マレーの虎、山下奉文履歴考 |
(れんだいこのショートメッセージ) |
【山下奉文履歴考】 | ||||||
1885.11.8(明治18)〜 1946.2.23(昭和21) | ||||||
高知県香美郡暁霞村(香北町)出身。雅号を巨杉。開業医の父・佐吉、母・由宇の次男として生まれる。長男の山下奉表(7-1-15-29)は海軍軍医少将。
県立中学海南学校(小津高校)に進学した後、広島幼年学校から陸軍士官学校に進み、1905(明治38)年、同校を優秀な成績で卒業。1906年、陸軍少尉任官。1916(大正5)年、陸軍大学を恩賜の軍刀組で卒業し、広島の連隊の中隊長。 1917(大正6).2月、陸軍少将の永山元彦の長女のひさ(久子、1898(明治31)〜 1970.8.10(昭和45)、佐賀県出身)と結婚。 1919(大正8)年、3年間スイス・ドイツに駐在。1927(昭和2)年、オーストリア大使館兼ハンガリー公使館付武官。1930年、近衛歩兵第三連隊長。 1932年、軍事課長、1935年、少将に進級して陸軍省調査部長。 2・26事件のとき皇道派の幹部として決起部隊に理解を示して心を同じくする者と誤解され、昭和天皇から厳しい言葉を浴びせられて、朝鮮の龍山にあった第40旅団長に左遷される。この誤解は、結婚したひさの父である永山元彦が佐賀出身であり、同郷である真崎甚三郎や荒木貞夫ら皇道派の派閥に組み入れられ、また、かつて歩兵第三連隊長や軍事調査部長時代の時の青年将校らの指導教化する立場であったためリーダーとして慕われていたことが起因している。このような背景があり、決起3日前に安藤輝三、野中四郎が山下の自宅を訪ね「決起趣意書」なるものを見せている。山下はこれに関して沈黙を守ったのであったが、関わりを持っていた事実は釈明できず左遷を受け入れざる状況となった。 1937年、日中戦争が起こり中国北部へ出征。南苑の戦いなどで活躍。同年、北支那方面軍参謀長。中将に昇進、第4師団長。1940年、航空総監。同年末、独・伊軍事使節団長として訪欧し、ドイツ機甲部隊を調査。これより前に、軍事課員として宇垣一成陸相のもとで陸軍近代化に努力した。この軍事視察報告書でも陸海軍の一元化による国防省の新設、航空の充実、軍の機械化を建言したがいれられなかった。山下は英・米と戦うことに反対であったが、帰国後の1941年、関東防衛軍司令官に転出させられる。同年11月、第25軍司令官を拝命し、12.8日、太平洋戦争勃発となる。 開戦直後、史上まれな名作戦でマレー・シンガポールを短時日で攻略し、パーシバル司令官を降伏させ、「マレーの虎」と報道されるなど世界的に勇名を馳せた。開戦前、マレー半島シンガポールには、イギリス軍の最も強力な軍を置いていた。いわば、シンガポールはアジアにおけるイギリス軍のシンボル的存在であった。太平洋戦争開戦とともに、このシンガポール攻略が日本陸軍による南方攻略の成否を決める最重要作戦のひとつだった。海軍における真珠湾奇襲の成否と同程度の重要な比重を占めるものだった。このマレー作戦を担当したのが第25軍であり、その司令官の山下奉文である。一方、マレーのイギリス軍司令官はA・E・パーシバル中将である。パーシバルは1936(昭和11)年から4年間、マレー軍参謀長をつとめ、第44師団長などを経て、1941年、再びマレーに戻り軍司令官となった。 太平洋戦争が勃発するや、山下率いる第25軍は、マレー半島縦断作戦を展開、遮二無二進撃していった。1942.1.31日、第25軍第5師団第9梯団は早くもシンガポール対岸のジョホールバル市に突入。シンガポール攻略作戦が展開された。攻略作戦開始二週間後の2.15日、パーシバル司令官は、日本軍戦闘指令所の山下に停戦交渉のため密使を派遣した。予備交渉の末、山下・パーシバル会談が実現することとなった。会見場所は、シンガポールのブキテマにあるフォード自動車工場事務所内。交渉は難航した。こまかい条件交渉に入り、日英の通訳も不慣れで交渉ははかどらない。このような状況で、山下は無条件降伏を求め居丈高にテーブルを叩いて「そちらは降伏するのかどうか。イエスかノーか、はっきり返事をもらいたい」と即答を迫った。この強引な説得工作により、パーシバルは降伏し日本側の捕虜となった。 このシンガポール攻略の成功は、日本軍にとって大きな戦果となり、オーストラリア軍、インド軍などを混じえたイギリス軍側の捕虜の数は推計10万人以上、捕獲した各種火砲740門、乗用車・トラック約1万台であった。こういった人的・物的戦果ばかりではなく、東洋におけるイギリスの象徴ともいえるシンガポールの陥落は、アジアにおける日本のイギリスに対する完全な勝利ともみなされた。 シンガポールを攻略した山下は、“マレーの虎”と呼ばれ一躍英雄の名声を得た。眼光鋭いうえに堂々たる体格、その戦闘が正攻法であり相応しい呼称であった。但し、本人は、この異名を嫌ったという。虎は品格下劣で、臆病な猛獣という認識であったからだと云う。パーシバルにテーブルを叩いて無条件降伏を迫った「イエスかノーか」発言に関しては、事実は違っていた。山下自身が人に語ったところによると、通訳が慣れなくて、もたもたと、まわりくどい言い方でパーシバルの意見を聞いたりするので、通訳に「余計なことは聞かなくてもいい、君はただイエスかノーかだけ聞けばいい」とちょっと強い言葉で言ったという。ちなみに、降伏調印の席にはシンガポール攻略時に降伏させたパーシバルが同席していた。パーシバルは山下に降伏した後、捕虜として日本に送られ、終戦とともに釈放、再びマレー英軍司令官として舞い戻ってきていた。降伏調印式にパーシバルの出席義務はなかったが、山下に対する報復意識からであると推測される。 本来であれば、勇名を馳せた山下は東京へ凱旋帰国し、天皇に軍状奏上し、陸軍から戦功祝賀を受け、陸軍中央に配置されるべきであった。ところが、当時の首相である東条英機が山下を重用せず、突如、日本への帰還がないままシンガポールから中国東北部牡丹江(満州)へ転任、第1方面軍司令官を命じられた。以降、大きな作戦を任されなかった。陸軍中央によって徹底的に疎外されていたことが判明する。 同年大将。敗色が濃厚となった1944年、大命によりフィリピンの第16方面軍司令官となり、同地で孤軍前線敢闘したが、マッカーサーが指揮する優勢な米軍の進攻に苦戦中、終戦となった。 |
||||||
1945.9.3日、フィリピンのバギオにて降伏調印。当初、捕虜として扱われたが、すぐに戦犯としてフィリピンのマニラにて軍事裁判にかけられた。裁判は、1945年末と1946年初頭にマニラで開かれ起訴された。その経歴は、「1941年満州において南進の為の特別演習軍を訓練していた。1942年、彼はパーシヴァル将軍に勝利した。1945年、彼は貧弱な装備の軍隊による巧妙なルソンの防衛戦によってマッカーサー将軍に勝利した。山下は、彼の飢えきった部隊のほとんどをもってルソンの山岳部で8ヶ月もちこたえて、裕仁から降伏するよう命令を受けた時にはじめて降伏した。5千人の山下の兵士は、マニラ湾の入口にある要塞島コレヒドールを、1945年にアメリカ軍が島に上陸した後も11日間にわたって防衛した。4千人のマッカーサーの部下は、1942年に初めて日本軍がそこに足を踏み入れた時、12時間以内に同島を放棄していた」。このような業績は、山下の誉れではあっても罪を問えるようなものではなかった。 法廷は山下の戦犯度を追及したが、あらを捜すことができなかった。彼は正しい戦争の指揮に対して非常に厳格な人物であった。むしろ、1941年から42年にかけてのマニラの戦場で、イギリス軍に対する残虐行為を許した彼の指揮下の将校を懲戒したいた。それは辻や裕仁の不満を招いた。1944年12月、彼が最後の凄まじい防衛戦を行う計画を立てた際、バギオを取り巻くルソンの山岳地帯の外へ全てのアメリカ人戦争捕虜と収容者を連れ出すために骨を折り、そのためにガソリンを費消していた。山下の抑止力は、フィリピンの捕虜収容所の所長が、アメリカ人捕虜の解放を許すよりもむしろ全員を殺せという、東京の天皇の大本営からの示唆に従うことを防止するのに役立った。これらの事実にもかかわらず、マッカーサーは山下を裁くことを欲した。 山下は、彼には罪のなかったマニラの暴行と同様に、1944.1月のパラワン島におけるアメリカ人捕虜150人の焚殺、及び1945年初頭のパタンガス地方のフィりピン人部落に対する一連の報復虐殺の指導責任を負わされた。裁判で明らかになったことは、パラワンは残虐行為が為された頃は、東京が指令する海軍航空隊の指揮下にあったというのが事実であり、パタンガス報復爆撃もまた、山中に位置していた山下の指令によって為されたのではなく、むしろ東京からの命令で為されたと云うのが事実であった。フィリピン人の証言では、パタンガスの部落がゲリラ活動の中心であったことが裏付けられている。ゲリラが権利を持たないというのは、国際法上の戦争行為の一般に認められた準則である。如何なる理由をこじつけても、山下処刑が選ばれた。 山下は法廷で、自己弁護に際して、簡明な雄弁をもって陳述した。「私に責任がないわけではない」、「私が自決したのでは責任を取る者がいなくて残った者に迷惑をかける」と述べ、紳士的な態度を貫いた。次のようにも述べている。
判決は、「軍司令官上級職の権限によって、情報を与えられていない時でも、また命令を取り消されたときでも、自分の軍団に対して引き続き責任を負うべきである」とされた。それは、「戦争犯罪の法的責任が、彼の性格や動機や知識の状態に関わりなく、一連の指揮の連鎖の中にある誰に対しても、帰謬法によって判定され得ることを意味していた」。 1945.12.7日、真珠湾4周年記念日に、山下に絞首刑の判決が言い渡された。マニラで山下の死刑判決が下された。これに対して、原告側からも同情的な意見も出、弁護団も判決を不服とし死刑執行の差し止めと人身保護令の懇願をした。マッカーサー直属であったアメリカ軍の法律部門からの志願者から選ばれた山下の弁護人は、合衆国最高裁判所に対してこの判決を上訴した。1946.1月、裁判所はこの上訴を受理したが、1ヶ月の審理の後、合衆国最高裁判所の判事の6対2の投票によって、いかに情状酌量に値するものであっても、軍司令官がまさに彼の部下の犯罪に対して責任を負うものであることが承認され、却下された。 反対は、フランク・マーフィー、ウィレィ・レトレッジの両判事。その反対意見書は次の一節。
マーカーサーの見解は次の通り。
山下の弁護人は、着任したばかりのハーリー・トルーマン大統領のいるホワイトハウスに上訴した。大統領は、「マッカーサーの仕事に干渉する事を辞退した」。 1946.2.23日午前3時27分、山下将軍はマニラ郊外ロス・バニヨスのニュー・ビリビド刑務所の絞首刑台へ登った(享年60歳)。遺詠「まてしばし勲(いさお)残して逝きし戦友(とも)後(あと)なしたひて吾(われ)もゆかなむ」。敗戦後の軍事裁判でも敵国側からですら同情的意見が出る中、強引に死刑にさせられている。この日は、ちょうど10年前、2.26事件の主謀者である安藤、野中が「決起趣意書」をもって山下邸に訪れた日である。 妻のひさは、助命嘆願を断った。奉文から預かった包みを軍事裁判の時に開けてみると、マレー、シンガポールの日誌と現地で印刷した戦記概要などが入っていた。子供はなく、兄の山下奉表の子で甥の九三夫を養子に迎えた。山下九三夫は東海大学医学部教授、国立病院医療センター麻酔科医長、臨床体温研究会創設、日本集中治療医学会などで活躍した。1975(昭和50)年、山下大将没30年に『山下奉文の追憶』など多くの書物も刊行した。なお、フィリピン終戦時に作戦行動のための資金を密かに埋めたという「山下財宝」があるという伝説がある。 |