左翼とは何か、ハト派とは何か、サヨとは何か考 |
(最新見直し2007.3.5日)
(れんだいこのショートメッセージ) |
2003.1.31日、「左往来人生学院れんぱる掲示板」に、小原氏より「ところで、『左翼』って何なのでしょうか?いや真面目な質問です」という投稿が為され、れんだいこがこれを採用し、ひとつこの辺りで「左翼とは何か」という概念考をしてみようと提案した。以下は、その遣り取りであるが、曖昧なうちに雲散霧消した。以来そのままにしていたが、どう見ても左翼であるはずが無い人士が自称左翼として出場している例を見るに付け、議論を続けていく上でどうしても「左翼、右翼の概念規定」をしないといけないと思うようになった。 もう一つ、「ハト派、タカ派の概念規定」もせざるばなるまいと思うようになった。最近では新聞紙面にも、久しく使い忘れてきていたハト派、タカ派用語が載るようになっている。以前は、革新対保守なる用語も使い古されてきた。他にも、急進派対穏健派、教条派対現実派、原理派対修正派等々。その中間に日和見主義、機会主義、中道主義、折衷主義なるものがある。だがしかし、相変わらずその概念規定ができていない。 もう一つ、「サヨとは何か」考も加えた。 そこで、れんだいこがいつものように試論を提供する。然るべき認識の共有を得て議論を活発にさせたいと思うからである。しかし、この際苦言をしておこう。本サイトをご覧になられる方が居るとして、これぐらいのことはれんだいこに限らずどなたかがやって欲しいことだ。何でもかんでもれんだいこの体当たりに期待するのは良くない。恥は一時のことというでは無いか。そういう意味では、れんだいこなぞは恥の塊のようなもので、それが次第に磨かれてきて今日のようにある。 てな自賛するのはおかしいか。まっとにかく行ってみようっと。 2003.10.19日、2004.9.16日再編集 れんだいこ拝 |
【サヨの左派ぶり現状考】 |
「左翼とは何か、ハト派とは何か、サヨとは何か考」から判明することは次のことである。情けない現実がある。れんだいこから見て、決して左派ではない、せいぜいサヨでしかない者が、左派を自認しつつこれを世間に表明し立場を表明している者に対し、「お前は左派ではない」とレッテルを貼る癖がある。れんだいこは云う。人をそのように罵る限りには、お前はレッテル貼りの前に自らの左派規定論を明らかにせねばならない。そう問い返したところ、口をもぐもぐするしか能の無い手合いばかりである。 実は、それを責める訳にはいかない。なぜなら、れんだいこの観るところ、「左派とは何か」の見立てがが大いに曖昧模糊にして亀裂しているから、「左派とは何か論」は結構難しいのだ。非難されるべきは、彼が答えられないことにあるのではなく、答えられないのに人を悪し様に云う作法にある。認識の共有が出来ておらぬのに、手前が説明も出来ぬのに、独り高みからものを云い、為に云い得、云い勝ちになっている。れんだいこにはとても真似できぬ作法である。 インターネットの場合、差し当たり本人確認できない。それを好都合にして云いたい放題為すのは、当人のみ気持ちよくても傍の者が迷惑する。その御仁が「左派とは何か」を論として述べられないのならせめて、どの流派に列なるのか、例えば日共系とか社会党系とか新左翼諸派のどこそのセクト系とか表明する義務が有ろう。それも出来ないのなら、左派運動指導者として誰を評価しているのか、例えば宮顕とか不破とかその他云々を明らかにせねばならない。なぜなら、それによって批判者のスタンスが分かり、聞く側も「云いそうな事だ、勝手に言わせておけ」と合点できるからである。 それをしないままの云い得、云い勝ち批判が跋扈しており気持ち悪い。れんだいこが、その御仁のあれこれの言説を見るに、「何でこいつが左派であるものかは」という手合いが多い。そういう御仁に限って、「彼のどこが左翼なんですか」、「こんな思想は左翼思想とは無縁です」、「左翼の思想とは全く無関係の政策担当者の思想」、「彼の意見は右派の意見といえますね」等々得手勝手な言説を弄んで云いたい放題している。 社会思想学上、社民主義よりもっと右翼的な民社主義水準の手合いが、マルクス主義とネオ・シオニズムの違いも分からずに当人がマルクス主義と勝手に思っているだけで、実はネオ・シオニズムの理論なりイデオロギーを宣伝している。そういう者が、そのことも分からぬまま自称左派を気取りつつ、気に入らないものを見つけては「あれは**」だと罵っている。相手にするだに馬鹿馬鹿しい病理現象であろう。 いつぞやどこかに書き付けたが、幕下の相撲力士が横綱の相撲を悪し様に云うのは聞き苦しい。オンチが歌手の歌唱指導しようとするのはおこがましい。囲碁将棋の低級者が高段者の着手を難癖批評しているようで気持ち悪い。そういう愚に陥らないようすることは、誰に教わるのでもない成人過程で当たり前に獲得すべきマナーなのに、左派界隈ではこの常識が弁えられていない。滅法作法が荒(すさ)んでいる。こういう手合いでは権力取れない、渡せない。 もっとも、論争の場合、当事者が互いの相手にレッテル貼るのは適切であれば構わない。なぜなら、それによって議論が節約できるし、議論内容が引き締まるケースが多いからである。しかし、見も知らぬ何らの議論関係に無い者が、誰それを掴まえては「高み」から偉そうにエエカゲンなことを云って廻るのはケシカラン行為であろう。その御仁の傍若無人性というか幼稚性を証していると云えよう。 そういう意味で、れんだいこは、本サイトで、「左翼とは何か、ハト派とは何か、サヨとは何か」を語っておこうと思う。 2005.5.8日、2006.5.8日再編集 れんだいこ拝 |
【史実としての「左翼」という名前の由来について】 | |
そもそも「左翼」という言葉は、フランス革命期の国民議会に於ける占めた席の位置から発生している。この時、急進派になればなるほど議席の左側を占めた。このことから、「議席の左側を占めた政治勢力のことを左翼」と云う。元々の意味では、これ以外の規定は無い。
|
|
![]() 「そもそも左翼とは、フランス革命期の国民議会において、議席の左側を占めた政治勢力のことを云う」とならば、左翼なる概念は歴史事象から生まれたものであり、元々の哲学的概念では無い事になる。ここに左翼規定論の難しさが胚胎しているように思われる。つまり、左翼という概念を哲学的に思索しても意味が無く、歴史的事象として発生して以来纏った意味合いを汲み取らねばならないということになるからである。まず、このことを踏まえておきたい。 2005.5.8日 れんだいこ拝 |
【政治概念としての「左翼」とは】 | |
「左翼」という呼称の由来は上述の通りである。国民議会の左翼に位置を占めていたグループにつけられた名称であり、ここから発生したということが分かる。しかし、これだけでは何も語っていないに等しい。では、国民議会の左翼に位置せしめたグループの思想なり主張なり行動とはどういうものであったのだろうか、これにつき考察したい。本来なら、その史実考証が必要であろうが、便宜的にこれを省いて今風に考察してみたい。 一般に、「左翼」、「右翼」の別は奈辺にあるのか、れんだいこは次のように考える。
そういう意味では、左翼が正しいとか右翼が正しいとか、逆に間違いだとか一般論で述べることは難しい。国家の独立、植民地からの解放が問題にされる局面では、左翼も右翼も共同戦線が可能であり、従って、その区別はあまり意味を持たなくなる。対立してくるのは、国家の独立、植民地からの解放問題を除いての内治政策を廻ってである。左翼は、租税の軽減を始めとして支配権力からの規制緩和を求め、人民大衆の活性化により未来社会を展望する。右翼は、国家権能を強め、国策的遂行による護送船団方式あるいは大政翼賛会方式での活力ある社会を目指す。凡そ以上のような観点及び統治手法の違いが本来の意味での左翼右翼概念であり、これを踏まえるのが規定論ではなかろうか。 但し、ここから事がややこしくなる。マルクス主義が登場し、その理論に基づく実践で史上初めて革命を成功させたロシアポルシェヴィキ・マルクス主義によれば、人民大衆の生活権益確保と擁護を目指すという左翼的な立場から始まったものの、権力獲得以降は実際には右翼的な上からの国家主義的統制でこれをやり遂げようとする試みに向かい、実に50年近くの歴史を経て最後的に失敗に帰した。この間、ロシア・マルクス主義的左翼理論の横行によって、左翼とは何か右翼とは何かの基準が混乱しすっかり分からなくなった。 特に、党中央絶対的な民主集中制論、分派禁止論、スパイ論、国家運営上での官僚統制論、プロレタリア独裁論の偏狭適用による党と官僚機構との一元式国家管理論等々によって、本来右翼的な統制主義のそれが左翼の名によって行使されたことにより、何がなんだか分からなくなった。今もこの混乱の渦中にあると云えよう。 しかし、元を正せば「フランス議会に於ける占めた席の位置」に関係しているに過ぎない。れんだいこが、日本の政治風土に当て嵌めて規定すれば、人民大衆の生活権益擁護を論の起点に据え、抑圧からの解放に向うのが左翼、逆に国家・民族の存立基盤整備を第一にする論を起点に据え抑圧体制辞さずとするのが右翼であろう。繰り返すが、「人民が先か国家が先か」と云うことになる。「左翼、右翼の概念規定」とは実にはこのことであり、それ以上の意味は無い。どちらが良い悪いとか安易に判断し得るものではない、実際には刻々の政治状況によるのだ、とれんだいこは考えている。 もとより、実際に左翼、右翼が纏ってきた歴史的歩みとは別であり、根本理論的に云えばこういう識別ができるのではないか、という意味合いである。 2003.10.19日、2005.5.8日再編集 れんだいこ拝 |
【政治概念としての「ハト派」とは】 |
同じように「ハト派、タカ派の概念規定」をしておこうと思う。文字通りの意味で解するならば、「ハト派」とは平和愛好勢力、「タカ派」は戦争愛好勢力ということになろう。しかし、この規定は一般的過ぎる。戦後日本政治史で用いられる意味は異なる。このことに気づかねばならないのに乱用されすぎている。 戦後日本の政治史上で識別されているハト派、タカ派とは、戦後日本政治史上に立ち現れた独特の政治概念であり、他の国との比較はできにくい。それを踏まえて「ハト派、タカ派」を規定するならば、戦後日本の憲法秩序に対する態度の差から生まれている政治概念と位置づけることができる。 「ハト派」とは、戦後日本の憲法秩序の擁護派であり、特に政府与党内のその種のグループを指して呼ばれる。日本の場合、2004年段階であるが本格的な左翼が政権を運営したことはなく、その代わりの如くに政府与党内に護憲派が発生することになった。政治史的に見れば、吉田茂−池田隼人−田中角栄−大平正芳−鈴木善幸という首相ラインがこれに相当する。むろん、ハト派ぶりは一様ではなく温度差が認められる。 これに対して「タカ派」とは、戦後日本の憲法秩序の否定派であり、故に戦前秩序復古派ないしは改憲派としてたち現れるその種のグループを指して呼ばれる。「タカ派」を政府与党内に限定する対応関係で言えば、政府与党内の改憲派ということになろう。政治史的に見れば、鳩山一郎−岸信介−福田赳夫−中曽根康弘−小泉純一郎という首相ラインがこれに相当する。むろん、タカ派も同様に一様ではなく温度差が認められる。 実際には中間派が存在する。こちらも同様に一様ではなく温度差が認められる。 考察せねばならないことは、政府自民党内ハト派の史的位置づけであろう。れんだいこは、戦後憲法秩序をプレ社会主義規定しているので、タカ派に勝利的に権力を掌握しつつの責任政治で戦後憲法秩序を擁護しつつ舵取りしていった「ハト派」の能力を絶賛している。特に、池田隼人−田中角栄−大平正芳時代の政治につき、これこそ日本土着型左翼政治であった、とさえ評価している。この時代に、この政権に徒な批判を加え、左翼面したサヨ族こそものの道理が分からない何でも反対屋であり、むしろ本質は反共圏内に棲息していたと見なしている。 「何でも反対はダメ」つうのはこの時代の政治に対してこそ適用されるべきであるところ、この時代には「何でも反対」で左翼ぶり、現下のタカ派政治時代になるや「何でも反対はダメ」論で翼賛政治を指導する社共陣営の馬鹿さ加減に食傷するのはれんだいこだけだろうか。「口では反対、その実態は裏協力」も相手次第で、ハト派との場合には有り得ても、タカ派との場合には許されない。にも拘わらず、社共は、政府与党内抗争に於けるタカ派のハト派攻略に呼応する形でサヨぶり、嬉々としてそれに耽ってきた。その様は、連中が本質的にタカ派と通底していることの馬脚を露にしており、その姿態を晒している、と見るべきではなかろうか。 これは、宮顕−不破系日共運動をつぶさに検証してきたれんだいこならでは到達した見解かも知れない。 2004.9.16日 れんだいこ拝 |
【政治概念としての「革新」とは】 |
同じように「革新派、保守派の概念規定」をしておこうと思う。れんだいこが思うに、革新とは現状の改変、変革を目指す動きであり、改革派、革命派と結びやすい。保守とはその反対に現状を墨守しようとする流れで当局派、復古派と結びやすい。留意すべきは、「革新=是、保守=非」、「革新=左派、保守=右派」というものではない。俗にそのように看做されているが、「革新派、保守派の概念規定」には左右の識別は無い。 戦前の革新官僚がその典型で、「右」からの改革派、革命派も存在する。問題は次のところに認められる。戦後左派運動特に社共系が自ら革新を名乗り、革新であることを誉れにしてきたが、それは革新概念の無理論性に依拠したことを物語っており、本来主張すべき左派的観点からの逃避的代償的な運動であったのでは無かろうか。つまり、革命運動を革新運動にすり替えたことになる。 数学的には、「革新、保守」は必要条件であり、「左翼、右翼」、「ハト派、タカ派」は充分条件ということになろうか。 2005.5.8日 れんだいこ拝 |
【政治概念としての「急進派」とは】 |
同じように「急進派、穏健派の概念規定」をしておこうと思う。れんだいこが思うに、急進派とは、左ー右運動、ハトータカ運動、革新ー保守運動を急進過激的に為すのか、穏健微温的に為すのかの運動の性格のことを云う。、左ー右運動、ハトータカ運動、革新ー保守運動概念は本質規定であるのに、「急進派、穏健派の概念」は手法規定であると云う違いがあるように思われる。 留意すべきは、急進派と穏健派は概念上対立するが、実際の運動局面に於いて対立必至かというとそうではない。急進派は突出しがちであるが、それを支える受け皿としての穏健派もある訳で、ある種協働関係にあると云える。然し、戦後左派運動の実態はこの協働関係が毀損されており、それは意図的にそうされているからであると思われる。 2005.5.8日 れんだいこ拝 |
【政治概念としての「教条派」とは】 |
同じように「教条派、修正派の概念規定」をしておこうと思う。れんだいこが思うに、教条派とは、党派ないし組織の理論、綱領、指針に付きその実践上の原則を尊び、容易に変更を許さない運動主体のことを云う。修正派とはその逆に、状況に応じて必要とあらば党派ないし組織の理論、綱領、指針まで含めて他のそれと和合していく運動主体の事を云う。「教条派、修正派の概念」も、「急進派、穏健派の概念」同様に手法規定であるように思われる。 留意すべきは、教条派、修正派は概念上対立するが、実際の運動局面に於いて対立必至かというとそうではない。教条派は他の党派、組織、団体との共闘を組みにくくさせ、修正派は共同戦線化し易いが、理論上は教条派が共同戦線化出来ないことは無い。然し、戦後左派運動の実態はこの共同関係が毀損されており、それは意図的にそうされているからであると思われる。 2005.5.8日 れんだいこ拝 |
【政治概念としての「原理派」とは】 |
同じように「原理派、応法派の概念規定」をしておこうと思う。れんだいこが思うに、原理派とは、党派ないし組織の理論、綱領、指針に付きその理論上の原則を尊び、容易に変更を許さない運動主体のことを云う。応法派とはその逆に、党派ないし組織の理論、綱領、指針に付きその理論上の原則をも状況に合わせて改変していく運動主体の事を云う。「原理派、応法派の概念」は、船室規定であり且つ手法規定であるように思われる。 留意すべきは、原理派、応法派は概念上対立し且つ実際の運動局面に於いても対立必至傾向があるということであろう。なぜなら、原理派の原理派の所以が、原理の逸脱を許さないからである。応法派も又原理派の原理主義と馴染めない関係に有り、してみれば原理派と応法派の共生はありえるが、この両派は常に闘争渦中にあると云える。但し、党派、組織、団体の活性化の為には、この両派の共生こそが望ましいように思える。戦後左派運動の実態はこの共生関係が毀損されており、それは意図的にそうされているからであると思われる。 2005.5.8日 れんだいこ拝 |
【政治概念としての「サヨ」、「ウヨ」とは】 | ||||||||
|
小原氏のからこのスレッドが始まった。 | ||
Re:「左翼は頭が良いのか悪いのか。こういう設問は愚問なのか」 | 小原庄助 | 2003/01/31 |
> 皆さんちわぁ。「左翼は頭が良いのか悪いのか。こういう設問は愚問なのか」、これって案外面白い議論課題かも知れませんね。何か書き付けようと思いましたが、うまくまとまりません。ご意見どうぞ。暫し、コーヒーブレイクしますか。ところがこれがホットな議論になったりして。 はじめまして、小原庄助と申します。ここの皆様の難解な話題にはとてもついていけないので、眺めるばかりでありました。ところで、「左翼」って何なのでしょうか?いや真面目な質問です。 |
小原氏の質問を受け、れんだいこが次のように返答した。 | ||
Re:「左翼は頭が良いのか悪いのか。こういう設問は愚問なのか」 | れんだいこ | 2003/01/31 |
小原庄助さんはじめまして。 > ところで、「左翼」って何なのでしょうか?いや真面目な質問です。 これって、確かかって議論したことがあり、尻切れトンボで終わったような気がします。れんだいこの見解は未だ披瀝しておりません。これを機会に述べてみようかな。とはいえ、れんだいこはしゃべり過ぎるきらいがありますので、少し控えます。飲んだ席ではアレッ今日も独演会してしまったと反省することしきりです。今は少し賢くなったので、控えめにする術を覚えました。 というわけで、その前に皆さんの意見を聞いてみようと思います。ふふふ上手に逃げているわけではないんよ。皆さんどうぞ積極的に開陳されたし。だいたい20投稿ぐらい為されてから拙者が持論述べてみようと思います。もっとも、頭の中にイメージされているぐらいでまだ活字にしたことはないんだ。 ここのところでの認識の共有が為されていないと、議論が積み木できないよね。その意味で大事且つ原則的な課題だと思います。 |
れんだいこがもう一つレスを付けた。 | ||
Re:「左翼は頭が良いのか悪いのか。こういう設問は愚問なのか」 | れんだいこ | 2003/02/02 |
今は名を秘すさん、皆さんちわぁ。「左翼とは何か」、「左翼は頭が良いのか悪いのか」という演題は面白いですね。ところが、いざこの種の議論は難しいですね。どなたか素敵に展開してくれないでせうか。簡潔明快に要領よく論を積み重ねるようにしてなら長文でも構わない。 非常に原点的で避くべからざる議論なのですが、アプローチが難しい。それでいて結構当たり前に使っているんだけどね。何かおかしいですねぇ。それとも味わい深いというべきか。 |
今は名を秘す氏が次のような私見を逸早く述べた。 | ||
万人は一人のために、一人は万人のために | 今は名を秘す | 2003/01/31 |
国鉄分割・民営化を支持すると公言し、国労を罵倒する帽子屋、その帽子屋が新自由主義をめぐって問答有用板で、左翼アナーキストとの「論争」をしています。左翼アナーキストの立場は、帽子屋とは全く正反対に「四党合意に屈することなく闘う国労の労働者には敬意を表する」というもので、当然、新自由主義の問題にも強い批判的見解をとっているわけです。 で、帽子屋の見解はというと、「新自由主義には是是非非」とかいうものですね。いかにも国鉄分割民営化を支持し、推進したカクマルのメンバーの言いそうなことです。当然、帽子屋はカクマルの副議長である松崎明を頭目とする動労本部があの当時行なった分割・民営化支持、1047人首切り(三井三池闘争いらいの大首切り)の賛成と推進は正統なものだったという立場であろうと思われます。 松崎明は、分割民営化推進のさなか、80年代の中頃から後期にかけての時期だったと思いますが、雑誌で元警視総監の秦野と対談しています。この時、秦野は「キミが革マルをやめたという話を、自分は信じる」「それなのに、今もキミのことを誤解する人がいるのは気の毒だ」という内容のことを、話していました。 しかし、元警視総監の秦野のところに、カクマルの情報が入っていなかったとはとても信じることができません。政府・自民党や国鉄当局は明らかに、松崎の「転向」が偽装転向であり、カクマルと切れていないことを熟知したうえで、彼らの至上目的である「国労労働運動の解体」のために、カクマル・松崎明を協力者として活用したのです。メディアも、このことについては口を閉ざしてきた、というのが真実です。そして、90年代になってから「狡兎死して走狗烹らる(こうとししてそうくにらる)」との言葉通り、カクマルは「用済み」となり、そうしたなかで松崎明のJR総連カクマルはカクマルと分裂していくことになります。 いまさらいうまでもないことではありますが、「一人の首切りも許さない」という立場は、労働運動の基礎中の基礎です。現在は連合に属する「総評全国金属機械労働組合」は当時、方針の違いがあるにもかかわらず、不当首切りにさらされた国労に連帯決議し、右派である元同盟全金連合藤原委員長でさえも、札幌の闘争団の座り込み集会で、「皆さんと心を一つにして闘う」と挨拶しています。 ここの掲示板、そして問答有用板での帽子屋の一連の文章、そしてカクマルに欠落しているのは「万人は一人のために、一人は万人のために」という立場です。これは、19世紀以来の左翼運動・社会主義運動の原点であり、そしてそれは、左翼運動に限らず、反戦平和の運動、戦争責任追及の運動から、人権運動、NGOやボランティアに至るまで、社会的な運動に貫かれているものです。(以下、略) |
||
これによると、「左翼とは」、「万人は一人のために、一人は万人のために」という立場に立つ者という位置付けかと思われる。「これは、19世紀以来の左翼運動・社会主義運動の原点であり、そしてそれは、左翼運動に限らず、反戦平和の運動、戦争責任追及の運動から、人権運動、NGOやボランティアに至るまで、社会的な運動に貫かれているものです」とある。 |
今は名を秘す氏が更に次のように補足した。 | ||
Re:「左翼は頭が良いのか悪いのか。こういう設問は愚問なのか」 | 今は名を秘す | 2003/02/01 |
「左翼」って、自称・他称のものが実はあちこちにありまして、まず最初に、「極右ファシストの目から見れば、左翼ではないものまで左翼に見えている」という現象があるということです。自由主義史観支持者・「つくる会」支持者・小林よしのり信者・2ちゃんねるハングル板に巣食う差別排外主義者の目からみれば、自分たちに反対する者は誰でも「左翼」または「サヨク」になります。こういう人達によると、自民党の野中とか田中真紀子、河野洋平らも「サヨク」とされ、日本は「サヨク」に完全支配され洗脳される「巨大な上九一色村」ということにされるわけです。 ネオナチスやオウムの「ユダヤ・フリーメーソン陰謀論」やカクマルの「謀略論」にも似た荒唐無稽で滑稽な妄想ですが、それに加えて始末の悪いことに、左翼でもなんでもない存在でありながら、みずからを「左翼」と自称する人達もいるということです。帽子屋はみずからを「新しい型の左翼」といい、カクマルも「革命的左翼」を自称していますし、ナチスのホロコーストを否定する木村愛二・西岡昌紀も「左翼」を自称しています。 80年代前半に「連帯」の運動があったとき、メディアはワレサを「左翼」と表現していました。ゴルバチョフ時代にはメディアはエリツィンらを「左翼」と表現していました。「左翼」とは何かについての定義づけがきちんとなされていないから、こんな混乱がメディアのなかで起こったのではないかと思います。(誤解のないようにいえば、私は「保守派」と呼ばれた連中をホンモノの左翼とは考えていません) では、何をもって「左翼」か否かの基準にすべきでしょうか? 非常におおざっぱな言い方をすれば、それはやはり、80年代の国鉄分割民営化と、それにともなう1047人首切りに対して、そして新自由主義に対して、いかなる姿勢をとるのか、ということになるのではないでしょうか。そして、それに加えて差別と排外主義の問題に関して、どのような態度をとるのか、ということになるのではないでしょうか。 |
||
今は名を秘す氏が更に次のように補足した。「左翼」概念が何ら精査されていないがために自称・他称で飛び交っており、概念の混乱が著しい。更に、右翼系差別排外主義者は、自分たちに反対する者は誰でも「左翼」または「サヨク」に認定するので、実際には左翼ではないものまで左翼にされるという現象が発生しており、混乱が増幅する。連中に拠れば、「日本は『サヨク』に完全支配され洗脳される『巨大な上九一色村』ということになる」、と名揶揄している。更に、「左翼」人ないし党派間相互の規定においても、「保守派」と「左翼」の認定が曖昧である。 |
|
|||||||||||
加えて、戦争反対かどうかですね。例えば北朝鮮・イラクにたいする態度(戦争を遂行する政府にたいする態度でしょう)。さらに、階級的な立場でしょう。労働組合でも右翼的・左翼的とあります。またプロレタリアではなくても、学者や政治家で労働階級の立場のヒト、戦争反対のヒトは左翼でしょう。そして色合いにたいして革命的なヒトは革命的左翼(過激派といってもよい、わたしなんかですね)といいます。 戦争に加担した社会主義者は、帝国主義社民とわたしたちはいいます。民社党なんかがはいるとおもいます。 |
|||||||||||
うちはだいこ氏が、今は名を秘す氏のれんだいこ意訳「人民大衆の生活権擁護の為に闘うのが左翼であり、それに加えて左翼は差別と排外主義とも闘う」見解に補足して、「戦争反対の立場、階級的な立場も問われている」と追加したことになる。 |
小原庄助氏が「帝国主義社民」の規定に疑問を発した。 | ||
Re:「左翼は頭が良いのか悪いのか。こういう設問は愚問なのか」 | 小原庄助 | 2003/02/02 |
>
戦争に加担した社会主義者は、帝国主義社民とわたしたちはいいます。 でもたとえば毛沢東とかホー・チー・ミンの侵略者を撃退する戦争はどうみても正しい戦争であるように思えます。ああいった戦争に加担した立派な人々も「帝国主義社民」になってしまうのでしょうか? |
||
小原庄助氏が、うちはだいこ氏の「戦争反対の立場、階級的な立場も問われている」論に異論を述べた格好である。ならば、植民地解放戦争はどうなるんだと問う。これはもっともなことであろう。 2005.5.8日再編集 れんだいこ拝 |
今は名を秘す氏が「内ゲバ」表現の曖昧さにも「左翼概念の混乱」と同様のものがあるとして次のように述べた。 | ||
Re:「左翼は頭が良いのか悪いのか。こういう設問は愚問なのか」 | 今は名を秘す | 2003/02/02 |
『新左翼運動40年の光と影』とか、あるいは『検証内ゲバ』を読んでみると、執筆者は誰一人として「なぜ、『内ゲバ』などという表現をするのか?」という、もっとも重要な問題には全く触れていないんですね。 「内ゲバ」というような言葉を用いる限り、なぜカクマルが左翼の一員なのか、という説明が絶対に必要となるわけです。そこのところを執筆者たちは残念ながら、全く避けてしまっている。これは私はとても卑怯な態度ではないかと思う。 それは、「左翼」の形態をとったカルト的ファシスト的な利権集団による敵対と、それに対する当時の状況のなかではそれ以外にいかなる手段も考えられないがゆえに行なわれたであろう反撃とをすべて同一視するものです。どのような意見の違いがあっても、目的が一致するのなら、大衆運動に敵対しない限りにおいて、大衆運動を通した共同行動は絶対に必要なものとなります。たとえ、相手が左翼とはいえない、リベラル的な潮流に属する人達であっても。 が、たとえば三里塚闘争や国鉄分割民営化反対運動のような大衆運動に示されるように、暴力的敵対をこととする集団をはねのけない限り、大衆運動の前進はかちとれないという、そんな局面においてすら「内ゲバ反対」を唱えるのは間違いであろう。まして、小西誠氏のように、そのへんの事情をすべて熟知している人(その意味でこの人のことは決して、元第四インター、元日向派、元ノンセクトが多数を占める共産趣味者出身のネット左翼や、「問答有用」板常連やその周辺のネットワーカーとは同一視できない)がそういうことをいうのは、人間として卑劣な行為ではないかとさえ思う。 小西氏は「中核派は『自衛』のみを徹底して呼びかけるべきであった」「それは今以上の膨大な犠牲を生じたであろう」「しかし、それを遥かに超える民衆の支持をつくりだしたであろう」「そうなれば革マル派は、民衆の包囲によって影響力をなくし、機能しなくなって解体した」という。この間違いはカクマルを「大衆運動主義の党派」ででもあるかのように扱っていることであり、それはカクマルを「日本型スターリン主義」と規定することによって、カルト性・ファシスト性を無視したことによって生じるものである。「スターリン主義」という言葉で、カクマルは議会主義の日本共産党と同列にされるのである。 当然のことではあるが、もしヨーロッパの民衆がナチスに対して「自衛」以上の行動をしなかったならば、ユダヤ人・シンティロマ・同性愛者・「障害者」はガス室その他において絶滅させられ、ポーランド人やロシア人などのスラブ民族は3分の1が絶滅され、3分の1がシベリアなどに強制移住させられ、3分の1が奴隷的境遇においこまれていただろう。これは、誰が考えてみても理解できることである。 第四インターの人達がかつて出版した『革命的暴力と内部ゲバルト』では、スターリン主義勢力によるトロツキー派などの反対派へのテロを「内ゲバ」と表現し、「トロツキーは同じ手段では対抗しなかった。トロツキーは正しかったか。百度もしかりだ」とし、「正しい敗北」という表現がされている。なぜトロツキーがスターリンに敗北したのかに関しては、そんな単純な分析はできるものではないし、トロツキーを単なる非暴力主義のように考えるのはトロツキーに対する冒涜ではないかと思うが、「正しい敗北」などという表現は、その後に引き起こされる凄まじい犯罪行為を思うと、驚くべき無責任な表現ではないかと思う。 |
||
今は名を秘す氏が、小原庄助氏の「戦争反対の立場」に対して疑問を提起したのに続いて、「内ゲバ反対論」に触れこれにも疑問を述べていることになる。特に、「左翼の形態をとったカルト的ファシスト的な利権集団・革マル派との戦争」も反対として否定されるのか、と問いかけていることになる。これに関連して小西論、ナチス論、トロツキー論を述べている。れんだいこには、ナチス論の論旨が陳腐なように思えるが、全体として重要な提起をしていることに代わりは無い。 2005.5.8日再編集 れんだいこ拝 |
帽子屋氏が次のような左翼概念の観点を示した。 | |||||
Re:「左翼は頭が良いのか悪いのか。こういう設問は愚問なのか」 | 帽子屋 | 2003/02/02 | |||
れんだいこ様〜。今更そんなこと言わないでくださいよ。一般的には途上国などにおいては、「未完の近代」の達成をめざし「政府を批判する勢力」が左翼ですよ。 なぜ韓国の排外性すら帯びる民族主義者が左翼なのか? 統一という「未完の近代」の完成を目指すからですよ。なぜ、マルクス主義が途上国において知識人に受容され左翼を形成したのか? それは「未完の近代」を完成させるプログラムがマルクス主義だっただからですよ。じゃあなぜ、東欧諸国では資本主義化を目指す勢力が左翼なのか? 「未完の近代」を完成させるプログラムが資本主義化だからですよ。 「未完の近代」の完成こそが左翼。だからこそ、初期においては民族主義者もオールド・リベラリストすら左翼に含まれる。戦後すぐ、日本の左翼言論空間において「国家」「民族」「国民」という言葉があふれかえったのは、この「未完の近代」を完成させる使命感をもっていたからです。 近年「リベラルVS保守」という政治軸が語られるのは、日本が途上国から脱却したからでしょう。もはや日本に未完の近代を完成させるプログラムは存在しないし必要はない。僕は「未完の近代を追う」近代主義者かつリベラリストとなのるのは、この新しい左翼を意識しているからです。 リベラルは、もはや1970年代以降はロールズの正義原理を擁護するものでしょうね。 |
|||||
|
れんだいこが、左翼概念の基礎知識を呈示し、あわせて帽子屋氏の規定に若干の疑義を述べた。 | ||
左翼概念考その一 | れんだいこ | 2003/02/03 |
皆さんちわぁ。『左翼』概念につき、こういう解説をつくってみました。どんどん訂正、補充意見お願いします。こういうところをしっかりさせておかないと、議論が生産的にならないので、敢えて挑戦しました。 右翼、左翼という命名は、18世紀後半に勃発したフランス革命により創設された国民公会(1792〜95)の席次に由来する。国民公会は今日の議会のハシリとなるものであるが、その代表者たちは議長席から見て右側に体制護持派、左側に体制変革派という風に席次を列ねた。この席次は左をどんどん右へ追いやる形で変動していき、最終的に右側に穏健革命派のジロンド党、左側に急進的な革命派のジャコバン党が座ることになった。 この故事に由来して、体制肯定擁護派を「右翼」、体制否定変革派を「左翼」というようになった。これは、マルクス主義形成以前の「右翼・左翼」観であり、マルクス主義登場以降の「右翼・左翼」観とは異なる。 今日的な意味での「右翼」、「左翼」概念は多様に使われておりある種混乱している。通説は、国家主義的、民族主義的な立場をとる特徴があるのが「右翼」、社会主義的、共産主義的な立場をとる特徴があるのが「左翼」としているが、粗雑というか参考に留まる。 以上、れんだいこが基礎知識を整備してみました。これだけのことでもいざ検索 帽子 という訳で、左翼概念考はまだまだ続きます。皆さん宜しくどうぞ。 |
帽子屋氏がれんだいこの規定に関して次のように補足した。 | ||
Re:左翼概念考その一 | 帽子屋@革命的ドラえもん主義者同盟全国委員会 | 2003/02/03 |
帽子屋です♪ れんだいこ様、もう少し議論を続けさせてもらいますと、 > この故事に由来して、体制肯定擁護派を「右翼」、体制否定変革派を「左翼」というようになった。これは、マルクス主義形成以前の「右翼・左翼」観であり、マルクス主義登場以降の「右翼・左翼」観とは異なる。 > > 今日的な意味での「右翼」、「左翼」概念は多様に使われておりある種混乱している。通説は、国家主義的、民族主義的な立場をとる特徴があるのが「右翼」、社会主義的、共産主義的な立場をとる特徴があるのが「左翼」としているが、粗雑というか参考に留まる。 民族主義を右翼とするのは、定説ですが間違いでもあるというべきでしょう。なぜなら開かれた市民社会において、連帯を希求する場合、ナショナリズムというのはひとつの有力な武器になるからです。ナショナリズムが市民社会を勝ち取るためにわき上がることは歴史上ありふれた事例です。このような粗雑な整理が可能になることこそ、日本の近代の固有性でもあるとみるべきでしょう。 そもそも、フランス民族主義はふかく左翼と結合し、インターナショナルな王党派・教会勢力と対峙した伝統を忘れては成らないでしょう。ドイツはこの民族主義が、ドイツ的内面性へと回収されフェルキッシュ運動という形で右翼として立ち現れてくることになります。 ナショナリズムは民族主義、国家主義、国民主義と訳されるように、非常に多様なそして奥が深いものであるのです。 > 帽子屋さんの「未完の近代の追及派にして反政府派」(確かこう云う風に纏められるのかな)という規定にはうーーんなるほどという風に感心させられました。もっとも、それは、リベラル派に対する規定とした方がピッタリする。そこから突出した「マルクス主義的左翼」を更にどう規定するのか、これが問われているように思います。 ただ、20世紀の途上国において、マルクス主義的左翼運動もまた、未完の近代を完成させるプログラムであったことを我々は認識する必要があるでしょう。市民社会の桎梏から解放するためのマルクス主義は、途上国においては伝統社会の桎梏を解放するための啓蒙の武器として以外受容されていないことに目を向ける必要があります。啓蒙としてのマルクス主義というものです。なぜなら社会主義は、つねに国家【建設】のための国家経済統制による【キャッチアップ】政策をおこなっているからです。 社会主義がこの未完の近代を完成させるプログラムではなかったことが明らかにされたとき… 晴れてうち捨てられて資本主義化に転換した、中国と東欧諸国の事例がこの間の事情を物語っているのではないでしょうか? |
||
帽子屋氏は、れんだいこの指摘を肯定し、民族主義をもって右翼、国際主義をもって左翼とする仕分けをナンセンスとした。「このような粗雑な整理が可能になることこそ、日本の近代の固有性でもあるとみるべき」と云う。 後段の文意、「マルクス主義的左翼運動もまた、未完の近代を完成させるプログラムであった」という認識は果たして正鵠であろうか。 2005.5.8日再編集 れんだいこ拝 |
厨房大好き氏が登場し、帽子屋氏の後段の規定を批判した。 | ||
こいつは馬鹿か? | 厨房大好き | 2003/02/04 |
>
そもそも、フランス民族主義はふかく左翼と結合し、インターナショナルな王党派・教会勢力と対峙した伝統を忘れては成らないでしょう。ドイツはこの民族主義が、ドイツ的内面性へと回収されフェルキッシュ運動という形で右翼として立ち現れてくることになります。 爆笑! フランス第三共和制時代には、アクションフランセーズなどのフランス王党派こそがフランス民族主義と結合していたんだよ。 > ただ、20世紀の途上国において、マルクス主義的左翼運動もまた、未完の近代を完成させるプログラムであったことを我々は認識する必要があるでしょう。市民社会の桎梏から解放するためのマルクス主義は、途上国においては伝統社会の桎梏を解放するための啓蒙の武器として以外受容されていないことに目を向ける必要があります。啓蒙としてのマルクス主義というものです。なぜなら社会主義は、つねに国家【建設】のための国家経済統制による【キャッチアップ】政策をおこなっているからです。 あほくさ、ファシズムだって、伝統社会への回帰を訴えていたわけじゃなく、過去とのラディカルな決別という色彩を見せていたんだ。とくに、ムッソリーニのイタリア・ファシズムなんかな。おまえの論理によると、ファシズムも「左翼」になるな(爆笑) |
||
厨房大好き氏が、「マルクス主義的左翼運動もまた、未完の近代を完成させるプログラムであった」は、ファシズムもまたそのようなものであったことを踏まえればナンセンスな規定であると批判したことになる。 2005.5.8日再編集 れんだいこ拝 |
れんだいこが、更なる論議を呼びかけた。 | ||
この議論戦線に諸氏百家参戦せよ | れんだいこ | 2003/02/04 |
この際「左翼概念論」を喧喧諤諤してみませうよ。案外と議論されていないんだな。参考サイト、掲示板 現段階の議論は、歴史的な左翼・右翼概念の発生史を踏まえて、その後どう変遷していったのかに辿り着いております。帽子 うーーむこれをどう解くのか。この議論戦線に諸氏百家参戦せよ、なんて煽っておこ。 |
うちわだいこ氏が、帽子屋氏の規定を批判した。 | ||
左翼について | うちはだいこ | 2003/02/05 |
@帽子屋の定義に規定すると、左翼は体制の批判勢力ということとなる。とすれば、ナチがワイマール体制を批判したのも左翼であったからということとなりえる。そもそも、ナチは「国家」社会主義労働者党と、社会主義と労働階級の政党であるように凝らして登場している。また、イタリアのファシスト党は、社会党機関紙の編集長までやったムッソリーニが作った政党であった。しかし、いずれも社民・共産(スターリニストもトロツキストも)を殲滅している。しかも、これらファシズム政党は、反資本主義のポーズをとり、労働階級を組織化した。しかし、資本家を打倒することではなく帝国主義戦争を拡大していった。 A帝国主義社民は、第二インターは崩壊し、帝国主義社民はバーゼル決議(戦争を反戦にとらえかえして、権力奪取する)を破って、各自帝国主義戦争に参戦していった。また、ドイツではナチに敗北している。 B帝国主義社民を批判すると、かならず、帝国主義社民勢力の批判として、ソ連(スターリン主義)や中国・ベトナムの内紛が提起されてくる。それは、帝国主義社民も傷はあるが、ソ連共産主義も悪いではないか、矛盾があるではないかとの批判というわけである。 Cこれは、スターリン主義として、これらの「共産圏」をとらえないからである。まず、レーニンはロシア革命で「民族自治を擁護」し「フィンランド」など無条件でロシアから分離している。(こういうと、戦時共産主義や水兵の反乱の対処をいう批判もあるがそれは、革命防衛であった。) Dレーニン・トロツキーは、世界革命としてロシア革命をとらえていて、ドイツ革命など世界革命がなければロシア革命は頓挫することを懸念していた。 Eしかしスターリンは、国内では自治を剥奪し民族抑圧し、国外では世界革命を対置せず、帝国主義と協調さえした。また、各国共産党には二段階革命路線を敷き、世界革命路線をなくした。それらは、ソ連=労働者の祖国として登場し、一国社会主義建設路線に集中していった。この路線の矛盾が、戦後のソ連崩壊であり、中国・ベトナムの現在・過去・未来を規定している。 F帝国主義社民にもどすが、彼らはヨーロッパでしぶとく生き残り、権力奪取をいくつかで実現している。 Gとりわけ、現代が1930年代的様相(世界恐慌・戦争の拡大)を帯びている現在、アメリカはまたもや帝国主義戦争の時代を展開しようとしている。それがイラク攻撃をはじめとしたものである。 Hこれにたいしてイギリス帝国主義社民労働党政権は、積極的に参戦していくと決断している。 Iこれは、帝国主義社民としての歴史的性格に由来する。 Jしかし、1930年代もそうであったが、反戦運動がこの政権にいどんでいるということである。しかも、それは、第一次大戦・第二次大戦を教訓としている労働階級は、1930年代よりも、数の上でも、戦略のうえでも、それをうわまわる反戦運動を展開している。 Kこれをみるにつけ、政党が無力であること、左翼をイメージさせる労働党はやはり戦争に参戦していくということをつきだしている。 Lしかし、労働階級・人民は、それを乗り越えて戦争反対勢力として登場しているということである。 M左翼とは、単なる「進歩」勢力や「批判」勢力ではない。労働階級の利害のために闘う人々の結集であり、それがなくなれば意味はない。 Nいまそれがもっともとわれている。 Oアメリカの口実は大量破壊兵器をもつイラクを攻撃することだとしている(これは都合のよい理屈である、それで戦争するほうはいったいどうなのだ)しかし、元国連査察団で共和党員の暴露にあるように、その口実はうそである。 P今、はじまろうとしている、侵略戦争へ反対することが、左翼にとわれるものであるのではないのではないか。 Qイラク反戦の態度いかんが左翼につきつけられているということであろう。 |
||
うちわだいこ氏が、「体制の批判勢力必ずしも左翼ならず」として、ファシズム台頭の例を挙げながら帽子屋氏の規定を批判した。「左翼とは、単なる『進歩』勢力や『批判』勢力ではない。労働階級の利害のために闘う人々の結集であり、それがなくなれば意味はない」と提起した。 2005.5.8日再編集 れんだいこ拝 |
帽子屋氏がうちわだいこ氏の批判に次のように応酬した。 | ||||||||
|
||||||||
ウソツキダイコこと上海リルクンおはよう。カタリ投稿にあらしとは、すさまじいもんだな、おい(大爆笑) > @帽子屋の定義に規定すると、左翼は体制の批判勢力ということとなる。 とすれば、ナチがワイマール体制を批判したのも左翼であったからということとなりえる。そもそも、ナチは「国家」社会主義労働者党と、社会主義と労働階級の政党であるように凝らして登場している。また、イタリアのファシスト党は、社会党機関紙の編集長までやったムッソリーニが作った政党であった。しかし、いずれも社民・共産(スターリニストもトロツキストも)を殲滅している。しかも、これらファシズム政党は、反資本主義のポーズをとり、労働階級を組織化した。しかし、資本家を打倒することではなく帝国主義戦争を拡大していった。 ウソを書くな、ボケ。ナチスもファシスト党も、みな「未完の近代」の完成ではなく、民族の「本源」性に立ち返ろうとしてただろうが、ボケなす!! > Lしかし、労働階級・人民は、それを乗り越えて戦争反対勢力として登場しているということである。 > M左翼とは、単なる「進歩」勢力や「批判」勢力ではない。 労働階級の利害のために闘う人々の結集であり、それがなくなれば意味はない。 おまえが労働者階級の味方であるとする根拠は?おまえの妄想で、ハーレムをつくることはできても、それは現実ではないのと同様、おまえが妄想で労働者階級の味方を主張しても、現実に味方であることにはならないね。 |
||||||||
帽子屋氏が、「帽子屋規定では、ナチス、ファシスト党も左翼の範疇に入ることになるではないか」との批判に対し、ナチス、ファシスト党は「『未完の近代』の完成ではなく、民族の『本源』性に立ち返ろうとしてた」ところに重点があるので、左翼規定から逸脱していると再批判した。 2005.5.8日再編集 れんだいこ拝 |
帽子屋氏が厨房大好き氏の批判に対し、次のように再批判した。 | ||
おやおや、デマで名を誹す=にゃにゃにゃにゃにゃ=中核派が逆ギレかい(大爆笑) | 帽子屋 | 2003/02/06 |
> >
そもそも、フランス民族主義はふかく左翼と結合し、インターナショナルな王党派・教会勢力と対峙した伝統を忘れては成らないでしょう。ドイツはこの民族主義が、ドイツ的内面性へと回収されフェルキッシュ運動という形で右翼として立ち現れてくることになります。 > > 爆笑! フランス第三共和制時代には、アクションフランセーズなどのフランス王党派こそがフランス民族主義と結合していたんだよ。 バカが粋がって…(爆笑)第三共和制のブーランジェ事件を契機に、王党派が民族主義と深く結びつくようになったの。それまでは左翼がナショナリズム(国民主義、民族主義)とむすびついていたの。フランス民族主義と左翼の結びつきこそ伝統的で、右翼勢力の方が遅いというのはフランス史の常識。にゃにゃにゃにゃにゃはフランスについて書いていたから、おもわず書き込んでしまったようだな。 もはやにゃにゃにゃにゃにゃ=中核派=デマで名を誹すであることは、問答有用の投稿時間から考えて明らかになってきたようだな(爆笑) > > ただ、20世紀の途上国において、マルクス主義的左翼運動もまた、未完の近代を完成させるプログラムであったことを我々は認識する必要があるでしょう。市民社会の桎梏から解放するためのマルクス主義は、途上国においては伝統社会の桎梏を解放するための啓蒙の武器として以外受容されていないことに目を向ける必要があります。啓蒙としてのマルクス主義というものです。なぜなら社会主義は、つねに国家【建設】のための国家経済統制による【キャッチアップ】政策をおこなっているからです。 > > あほくさ、ファシズムだって、伝統社会への回帰を訴えていたわけじゃなく、過去とのラディカルな決別という色彩を見せていたんだ。とくに、ムッソリーニのイタリア・ファシズムなんかな。おまえの論理によると、ファシズムも「左翼」になるな(爆笑) 当たり前のことを書くなよ。国家「社会」主義だろ?(大爆笑)伝統社会を断絶し、反転させることこそファシズムの基礎。 んで啓蒙のためのマルクス主義、と書いたことを忘れているな、にゃにゃにゃにゃにゃ。「啓蒙」についてファシズムはどういう立場にあったのか、書いてご覧? 難癖つけるたびに馬脚を現す愚かな男だよな(爆笑) |
|||||
帽子屋氏が、民族主義と右翼、左翼の繋がりで、「それまでは左翼がナショナリズム(国民主義、民族主義)とむすびついていたの」との見解を示した。 |
帽子屋氏が、更に次のように述べた。 | ||||||||
|
||||||||
>
帽子屋の左翼の定義とは、「批判勢力」であり「リベラル」らしい。
しかし、後者の「リベラル」概念はもはや過去のもので「新自由主義」という弱者切捨てが今日のリベラルである。 リベラルとは、今でもロールズ流をさし、新自由主義ではありません。ウソを書くな。 |
オカマの上海バンスキング氏が帽子屋氏に次のように質問した。 | ||||||||
|
||||||||
帽子屋さん、「左翼」という言葉は「人民」とか「労働者」という言葉と極めて密接なイメージが付きまといますが、果たして、日本を例にとるならば「人民」とか「労働者」という部分はメジャーに存在しているのでしょうか? れんだいこさんが提起された「左翼概念論」ですが、左翼が対象とする相手は日本の場合何になるのでしょうか?(ウヨクのイメージは国体護持というのがまだ使えそうですが。) |
||||||||
これを意訳すれば、「左翼」概念と「人民」とか「労働者」という言葉との関わりを具体的に示して欲しい、との意見を述べたことになる。果たして、日本を例にとるならば「人民」とか「労働者」という部分はメジャーに存在しているのでしょうか?、と問う。 |
(私論.私見)