,878,078 ¥1,487,627 ¥9,365,705
37 4,938,000 294,000 504,320 2,096,746 ¥7,833,066 ¥1,432,054 ¥9,265,120
38 4,846,800 672,000 143,324 2,168,650 ¥7,830,774 ¥1,421,310 ¥9,252,084
39 5,276,400 154,500 209,286 2,183,708 ¥7,823,894 ¥1,521,684 ¥9,345,578
40 4,938,000 612,000 0 2,234,851 ¥7,784,851 ¥1,451,435 ¥9,236,286
41 5,150,400 261,000 194,366 2,161,209 ¥7,766,975 ¥1,489,633 ¥9,256,608
42 5,024,400 456,000 67,386 2,212,220 ¥7,760,006 ¥1,467,976 ¥9,227,982
43 5,276,400 216,000 47,565 2,212,665 ¥7,752,630 ¥1,525,618 ¥9,278,248
44 4,897,200 666,000 0 2,189,231 ¥7,752,431 ¥1,435,644 ¥9,188,075
45 5,276,400 189,000 58,471 2,212,665 ¥7,736,536 ¥1,525,618 ¥9,262,154
46 5,150,400 383,400 0 2,199,451 ¥7,733,251 ¥1,494,969 ¥9,228,220
47 5,192,400 267,000 66,022 2,207,319 ¥7,732,741 ¥1,505,703 ¥9,238,444
48 5,066,400 414,000 42,630 2,207,096 ¥7,730,126 ¥1,476,879 ¥9,207,005
49 4,897,200 456,000 214,843 2,160,274 ¥7,728,317 ¥1,431,711 ¥9,160,028
50 5,150,400 345,000 9,285 2,212,442 ¥7,717,127 ¥1,496,795 ¥9,213,922
51 5,276,400 198,000 0 2,212,665 ¥7,687,065 ¥1,525,618 ¥9,212,683
52 5,192,400 276,000 8,112 2,207,319 ¥7,683,831 ¥1,505,703 ¥9,189,534
53 5,150,400 276,000 52,615 2,190,167 ¥7,669,182 ¥1,493,706 ¥9,162,888
54 4,638,000 753,000 117,054 2,141,296 ¥7,649,350 ¥1,369,745 ¥9,019,095
55 5,192,400 240,000 0 2,200,637 ¥7,633,037 ¥1,504,861 ¥9,137,898
56 5,192,400 318,000 0 2,120,447 ¥7,630,847 ¥1,493,625 ¥9,124,472
57 5,108,400 339,000 0 2,173,016 ¥7,620,416 ¥1,481,543 ¥9,101,959
58 5,360,400 60,000 9,663 2,189,054 ¥7,619,117 ¥1,541,619 ¥9,160,736
59 5,108,400 333,600 21,490 2,137,376 ¥7,600,866 ¥1,476,798 ¥9,077,664
60 5,192,400 210,000 19,344 2,178,362 ¥7,600,106 ¥1,501,631 ¥9,101,737
61 5,150,400 258,000 0 2,190,167 ¥7,598,567 ¥1,493,706 ¥9,092,273
62 5,318,400 72,000 28,764 2,171,901 ¥7,591,065 ¥1,529,614 ¥9,120,679

252 2,171,100 42,000 85,899 532,466 ¥2,831,465 ¥561,709 ¥3,393,174
253 1,761,140 8,000 4,800 1,022,737 ¥2,796,677 ¥558,131 ¥3,354,808
254 1,976,100 252,000 74,608 481,245 ¥2,783,953 ¥510,634 ¥3,294,587
255 1,976,100 288,000 23,135 481,245 ¥2,768,480 ¥510,634 ¥3,279,114
256 1,976,100 200,000 22,540 481,245 ¥2,679,885 ¥510,634 ¥3,190,519
257 1,980,200 20,000 0 632,506 ¥2,632,706 ¥562,618 ¥3,195,324
258 1,976,100 60,000 66,405 481,245 ¥2,583,750 ¥510,634 ¥3,094,384
259 1,976,100 24,000 55,476 481,245 ¥2,536,821 ¥510,634 ¥3,047,455
260 1,976,100 60,000 10,019 481,245 ¥2,527,364 ¥510,634 ¥3,037,998
261 1,776,300 24,000 30,714 649,985 ¥2,480,999 ¥489,488 ¥2,970,487
262 1,819,800 33,000 98,824 446,104 ¥2,397,728 ¥471,871 ¥2,869,599
263 1,662,000 24,500 47,202 537,889 ¥2,271,591 ¥522,515 ¥2,794,106
264 1,199,900 291,250 16,664 489,570 ¥1,997,384 ¥450,745 ¥2,448,129
265 1,212,390 85,000 0 652,989 ¥1,950,379 ¥426,660 ¥2,377,039
266 787,200 61,500 0 581,347 ¥1,430,047 ¥380,136 ¥1,810,183
267 579,200 8,500 4,176 571,656 ¥1,163,532 ¥283,455 ¥1,446,987
268 572,522 56,487 0 0 ¥629,009 ¥335,313 ¥964,322
小計1,139,190,135 98,607,088 19,974,614 475,107,585 1,732,879,422 327,569,957 2,060,449,379

【公務員給与考】

 鹿児島県阿久根市の竹原信一市長(50)が市役所職員の給与明細を公開した。れんだいこは、竹原信一市長の委細の履歴までは知らぬが、同市長が市役所職員の給与明細を公開した挙について高く評価したい。これまで、公務員の天下り問題に続いて公務員の高給問題がいずれ議論されねばならないところ、なかなか資料が手に入らぬ為、隔靴掻痒の感があった。その為、俎上に乗せることができなかった。竹原市長の阿久根市職員給与公開により、鹿児島県阿久根市辺りの職員でさえかくなる収入を得ているとすれば他も然りではなかろうかと推測することができるようになった。れんだいこは、竹原市長の英断として功績を認めている。

 付言しておけば、れんだいこは、公務員の給与を低くさせようという考えは持っていない。むしろ、月給は民間より高いぐらいで丁度良いと思っている。なぜなら、公僕とせしめるには相応の待遇と環境が要ると思っているから。公的試験を受けてパスした憧れの職場であるべしと思っているから。問題は、給与は高く保障するからして、公僕たる役人は税金の無駄遣い、不正遣いに対して厳しく眼を光らせ、信頼されるに足りる仕事をして貰いたいことにある。この基準を失くすれば悪徳お上の登場が必死で、そこには綱紀紊乱が付きまとう。テレビで見るところ、江戸時代のころには水戸黄門が各地を廻り、適当に摘発していたようだが、今はいない。つまり、モラルハザードのし放題の公僕世界が現出することになる。これを如何にせんかが洋の東西を問わず権力問題の一つの課題となっている。

 公務員にはボーナスなぞは支給されるに及ばずと考えている。ボーナスは企業活動の良好成績に応じて分配されるもので、それは民間経営には有り得ても、お役所には不向きな支給ではないかと思っている。それをのうのうと、この景気悪化、財政悪化にも拘わらずちゃっかり頂き続けているのはケシカランと思っている。いきなりの大幅減額は無理としても、年間支給額を給与の3か月枠ぐらいにせねばならんと考えている。その分、毎月の本給を高めにすればよい。大枠は20代で500万円、30代で600万円、順次上がって仕舞いが800万円ぐらいが相場ではなかろうか。これを越すにはよほどの大義名分、役職手当基準が要るようにしたい。市の最高所得者は1500万円、県の場合には1800万円、国の場合には2000万円ぐらいが丁度ではなかろうか。この待遇で成り手がいないというのなら、れんだいこが総動員して勤め人をかき集めてやろうとさえ思う。2009年現在の経済動向に於ける手応えはこんな感じだ。目下は余りにも高過ぎる。


 2010/12/26 (日) 市民の税金を阿久根市民全体のために」を転載しておく。
 私がこの約2年3カ月で達成してきた事は言わば当たり前の事です。しかし、日本中の自治体、そして日本政府でもそれが出来ていません。多くの市長から「竹原市長にぜひ成功してもらいたい。阿久根が成功すれば自分も公約が実現できるようになる。」と言われます。ではなぜ、選挙公約の実現がそれほど難しいのか?それは、仕事に見合わない多額の収入を得ている人たちが、それを手放すまいと必死の抵抗をするからなのです。最大の抵抗勢力は公務員です。

 人事院が平成22年度の官民の収入格差を発表しました。それは、わずか0.19パーセント(月収にして757円)です。民主党は公務員給与削減目標を20パーセントとしましたが、それさえ達成できるかどうかあやしい。阿久根での官民給与格差はおよそ3倍です。

 このように役所が公式に嘘を言い、役所に飼われた記者クラブが役所の嘘をたれ流す。政治家も真実を言えば職員から嫌われ、マスコミからも叩かれて失職しかねないので、それに追従する。多くの研究者や学者も、自分が公務員だったり、交付金のお世話になっているので何も言えない。それで市民も良くわからない。気づいても何も出来ない。このように、分かりきった大嘘であるにも関わらず、誰も追及しないので、今のとんでもない状態になっているのです。

 私は日本で初めて公務員の給与を正確に公開しました。議員の、収入に見合わない仕事ぶりも皆さんにお知らせしました。そして阿久根市の職員・議員のボーナスを半減し、更に議員を日当制にしました。その結果は皆さんご存知の通り、初当選から2年3ヶ月で2度目の失職です。誰であっても、公務員給与や議員報酬に手をつければ仕返しされます。だからほとんど出来ません。私は8年前から市民の皆さんに政治の現実を知ってもらう事を目的にしてきました。議会の不信任やリコールなど、「本当に迷惑」と思っている市民の方もたくさんおいでと承知しています。しかし、皆さんが社会の真実を知って立ちあがらなければ、政治家や役所、まして学者、マスコミなども皆さんを守ってはくれません。誰も彼も、特に余分な権力と収入を持つ人たちは「自分の利益だけは守りぬきたい」と思っているのです。

【公務員給与の世界比較考】
 「阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK91」の会員番号4153番氏の2010.7.27日付け投稿「公務員と準公務員の過剰給与による血税の無駄使いは年間20兆円~35兆円」を転載する。

 貧乏人は所得が低すぎて、所得税では課税できないワケで、貧乏人からふんだくるには「消費税」しかないワケです。それにしても公的統計は、「裕福な」公務員世帯や公務員OB世帯からデータを取っているので、一般の庶民感覚とはかなりズレがあるようですね。

 【調査】 「自民党に政権復帰、期待しない」71%、「民主・みんな連立がいい」27%…毎日調べから
 http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1280107693/

 (転載開始)

 457 :名無しさん@十一周年:2010/07/26(月) 12:12:23 ID:R9zC6PK50

 ★公務員と準公務員の給与を民間平均に下げれば年間35兆円が捻出される
 http://www.geocities.jp/seikatushahoni/new040703.htm
 公務員と準公務員の過剰給与による血税の無駄使いは年間20兆円~35兆円


     公務員平均年収                国民平均年収
フランス      310万円                   350万円
アメリカ      340万円                    495万円 
イギリス     410万円                    410万円
日本 ★743万円+150万円(諸手当)(地方公務員)  430万円 
    ★663万円+150万円(諸手当)(国家公務員)

 02. 2010年7月27日 07:56:36: 5ewtnZ4geY
 非常に単純に考えると、公務員と準公務員の給与水準は民間の二倍ということになる。 給与の他に極端に低い住宅負担などもあるから、公務員・準公務員の給与水準を少なくとも今の半分にすればバランスが取れる。 国会・地方自治体の議員報酬も、半分以下に引き下げないと不公平は是正されない。 給与は民間給与の二倍もとっていて、その上に不正な裏金もあるし天下りもあって退職金の二重・三重取りもある。 改革なんて生易しい言い方よりも、革命が必要ではないか。 消費税の増税などは泥棒の追い銭の類だろう。 もっと怒ったほうが良いと思う。 N.T
 04. 2010年7月27日 08:31:58: 7nmXnhhufQ
 公務員の数も、国税庁の源泉徴収資料を見ると、公表値の2倍くらいはいるようです。だまされてはいけない。

【人事院追加勧告「専門スタッフ職年収1200万~1400万円」】
 専門スタッフ職やっぱり高給 人事院が追加勧告へ(産経新聞)
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101231-00000502-san-pol

 政府は30日までに、審議官以上で出世コースを外れた中央省庁幹部を処遇する高位の「専門スタッフ職」の年収を1200万~1400万円とする方針を固めた。人事院は各府省数人の任用にとどめるよう内閣官房に求めた。調整が終われば人事院が同職の給与水準について追加勧告を行う方針だが、「高級窓際官僚をつくるだけだ」との批判は避けられそうにない。

 高位の専門スタッフ職は、主要ポストを外れた幹部官僚が省内に残ることができるようにし、天下りを防止する目的で新設された。6月に閣議決定した退職管理基本方針に盛り込まれ、職務は「部局横断的な重要政策の企画立案サポート」と規定された。

 各府省にはもともとポストから外れた課長補佐、室長、課長級を処遇する専門スタッフ職(年収650万~1100万円)がある。

 制度創設時は審議官級も専門スタッフ職への移行が想定されたが、審議官級の年収は1369万~1585万円、局長級が1734万円で年収差が大きすぎるとの指摘があった。

 このため高位の専門スタッフ職を新設し、給与水準を職能に応じて専門スタッフ職より高めることにより、出世競争に敗れた幹部官僚の給与減を最小限に抑え、天下り防止の実効性を高めることになった。

 府省庁は8月の人事院勧告での給与勧告を求めたが、人事院は「具体的な職務と責任のあり方を踏まえて検討し、成案が得られれば速やかに勧告したい」と先送りしていた。

 ただ、政府の閣議決定で同職の整備が盛り込まれていることもあり、人事院は任用乱発による公務員総人件費の増加を抑制することを条件に年明け以降に追加勧告を行う方針を固めた。取りまとめを行う内閣官房には「特別な調査・研究能力を有する」など基準の厳格化を要請している。


れんだいこのカンテラ時評№999  れんだいこ  投稿日:2011年 9月20日
【野田政権に対するれんだいこ書簡その5、増税中毒路線批判】

 これまでは野田政権エールの書簡であった。これより批判の書簡に転ずることにする。9.20日、野田首相は就任後発の外遊となる米国詣でに向かった。オバマ米大統領との初の首脳会談が予定されている。その場で、かねて打ち合わせ通りの増税の言質と、その際の見返りとして相当額の資金の米国貢ぎが約束させられることになろう。「思いやり」から一気に「恩返し」へと質的に高められたものを要求され応えることになろう。この言の確かさは間もなく判明する。

 こうして見れば、日本人民大衆に今課されようとしている増税は日本政治の内的必然性よりもたらされているものではなく、外圧要請によるものだと云うことが判明する。野田政権はこれに応えようとしている。その姿勢は、日本経済を壊滅させ、IMF管理に置いて後、かねてより日本熔解、解体後の日本の調理を企図するジャパンハンドラ―ズの対日支配教程に基づく指令の請負であり、邪悪な意思と意図により画策されていると云うことになる。してみれば、野田首相御一行は飛んで火に入る油虫そのものである。あるいはモグラであり強烈なモグラ叩きに遭わされるであろう。

 さて、ここから野田政権批判に入る。しかしながら野田よ、「どじょう政治論」を掲げて野田政権の元一日とした以上、この信義を重んずるのが政治の筋と云うものではなかろうか。野田自身が政権公約第一号を反故にすることは許されない。しかし、野田にはこの声は届かないだろう。それはそれとして以下呼びかける。

 野田は、「どじょう政治論」に従う限り従来の野田式増税論を吟味せねばならぬのではなかろうか。財政悪化、社会福祉財源の確保を理由として増税せんとしているが、その方策が本当に増税に拠るしかないのだろうか、他に有能な方法がありやなしや、かく問い、これを真剣に議論することの方が先決なのではなかろうか。かかる経緯を経て始めて政策化されるべきではないのか。これこそ政治家の眼力と胆力が発揮される舞台であり役目なのではなかろうか。

 議論に費やす日時に猶予がないなどと云うのは粗脳政治家特有の言である。目下のような殆ど何の議論もないままの、仮にあったとしても上滑りの議論のままに拙速で増税が政策化されるのを危惧するのを政治家の矜持とすべきではなかろうか。れんだいこは、野田式増税論が取り返しのつかない日本経済大打撃を与え、邪悪なシナリオの袋のネズミへと追い込まれようとしていることを危惧している。

 以下、れんだいこの方策を授ける。その一は、従来式の節税狙いの機構改革である。いわゆる冗費削減と云うことになるが、これはやれば良い。但し、これまで橋本政権時の省庁再編、鳩山政権時の機構改編を経てきているが何の役にも立たなかったのではないのか。

 省庁再編は大蔵省を財務省にと云う具合に省庁名が紛らわしいものに代えられ、厚生省と労働省の統合による厚生労働省、運輸省と建設省と国土庁を国土交通省、北海道開発庁と環境庁を環境省と云う何の意味もない、と云うかむしろしてはならない行革をしただけに過ぎない。その後の新たな機構の続々たる創設を考えれば馬鹿騒ぎでしかなかった。それぞれの新省庁の機構改編もつけ刃でしかなかった。要するに日本経済の発展の為には余計な機構いじりでしかなかった。俗に云う「隔靴掻痒」の感がある。

 節税対策に真剣に取り組むのなら余計なことをせずにズバリ軍事費、原発費に手をつけねばならない。ここを聖域にして省庁再編や小額予算のものを更に削るのは単なるパフォーマンスの政治遊びに過ぎない。これがイロハのイである。だがしかし、このイに手をつけずロハ的な機構いじりをするから、マジメそうに議論しても何の役にも立たない。

 と云うか、直近の鳩山政権時の枝野―れんぼう式予算カットを見よ。必要なものの予算を削る悪質なものでしかなかった。単に大騒ぎしただけのことであった。次回の投稿で述べるが、殆ど「天下り高給与」の規制で解決するものばかりであった。それをせずに予算のみ削る方法に何の正当性ありや。かの時、何をやったのかもう一度はっきりさせる必要がある。ハンドラ―ズのシナリオに乗り国家百年の計に資するものが狙い撃ちされていたことが判明しよう。野田政権は枝野―れんぼうライン引き続き重用しているが、これまた胡散臭い。

 軍事費、原発費に手をつけた後に我が社会が真に取り組まねばならないのは高額給与問題の方である。1980年代以降、国際金融資本の息のかかった中曽根系御用聞き政治の登場によって、我が社会の所得格差が格段に広がり始め、小泉時代の竹中路線により一挙に超高額所得者が雨後のタケノコのように出現し、その代わりに戦後日本が誇ってきた中産階級が壊滅させられ、低所得者層が大量発生しと云う具合で、今や由々しき事態になっている。

 かく認識せねばならない。これを思えば今こそ我が社会に適正な給与体系を確立せねばならない。この問題に切り込まない財政論は全てニセモノと断じて良い。順序として給与問題の方が先であり次が冗費削減であろう。給与問題を解決すれば大方の問題が自動的に解決される。逆は逆である。

 これにつき、鹿児島県阿久根市の竹原信一市長が偉大な貢献をした。竹原市長は、全職員の給与明細を公開し、予算に占める公務員給与の実態を明らかにし衝撃を与えた。それによると、阿久根市の年税収は2006~08年度平均として僅かに20億円のところ、職員の人件費総額は約17億3千万円、実に予算の86%強を占めていると云う驚くべき実態が判明した。他の市町村も大同小異と思われる。

 この例に倣えば、都道府県公務員給与、国家公務員給与の予算に占める割合をも公開させねばならない。これを為し得て初めて適切な対策を講ずることができる。ところが、この肝腎な情報が秘匿され続けている。いずれにせよ、竹原市長が暴露した職員給与の予算に占める割合が86%強なる機密情報は、公務員給与の是正なくしては財政再建も日本再建も始まらないことを示唆している。

 これに対処する為の審議会が開かれるが、粗脳の学者を使って出てくるのは決まって「一律何%カット」と云う方式である。これは小手先の誰でも答申できるおざなり改革でしかない。上から下までの一律カットは、下の側に位置する労働者にのみ苛酷で、労組の反発を生むばかりであろう。労働意欲の低下を考えると至極尤もであり、つまり功を奏さない。要するに急所を外している。為さねばならぬことは、労働の質に比して卑大な高額給与者の給与の適正化を図ることであり、これに適正な処方箋を調合しない限り事は処理されない。

 ここを質して次に景気振興対策つまり持続可能な経済成長システム、現下ではこれにエコエネ問題を含めた総合対策を講じねばならない。出るを吟味し、入るを増やさない限り対策にはならない。現下の如く入るに工夫を凝らさぬままずるずる逓減し続け、他方で出るをザルにしたままの放漫財政では事態は打開できない。

 これに対し、増税に次ぐ増税の中毒路線に突入しようとしているが、よほどバカげた政策と云わざるを得ない。事態がこじれるだけで却って悪化するのは火を見るより明らかである。ならばどう施策すべきか。論をこう云う風に設定すべきではないのか。今時の論には、医業の細分化の例に似て特殊分野の専門家は育成されているが、全体を束ねる医者、医院が居ない。その場は治まるが「手術は成功した。しかしながら余病を併発し患者は亡くなりました」式のトンチンカン処方が多い。

 故に、名医を探せ。名医に国政の舵を取らせよと云うことになる。このことが今ほど望まれていることはない。次に、いよいよ高額給与問題の処方箋を出してみる。

 2011.9.20日 れんだいこ拝
 「★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK119」の判官びいき氏の2011.9.21付け投稿「野田政権に対するれんだいこ書簡その5、増税中毒路線批判(れんだいこ)」に対するレスを転載しておく。
 02. 2011年9月21日 15:06:05: mkaYVKlNb2
 増税するなら、富裕層への増税を!

 ■野田佳彦首相は、国家の非常事態を救うため「金持ち大増税」で富裕層の「愛国心」の有無を試せ!(板垣英憲)
 「オバマ米大統領は19日の演説で、財政赤字の削減額について、すでに法制化したものを除いて今後10年で1.5兆ドルとした7月末の与野党合意から上積みし、2倍の3兆ドル(約230兆円)超とする提案をした。その半分は富裕層への増税で賄う内容で、今夏の米債務上限引き上げを巡る論議と同様に、野党・共和党側との厳しい対立は必至だ。 大統領は19日昼、『富裕層や大企業を含む皆が、公正な負担を負わなくてはならない』と訴えた。政権高官によると、3兆ドル超の削減の内訳は、(1)高齢者向け医療制度での支出抑制を含む歳出削減で0.58兆ドル(2)富裕層の増税などの増収分が1.5兆ドル(3)イラクやアフガニスタンからの米軍撤退に伴う戦費の減少で1.1兆ドル、など」。

 ローマ帝国の衰亡ではないけれど、世界に冠たる米国帝国が滅んでは、いかに「金持ち」でも、心安らかには生きていけないだろう。平和で自由な国家体制という大きなフィールドがあってこそ、富裕階層も成り立ち得る。それにしても、米国ばかりでなく、欧州、さらには日本を含めて、経済不況、財政難という苦難に陥れているリーマン・ショックの大本となったあのサブプライム・ローンで大儲けして金持ちになった連中がいるはずである。世界で400兆円規模とも言われた大損害の反対側には、400兆円大儲けした者がいてもおかしくないからである。少なくとも米国ではオバマ大統領が苦労している。このまま見て見ぬフリをして、放置しておけば、米国帝国の崩壊によって、富裕層も大変な目あう。となれば、いま富裕層に求められているのは、これまでに増しての「愛国心」であろう。富裕層が増税によって、真の愛国者であるかどうかが試されている。この構図は、日本でも同様である。「広く薄く公平に」というのが、税の大原則だが、いまの国難とも言うべき、非常事態下では、「金持ち大増税により、「愛国心ありや、なしや」を徹底的に試す必要がある。これを私は、富裕層対象の「愛国税」と呼ぼう。
 http://news.livedoor.com/article/detail/5877481/
 http://blog.goo.ne.jp/itagaki-eiken/e/cfb52fe06e5e19304ccac6c98362a4f1

 ■増税の優先順位
 アメリカのオバマ大統領が、財政再建の手段の一つとして富裕税の増税を提案しているのが話題になっている。富裕税は、個人の総資産から総負債を差し引いた純資産の大きい人に課税するもので、年間所得のみに課税する所得税よりも、富の再配分に有効と考えられているようだ。日本でも戦後の一時期にアメリカの勧告で導入されたことがあるが、税務把握が困難などの理由で、所得税の一本化に戻された経緯がある。日本はアメリカ以上に復興財源など緊急の財源が必要なのだが、議論は法人税(実質は減税を凍結する現状維持)と所得税の定率増税が中心になっている。菅・前首相が言及していた高額所得への増税案は、いつの間にか消えてしまった。アメリカに追随して急進させた所得税のフラット化(高額所得への減税)を見直す議論が出てこないのは理解に苦しむ。税制の基本は「余っているところから足りないところへ回す」再配分に尽きる。つまり「痛くない増税」から優先するのがいい。痛くない税金の典型的なものは相続税だろう。本人にとっては生きているかぎり関係がない税金で、先祖の遺産で恩恵を受けるのは、せいぜい孫の代までで充分だろう。つまりは「2回相続したらゼロになる」程度でよい。「グローバル化」以前はそうだった。企業活動や文化芸術で財をなした人の業績は、法人化によって継承できるから、個人に遺産を残す必要はないのだ。相続税が引き上げられれば、生前贈与が盛んになって遊休資産が活用されることにもなる。高額所得への累進課税も、以前は最高実質93%だった。これも誤解されるのだが、9割以上を税金で召し上げるという話ではない。何段にも控除して残る最高額の部分にのみかかる税金で、世間常識を超えるような高所得は社会に還元しなさいと、富者の社会貢献を制度化したものと言える。この制度の下で日本は高度成長していたのだ。その他、当ブログは何度も書いているのだが、企業にとって黒字が出ているときの法人税は痛くない。経理を駆使してすべての経費や法定積み立て、役員報酬まで支払った後に残る純益にしか税金はかからない。企業にとって何よりも大切なのは、黒字決算ができるような経済環境なのだ。企業の法人税を減税しても社員の給料が上らないことは実証されている。法人税が高ければ、むしろ企業は経費としての人件費を増やすだろう。(追記・「税率はどのように変ってきたか」をご参照ください。)
 http://news.livedoor.com/article/detail/5875798/

 ■税率はどのように変ってきたか
 日本の税制はどのように変ってきたのか。ネットで公開されている財務省の資料で見てみよう。結論から先に言うと、昭和から平成に変った1989年から大きく様変りしたことがわかる。最大の理由は「国際水準に合わせる」ことだったと思うが、大幅な減税を強行する一方で、歳入の減少を補う工夫をした気配がない。おそらく消費税の引き上げが視野にあったのだろうが、景気の回復を待つということで、とりあえず国債の増発で歳入の欠陥を補うことにした。その先送り政策を20年間続けた自公政権の結末が、現状なのだ。個人の所得に対する日本の税金には、伝統的に強い累進性があった。オイルショックに襲われた昭和49年、1974年当時、国税と住民税を合わせた最高税率は93%だった。それ以前の税率も90%以上だったことを覚えている。ただし年間1800万円程度以上の高額部分について適用されるので、所得の全部に最高税率がかかるわけではない。1800万円以上も所得のあった人は、超過部分は1割ぐらいを自分のものにして、あとは社会に還元しなさいということだ。保守党政権に支配されていた日本で、つい20年前までこのような税制が行われていたことは感動的でさえある。一億総中流と呼ばれた高度経済成長は、このような税制の中で実現していたのだ。日本の平社員と社長の給料の差は10倍ぐらいだが、アメリカでは千倍にも万倍にもなるという話が、海の向こうからの噂だった時代である。
 個人所得税(住民税を含む)最高税率の推移
 1974年 84年 87年 88年 89年 95年 99年
  93% 88% 78% 76% 65% 65% 50%
 http://pub.ne.jp/shimura/?daily_id=200911
 高度成長時代、富裕層への税率は、93%だった!(ただし年間1800万円程度以上の高額部分について適用)


れんだいこのカンテラ時評№1001  れんだいこ 投稿日:2011年 9月21日
 【野田政権に対するれんだいこ書簡その6の2、高額給与法案補足考】

しかし、こうなると、高額給与法案による国庫返納金が多い者に対して対価的な優遇措置をどう講ずるべきかが講ぜられねばならない。納税特別貢献者として表彰し且つ様々なプレミアをつけて優遇措置を講ずるべきであろう。何を優遇すべきは追って詰めて行けば良かろう。松下幸之助翁が満足するような措置を講ぜねばならない。これについては後で触れることにする。

 高額給与法案を導入すれば天下り問題などは忽ち解決する。目下の天下り全面禁止論は現実的ではない。我々が天下り問題に於いて怒るのは天下りそのものではない。公務員は定年が早いので天下り先も必要であろう。問題は、二次奉公であるにも拘わらず且つロクな仕事もしていないのに高給与、且つ高退職金のウグイスの谷渡りをしている高級官僚が相当数存在することである。これを掣肘せねばならない。

 天下り機関の給与は、純民間の中小零細企業の労働者、経営者の如くの労働実態に相応しい報酬で報われるべきではなかろうか。仮に平均月給50万、年収600万円として充分な支給ではなかろうか。ここでも「年収800円縛り+年収1000万円縛り」が適用されるべきであろう。理事長クラスで月給100万、年収1200万もあれば充分ではなかろうか。退職金も普通通りの支給であり僅か数年で数千万円貰うことなぞ許されるべきではなかろう。

 この高額給与法案により幾らの財源が生まれるのかどうか分からないので試算をお願いしたい。恐らく官民合わせればン千億円になるのではなかろうか。ン百億円ではない気がする。仮に思ったほどの財源にならないとしても、人の生き方、社会の在り方がよほど真っ当なものになるのではなかろうか。個人の利福と国家及び社会の利福が調和し、歪んだ社会から真っ当な社会へと転換できるのではなかろうか。目下の格差社会は人工的に造られた悪政の賜物であり、国際金融資本の得手とする搾取制に起源を発しているものとみなせる。我が社会には、かようなものは似合わぬ。上が民の竈を思いやる精神、労働を通じて社会に貢献する精神が貫かれなければならない。

 次に、先のブログの末尾に記したが、世の中には60歳定年型給与ではない、スポーツ選手等の一時稼ぎ的職業も存在するので、これについて処方箋しておく。体力消耗等により短期の一定期間しか稼げない業種については当面現行通りで良いのではなかろうか。作詞作曲著作等の文能利得、発明対価的な特許利得も然りで、当面現行通りで良いのではなかろうか。労働能力の在り方の違いとして認められ、国策上の見地から優遇されるべきであろう。株式、不動産収入に対してはむしろ分離課税方式にした上で現行通りで良いのではなかろうか。これでほぼ全部の収入形態に言及できたと思う。

 高額給与者が既に高額給与を前提にして借金を背負っている場合、あるいは背負う場合にはどうするか。これについては、その返済額部分が全額「特別加算税」から控除され、課税を免れるよう措置すべきだと思う。例えば学資、住宅、車両、医療、介護等々のローン費用が毎月の給与から差し引かれている場合、あるいは現実に出費が証明される場合には、これに配慮せねばならないと考える。こういう具体的措置については更に精緻に深める必要があろう。

 高額給与法案」はもう一つの縛りを要件とする。それは、給与がかように制限される政権される対価として、団体としての交際費、接待費、外渉費、支援費、寄付金等を大幅に会計経費に認められるようにしてはどうだろうか。即ち役職者の権能に於ける自由裁量的使途が団体会計経費に大胆に認められるべきである。これが役職権限のうま味になる。

 松下幸之助翁に打診したいところだが、翁の裁量で会社の経費を使っていろんな使い方ができるのであれば、個人給与を馬鹿高くするより賢明と云うべきではなかろうか。もう一つ。雇われ社長でない創業者社長及び取締役などは、保証人になるなどして企業と運命を一体化している限りにおいては、従来は個人給与から支出していた子供の養育費、車両購入費等の経費も社内経費として認められるようにするべきであろう。

 これらの諸問題は全てを経済活性化のカンテラで照らせば解ける筈である。景気が良くなるように政策誘導するのがコツである。こうなると税法の大幅な変更が要件とされることになるが、却って税収が伸びるのではなかろうか。分かり易く云うと、役所であろうが民間企業であろうが人が街に繰り出して使える資金が豊かになるように施策せよと云うことになる。今は逆のことばかりしている。

 目下の税法は複雑さにおいて自縄自縛に陥っている。新たな視点からの原理原則に基づいた新税法への転換が望まれているのではなかろうか。根本的には向こう10年、20年の審議を経て再構築される必要があると思う。れんだいこがなぜこういう発想をするのか。それは現行の仕組みが不景気になるよう誘導されているからである。逆発想から構想した次第である。

 野田首相の「どじょう政治論」が真っ当なら、財政再建、財政改革を名目とする増税の前にやらねばならぬことが以上述べた給与改革、税制改革、経済改革、政治改革であろう。れんだいこは、こういう政治を夢想とする。まだ試案段階であるが、野田政権が、面白いと受け止め早急な検討に入ることを望む。消費税の増税に次ぐ増税の薬物中毒の道に入り込む前に検討すべきと思う。

 これに手をつけず背を向けたままの増税論の何と安逸軽薄なことか。かく大ナタを振るえば良い。いろいろ抜け道が生まれるかもしれないが、それは試行錯誤で手引きを作って行けば良かろう。こういう政策の可能性について真剣な議論を経ぬうちの増税は「どじょう政治」に馴染まないのではなかろうか。昔から「新しい革袋には新しい水を入れねばならない」と諭されている。かく提言しておく。

 政治家の給与について一言しておくと、政治家とは選良を選ぶ大事な国家的営為であるから、選挙期間中を含むネットの全面活用を認め運動費の削減策を講ずるべきである。且つ、基礎票縛り付きで選挙資金の一定枠を国家がみれば良い。例えば、国政&首長選で2千万円、県議選で1千万円、市議選で500万円支給すれば良い。こうすることにより政治家の給与をも特例とすることなく一般化することができよう。

 更に、政治資金規正法は全申告公開を要件として企業、団体、個人献金ありの方が良かろう。政治家を貧する状態に置くことは却って危険であると考えるからである。政治家が自律して国政に関与できるような仕掛けを講ずるべきである。政治家を窮させると国際金融資本の狡知に嵌められる恐れがある。徒なキレイ潔癖を求めるのは却って裏があると読むべきだろう。

 2011.9.21日 れんだいこ拝

れんだいこのカンテラ時評№1000 れんだいこ投稿日:2011年 9月21日
 【野田政権に対するれんだいこ書簡その6―1、高額給与法案考】

 本ブログが、れんだいこの「カンテラ時評」1000回記念になった。これに値するものであるのかどうか世に問いたい。以下、高額給与問題の処方箋を出して賛否両論を蒙りたいと思う。

 丁度今、元毎日新聞記者にして政治経済評論家の板垣英憲氏が、9.20日付けブログ「野田佳彦首相は、国家の非常事態を救うため『金持ち大増税』で富裕層の『愛国心』の有無を試せ!」で、れんだいこ処方箋とハーモニーする主張を述べている。

 れんだいこが一番欲していた下りは次の個所である。「西郷隆盛翁の『南洲翁遺訓の13』をいま一度、拳拳服膺すべきである。『租税を薄くして民を裕するは、即ち国力を養成する也。故に国家多端にして財用の足らざるを苦しむとも、租税の定制を確守し、上を損して下を虐げぬもの也』。要するに、かつて大蔵省が所得倍増論を編み出した下村治さんを輩出したように、『第2、第3の下村治』を生み出す努力をする必要がある」。実にその通りと思う。

 (http://blog.goo.ne.jp/itagaki-eiken/e/cfb52fe06e5e19304ccac6c98362a4f1

 今や我が社会の最大の問題は所得格差である。これに関連して、既に欧米で富裕層や大企業の経営者自身が「われわれに課税せよ」の声が挙がり始めている。この間の行き過ぎた資産家優遇政策の見直しが必要に迫られつつある。他方、日本の経団連は9.14日、税制改正に関する提言を発表したが、消費税増税の必要、法人税の5%減税、個人所得税の最高税率の引上反対を指針させた。トラック競技で二周ほど遅れたバカの一つ覚え提言をしていることになる。

 高額給与問題は次のように処方されねばならない。今現在の収入感覚で云えば年収500万円辺りはどうでも良い。問題にすべきは年収1000万円以上、数億円、数十億円を手にする者に対する対策である。既に相当数の者が対象になる。こうした高額給与に対する規制が急務となっている。現実策としてまず公務員に適用し、民間系に右ならえ式の対応を促すのが良かろう。但し、松下幸之助翁が高率累進課税を嘆いていた経緯があり、この嘆きの理を汲み、翁が得心する工夫をせねばならない。

 高額給与の境をどこで仕切るべきか。れんだいこは、分かり易い意味で一人当り年収1000万円をラインとする。但し、年収800万円以上を高額給与とみなす方が実効的であると思われるので仕切りを二段階にすることにする。これによると、年功序列的昇給の場合には毎月60万円の給与で年収720万円。これにボーナスを80万円付けて800万円とする。初任給に対して年功と通常役職を上積みして行き最終800万円になるような給与体系を作れば良い。これを所得モデルとすべきではなかろうか。

 今現在の収入感覚論で云えば、年収800万円あれば充分食えるし、家族を養う事ができ、多少の余暇予算を持つことができ、生活意欲を高めることができる。この給与帯が一番能く働くことも分かっている。

 圧倒的多数が年収500万円前後であることを思えば、年収800万円を充分高額給与と思うべきだろう。これを公務員給与のひな型とする。年収800万円より年収1000万円の間を能力手当とする。年収1000万円を超える手当は特能手当とする。これに値するのは役所の代表クラスに限定する。その識別には手引きを設ければ良かろう。

 そもそも公務員の労働において、年収800万円を超すような能力労働がある訳がない。現行の如く年収800万円を超える部分がいとも容易く支給されているのは、単に従来式の年功序列的給与体系からところてん式に生み出されている悪乗りでしかない。れんだいこは、給与制度を根本的に見直すのは所要の手続きと時間を要すると思われるので、できあいの機構、制度をそのままに踏まえたうえで「年収800円縛り+年収1000万円縛りの二段構え策」を授けたい。

 具体的には、従来の徴収方法はそのままに施行する。これに加えて新たに年収800万円を超える部分に対して特別に「3割特別加算税」、年収1000万円を超える部分に対して特別に「4割特別加算税」を課すべしと思う。これは、「年収800万円以上の所得に対する新たな課税」であって、これ以上の支給が認められないと云うのではない。年収800万円以上の所得に対しては高率の税金が賦課されることを意味している。

 これにより、それほど税金徴収されるのなら意味がないとして「年収800円縛り」の線に留まることが予想される。となれば給与の相対的均一化が生じるであろう。それで良いではないか。これを仮に「高額給与法案」と命名する。

 高額給与法案により徴収される税金の会計を別にして、これを国が借り受ける形にする。但し、その支払を「有る時払いの催促なし」とする。こういう新たな借金を創造すれば良い。国債とは別発想の国の新たな借金種と位置づけることができる。国は該当者の名簿と返納金額を管理しておき、景気回復で世が良くなれば合理的な返済をすれば良い。その財源を景気振興策にのみ使い、そこから生まれる福利で払い戻せば良い。

 且つ高額給与納税者がその後の事情によって失格した場合、所定の手続きを経れば、それまで納めていた返納金額の半額を上限として引き出し利用できるようにすれば良い。このエリートによる組合が組織され、県単位、国単位の年次総会が開かれ、財源の有効利用に対する議論と成果報告が行われれば尚良い。

 公務員高給与は、そもそも不当に上積みされて支給されているところの類であり、これを没収されても仕方のない貪りのところを国が一時預かり式に借りると云うのだから異存がない筈である。公僕使命を持つ公務員がまず範を示し、これが民間給与の在り方を規制して右倣えせしめていくのが望ましい。最終的に官民問わずとなれば良い。これを国家の新たな財源にすればよい。

 これは明治維新期の版籍奉還、廃藩置県に匹敵する事業ではなかろうかと思われる。こういう創意工夫によってのみ目下の財政改革が為し遂げられる。ここに踏み込まず、徒に欧米式の国債発行、消費税導入で対処せんとするのは何の役にも立たないどころか有害なものでしかない。付言しておけば、国債発行、消費税導入のどちらもが国際金融資本による戦争政策に伴い導入された悪税である。各国ともこれに苦しめられているのは衆知の通りである。

 現在、欧米式の超高額給与支給方式が導入され定着しつつあるが、我が社会に於いては昔から、そういう富の偏在は馴染まない。労働能力に差があるのは事実であるから所得格差が生じるのは致し方ない。しかしながら、或る団体内での最低賃金者と最高賃金者の所得差は10倍以上であってはならないとする内規を拵えるべきで、これと高額給与法案」をリンクさせるのが良い。即ち団体の長の所得は初任給に対して10倍以内に押さえられねばならないとすべきで、仮に初任給を年収300万円とすれば10倍の3000万円が最高額となる。

 800万円を超す者は部長(局長)級以上として、仮に特別役職手当と命名するとして1ランク上がるごとに相応の上積みをして行けば良い。スペシャリスト的能力給も然りであろう。地方公務員の市町村の場合には首長を最高職として年収1500万円もあれば良いのではなかろうか。都道府県の場合には市町村の3割増として2000万円、国家公務員の場合には、都道府県の3割増として2600万円を最高額の目安とすれば良いのではなかろうか。

 今、民間では、日産のゴ―ンを始めとして外資系の進駐軍的経営者が年収数十億の給与を取得している。これに倣う企業が続々と生まれつつあり、高齢重役者が卒倒する高給与を支給されている。そういう所得格差拡大式の給与体系が生み出されているが馬鹿げていよう。民間給与は原則として任意であるべきであろうが、公務員的基準を設けることで次第に均していくのが良いのではなかろうか。

 公務員の場合には、最低賃金者と最高賃金者の所得差は10倍以上であってはならないとする内規を拵えたが、民間の場合には浮き沈みを常としているので制限を緩くしてもせめて100倍以内とすべきだろう。仮に初任給を250万円とすれば100倍で2億5000万円が最高額となる。ここまでが認められる限度としよう。不足と云うのなら初任給を上げるようにすればよい。民間がそれほど高いのなら公務員なぞやってられねぇとする者は民間へ行けばよい。公務員は公務精神を尊ぶ者が選抜されるべきだろうから。

 これが基本である。但し、これは公務員を基本とする長期勤続定年制の給与体系の場合の処方箋である。世の中には一時稼ぎ的職業も存在するので、これについては次章で補足する。

 2011.9.21日 れんだいこ拝






(私論.私見)