「『宮本顕治批判を今も続ける立花隆氏の晩節』小文考」

  (最新見直し2011.05.24日)

 (れんだいこのショートメッセージ)
 ネット検索で「『宮本顕治批判を今も続ける立花隆氏の晩節」と問答しておく。

 2011.5.24日 れんだいこ拝


 ネット検索で、「現代産業情報」の「『宮本顕治批判を今も続ける立花隆氏の晩節」(bT83、2007.9.1)に出くわした。取り立てて論(あげつら)うほどのものではないのだが、俎上に乗せ批判しておく。筆者が誰か分からないが、文意から見て日共支持系の者であることが分かる。要旨は、立花隆・氏の宮顕リンチ事件論を日共観点から批判し、「書斎の人として評論家に徹すべきではないか。過去の栄光にすがるジャーナリストもどきの活動は見苦しいし、晩節を汚しているというしかない」とするものである。この執筆者を仮に「A氏」とする。れんだいこは、「A氏」とは全く違う観点から立花を批判している。その研究については「立花隆の研究」に記している。ここに、立花隆氏論を廻る「A氏」とれんだいこの鮮やかな観点の違いが認められる。これを確認しておく。 一括転載ではなく、逐一コメントをつける方法で言及する。

 「『宮本顕治批判を今も続ける立花隆氏の晩節
 (http://www.gendaisangyojoho.co.jp/cgi-bin/backnumber.cgi?NO=583&BODY=16)

 「立花隆の研究
 (ronpyo/mascomiron/tachibanatakashiron/tathibanatakashiron.htm)


 「A氏」は冒頭で次のように書きだしている。
 「亡くなった著名人に敬意を表して、悪口を書かないことはマスコミの常識である。功成り名を遂げた人には、それなりの過去がある。その過去を、反論できないのをいいことに、没後に蒸し返したり、新たに暴き立てたりすることはフェアではないし、気持ちのいいものでもない。だから、この常識は良識と言い換えてもよかろう」。
 (れんだいこコメント) 「A氏」よ、そういうのであれば、日共の田中角栄批判もエゲツナイぞ。角栄生前中は「金権政治の代名詞、諸悪の元凶」論で政治訴追し抜き、死後もバッシングし続け、最近になって云う事には「金欠角栄論」まで唱えている。日共のこの話法を批判せず、立花の宮顕リンチ事件論を悪しざまに云うのは公正に欠けるのではないかな。

 続いて、立花の宮顕リンチ事件論について次のように解説している。
 「ところが立花隆氏は、文藝春秋9月号で『“日共のドン”宮本顕治の闇』と題して、11ページにわたって『宮顕批判』を繰り返した。リードに『スパイ査問殺人の主役がなぜ絶対権力者になれたか』とあるように、立花氏が1976年1月号から2年がかりで進めた『日本共産党の研究』をもとにしている。同書で立花氏は『共産党リンチ殺人事件』を暴いたのだが、今回の『闇』の研究では、『リンチ殺人事件』が事実であるとの確証のもと、宮本元議長を否定的に論じ、併せてその『宮顕』に牛耳られていた日本共産党の『民主集中制』の問題点を指摘、最後にこうまとめている。『共産党に自由な言論が生まれる日とはどのような日か。(中略)宮本が死んだいまそのような日が早くやってくることを祈りたい。そうでないと共産党が消滅する日の方が早く来てしまうだろう』」。

 これは事実関係だから問題ない。問題は、続いて次のように評しているところにある。
 「たとえ『死者を鞭打つ』ことになっても、宮本元議長が共産党内で圧倒的な影響力を持ち、『公党』を支配してきたことは事実だから、その公人を『論評』することは許される。ただ、『研究』が行なわれたのは30年以上も前で、それは本人が言うように『詳細な裁判記録』をもとにしており、その『リンチ事件』の詳細が記録された段ボール数箱分の資料の中には、『あれを読めばもう疑問はなにもない』という調書類がギッシリなのだという。立花隆ともあろうものが、と思うのは、捜査当局情報を丸飲みしていることである。しかも戦前・戦中は、治安維持法下で共産党が特高警察によって徹底的に弾圧された時代、取り調べ中の暴行による党員の獄死があり得た時代、『大本営発表』を含めて、情報は“お上”が一手に握っていた時代である。そんな時の特高警察の『調書』に頼って、『リンチ殺人事件』をもう一度蒸し返す行為に、何か意味があるだろうか。もし、『宮顕の罪』を忘れてはならないというなら、そうした時代背景や『調書』の信頼性にまで言及すべきだが、それは皆無」。

  ここで、「A氏」は、「宮顕リンチ事件」に対する態度を明らかにしている。立花が「捜査当局情報を丸飲みして」、「特高警察の調書に頼って」論証している姿勢に対して批判している。ここが、れんだいこと決定的に違う。れんだいこによれば、戦前の「捜査当局情報」、「特高警察調書」、「裁判記録」が現在よりも粗雑とは到底思えない。むしろ、戦前の方が事実関係については精緻に論証しているケースがあり、「宮顕リンチ事件」の場合にはこれに当て嵌まると思っている。重要な部分では宮顕救済的観点から真相を捻じ曲げているが、その面を割り引けば事実関係については現在より論証的であるとさえ思っている。「A氏」は、「『大本営発表』を含めて、情報は“お上”が一手に握っていた時代である」ことを理由にしているが、それは大東亜戦争の戦果の捻じ曲げであって、戦前の司法行政までが「大本営発表方式」であったとは断定できない。この点で、「A氏」の観点が甘いと思う。

 「A氏」は続いて、「兵本達吉批判」に向かい、次のように述べている。
 「逆に、持説の正しさを、元共産党本部所属党員の兵本達吉氏との過去の対談や兵本氏の著作をもとに、補強しようとしているだが、兵本氏がそれだけ頼りになる人物だろうか。『文藝春秋』発売後、『しんぶん赤旗』は、『闇から出た亡霊 立花隆氏の新版“日共”批判をきる』と題して、反論を試みている。組織防衛のためには当然だろう。その中で兵本氏はこう切り捨てられた。『ところが、この人物とは、証言能力のない点で札付きの人物なのです。誰かといえば、国会議員秘書でありながら、就職斡旋の依頼と称して、警備公安警察官と会食していたことがわかり、98年8月に日本共産党を除名された兵本達吉氏です』。これは相当に抑えた表記である。弊誌がつかんでいるだけでも、兵本氏の人間としての『悪評』は枚挙にいとまがない。党員として党本部に定年まで務めて退職金をもらいながら、『第二の人生』は警備公安に相談、退職して数カ月後には、わずかな謝礼で右翼団体『日本青年社』の集会に参加、講演を行なっている。『カネのためにはなんでもやる人』という印象で、立花氏や『文春』編集部に代表される『反共産党勢力』の、望み通りのコメントを出して生き延びてきた人だった」。

 ここで、「A氏」は自分の言説「亡くなった著名人に敬意を表して、悪口を書かないことはマスコミの常識である。功成り名を遂げた人には、それなりの過去がある。その過去を、反論できないのをいいことに、没後に蒸し返したり、新たに暴き立てたりすることはフェアではないし、気持ちのいいものでもない。だから、この常識は良識と言い換えてもよかろう」に自ら抵触している。兵本氏は存命中だから何を書いても良い、どう批判しても良いと云う訳にはいくまい。あくまで事実関係に照らして言及するのが評論の筋ではなかろうか。逐一述べないが、こう書かれたら、これを兵本氏が知ったならタダでは済むまい。本稿は兵本論ではないので、これぐらいの論評にしておく。

 「A氏」は続いて、次のように立花を嗜(たしな)めて結びとしている。
 「基本的に『書斎の人』である立花氏は、自分の“推論”や“憶測”を補強する人は遠慮なく使う。最近、立花氏を堀江貴文被告が名誉毀損で訴えた。『闇勢力との交遊』など、事実と反する堀江被告の話を、記事やブログで記述していたためで、その『ネタ元』は、『二階堂ドットコム』という過激と差別を“ウリ”にしているブログだった。『闇勢力との交遊』の事実関係や是非を問題にしているわけではないし、『二階堂ドットコム』の信用性を問題にしているわけでもない。立花氏が間違っているのは、『書斎の人』として構築したストーリーを、補強するものだけを採用して構築するという姿勢である。これは『事実』を基本にすべきジャーナリストが、犯してはならない“罪”だ。『田中角栄研究』も遠い過去になった今、立花氏は『書斎の人』として評論家に徹すべきではないか。過去の栄光にすがるジャーナリストもどきの活動は見苦しいし、晩節を汚しているというしかない」。

 「A氏」は立花を嗜(たしな)めようとしているが、「A氏」こそが嗜められねばなるまい。「堀江貴文」のことは省くとして、「立花氏が間違っているのは、『書斎の人』として構築したストーリーを、補強するものだけを採用して構築するという姿勢である。これは『事実』を基本にすべきジャーナリストが、犯してはならない“罪”だ」が手前に降りかかってくることを考えねばならない。「『事実』を基本にすべきジャーナリストが、犯してはならない“罪”」を云うなら、れんだいこに云わせれば、立花の罪より日共の罪の方が数等倍ヒドイ。そのヒドイ日共的観点から立花論を撃つ姿勢をどう評すべきか。れんだいこがこう諭しても「A氏」の信念は揺るがず、「立花氏は『書斎の人』として評論家に徹すべきではないか。過去の栄光にすがるジャーナリストもどきの活動は見苦しいし、晩節を汚しているというしかない」と説教し続けるのだろうか。

 要するに、「A氏」論評の拙さは、最も事実関係にそぐわない日共的観点から立花の「宮顕リンチ事件考」を批判している滑稽さにある。当人はこれに何も疑問を覚えていないようなので、哀れさを覚える。人に説教するには百年早い手合いに限って説教したがる、こういう手合いは多い。これが、れんだいこの締めの言葉となる。

 2011.5.24日 れんだいこ拝





(私論.私見)