徳球の人品人柄考察

 (最新見直し2011.05.14日)

 (れんだいこのショートメッセージ)


 「獄中18年」という経歴から共産党支持者から英雄視され、親しみやすい人柄で「徳球(とっきゅう)」のニックネームがあった一方、党内で「オヤジ」「徳田天皇」と呼ばれるような家父長的(親分子分的)指導体制であったという批判もある。特に、文化運動では、娘婿の西沢隆二の方針を支持し、〈ダンス至上主義〉といわれるほど社交ダンスを運動のなかにもちこんだ(その実態は徳永直の小説、『静かなる山々』にも描かれている)。

 「宮本百合子は、1949年に、小説家を軽んじる徳田の方針に対する意見書を提出している」について。

 あるかも知れぬ、ないかも知れぬ。問題は、原典文書を示して語る必要があろう。れんだいこの知る限り、徳球と宮本百合子は互いに信頼しあっていた面が認められる。夫の宮顕が反徳球活動に徹する面で相当に苦労している。この辺りを踏まえて解析したい。

 吉田茂とは政治的立場において全く相容れないものがあったが、意外にも人間的にはウマが合う間柄だったようである。吉田茂は晩年、随筆「大磯の松」で 「共産党の徳田球一君は、議会で私を攻撃する時はまことに激しい口調であるが、非常にカラッとした人で、個人的には好きな型の人であった。敵ながら、愉快な人物であった」と述べている。吉田茂は終戦時40日ほど獄中にあったが、その経験から18年獄中にあった徳田にある種の敬意を抱いていたとも言われている。

 「吉田茂の回想10年」は次のように記している。

 「共産党には第一次組閣の当初から悩まされ続けたが、最初の書記長だった徳田球一という人物に対しては、私はどういうわけか、余り強い反感を持たなかった。もちろん、徳田君は粗野無遠慮、私の組閣阻止のためにその一党を以って夜中官邸を囲み塀を乗り越えて侵入したり、宮中の大膳部へ暴徒を連れ込んだり、例の2.1ストの時などは最後まで頑強に抵抗を続け警察をてこずらせたり、(粗野、無遠慮で)厄介且つ怪しからぬ男ではあったけれど、他の共産主義者が、何となく嫌味で、悪辣で執拗であったに反して、悪感を抱かせるようなところは少なかった。むしろ稚気愛すべしとも思われた」
 「この徳田君に私が特に感心していることが一つある。いつ頃だったか、とにかく在野時代であるが、党の幹部の一人が、百万円だったか幾らだったか、寄付をもらったが、これは党への献金だから、といって私に礼状を書いてくれというので、それを書いてやったのが問題になって、国会の何とか称する委員会に引き出されて、査問を受けたことが有る。社会党の議長が委員長で、社会党の委員がうるさく私に質問して、私の個人財産に亘ることを、微にいり細をうがって調べた。(中略)その時共産党の徳田君に至っては、一言もいわない。むしろ間接に私を助けたいような態度で、何とつまらぬことをいうのかというが如き風を示していた。議場の質問などでは、ずいぶん激しいことを言うが、毫も私事に亘ることはいわない。私は感心な男だと思った。議場で演壇に上がるときなど、私の前を通りながら『大いにやりますぞ』と声をかけたり、また戻りしなに『きょうは参ったでしょう』とかいって、からかったりする。他の連中が、眼の色を変えて、狂犬のような調子で食ってかかるに反して、徳田君は時々私の方を振り返ってにっこりするという調子で、どことなく憎めないところのある人間であった」

  また、第1次吉田内閣大蔵大臣を務めていた石橋湛山(東洋経済新報社にて主幹・社長を歴任したジャーナリスト。第55代内閣総理大臣)も好意的な印象を抱いていた。

 「石橋湛山の湛山座談」は次のように記している。

 ――当時の共産党のたとえば徳田球一などと話されたことは……。
石橋 あった。おもしろい男だったですね。非常に正直な人間です。それに理屈はわかるほうでしょうね。わかるから話がしやすいですね。
(中略)
 ――徳田球一というのは、だいたいどんな男だったんですか。
石橋 おもしろい男だった。ガラガラして……。話はわかるですね。僕がはじめて彼に会ったのは、立川かどこかの選挙演説で休憩のときだった。そのとき徳田君は、ナタ豆キセルで煙草をのんでいる男がそれだった。「石橋さんですか、『東洋経済』にはたいへんごやっかいになりました」という。「監獄にいる間に、『東洋経済』だけは入れてくれた。『東洋経済』だけが世間を知る窓口になった」というのです。

 浅沼稲次郎は、「回想の徳田球一」の中で、以下のように徳球を評している。

 「合法、非合法は別として、社会運動家にとって必要なことは、その組織力であり、行動力であり、政治力であると思う。徳田氏はこれ等を備えたすぐれたる指導者であったと思う。戦前、戦後を通じてこの組織力、行動力、政治力を備えた政治家は少ない」。

Re::れんだいこのカンテラ時評928 れんだいこ 2011/05/14
 【徳球の共産党中央委員人物寸評考】

 徳球は、1950年党分裂時、中央委員の寸評を遺している。これが面白いので確認しておく。

 1950.4.28−30日、第十九回中央委員会総会が開かれ、徳球系執行部が提起した「当面する革命における日本共産党の基本的任務について」議案を廻り喧々諤々の議論が巻き起こった。結局、志賀、宮顕、神山、蔵原、亀山、袴田、春日(庄)、遠坂良一等はテーゼ反対を表明して排除された。こうして中央委員会は事実上分裂した。この時、徳球は次のような党中央委員寸評をメモ書きしている。非常に多様な草案批判の特徴を三グループに分類した上で個々にその特徴をあげつらい次のように素描している。   

神山について  「同志神山の批判は特徴を持っている。それは彼が知っているであろうと思われる共産主義に関する一切の知識を概念的に配置しておいて、これと異なるものをすべてとらえて論評を加えている。なかなか才人に見える。だが、そういうことが必要であろうか。私は否という、というのは事実上これでは論評になっていないからである。我々は一定の目的に向かって論議しているのである」。
志賀について  「彼の根本的な態度だが、それは彼の云うところの『プロレタリア国際主義』である。私は特に『彼の云うところのプロレタリア国際主義』という。なぜなら、それが『ウォール街的国際主義』に傾いているからである。彼は日本の革命を外国の人民勢力に頼って行おうとしているからである」。
宮顕について  「同志宮本の批判は、全体を通じてみて、いわゆる、ブルジョア学者的である。自分の書いているテーゼが実行されるかどうかは問題ではない。彼の考えていることが全面的に言葉に表現されているかどうかが、同志宮本にとっては一番重大な問題なのである。ブルジョア学者的であり、自分が権威だと思う文献によってものごとを処理している」。
蔵原について  「彼もやはり文献主義者であり実際を知らない。この意見書が何よりもそれを物語っている。‐‐‐この反対論にはこうした子供らしさがみなぎっている。彼の権力や革命の性質等に関する反対論も、こういう態度から出てきていると考える」。「子供らしい言い分」。
袴田について  「彼の批判は、一般の批判者と異なった特徴を持っている。それは実践についての強い主張である。だが一体、それは誰がやるのか? 彼自身はこれをやる責任を免除されているのか?を聞きたいのだ。‐‐‐同志志賀その他の人々の云うこととはまるで反対になっている。だが行動は一緒だ。これが反幹部活動の特徴である。
遠坂について  「(総括を先に述べ)これはほとんど論評に値しないほど抽象的な論議に陥っている」。
亀山について  「彼はまったく気が狂っているのではないか」。
春日(庄)について  「彼の批判は、いわゆる左翼的跳ね上がり屋を代表している」、「何か欲するところがある」。

 徳球のこの辛辣な同志批判コメントに対して、所感派の連中も驚き、その撤回、取り消しが賢明であるとする杞憂意見が為されている。「徳田のこの悪罵が分裂の傷口を広げ、いわゆる国際派の分裂活動を促進し、反対者を多くした」と伝えられている。れんだいこが在席していたら「面白いではないか」と受け止め、気難しい排斥屋の論理を斥けただろう。下手な配慮で「もの云えば唇寒し」にするより、徳球に見倣って他の中央委員もそれぞれの党中央委員寸評を出せば良いではないか、その方が却って有益なのではないかと反論していただろう。

 「徳球の同志批判コメント」を確認する。まず神山評。神山の博学ぶりを「なかなか才人に見える」と揶揄している。実践的に何ら寄与しない博識ぶりであることを鋭く衝いている。志賀評。志賀のプロレタリア国際主義が常に外国の権威に基づいているヒモつきであることを揶揄している。「ウォール街的国際主義に傾いている」と見抜いている。鋭いと思う。

 宮顕評。宮顕の左派運動に於ける異邦人性を鋭く衝いている。「彼の考えていることが全面的に言葉に表現されているかどうかが、同志宮本にとっては一番重大な問題なのである」と述べ、特殊な狙いを持って党中央簒奪を窺っていることを警鐘している。蔵原評。蔵原も又宮顕同様に左派運動に於ける異邦人人士であることを鋭く衝いている。その言を「子供らしい言い分」として相手にしていない。袴田評。袴田の言行不一致性を鋭く衝いている。得体の知れなさを感じ取っている。遠坂評。「抽象的な論議に陥っている」癖を見抜いており、この御仁の左派運動に於ける異邦人性を鋭く衝いている。

 亀山評。狂人扱いしている。れんだいこがこの意味を詮索するのにこう云う意味ではなかったか。亀山の政治理論、行動履歴、党中央内の立ち位置からすれば徳球系所感派に与するべきなのに、この時期こともあろうに自身の政治的立場と明らかに違う宮顕糸と行動を共にしている不自然さを揶揄しているのではなかろうか。そういう意味から云えば当たっているからである。気がふれている意味での狂人論ではなく、敵と味方を取り違える狂人性を揶揄しているのではなかろうか。

 春日(庄)評。「いわゆる左翼跳ね上がり屋であり、出世機会主義的傾向を持つ」癖を見抜いている。これも鋭い。中西功についての論及がないのをどう理解すべきだろうか。徳球は、「中西意見書」の提出を正々堂々認可しており、その左派性を案外と評価していたのではなかろうか。或いは完全に無視していたのかも知れないが前者と受け止めたい。

 以上、なかなか面白い徳球コメントだった。その後の共産党史は徳球コメントが危惧していた通り最悪の宮顕―蔵原―袴田―遠坂コンビに奪権されて行くことになる。そして今日ある通りの似ても似つかぬ共産党即ち日共化する。あれこれ思えば、徳球コメントを深く味わうべきだろう。

 2011.5.14日 れんだいこ拝




(私論.私見)