ワクチン接種勧奨論史 |
更新日/2020(平成31→5.1栄和改元/栄和2).6.15日
(れんだいこのショートメッセージ) |
2003.6.15日 れんだいこ拝 |
2009年衆院選〜2013年参院選では「公費接種」、「定期接種化」、「制度のさらなる充実」を掲げる 共産党は当初からHPVワクチンに反対していたわけではない。むしろ、最初にHPVワクチンについて触れた「2009年8月の衆院選公約」では、以下のように公費助成を求めている。
|
|||||
2010年よりHPVワクチンは公費助成が始まるが、「2012年12月の衆院選公約」では、公費で接種する定期接種化を目指すと掲げてもいる。
|
|||||
2013年4月にはHPVワクチンは定期接種化された。しかし、その約2ヶ月後の同年6月には、接種後の体調不良を訴える声が相次ぎ、積極的勧奨が中止された。その直後に実施された「2013年7月の参院選の公約」では、「接種による副反応の検証など、安全性の確保・向上を進めながら、保護者の負担軽減・無料化など、制度のさらなる充実をめざします」と、まだ肯定的な論調だった。
|
|||||
2014年衆院選から「接種勧奨」再開に反対
ところが、この姿勢が変わったのが、「2014年12月の衆院選公約」からだ。「副作用の頻度が高く、重い症例もあることが問題となっています」とした上で、「積極的勧奨は再開せず」という言葉が初めて盛り込まれた。
|
|||||
「2016年7月の参院選公約」、「2017年の衆院選の公約」でも同じ文言で「積極的勧奨は再開せず」と反対の姿勢を示した。 | |||||
「2019年参院選の公約」でも、「HPVワクチンが定期接種であることの情報提供を行ないます」「最新の知見を国民にしらせ、接種の在り方について議論をすすめます」としたものの、「接種勧奨は再開せず」と、積極的な勧奨再開には反対する姿勢を取り続けた。
|
|||||
この7年間、積極的勧奨に反対する姿勢を取り続けてきたことについて、党中央委の広報担当者はBuzzFeed Japan Medicalの取材に対し、こう理由を答える。
|
|||||
岩永直子「PVワクチン政策を公約に掲げてきた共産党 「接種勧奨は再開せず」から「希望するすべての人が接種」に変更した理由」。 | |||||
HPVワクチン政策を国政選挙の選挙公約に掲げ続けてきた共産党が、7年間書き続けてきた「接種勧奨を再開せず」という文言を削除し、接種に前向きな姿勢に変わりました。その理由は? 2009年の衆院選以来、HPVワクチン政策に関する選挙公約を出し続けてきた日本共産党が、ここ7年間の積極的勧奨の再開に反対する姿勢を一転し、「今回の衆院選挙公約」では接種に前向きな内容に変更した。積極的勧奨の中止で接種のチャンスを逃した人への救済措置なども盛り込んでいる。BuzzFeed Japan
Medicalの取材に対し、日本共産党中央委員会は「医学会・医療界の一致した動きや、そこで示されている知見等を総合的に勘案し、今回の選挙公約では『接種勧奨は再開せず』という記述はやめることにしました」としている。そして、主要各党の動向はどうか。 ※子宮頸がんの原因となるヒトパピローマウイルス(HPV)への感染を防ぐワクチン。日本では2013年4月、小学校6年から高校1年の女子を対象に公費でうてる定期接種となったが、接種後に体調不良を訴える声が相次ぎ、厚労省は同年6月に積極的勧奨を中止。接種率が激減した。日本では子宮頸がんに毎年約1万人がかかり、約3000人が死亡している。 2021年衆院選の選挙公約で一転 「接種を希望するすべての人が安全・迅速に接種を」 今回、HPVワクチンについて公約が書き換えられたのは、2021総選挙各分野政策の中の「コロナ・感染症対策」。2014年12月の衆院選公約以来、書き続けてきた「接種勧奨を再開せず」という文言を、7年ぶりに削除した。そして今回は、「子宮頸がんなど、HPV(ヒトパピローマウイルス)感染に由来するがんの予防を進めます」から始まる文章で、「この間、副反応被害の訴えが相次いだことで積極的勧奨が中止されていたHPVワクチンについては医学会・医師団体の要望・提言も受け、勧奨再開に向けた検討が進められています」と紹介。「科学的知見に基づいて、HPVワクチンのメリット・デメリットに係る情報提供を行いながら、接種を希望するすべての人が、安全・迅速に接種を受けられる環境の整備を求めます」と、接種に前向きな言葉が盛り込まれた。副反応被害者に対しては、補償や支援、治療体制の整備や原因究明の必要性に言及した上で、「勧奨中止によって接種の機会を逸し、追加接種を希望している人への救済措置なども、検討されるべきです」と、接種の機会を逃した人へ公費で再チャンスを与えるキャッチアップ接種の必要性も盛り込まれた。
|
|||||
再び、接種に前向きな公約を掲げた理由は? 今回、7年間の態度を一転して「接種勧奨を再開せず」という文言を削除し、希望するすべての人への接種や、うち逃した人への接種の支援まで盛り込んだ理由について、日本共産党はこう回答する。
ただ、「HPVワクチンの定期接種を継続し、接種を希望する人は公費で接種を受けられるようにするという点は、従前からの私たちの立場です」と強調。「『科学的知見に基づいて、ワクチンのメリット・デメリットに係る情報提供を行いながら、接種を希望するすべての人が安全・迅速に接種を受けられる環境の整備を進めます』という部分は、その立場を繰り返したものです」と説明した。また、積極的勧奨が中止されてきたこの8年以上の間、お知らせが届かずに接種の機会を逃した人についての救済策を盛り込んだ理由についてはこう回答した。
そして今回、現在は3回接種で行われている回数の見直しも掲げている。
さらに、副反応被害者に対する「治療体制の整備」についても新たに盛り込んだ理由については、こう説明している。
|
|||||
日本のHPVワクチン政策、どう振り返る?
日本では副反応疑いをセンセーショナルに伝える報道が続き、積極的勧奨が8年以上も中止されてきたことで、他国で安全に接種されているHPVワクチンが、8年以上も実質中止状態に置かれてきた。この間、接種を逃して将来子宮頸がんのリスクを抱えることになった女性も多いと推定されるが、積極的勧奨の再開に長年反対してきた共産党は、日本のHPVワクチンの政策についてどのように振り返るのだろうか?
他の主要政党は公約で言及なし 今回の選挙で、自民党、立憲民主党、公明党、日本維新の会、国民民主党、社民党、れいわ新選組ら他の主要政党はHPVワクチンに関する政策を公約には入れていない。HPVワクチンをめぐっては10月1日、厚労省の副反応検討部会で積極的勧奨再開の方向性が確認された。 |
(私論.私見)