第10部の2 | GHQ民政局法務部顧問ハワード・マイヤーズ考 |
(最新見直し2011.01.20日)
(れんだいこのショートメッセージ) |
ここで、宮顕の「復権証明書取得経過」に功のあったGHQ民政局法務部顧問ハワード・マイヤーズとは何者かについて確認しておく。次に、その検索過程で出くわした「第078回国会 予算委員会 第1号」のマイヤーズ絡みの質疑について確認しておく。 2011.01.20日再編集 れんだいこ拝 |
【ハワード・マイヤーズの名前考】 |
ここで登場する「ハワード・マイヤーズ」なる名前が実名であるのかどうかも疑わしい。確実なことは、典型的なユダヤ教のラビ的名称であり過ぎることである。GHQ民政局法務部顧問との肩書を持って登場しているが、国際金融資本帝国主義系譜のネオシオニストと云うのが正体であると思われる。それ故にと云うべきか、「ハワード・マイヤーズ」はネット検索で出てこない。大物でないから出てこないのではなく、意図的故意に隠されていると窺うべきではなかろうか。 「ハワード・マイヤーズ」考究の意味と意義は、ネオシオニスト・ラビが何故に宮顕救済を特命目的として介入してきたのかを解明することにある。ここに宮顕の闇と真実があると云うべきではなかろうか。進退きわまった時にこそ正体が露わになる。宮顕の復権が座礁した時、宮顕救済に乗り出して来たネオシオニスト・ラビこそ宮顕の操り人と云うことになる。或いは少なくとも宮顕がネオシオニストと繫がっていた証拠にはなろう。 2011.1.21日 れんだいこ拝 |
【「第078回国会 予算委員会 第1号」に見る釈放論理考】 | ||||||||||||||||||
1976(昭和51).9.16日、同9.30日の質疑と思われる「第078回国会 予算委員会 第1号」が珍しい日共流の「宮顕釈放論理」を開陳している。ロッキード事件喧騒のさなかでのロッキード事件質疑と並行しての「宮顕釈放過程疑義問題」のやり取りである点で、両事件の混在ぶりが窺えて興味深い。質問者・共産党の正森成二、答弁者・稻葉国務大臣の興味深いやり取り部分を確認し、解析しておく。 正森氏は、「疑わしきは被告人の利益に」を持ち出して次のように述べている。
稻葉国務大臣が、正森委員の勅令七百三十号経緯に対する質問に次のように答弁している。
正森氏は、「昭和二十年十月四日の政治的自由の回復に関するメモランダム」について次のように述べている。
稻葉国務大臣が、次のように答弁している。
続いて、正森委員が、政治犯として釈放された439名の中に宮顕の名が記載されていることの確認を求め、記載されている以上、「政治犯として釈放された。その事実はお認めになりますか」と質疑している。これに対して、安原政府委員は、「政治犯人四百三十九人の中には宮本顕治氏の名前が記載されております」と答弁している。これを確認後、正森委員が、マイヤーズについて次のように述べている。
締めとして次のように述べている。
|
(私論.私見)