「志定まれば、気盛んなり」、「汝は汝たり、我は我たり」(「講孟箚記」)。
松陰語録 |
(れんだいこのショートメッセージ) |
ここで、吉田松陰の名言を確認しておく。「吉田松陰の名言20」、「http://bakumatsu.org/men/view/67」その他を参照する。 2010.7.15日 れんだいこ拝 |
【吉田松陰の和歌】 | ||||
|
【吉田松陰の処世訓】 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
松陰は塾生に孟子を教え次のように述べている。(講孟余話告子第6章)
「夷もまた人」(アイヌ人)。「…其の人物旧(ふる)くは蝦夷(えぞ)人種に係りしも、今は則ち平民と異なるなし。夫れ夷も亦人のみ、教へて之を化さば(教化する)、千島・唐太(からふと)も亦以て五村と為すべきなり。而るに奸商(悪賢い商人)の夷人を待つ(待遇する)は、則ち蓋(けだ)し人禽(じんきん)の間を以てす(畜生のような扱いをする)と云ふ。噫、惜しむべきかな」(『松陰全集』「東北遊日記」九巻二四五頁)。東北遊でアイヌ人が共に生活している姿を見て、これは素晴らしいことだ、蝦夷ではアイヌ人は人間と禽獣の間くらいの扱いを受けている。これは困ったことだと。 「番人に大道を説く」(牢番)。「…叉て宿にて番人等寝ずの番をなす故、亦為めに大道を説き聞かすること下田の獄に在る時の如くにして、更に快なり。余生来の愉快、此の時に過ぐるはなし。因みに云ふ。三島にて□□三四人出づ、皆年少気力在る者、余が話しを聞きて大いに憤励の色あり、去るに臨みて甚だ恋々たり」(『松陰撰集』「回顧録」一六三頁)。下田で牢に繋がれ自分の純粋な気持ちをよく聞いてくれた。別かれるときには恋人と別れるようだった。人生でこんな嬉しい事はなかったと書いている。
|
【吉田松陰の君子論、君主論、有徳訓】 | ||||
|
【吉田松陰の武士論】 | ||||||||||||||||||||
|
【吉田松陰の死生観】 | |||||||||
|
|||||||||
|
【吉田松陰の思想訓、立志訓】 | ||||||||||||||||||||||||||
|
【吉田松陰の学問訓、教育訓】 | ||||||||||||||||||||||||||||
|
【吉田松陰の教育訓、親孝行訓】 | ||||||
|