明治維新史年表 |
年 号 | 西 暦 | 主な出来事 |
---|---|---|
1867 | 慶應3年10月15日 | 土佐藩から提出された建白書に従い、大政奉還王政復古の大号令
後の国家計画まで用意した,まさにそのための大政奉還だった。 |
1868 | 明治1年 | 江戸を東京と改称。 |
1869 | 明治2年 | ◆榎本武揚(えのもとたけあき)との函館戦争に官軍が勝利 ◆京都から東京へ遷都(せんと) ◆大村益次郎が京都で暗殺される。享年45才 藩籍奉還 |
1870 | 明治3年 | ◆山県有朋が兵制改革の整備を進める。 |
1871 | 明治4年 | ◆岩倉遣外(けんがい)使節団が欧米を歴訪する ◆三条実美が太政大臣(だじょうだいじん)に就任 7月廃藩置県 この年,新貨条例。旧1両を新1円に切り換え。 |
1872 | 廃藩置県。全国3府72県となる。 | |
1873 | 明治6年 | ◆山県有朋の建白により、徴兵令が施行される |
1875 | 立憲政体樹立の詔。 | |
1876 | 明治10 | 日朝修好条規。廃刀令。秩禄処分。 |
1877 | 明治11 | ◆西南戦争が勃発。西郷隆盛が鹿児島の城山において自刃する。享年50才 ◆木戸孝允病死する。享年44才 立志社建白 |
1878 | 明治18 | 大久保利通暗殺される。享年48才 三新法 |
1878 | 明治 11年 | 大小区制を廃止し、戸長による町村制実施。 |
1879 | 琉球藩を廃し、沖縄県設置 | |
1880 | 国会期成同盟結成。集会条例。 | |
1881 | 明治十四年の政変。国会開設の詔。自由党結成。松方財政開始。 | |
1882 | 改進党結成。日銀開業。 | |
1883 | 明治16 | ◆外務卿(大臣)井上馨主唱の「鹿鳴館時代」始まる |
1885 | ◆伊藤博文が初代内閣総理大臣に就任 天津条約。大阪事件。内閣制度発足。 |
|
1887 | ◆松田屋新客室棟を増築。伊藤博文が初代総理大臣として特に来泊して、これに「群巒閣(ぐんらんかく)」と命名し同文字の揮毫額を松田屋へ贈呈祝福する 大同団結運動。三大事件建白。保安条例。 |
|
1889 | 大日本帝国憲法発布 | |
1889 | 明治 22年 | 市町村長による現代同様の市町村制実施。 |
1890 | 府県制、郡制公布。第1回帝国議会開会。 | |
1891 | 足尾鉱毒事件起こる。 | |
1894 | 日英通商航海条約調印。日清戦争(〜95) | |
1895 | 下関条約調印。三国干渉。 | |
1897 | 金本位制の確立。労働組合期成会結成。 |